現地とMRを見に行きましたが、南側の住戸と隣接していて、3階までは日当たり、眺望がかなり悪く感じました。ここの場所はマンションより一軒家に適していますね。
でも、かなり人気があるようで、住戸によっては、3倍以上の抽選になりそうだと販売担当の方から聞きました。
申し込みが始まりますね。
価格は決して安くないのに、最上階以外は眺望がなく、リビングの窓から見えるのは隣のお家の蔵の壁だけなのは、ちょっと辛いですね。南側が隣のマンション、家と接しているのが、高級だと言うのなら致命的ですね。
そうだよね。
ジークレフ甲子園口は、南側に同じくらいの高さのマンションがそびえる様に建っており、
圧迫感があるだけでなく、リビングが覗かれるような近さから敬遠されて大量に売れ残ったのだと思う。
なかなか売れなかったのか、定価5000万円以上の部屋を家具付きで1000万円以上も値下げした案内状が、
何回も続けて郵送されてきた。
肝心の南側に巨大な建物があり、プライバシーや日当たりが損なわれるという点では、
サンクタスも同類になるので、多分苦戦するんじゃないかな?
それに、ここはJRの鉄橋から出る騒音も聞こえるので、ジークレフ甲子園口よりも立地条件は劣るように
見える。
そもそも、せっかく南向きを買っても一日中日が当たらないくらいなら、
いっそのこと午前中しか日が当たらない東向きの部屋のほうが、日当たりという意味で遥かに好条件だと思う。
2階以上は日当たりは全く問題ないですよ。眺望は南側のマンションや戸建てで少し損なわれますが、そもそもこの「甲子園口一丁目」という場所でこれだけの物件はそう簡単に出てくるものではないと思います。
6000万近くしますがそれでも非常に魅力的ですね。こじんまりしていて邸宅って感じもいいです。
「甲子園口1丁目」にそこまで価値があると感じる人がいるかどうかが分かれ目ですね…
素敵な家は多い地域なんですが道幅なども狭いため、マンションだとどうしてもごちゃごちゃする。
資産価値なら北側のほうが高いんだし浸水が心配な地域だし、
一丁目だからって理由で買う人は少ないかな。
仕様が良ければ上層階はある程度売れるかも?
え〜甲子園口1丁目だからじゃないよ。
ジオブランドで安いのに仕様ヨシ、さらに駅近だったから鉄橋は我慢しようって人もいただけ。
一丁目自体には別にブランド力ないし、
さらにサンクタスで中途半端な距離となるとかなり仕様上げないとこの値段では厳しいでしょうね。
>>37さんに同意します。
ジオは駅のロータリーから建物が見えるくらいに駅近です。
サンクタスは駅までの距離がジオの約2倍もあるうえに、道の途中から「痴漢に注意!」と
書いた看板のある薄暗い道を通らねばなりません。
一方、建物面では、ジオは阪神間で馴染みが深いヴォーリズを起用した個性的な建築だったし、
有名なヴォーリズ建築をイメージ広告に利用したりと、鉄橋の騒音という弱点に
目をつぶらせようとした販売戦略が効いたのじゃないかな~
それに、価格もサンクタスよりも随分と安いんじゃなかったかな?
ジオは色々な短所(騒音)と長所(駅近、設備、建物デザイン)をひっくるめて、
購入者が許容できる価格のラインを突いていたのでしょうね。
それに比べると、全体的にサンクタスの押し出しは極めて弱い。
唯一押し出しているのが、割高な値段だけでは、苦戦は必至でしょうね。
鉄橋の騒音から逃げられず、痴漢に襲われそうな寂しく、うらぶれた道をテクテクと
駅から10分近くも歩いて、6000万円のマンションなんて、いくらなんでも高すぎやしませんか?
リーマンショック前に高値で仕入れた土地だと聞きましたが、奇妙な程に割高感のある価格は、
そのせいなのでしょうね。
我家では、夜道の怖さと割高感のある価格が納得いかず、見送ることにしました。
駅から寂しい道を10分近くも歩かせる割に、中身が伴っていない。
甲子園口一丁目のブランドがなんぼのものか知りませんが、私達にとっては、価格に見合う価値は無いと見切った次第です。
第1期で24戸出してどれぐらい売れるんだろうね。第1期でつかまされた人がかわいそう。
できあがったら目も当てられないものなあ。内覧会の時も、日が全く入らないから、リビングに
巨大な照明をつけないと傷が見つけられない。
初めて参加します。
いろいろな書き込みのほとんどが不動産屋さんらしき人達のけなし合いで、
購入を検討する者にとってはとても見苦しいです。
最近、甲子園口は新築ラッシュで賑わっていますが、
甲子園口も場所によって雰囲気が違うし、
マンションの規模やコンセプトもそれぞれ違うように感じました。
サンクタスは戸数が少なくお部屋が広い…
そして邸宅地にあるので、仕様も落ち着いた感じで雰囲気は好みでした。
戸建ても検討したことがあるので、
個人的には隣のマンションまでそれなりの距離があるので気になりません。
以前住んだマンションは見晴らしがよく借りるポイントになりましたが、
実際…数日だけ喜んだかな?全然眺めて楽しむような生活をしなかったです(笑)
かえってお日様が眩しくてカーテンをしていたくらい…
私は日当たりより空間重視なので80㎡以上の広さは嬉しい♪
北町は北町で良さがあると思います。
商店街の近くに出来る新築も…
それぞれ一長一短はあると思うので、
不動産屋さんらしき書き込みは本当に目ざわりです。
甲子園口で一般的に高級とされるのは北側ですが、南側も悪くないですよ
商店街や繁華街があるのでごちゃごちゃしていますが便利ではあります
資産価値を気にしなければここも良いかと
でも立地から見るとちょっと高いかな
不動産屋じゃなくても、南側のバルコニーに日が射さないのは一目瞭然です。ちょうどノーブの南側のベランダと前の建物と同じくらいの距離です。ノーブの現地モデルルームのベランダから見てみましたが、最上階以外はきついなと思いました。決して安い物件ではないので、建ってみたら、まさしく唖然だと思いす。1次は抽選があったのでしょうか?
ベランダに出ると、南側の家へ飛び移れそうなくらい建物を寄せて建てている部屋がありました。
ベランダに出なくても、せっかくの南向きのリビングが全くプライバシーが考慮されていません。
なんで、こんなにお互いの建物を寄せるように建てたのでしょうか?
そんな部屋でも5000万円近くの値段が付いていて、正直びっくりしました。
日当たりも大変悪そうなのに、5000万円も支払って買う人がいるのかしら?
我家では、話し合うまでも無く即座に検討を取りやめました。
高いというより、広すぎ。
立地的には、戸建てのエリアのような気もするし、
メジャーな事業主ではないのに高級感を前面に出しすぎて
ものがついていっていないような気がします。
駅に近いわけでもなし、価格が手ごろなわけでなし、
特段何か特徴があるような物件でもないような。
甲子園口エリアで検討しましたが、私たちにはあわなかったです。
あとジオのモデルの前で看板が出ていましたが・・・
売れないでしょうね。
73さんの意見に同意します。
高級感を無理矢理押し出そうとしているのが、
現地を見た時に、逆効果になっていると思います。
また、マンションが、南側の家と接近しすぎているのも、
マンション自体の雰囲気をぶち壊しにしている感もあります。
甲子園口駅からは、ゆっくりと歩いて10分という距離でしたが、
駅から歩き始めて4~5分経過した辺りからの夜道が、恐ろしく暗いのもマイナス点です。
今挙げたような所が嫌になって検討を断念した方は、
私を含めて多いのではないでしょうか?
あと、73さんも指摘しているようにジオのモデルルーム前で看板を出すのも
逆効果だと思います。
売れていない証拠を、さらけ出しているようにしか見えませんから。
年配向きなんでしょうかね~?
年配向きなら、もっと駅に近いほうが望ましいでしょう。
駅からの道程は、薄気味悪い寂しい道を通るうえに、
周辺の建物が覆いかぶさるように接近しているので、我が家では即座に見送りましたが…
あと、立地条件や周辺環境をひいき目なしに見ても、他所と比べて異常な割高な値段だと思います。
立地が悪くて値段が高い、取り柄がないマンションにしか見えませんが、
買った人は本当にいらっしゃるのでしょうか?
余計なおせっかいですが、個人的には選択の余地は無いとしかいいようがないのですが…
↑
優先項目に順位づけしてチェックしていけばいいと思いますよ。
高い買い物ですから妥協は極力しない方がいいですよ。
私の場合は ①駅近(夫婦とも電車通勤)
②構造(震災経験者)
③価格(景気悪い) こんな感じです。
駅近は10分圏内ならOKとしていますが、価格は妥協できないですから。
ここも検討したんですが、やはり価格がちょっとオーバーしちゃうのでダメです。
夫婦二人なので、もうちょっと小さくて価格を下げてほしかったです。
前建てって、前の建物ですか?
まだ建ってないのでよく判らないながらも、近い、近いって皆さんが言うので、
そうなのかなぁと思いながら見てきました。
くっついて建つ訳ではないのでしょうけど、近いって、どれだけ近いんでしょうか?
甲子園口は友人が住んでいたので、便利で素敵な飲食店も多いというイメージです。
最近分かったのが、大阪までJRで近いということと、
甲子園口の駅前は、賑わっている繁華街のイメージですが、
甲子園口の小さな川を渡った、1丁目の界隈の雰囲気が
他の甲子園口のエリアと違うことです。
このエリアの戸建ては、重厚なものが多くて、
住んでいる方のこだわりも感じられる街だなーと
最近付近を歩いて感じました。
この物件は、徒歩7分と書いてありましたが、
意外ともっと近く感じましたよ。
私は建築好きなので、このサンクタスの低層で重厚な外観が好みです。
西宮のマンションは高いのですが、
このマンションは価値あるものとして残っていきそうですね。
甲子園口で探していますが、阪急・新星和・オリックスで検討しています。
わたしたちには、どれも決め手にかけるところで迷っています。
皆さんはどのような観点で比べられたのでしょうか?
この辺りで購入を考えています。
モデルルームには、行きました。営業の方のお話からそれぞれに一長一短はあるかなと思います。
私たちには、土地勘がないので素直に口コミを参考にしたいと思っていますが、不動産業者?の方々のような書込みばかりで…。
私たちのように真剣に考えている者に役にたつ情報をください。
当方は、夫婦二人です。将来のことも考えての周辺の環境は重視したいところです。
94さん、
不動産屋さんは気にしなくてもいいと思いますよ。
施工する会社の方を気にした方がいいですよ。
100さん、
高級住宅地ですね。
高くて当たり前です。
95さん、
売れてないんですか?
そうじゃなくて、買える方が少ないんじゃないですか?
マンションの近くに住んでいます。
電車の音も飛行機の音もかなり聞こえます。
駅からは10分かかりません。
暗い道が嫌なら、ジオの前を通れば大丈夫です。
土地の高さが駅前などと比べて高いので、武庫川が氾濫しても浸水しない地域です。
津波が来たらダメだとは思いますが・・・。
お値段、高いですね。この値段出すなら一戸建て買った方がいいんじゃないかと思います。
一丁目には祖父母の時代から住んでいます。
実家の近くで決めたのは、環境でした。長く住んでいますので、
安心感と緑の多さと静かなところです。
それに高い建物がを建てられないところなので、マンションに
住んでも落ち着つく感じは変わらないのかなと思いました。
同じように住まいしていても感じるところは違いますね。
飛行機の経路からは外れていますので、ほとんど聞こえません。
鉄道の音は、以前は聞こえていましたが、線路沿いにマンションが
建ってからは、気にならなくなりましたよ。
高級住宅地に建つ高級物件と言ってますが
そんなこと無いのでは?
高級住宅地は北側の方だし、価格も高くないのでは?
部屋が広いので高く感じるだけではないでしょうか?
ジオ甲子園口の方が高級物件です。
No.108です。
No.110さん、もろ飛行機の経路ですよ。武庫川の上を飛んでいます。
よく見えます。子供は喜んでいますが。
住んでいると音は気にならなくなりましたが、実家の母はうるさいと言っています。
鉄道の音もすごく聞こえますよ!!
これも慣れて気にならなくなりましたが。
隣接するマンションから跳ね返ってくる音も考えておいた方がいいです。
まぁ、最近のマンションは防音しっかりしてて大丈夫なのかもしれません。
音に神経質でない人にとっては全く問題ないレベルです。
甲子園口は北も南も高級住宅街ではないと思います。
夙川や芦屋と比べても、「普通の家が建っている閑静な住宅地」といったところでしょう。
私が1丁目に住んでいるのは、交通の便がよい(駅近、梅田&三宮に近い)からです。
春には桜が奇麗ですし、共働き電車通勤夫婦が住むにはいい場所ですよ。
甲子園口1丁目は閑静な住宅街ですよ。
しかし、テレビでは暴風警報。
我が家の玄関先に営業マン。
台風の日に傘さしてこられても…。
ちょっと怖かったです。
あと、交通が便利というよりちょうど阪神間の
穴場みたいなところだと思います。
甲子園口は高級住宅地じゃないと思いますよ。
建物の仕様が高級だったり、普通だったりぐらいの
違いで、土地的には、高級そうだったり、静かだったり、
ゴチャゴチャしてそうだったり、色々ありますが、
高級住宅街ではないですよね。
甲子園口を高級というなら、日本には高級住宅地しか無い
ということになります。
117
そんなこと言い出したら日本に高級住宅街はほとんど存在しません(苦笑)
芦屋、夙川、苦楽園口、どこも全エリア高級なんて場所はないので。
ちなみに甲子園口は江崎会長の家のあたりはお屋敷街で歩いていて落ち着きましたよ。
定義が曖昧ですが一般的に億を超える家が集まる場所ならまあ高級と言えそうですね。
甲子園口は駅前は下町、一握りが高級エリアで、あとは落ち着いた閑静な住宅街という評価かな。