前建てって、前の建物ですか?
まだ建ってないのでよく判らないながらも、近い、近いって皆さんが言うので、
そうなのかなぁと思いながら見てきました。
くっついて建つ訳ではないのでしょうけど、近いって、どれだけ近いんでしょうか?
甲子園口は友人が住んでいたので、便利で素敵な飲食店も多いというイメージです。
最近分かったのが、大阪までJRで近いということと、
甲子園口の駅前は、賑わっている繁華街のイメージですが、
甲子園口の小さな川を渡った、1丁目の界隈の雰囲気が
他の甲子園口のエリアと違うことです。
このエリアの戸建ては、重厚なものが多くて、
住んでいる方のこだわりも感じられる街だなーと
最近付近を歩いて感じました。
この物件は、徒歩7分と書いてありましたが、
意外ともっと近く感じましたよ。
私は建築好きなので、このサンクタスの低層で重厚な外観が好みです。
西宮のマンションは高いのですが、
このマンションは価値あるものとして残っていきそうですね。
甲子園口で探していますが、阪急・新星和・オリックスで検討しています。
わたしたちには、どれも決め手にかけるところで迷っています。
皆さんはどのような観点で比べられたのでしょうか?
この辺りで購入を考えています。
モデルルームには、行きました。営業の方のお話からそれぞれに一長一短はあるかなと思います。
私たちには、土地勘がないので素直に口コミを参考にしたいと思っていますが、不動産業者?の方々のような書込みばかりで…。
私たちのように真剣に考えている者に役にたつ情報をください。
当方は、夫婦二人です。将来のことも考えての周辺の環境は重視したいところです。
94さん、
不動産屋さんは気にしなくてもいいと思いますよ。
施工する会社の方を気にした方がいいですよ。
100さん、
高級住宅地ですね。
高くて当たり前です。
95さん、
売れてないんですか?
そうじゃなくて、買える方が少ないんじゃないですか?
マンションの近くに住んでいます。
電車の音も飛行機の音もかなり聞こえます。
駅からは10分かかりません。
暗い道が嫌なら、ジオの前を通れば大丈夫です。
土地の高さが駅前などと比べて高いので、武庫川が氾濫しても浸水しない地域です。
津波が来たらダメだとは思いますが・・・。
お値段、高いですね。この値段出すなら一戸建て買った方がいいんじゃないかと思います。
一丁目には祖父母の時代から住んでいます。
実家の近くで決めたのは、環境でした。長く住んでいますので、
安心感と緑の多さと静かなところです。
それに高い建物がを建てられないところなので、マンションに
住んでも落ち着つく感じは変わらないのかなと思いました。
同じように住まいしていても感じるところは違いますね。
飛行機の経路からは外れていますので、ほとんど聞こえません。
鉄道の音は、以前は聞こえていましたが、線路沿いにマンションが
建ってからは、気にならなくなりましたよ。
高級住宅地に建つ高級物件と言ってますが
そんなこと無いのでは?
高級住宅地は北側の方だし、価格も高くないのでは?
部屋が広いので高く感じるだけではないでしょうか?
ジオ甲子園口の方が高級物件です。
No.108です。
No.110さん、もろ飛行機の経路ですよ。武庫川の上を飛んでいます。
よく見えます。子供は喜んでいますが。
住んでいると音は気にならなくなりましたが、実家の母はうるさいと言っています。
鉄道の音もすごく聞こえますよ!!
これも慣れて気にならなくなりましたが。
隣接するマンションから跳ね返ってくる音も考えておいた方がいいです。
まぁ、最近のマンションは防音しっかりしてて大丈夫なのかもしれません。
音に神経質でない人にとっては全く問題ないレベルです。
甲子園口は北も南も高級住宅街ではないと思います。
夙川や芦屋と比べても、「普通の家が建っている閑静な住宅地」といったところでしょう。
私が1丁目に住んでいるのは、交通の便がよい(駅近、梅田&三宮に近い)からです。
春には桜が奇麗ですし、共働き電車通勤夫婦が住むにはいい場所ですよ。
甲子園口1丁目は閑静な住宅街ですよ。
しかし、テレビでは暴風警報。
我が家の玄関先に営業マン。
台風の日に傘さしてこられても…。
ちょっと怖かったです。
あと、交通が便利というよりちょうど阪神間の
穴場みたいなところだと思います。
甲子園口は高級住宅地じゃないと思いますよ。
建物の仕様が高級だったり、普通だったりぐらいの
違いで、土地的には、高級そうだったり、静かだったり、
ゴチャゴチャしてそうだったり、色々ありますが、
高級住宅街ではないですよね。
甲子園口を高級というなら、日本には高級住宅地しか無い
ということになります。
117
そんなこと言い出したら日本に高級住宅街はほとんど存在しません(苦笑)
芦屋、夙川、苦楽園口、どこも全エリア高級なんて場所はないので。
ちなみに甲子園口は江崎会長の家のあたりはお屋敷街で歩いていて落ち着きましたよ。
定義が曖昧ですが一般的に億を超える家が集まる場所ならまあ高級と言えそうですね。
甲子園口は駅前は下町、一握りが高級エリアで、あとは落ち着いた閑静な住宅街という評価かな。
南側の話です
甲子園口は1丁目から6丁目までありますが、
1・2丁目にはそこそこ豪邸があります
戸崎町?に紙ふうせん♪(平山氏&後藤氏)の邸宅もあります
なぜか路線価が高いのは、4丁目
3丁目は商業地が半分はいってますので、地価はそこそこ高いが
下町感有り(とても便利だけどゴチャゴチャしている)
5・6丁目は、処々に地主屋敷有り
いすれにしても豪邸なんぞ人様のお住まい
「虎の威」を借る議論が空しいですね(南も北も)
資産価値をお考えかもしれませんが、
所詮マンションはマンション(アパートメント)
100坪以上の戸建を建てるのなら話は別ですけどね
我が家スタイルで行けばいいんじゃないですか
特徴が無い普通の地域ということですね。
なのになぜこんなに高いのか?
建物の仕様がずば抜けて良いのか?
そんなことはないし・・・
いったいなぜなんだ。
誰かこの謎の種明かしをしてください。
この辺にはあと二件ほど建ちますが、
もう一件も高いですね。
もう一件は普通です。
なぜですか?
高級物件では無いですね
甲子園口でこの価格は
お得ですね
甲子園口の競合物件を
見てみてください
割高ですね
とくにG○Oは
とりえは価格が高いだけ
ぼったですね
気をつけてきださい
みなさん
価格だけ高級。
パンフレット見ましたが・・・。
何か無理に高級感を出しているような気がします。
現地を見ましたが戸建の地域だと思いました。
北側にマンションが建ちますね。
南側にも同じようなものが建つということですね。
うーん検討しずらい。
閑静なところなんでしょうが、駅の北側の方が
マンションとして住むには雰囲気はいいと思います。
高級物件ですから、ここは。
上の書き込みの人みたいな方は
購入は無理ですね。
くだらない書き込みだけで精一杯ですね。
がんばってください、くだらない書き込みを。
高級物件ですから値引きはしないのでは?
値引き期待は他の二物件に期待したほうがいいのでは?
特にg○Oは水面下でかなりしてくれますよ。
○急ブランドも終わりですね。
金融屋さんにまけるようでは。
>156です。
我々は分譲マンションを作っている売主さんから販売だけを委託された
マンションの販売専門業者です。
もちろん、売主さんとは、系列や資本の関係は一切ありません。
単に一時的に雇われているだけの、悲しく哀れな零細業者です。
売主さんの代理人としてチンケなマンションをシコシコせっせと販売し
成約の対価としての手数料を売主さんから頂戴しています。
そんな我々のことを、世間では「売主さんにへばりついて利益を吸い取るビジネスモデル」を揶揄して
「寄生虫」とか「ドラキュラ」呼ばわりする賢人もいらっしゃいます。
また、販売(つまり「売り」)だけを「専」門にすることから
「売り専ボーイ」(笑)と呼ばれることもあります。
ちなみに、ケイバーにお勤めのホモさん、いわゆる「組合員」の方と似たような存在です。
さて、マンションの広告を見ると「販売代理 ●●不動産販売」とか、
聞いた事がない会社名が書いてありますよね。
それが、我々の会社なのです。
そうなんです。
我々は、マンション・デベロッパーに販売に係る業務を与えられ
それに寄生し販売手数料収入を得ることで
辛うじて生き長らえている「ウジ虫なのです。
」
我々は、販売業務を委任されたマンションの競合や脅威となる他社物件に対しては
「無差別テロ」と呼ぶべき、サイバー攻撃を仕掛けます。
そもそも。無学にして無教養な人間にすぎない我々は、このようなインターネット掲示板に
事実無根の悪意のあるレスを行うこと、つまり「風説の流布」という姑息な手段を用いることが
他所マンションの販売促進へタメージを与えることだと信じています。
今後も懲りもせず悪口雑言レスを垂れ流しますが、どうか温かい目で我々を見守ってください。
↑
阪○不動産の人もこんな訳の分からない事を書かなくてもいいんじゃないの?
よそのレスを汚さなくても。頭悪いんですね。クビにならない様に・・・
よっぽど暇なんですね。値引きがんばってくださいね。
お客さんのことをちゃんと考えて営業活動してくださいね。
値引きがんばってくださいね。
156さんへ
オリックスのサンクタス・シリーズは値引きをしないことで有名です。
決して高級物件だから、値引きをしないのではありません。
場所も悪いうえに中身が薄すぎるので、値引きをしても誰も買わないし
第一そんな無駄なことをするくらいなら、売れずに放置するべし、という方針だと聞いたことがあります。
ブスな女がどんなに頑張って化粧をしてもキレイになれないので、化粧することを放棄しているのと似ています。
①腐敗して異臭を放つ生魚
②老人の顔のように萎びた生野菜
③消費期限から3年も経過した医薬品
④サンクタス甲子園口一丁目
さて、ここで問題です
この4つに共通するものは、何でしょう?
【答え】
値引きをして貰っても買うべきではないもの
確かにここの販売姿勢には疑問を感じています。当初の説明では南側の家の藏がバルコニーのすぐ目と鼻の先にくることなどまったく説明がありませんでした。 ほぼ完成に近づいた頃、見に行くと、北側に接して賃貸マンションが工事中で、びっくりしました。これに関してもこういう物件がたちますよという事前の説明など全くなし。本当に契約しなくてよかったと思っています。
170さんへ
同感です。
私と全く同じ考えの人がいて、驚いています。
私も、このマンションの南側の家の蔵が迫るように建っていること、
それに北側には賃貸マンションの計画があること、
要するに、周辺建物に囲まれる環境であることについて、
誠意ある説明は全くありませんでした。
売り手にとって不利な情報は、一切伝えないという営業方針だと感じました。
売ってしまえばおしまい、売り手の説明責任はない。
買ってしまった人は、どんなに後悔しようが知ったことじゃない。
その言い分にも一理ありますが、全てが買い手の自己責任というのは、
売り手の都合に偏った、買う手にとって余りにも惨い仕打ちだと思います。
値引きするので買って欲しい、という電話がちょくちょくかかってきますが、相手にしていません。
本当に買わなくてよかったと胸をなで下ろしています。
>値引きをしないと売れないマンションの、定価ってそもそもなんなんだろう
その価格では売れないのだから、その「定価」は「誤った価格」ということになります。
大雑把な説明になりますが、マンションの価格だけに当てはまる原理ではありませんが、
そもそも売主は「正しい価格」を知りません。
と言うより、売主は「正しい価格」を決めることはできないのです。
「正しい価格」というものは、それを買いたい人と売りたい人の間の、需要と供給の関係で値段が決まっていきます。
売主は、売り出し時に自分の望む価格を要求出来ますが、一方、買い手がそれに合意しなければ取引は成立しません。
つまり、「市場が決めている」と考えるべきです。
「値引き」というのは、「市場原理に基づく、価格形成の一過程」です。
売れないから値引きをするのであって、売れる商品をわざわざ利益を削って販売する必要はないのです。
在庫品を「値引き」してもらったから得な買い物をした、と自慢気に吹聴する人が居ますが、
残念ながら、その人は賢人ではありません。
もっといえば、そういった人たちの九分九厘が、愚者です。
その人は「誤った価格」を「訂正」してもらったに過ぎず、それが「正しい価格」とは限らないからです。
この市場原理を理解できない人は、経済学を基礎から学ぶ必要があります。
なるほど。それでは、その値引き金額も、買主が素人で不動産相場に精通していなかったり、値引きをしてもらったという感情で判断をしてしまうと、それが高値掴みだったということもありえるということですよね。
◆「経営判断が悪すぎる」
経営の判断をするのは、「経営陣」という「人」である。
経営陣は、経営判断の大きな材料になる情報を「部下」という「人」から得ることが一般的だ。
事業が失敗する原因は、「人」が、その背後に潜む「リスクへの洞察」を欠いたことにある。
◆「リスクへの洞察力が弱い」
簡明な表現をするなら、事業に関与する「人」の頭が悪い、ということになる。
◆「企業は人なり」
事業が成功する、又は失敗に終わってしまうのも、結局は「人次第」なのだ。
営業マンによっていうことがまちまちということ自体、どうなのか。。。
って思ってしまうが、竣工前にかなりの値引きをしているとなると、竣工後に数か月残った部屋は
いくら引くのか。今買ってしまったら、損に決まってるじゃん。竣工して引き渡しが始まると、
どれくらい売れているか、バルコニーを見ると一目瞭然にわかるし(藁藁)
リセールバリューを考えても、新築時にこれだけ売れていないと、ダメマンのレッテルが貼られて
しまって、中古時お客さん付かないもんな。一生住み続ける覚悟ならいいかもね。