なんでも雑談「【東日本大震災】首都圏での生活」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 【東日本大震災】首都圏での生活
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-28 16:27:38
【特集スレ】東日本大震災 首都圏生活物資情報| 全画像 関連スレ まとめ RSS

地震から4日経ちました。埼玉県では、今ガソリンや食料品などが品薄状態
が続いています。また、計画停電などで生活をしていくうえで困惑している
かたも多いと思います。この状況の中で生活していく上で工夫すべきこと、
気をつけることなど、情報交換しましょう。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【特集スレ】東日本大震災 首都圏生活物資情報

[スレ作成日時]2011-03-15 15:23:16

[PR] 周辺の物件
バウス新狭山
ユニハイム所沢

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【東日本大震災】首都圏での生活

  1. 41 匿名さん 2011/03/17 11:19:44

    計画停電も3日目になりましたね。日々停電予定時間を考えながらの生活も、ストレス溜まりますね。きょうあたり、一日2回停電がある地域があるのに、まだ電力が足りないらしいですね。
    緊急に電車の本数を減らしての運行とのこと。減らせるなら普段から減らしておいてほしいものです。

    計画停電になって困るのは、寒さですかね。昨日は風が強くて日が沈んでから寒いのに停電で暖房を使えなかったため、厚着をしたり、お湯を沸かしたりしたけど2歳の息子が風邪をひいてしまいました。病院も停電の時間を確かめて来院しないといけないし。。。本当に停電は大変です。減らせと言われて減らすぐらいなら常に電車の本数を減らしたり、照明やエレベーターなども節電してほしいものです。

  2. 42 匿名さん 2011/03/17 11:33:34

    このような状況下で、人間の生活も大変な時期ですが
    停電、節電で寒さに耐えなければならないのは、室内飼育されているペットも同じです。

    寒さに弱く、15度以下になると疑似冬眠状態から死亡してしまうといわれている
    ハムスターも
    ペット用ヒーターが使えないので
    カイロなどを買おうとしても、品切れ状態。
    既に、周りのハムスターを飼育している方たち数人から、
    ハムスターがお星様になったと聞きました。

    被災地では、もっと数多くのペットたちが
    亡くなっているのだろうと思うと、胸が痛くてたまりません。

  3. 43 匿名さん 2011/03/17 11:45:48

    みなさん、外に洗濯物を干していますか?放射能の影響はないとはいえども、埼玉県でも地域によっては通常の30倍とかニュースでやっていて、体に影響はないといわれても不安です。福島や茨城の方に比べれば全然少ないのはわかっているのですが。。。

    私の家の周りでも、洗濯物を干している家庭は放射能の飛散のニュースからほとんど0になりました。知る権利があるのはわかりますが、本当に人体に危険がないのならば、そんなに何度も何度も同じ内容を放送しなくてもとも思います。別に、隠しておけというのではありません。でも、伝え方ももう少し考えて欲しいものです。はじめのうちは「30倍」という言葉が飛び交って、それがどういう影響をおこすのか、どんなに危険なのかわからなかったけど、今では「CTを一回受けるぐらい」とかわかるけど、「チェルノブイリの再来か」とか言われているので、余計に心配になりますよね。

    情報があるのはとても貴重ですが、その情報をどう受け止めて行動するかは個人の判断です。心配しすぎてもとも思いますが、まだまだ外に洗濯物を干すかどうか悩む日々が続きそうです。。。

  4. 44 匿名さん 2011/03/17 11:58:17

    **する予定でした。ところが**が壊れてできませんでした。
    そう言う自治体が多い。
    複数の方法をあみだすべきですね。お役人の頭は固いわな。
    総務省の片山さん何してるのか。

  5. 45 匿名さん 2011/03/17 12:34:50

    >「朝は快速電車まで出して電気をたくさん使っていたのに。夜になって電気がないなんて無計画」。
    >残業を切り上げて都内の会社から退社してきた長谷みゆきさん(33)は憤る(産経新聞より)。

    この人は、朝に電気を使わなかったら夜に回せたとでも思ってるのか?
    電力は蓄えておけないので常に消費量に合わせて発電しないといけないんだが・・・。

    長谷みゆきさん(33)は、自分の無知を恥じるべきだな。

  6. 46 匿名さん 2011/03/17 13:30:25

    生活用品の買占めが今とても問題になっていますね。いまだに、米やカップラーメン、ティッシュにトイレットペーパーなど棚にありません。私は今のところ必要な分はあります。なくなったら、買いにいこうと思っていますが、まだ沢山あるのに、買いだめしている方がいるみたいで、そのせいで品薄になるのは・・・・。

    首都圏で品薄なものを、関西方面の親や親せきに送ってもらっている人も多いかと思います。宅配業者のかたは「到着する荷物が多すぎてさばききれない」と悲鳴をあげています。ガソリンも、会社でなんとか用意してもこれだけの量の荷物を配達していたら、すぐになくなるし、停電でマンションや個人宅のインターホンがならないから配達を中止しないといけないし、でも荷物はどんどん送られてくるし。。。。

    みなさん、今一度本当に必要なものが不足している状態なのか、冷静に考えて下さい。先ほどもTVのインタビューをみていたら、「今まで何も災害の備えをしていなかったから、とりあえず備えるためにお米を買いに来た」という方がいました。今は、備えをする時ではなく、普段からの備えを使う時です。備えをしてこなかったからといって、焦ってする時ではありません。必要なものを必要な時に買って、なんとかやりすごす時だと思います。自分が備えていなかったからといって、みんながみんな地方の方に荷物を頼んでいたら、今度は宅配業者が機能しなくなりますよ!!いざという時は今ですか?よく考えてください。本当に困ったときに荷物が届かなくなったら。。。
    大変なのはみな同じなのですから、冷静に行動しましょう。

  7. 47 匿名さん 2011/03/17 13:36:54

    ガソリンが売ってない。大通りのガソリンスタンドは軒並み大渋滞です。

    「とりあえず満タンにしとかないと不安で・・・。」って、いう方もいるかと思います。でも、ガソリンスタンドに入るために「アイドリング」してガソリンを無駄に使っているのでは・・・。別に、ガソリンが首都圏から消えるわけでもないのだから、落ち着いて行動してほしいです。

    あと、3日ぐらいでガソリンがなくなって通勤ができないよ。と主人が漏らしていました。電車では通勤できないし、とりあえず買いの人が早くおさまってくれないと、本当に必要な人にガソリンがまわらないよ。

  8. 48 匿名さん 2011/03/18 05:00:59

    電車が突然止まったり、スーパーが大行列になっていたりという時に、スタッフにクレームをつけている人を見かけますが、ここは皆が協力しなければならない時期なので感情をコントロールしてくれればと思ってしまう時があります。普段、私たちがどれほど恵まれた環境で暮らすことができているかを考えれば、大変な時でも店頭に立って販売してくれている方々、懸命にバスや鉄道を動かしてくれている方々の恩恵に感謝の気持ちを覚える必要があるのではと、いろいろ考えを張り巡らせますね。

  9. 49 匿名さん 2011/03/18 06:36:07

    >>48
    こういう時に調和を乱すような行動をとる人って、
    外国(どこかは敢えて言いませんが)人と小金持ち(大金持ちは別)が多いらしいですよ。

  10. 50 匿名さん 2011/03/18 08:19:15

    埼玉県がスーパーアリーナで1800人を受け入れへ 福島県双葉町民 2011.3.18 15:29
     東京電力福島第1原発の事故を受け、埼玉県は18日、同原発周辺の自治体で避難指示の対象となっている福島県双葉町の町民約1800人を、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)で受け入れることを決めた。現在の避難先の同県川俣町から、19日にバス約50台で移動する。

     双葉町の人口は約6900人で、町民の約4分の1が一度に移転する形になる。今回の避難では、井戸川克隆町長や町職員のほか、町の災害対策本部も移動する。

     埼玉県都市整備政策課によると、井戸川町長から17日に県に要請があり、県で受け入れを検討していた。県は県バス協会に協力を求め、移動用バスの調達などを依頼。ガソリンの確保の見通しもついたことから、正式に受け入れることを決めた。

     一行は19日午前10時に川俣町を出発し、同日午後に到着する予定という。町民はこれまでに被曝(ひばく)状況調査(スクリーニング)を受けたが、異状はなかったという。

     埼玉県ではすでに16日夜から、さいたまスーパーアリーナでの避難者の受け入れを開始。通路の部分を開放してこれまでに避難者約550人を収容している。毛布などは貸与しているが、食事は自主調達の状態が続いている。

     県では当初、スーパーアリーナでの受け入れ人数は最大5000人としていたが、「現場の状況などから今後、やや縮小する方針」としている。
    ---
    埼玉さん、ふとっぱらです。
    村ごとという規模だけでなく、当面のスーパーアリーナの営業収入を捨てるわけですから。

  11. 51 匿名さん 2011/03/18 08:46:06

    明日は我が身。今はそんな時期だと思います。
    首都圏も近い将来、大震災に見舞われると言われるなか
    私達も他の県に助けられる日が来るでしょうし
    手助け出来るうちは、最大限協力する事は、とても良い事ですね。

  12. 52 匿名さん 2011/03/18 10:46:08

    海外からも沢山の国の方々が救援に来て下さっていますね。普段は微妙な関係でもこういう時に手を差し伸べてくださって、本当にありがたいですよね。
    同じ日本に住んでいても、私たちは直接救援にいくことは難しいです。でも、計画停電や買占めをしないなどのできることは沢山あります。

    この計画停電はやっぱりストレスですよね。でも、毎日のことだからあまり無理はしないででも、できる限り節電しましょうね。

    今日は地震も今のところなくて穏やかに過ごしています。
    被災者の方々にも、一日でも早く穏やかな日が戻りますように。

  13. 53 匿名さん 2011/03/18 12:48:52

    みなさん、計画停電は毎日実施されていますか?私は第2グループですが、毎日計画停電があります。でも、他のグループの地域では、まだ一度しか計画停電が実施されていないとのこと。なんでだろうか。その方のグループ自体は、停電しているらしいのですが、なぜかその地域ではまだ一回らしいです。

    うちの地域では、毎日です。だんだんストレスになってきているのに、なぜ毎日停電がある地域とない地域がるのか、理解できません。もちろん、大規模停電にならないために計画停電をしているのだから、実施すること自体が問題ではなく、東電の「計画」とはいったいどんなものなのだろう。。。

    実際のところ、グループごとに停電にしてどれだけ電力量が減ったのか、電車が本数を減らしたらどれだけの電力量が減ったのかなど、成果を示してもらいたいな~とも思います。それがあれば、計画停電中でも少しは役に立っているという励みになるんだけどな~。

  14. 54 匿名さん 2011/03/18 13:25:46

    停電しない地域はしないだけの理由があるはずです。
    水道関係の施設、消防署、鉄道等に供給している変電所の地域など。
    何故自分は毎回なのに、と思う気持ちもわかりますが・・・

    成果を示す、いいですね。こういうのがあるとよりがんばれる国民性な気がします。

  15. 55 匿名さん 2011/03/18 13:29:32

    さっきちょっと用事があって都内をバイクで走ったのですが、街全体が節電で暗い中を無灯火の自転車が沢山走っていて結構怖かったです。
    交通量も少なっているので道路の真ん中あたりを走ってたり思いっきり横断してみたり、特に男性は速度も出す上に服装も全体に黒っぽい方が多いので余計に見づらくて怖かったです。
    ガソリン不足などで仕方なく自転車通勤をしている方も居るでしょうから仕方ない部分もあるんだけど、こういう時こそ交通ルールは守ってほしいな。

  16. 56 匿名さん 2011/03/18 14:43:12

    確かに、無灯火の自転車は危ないですよね。普段の生活をしていても、無灯火の自転車に気づかずに子供がぶつかりそうになったり、車で走っていてもあぶないのですから、今の節電で明りが少ない時こそ、自転車も歩行者も気をつけなければと思います。うちは、もともと暗くなると街灯が少ないところもあるので、子供の習い事で夜遅くなる時は、徒歩でお迎えに行くときに、100均で売っている反射材がついているタスキをつけています。ちょっと恥ずかしいけど、事故にあうよりよっぽどましだし、車や自転車に気づいてもらえるならと割り切って使用しています。

    停電になっている間の夜の外出は本当に怖いですよね。みなさんは、何か工夫していることはありますか?私は、とりあえず反射材のタスキを身につけるぐらいしか思いつかないのですが。できるだけ夜の外出はしないようにしているのですが、これからも計画停電が続くと思うので、何かアイデアがあればよろしくお願いします。

  17. 57 匿名さん 2011/03/19 01:41:54

    56さん
    うちのほうはヘッドライトがよく売れているようでした。片手にライトを持つこと自体が非常時は危険であると考えた人が多いのでしょう。懐中電灯やペンライトなど、軒並み売れてしまって無い状態ですので、まだライトを買えていなくて困っている方は自転車屋さんや自動車販売店に行ってみると良いかもしれません。実際自転車店で売っている電池式のライトを代替として購入している方がいました。

    また停電中の歩行ですが、交差点は警察の方が交通誘導を行ってくれているところとそうでないところがあるので、ちゃんと誘導がされている交差点まで行ってから渡るといった手間が危険を回避する確率を上げると思われます。

  18. 58 匿名さん 2011/03/19 02:14:33

    嫁に聞いたが、ママ友の中の一軒だけが区域外に
    なっているようで、連日溜まり場になっている
    そうだ。
    夜間停電時などは、夜10時近くまで4組ぐらいが避難しているようで、そこのママさんも大変だろうな。
    「こないでくれ」とも言えないしね。
    まあ俺も「遠慮せずにどんどんお邪魔させてもらえ」
    と言ってるが。

  19. 59 匿名さん 2011/03/19 02:39:30

    >>56さん

    タスキ以外に、足首に巻くものもあってそれを購入しました。
    私は自転車にも乗るので、ズボンの足首に巻きます。

    あと、自転車の無灯火はよくありません。
    電池不足だからでしょうか。
    自転車は、自動車と同じなのでマナー違反な人がいると本来の自転車好きのイメージが悪くなります。
    やめてほしいですね。

  20. 60 匿名さん 2011/03/19 04:45:57

    昨日今日と乾電池をまた見かけるようになってきました。
    相変わらず単1はないですが、単3・単4・ボタン電池などなど。
    乾電池を入れるタイプの自転車のライトもそれでまたつける方が増えてくれば良いですね。
    無灯火は歩行者もヒヤッとします。
    停電しているときは特に夜間は出歩かないようにしていますが、
    出なければならないときは、LEDライトをもって出ようと思っています。

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大宮櫛引町
ガーラ・レジデンス武蔵浦和

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

ユニハイム朝霞本町

埼玉県朝霞市本町2丁目

未定

1LDK~3LDK

35.67m2~70.31m2

総戸数 193戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~5400万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.83m2~87.97m2

総戸数 337戸

ヴェレーナ大宮櫛引町

埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

5298万円~5998万円

3LDK

70.2m2~72m2

総戸数 48戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

ソルティア川越

埼玉県川越市菅原町7-38ほか

未定

1LDK、2LDK

32.56m²~47.99m²

総戸数 44戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~5500万円台(予定)

3LDK

67.07m2~73.6m2

総戸数 117戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

4,798万円

2LDK

52.16m²

総戸数 36戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3648万円~5158万円

3LDK・4LDK

68.4m2~82.11m2

総戸数 206戸

ユニハイム所沢

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

未定

2LDK~3LDK

46.76m²~75.88m²

総戸数 40戸

プレディア川越新宿

埼玉県川越市新宿町五丁目

1LDK+2S~4LDK

62.07㎡~75.72㎡

未定/総戸数 64戸