東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-25 13:39:04
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/


【スレッドを23区新築板へ移動しました。2011.03.16 管理人】

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット

[スレ作成日時]2011-03-14 21:50:07

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2

  1. 201 匿名はん 2011/03/17 04:08:20

    液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点という観点で、23区に
    限った話ではない一般的な内容と理解ください。

    大きな地震が起こった場合に、湾岸地帯でおこることを阪神大震災のときの
    記憶から。
    1)護岸の崩壊および護岸に接する地面の崩れ
    2)液状化
    (1に関しては、内陸部液状化候補地域では一旦無視してください)

    ここで2に関して、居住者の視点で細分化すると
    あ)・液状化による地下埋設物(上下水道ガス配管やマンホール、高架構築
    物の基礎等)の浮き上がり
    い)・地盤の沈下(均等・不等)
    が主な現象といえるでしょう。

    超高層マンション(いわゆるータワーマンション)では・・
    支持層まで杭を打っているはずなので、建物の傾斜などは起こらない
    揺れによる建物への影響はトピズレなので無視する(湾岸と内陸の違いとい
    うより支持層より深い層の部分の差で影響度合いが異なるから)
    地下埋設インフラと建物部接続箇所でのズレは起こりうる(ある程度の余裕
    はもたせてあると思う)

    戸建住宅では・・
    液状化による地盤不等沈下により、基礎ごと傾く可能性が内陸部より高まる

    高層マンションだとして、湾岸だから・内陸だからというだけで建物自体の
    影響を比較するのはあまり意味がない議論だと思います。
    阪神地区で倒壊や圧壊した建物の多くは、中層かつ内陸平坦地の旧耐震建築
    物です。

    湾岸地帯で留意すべきことは、護岸の構造及び建物からの距離、建物外部の
    地面の液状化により内陸部よりも車両の通行がより困難になる確率があがる
    こと、などが挙げられるかと思います。

    建物に関しての不安があれば、建物図面の地盤柱状図と構造図を詳しい人に
    確認してもらえればいいでしょう。(その必要性は感じませんが)
    新耐震以後の確認申請取得物件なら構造上の問題は少ないはず。
    あとは、見えないところがきちんと施工されているかどうか、です。

    津波に対して、についてはノーコメントです。

  2. 203 匿名さん 2011/03/17 09:12:35

    >201
    長文の割りに、内容が無いな。

  3. 205 匿名さん 2011/03/17 09:31:38

    >204

    この記事を受けた後追い取材だと思いますが、いまTBSで報道されてました。
    予定地の液状化部分を補修しようと、ユンボが土を掘ったら真っ黒な土が。。。
    その他、豊洲地区の液状化した歩道、
    沈下した歩道に少し埋まって動けなくなっているバイクなどを映していましたよ。

    ま、そういうことで。豊洲住民さん工作お疲れさまでした。

  4. 206 匿名 2011/03/17 09:58:49

    まぁまぁ
    マンション周りの事じゃないから問題ないでしょ(笑)

  5. 207 匿名さん 2011/03/17 10:14:29

    豊洲(笑)
    メシウマだぜ

  6. 209 匿名さん 2011/03/17 16:04:40

    液状化問題解決も時間の問題。
    東京の人はくれぐれも移住しないようにして下さい。
    東京の地盤に合わせて建物をたてるのが日本の技術。

  7. 210 匿名さん 2011/03/17 16:38:13

    必死だな、豊洲住人。
    あれだけ報告があがって、さんざんテレビでも報道されてるのに、
    まだ、液状化がないなんて執拗に言い張るんだね。

  8. 211 匿名さん 2011/03/17 16:44:07

    まあ、港南みたいに、埋め立ててから50年も経てばほとんど液状化しなくなるんじゃない?

  9. 212 匿名さん 2011/03/17 16:55:32

    何であろうが埋立地は嫌。

  10. 213 匿名さん 2011/03/17 17:30:09

    必死なのはネガだろ。しかも嘲笑しか無い。

  11. 214 匿名さん 2011/03/17 18:27:33

    >>211
    港南ですか?見事に液状化してますよ。
    www.youtube.com/watch?v=76TBPqMZ2Ts

  12. 215 匿名さん 2011/03/17 23:50:03

    >209
    >東京の地盤に合わせて建物をたてるのが日本の技術。

    浦安のマンション、いくつか傾いてるよ?
    東北が復旧したら、東京湾岸の実情がもっと報道されてくるから。

  13. 217 匿名さん 2011/03/17 23:57:43

    豊洲は極数箇所で液状化したであろう跡がありますよ

    液状化があったのは事実ですね

    ただ生活に支障がでるレベルでは無いし 被害が出たわけでもない 

    だから 

    豊洲にいてもどこで液状化してるのか知らない人がいてもおかしくない


    別に擁護するわけではないが 豊洲は変わってない


    ま、気になるなら豊洲を見に来ればよい

  14. 218 匿名さん 2011/03/18 02:33:24

    今回は東京は想定内の揺れだったから、被害も軽微だし想定内。
    でも、想定外が来たらと思うとやっぱり湾岸等の液状化懸念地域は怖い。
    三陸の人達もまさか街が消滅するとは思ってなかっただろうし、
    福島の人達もまさか原発が放射能を振りまく事態になるとは思ってなかっただろう。
    今回の件で想定外のリスクを恐れる人が増えたことは確かであり、
    それは湾岸地域の資産価値低下を意味すると思う。

  15. 219 匿名さん 2011/03/18 02:37:58

    築地市場の移転が予定されている東京都江東区豊洲地区が、大地震の影響で液状化に見舞われている。市場移転経費を含む都の新年度関連予算案は先日、都議会で成立した。だが、土壌や地下水が有害物質で高濃度に汚染された旧東京ガス跡地に「都民の台所」を造ることに反対の声は根強い。四月の都知事選の争点にも再浮上する中、液状化現象は移転計画も流動化させるのか。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011031702000038.html

    テレビでも大々的に報道してましたね。

  16. 220 匿名さん 2011/03/18 02:40:11

    これは都知事への天罰?

  17. 221 匿名さん 2011/03/18 03:08:42

    >>219
    そのネタ、他スレでば かにされた東京新聞でしょ?
    埋立地の空き地で、まだ液状化対策してないところ、実害のない液状化で騒ぐ記者のほうがどうかしてる。

  18. 222 匿名さん 2011/03/18 03:16:46

    天罰ブーメラン。

  19. 223 匿名さん 2011/03/18 03:19:04

    騒げば騒ぐほど安全強化予算が高くなるだけ

    つまり税金です。

  20. 224 匿名さん 2011/03/18 03:43:06

    震災がひと段落ついた後
    安易な土地利用の問題にはじまり
    住宅や不動産そのものの価値基準が議論になるのは必至だろう。

    ここの住人の多くはデベおよび不動産関連の人間だろうから
    正視しがたい部分もあるだろうけど・・・
    (特に湾岸エリアの関係者)

    これからマイホームを買おうとする人間にとって大切なのは
    自己判断能力をつけることであり、
    デベや仲介の一方通行の情報だけではもはや不十分だという事も
    今回の震災で再認識したはず。


    豊洲液状化問題(東京新聞)
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011031702000038.html


    停電・津波もリスク要因(日経新聞)
    http://www.nikkei.com/paper/article/g=96959996889DE0E7E0E1E3EAE5E2E3EA...
    今回の震災で、津波は発生頻度は多くないが、発生時には甚大な影響が出ることが改めて意識された。津波が及ぶ可能性のある土地や、そこに建つ不動産の価値は津波リスクを織り込んで再評価される公算が大きい。

  21. 225 匿名さん 2011/03/18 03:46:30

    市場予定地に住宅なんて建つ予定でもあるの?





  22. 226 匿名さん 2011/03/18 03:54:11

    市場予定地や3-1は
    しばらく放置が決定
    常識で考えろ

    国や都にとって
    優先順位が高いものが最優先

  23. 227 匿名さん 2011/03/18 04:13:48

    豊洲市場移転は都の重要案件ですし問題なく進展しますよ。
    設計は進んでますし、土壌汚染対策はこれからですね。

  24. 228 匿名さん 2011/03/18 04:38:01

    無くなった話
    いつまでなぐさんでるの?

  25. 229 匿名さん 2011/03/18 04:45:01

    液状化現象が見られた主な都市(朝日新聞より)

    ttp://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0318/TKY201103180254.jpg

  26. 230 匿名さん 2011/03/18 04:45:04

    液状化・停電・津波
    って今まで「大丈夫ですよ」「とりあえず重説に書いとけ」ですまされてた要素が
    今後は最重要視されるって事かと。。

  27. 231 匿名さん 2011/03/18 05:13:56

    明日から始まるね

    退去

  28. 233 匿名さん 2011/03/18 07:11:31


    要は、
    液状化現象の規模の大小なんかどうでも良くて

    今まで売り手側の一方的な意図により、美化されてた湾岸エリアが

    たちまち

    「液状化現象が現実的に発生した」

    「間違いなく津波の被害を被る」

    といった、デメリットの多いエリアに塗り替えられてしまったっていう事実。



    最大の被害者は、既に買ってしまった住人たちなんだろうね。

  29. 234 匿名 2011/03/18 07:13:29

    ねーよ(笑)

  30. 235 匿名さん 2011/03/18 07:18:15

    今までごめんな
    もっと早く気づくべきだったよ


    埋立住民は被害者なんだもんな

  31. 237 匿名さん 2011/03/18 09:31:30

    さんざん警告されてたのに、そこを選んで
    いざとなればデベと国ですか

  32. 240 匿名 2011/03/18 12:02:09

    液状化については、東京都港湾局に確認してみよう。
    物資の搬入経路としても、港湾の責任役割は大きく、液状化対策についても対策を検討してます。

  33. 241 匿名さん 2011/03/18 12:12:06

    被害に遭われた方の心情をまったく無視した煽り、嘲笑ばかり書き込む情報商材業は、
    反社会的犯罪として更に厳しく規制した方がいいな。

  34. 242 匿名さん 2011/03/18 12:13:10

    未来の被害者を作らないようにも、努力しようよ。

  35. 244 匿名さん 2011/03/18 12:50:22

    最近増えた情報商材バッシングに対して、感情的な反論ばかりなのは気のせいだろうか?

  36. 246 匿名さん 2011/03/18 13:05:32

    不安を煽って売り上げ増やそうと思ったのに商売上がったりです(涙

  37. 247 匿名さん 2011/03/18 13:05:49

    ここにきて「情報商材」ってよく出てくるけど何なの。


    埋立て難民の新しい仮想敵国??

    豊洲キャンペーン張ってたスミフ契約社員の勢いは何処へやらw
    間違いなくタカシマ・オノデラの意図ではないからやめとけ。



    ちなみにウィキってみた
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%95%86%E6%9D%90

  38. 249 匿名さん 2011/03/18 13:27:50

    今夜から退去の荷造り大忙し

  39. 250 匿名さん 2011/03/18 13:58:43

    液状化してもしてなくても

    関東・東北の方々はとりあえず3連休は家でゆっくり休養!
    ■買占めはダメ
    ■不要な外出は控える
    ■不要不急の疎開も控える

    これが正しい過ごし方

  40. 251 匿名さん 2011/03/18 14:11:35

    >>250
    マルチコピペなんの目的なんだw

  41. 252 匿名さん 2011/03/18 14:46:36

    今のところ 液状化候補地域を買うデメリットしかみあたらないんだがw

    頼むよデベちゃん

  42. 253 匿名さん 2011/03/18 21:56:31


    内覧ご希望の際は、ヘルメット・長靴・非常食等を持参願います。

    「ケガと弁当は自分持ち」でお越しくださいませ。

  43. 254 匿名さん 2011/03/19 00:39:31

    事前に高台までの避難経路の確認もお忘れなく。(あれば)

  44. 255 匿名さん 2011/03/19 00:43:25

    メリット、『躯体』は丈夫って点でしょうか。あくまで建物は丈夫でしょう。あと、眺望ww
    とは言えデメリットの方が多すぎて、上記メリットなんて存在しないに等しい。

  45. 256 匿名さん 2011/03/19 00:49:50

    今週のフライデーとブリの状況を見たら、液状化地域は買わないよね。

  46. 257 匿名さん 2011/03/19 01:39:52

    デベも完成物件以外は営業を控えるでしょ。
    売れ残りの多いマンションは、デベも購入者も悲惨ですね。

  47. 258 匿名さん 2011/03/19 01:55:10

    築地市場の移転が予定されている東京都江東区豊洲地区が、大地震の影響で液状化に見舞われている。市場移転経費を含む都の新年度関連予算案は先日、都議会で成立した。だが、土壌や地下水が有害物質で高濃度に汚染された旧東京ガス跡地に「都民の台所」を造ることに反対の声は根強い。四月の都知事選の争点にも再浮上する中、液状化現象は移転計画も流動化させるのか。 (出田阿生、小国智宏)

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011031702000038.html

  48. 259 匿名 2011/03/19 04:36:28

    >>257
    同意。

  49. 260 匿名さん 2011/03/19 04:53:21

    デメリットあってもメリットなし@スレタイ。

  50. 261 匿名さん 2011/03/19 05:43:19

    浦安を見て何を学ぶかってことですよね。

  51. 262 うわっほい笑 2011/03/19 06:11:24
  52. 263 匿名 2011/03/19 06:16:30

    液状化候補地域は外すでしょ。普通の人は。

  53. 264 匿名さん 2011/03/19 06:19:37

    >液状化候補地域は外すでしょ。普通の人は。
    間違ってはいないと思う。
    だけど、新興再開発地域の人気は衰えないと思う。
    理由は簡単。
    最新の建築基準や地域単位での防災対策が行われている地域だから。

  54. 265 匿名さん 2011/03/19 07:31:33

    今回は何でもかんでも『想定外』で片付けられている。

    いくら最新の技術で建築したって何かあれば『想定外』

    自分の事は自分で守るしかないんです。

    誰も責任とってくれないですよ。



  55. 266 匿名さん 2011/03/19 07:37:02

    福島では、ありえなかったことが起こったので、ありえないことは何でも起こります。

    これまで、液状化がほとんど発生しないされた地域にも、今後大きな液状化が起こります。

    想定外のことには誰も責任をとってくれません。

    想定できないことを、みんなで想定して、不安を煽り立てましょう。

  56. 268 匿名さん 2011/03/19 07:45:43

    想定の変更は必要だろうが、想定しなければ対策が立てられないと思わないかな?

  57. 270 匿名 2011/03/19 07:51:48

    津波液状化の可能性がある地域など買わなければいい。
    人知による想定だの無力な対策よりよほど確実だと学んだばかりでは。

  58. 271 匿名さん 2011/03/19 07:54:52

    想定外となると、日本のどこに住んでも想定外のことが起きますね。
    日本、いや世界中どこにも住めません。
    ああどうしようどうしよう。住むところがない。

  59. 272 匿名さん 2011/03/19 07:58:02

    >>271 ちゃんと勉強しましょう

  60. 274 匿名さん 2011/03/19 08:00:58

    なるべく安全とか、誰がどうやって決めたの?
    想定外なんだから何がおきるかわかったもんじゃない。
    不安でしかたないです。

  61. 275 匿名さん 2011/03/19 08:01:48

    今後、東海・東南海・南海地震のリスクも考えると消去法的に残るのは、
    広島・福岡の両都市だという話もあるみたいだね。

  62. 276 匿名さん 2011/03/19 08:06:47

    話がどんどんそれていくねえ。
    皆さんスレタイをもう一度読み直しましょうね。

  63. 278 匿名さん 2011/03/19 08:08:24

    メリット  人それぞれ
    デメリット 言わずもがな
    注意点   買わないこと
    かなあ。

  64. 279 匿名さん 2011/03/19 08:09:17

    何せ想定外の事態ですから
    ゴジラが上陸するかもしれないし
    宇宙人が攻めてくるかもしれないし
    想定外ってこわいです

  65. 280 匿名さん 2011/03/19 08:09:39

    大使館を一時的に東京から広島に移した欧州の国も出てきましたね。

  66. 281 匿名さん 2011/03/19 08:10:32

    考えられる範囲で判断するしかない、ってことですよね。
    ただ不安を煽ってるだけじゃ、何にもならないです。

  67. 282 匿名 2011/03/19 08:11:02

    今はとにかく地震落ち着くまでマンション買わないのが正解。

  68. 283 匿名 2011/03/19 08:11:04

    仕事あるのかね?生命維持が目的の高齢者なら移住も有り得るが
    就労年代の非雇用者は職住地域を好きに選べる訳じゃないから。

    安全第一と思ったら日本を出る方が確実でしょ。大多数は現状エリア内で落としどころ探すしかない。

  69. 284 匿名さん 2011/03/19 08:14:05

    身の安全と生活を天秤にかけて、IターンUターンするもよし。
    国外移住して新天地で身を立てるもよし。
    東京で暮らすもよし。
    ただ、判断する材料を間違えないようにね。

  70. 286 匿名さん 2011/03/19 08:18:11

    >>285

    そんな場所、都内マンション購入者大多数を占める上場企業勤務リーマンの年収では購入できないよ。
    だからみんな妥協点を模索している。

  71. 287 匿名さん 2011/03/19 08:18:25

    リタイア組の中には、シンガポールやクアラルンプールへの移住も増えてきそう。

  72. 289 匿名 2011/03/19 08:49:36

    湾岸が人気だったのは広さと新しさを優先したからでしょ。いわば贅沢の範疇。
    その二点を妥協すれば範囲を広げなくても物件がないわけじゃない。

  73. 290 匿名さん 2011/03/19 09:04:45

    想定外の事がいつ起きてもおかしくないと想定していたので、マンション選びの際は立地に拘りました。
    だから湾岸埋立地、タワマンは最初から検討外。

  74. 291 匿名 2011/03/19 09:10:02

    不動産は一に立地二に立地、という大原則が復古するのは間違いない。
    素地は不問で厚化粧に注力してたデベ受難の時代。

  75. 292 匿名さん 2011/03/19 09:13:38

    >>290
    >想定外の事がいつ起きてもおかしくないと想定していたので

    凄い想像力だね。

    で、高台の非耐震制振免震マンションが想定外に次々倒壊し、湾岸だけが残ることも想定しているの?

  76. 293 匿名さん 2011/03/19 09:14:36

    >>292

    もちろん、それは想定外だよね。

  77. 294 匿名 2011/03/19 09:19:15

    SFみたいな話してても仕様がない。考えるべきは思いつく限りのリスクを潰して回ること。
    有事に自宅まで一晩かけて歩くより都心に近いが地盤は弱い、を取るならそれはその人の人生。
    自分は歩く方を選ぶし未来の損失補填に税金使われるよりは開発停止希望だが。

  78. 295 匿名さん 2011/03/19 09:19:16

    >292
    それはあなたの妄想にすぎない。

  79. 296 匿名 2011/03/19 09:20:40

    >294
    歩いて帰れる距離でも、危険で帰れないけど。

  80. 297 匿名さん 2011/03/19 09:22:20

    1番危険なのは木造戸建ての密集エリアだよ。
    火災発生しても道路狭くて消防車入れないしね。
    そもそも大地震発生したら消防車足りなくて、消火できないけどね。

    ごまかすために湾岸ネガに必死(笑)

  81. 299 匿名 2011/03/19 09:26:41

    >296

    液状化候補地域叩きが本意ではないので。

    度重なる地震に見舞われても、故郷を離れ(られ)なかった被災地の人々と都内特定地域の住民では事情が異なる。
    快適な生活などというもののために、有事のリスクは見て見ぬふりをして、事が起こってからでは遅い。

  82. 300 匿名さん 2011/03/19 09:26:42

    >>295
    >それはあなたの妄想にすぎない。
    おまえも同じってことに気がつかないか?

    >>290
    >想定外の事がいつ起きてもおかしくないと想定していたので、マンション選びの際は立地に拘りました。
    >だから湾岸埋立地、タワマンは最初から検討外。

    結局自分の都合の良いように、妄想しているだけってことだな。

    論理のない不安煽りはやめた方がおまえの人生ためになるよ。

    1投稿いくらもらえるのか知らないが、おまえの人生無駄に使いすぎだよ。もっと生産的なバイトしたらどうだ。

    マンション購入者の決断は、本人に任せるのが原則。怖いと思えば買わないだろう。放っておけよ。

  83. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
グランドメゾン杉並永福町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸