- 掲示板
今年入居するマンションには浴室暖房換気乾燥機がついているのですが、
どの程度使えるのでしょうか?
お持ちの方、洗濯物の乾燥に使われてますか?
今まで使っていた乾燥機を廃棄して引っ越すべきか悩んでいます。
[スレ作成日時]2005-01-04 16:50:00
今年入居するマンションには浴室暖房換気乾燥機がついているのですが、
どの程度使えるのでしょうか?
お持ちの方、洗濯物の乾燥に使われてますか?
今まで使っていた乾燥機を廃棄して引っ越すべきか悩んでいます。
[スレ作成日時]2005-01-04 16:50:00
電気代ってどうなのでしょうか?
暖房とかは、そこそこすると思いますが、換気はどうなのでしょうか?
メーカーによって乾きも差があるのでしょうか。
お風呂上りの浴室の湿気とりの効率のよい方法について教えてください。
ウチではお風呂上りに冷水シャワーをかけてから「浴室換気」を10分程度行い、その後「浴室乾燥」で1時間ほど運転させています。
妻が言うには「最初から浴室乾燥をかけたほうが効率がよい」と言っていますが・・・
私の考えでは浴室の余分な湿気を排気してから乾燥をかけたほうが効率のよいと思っていました。
皆様のご家庭ではどのように運用されておりますか?
効率のよい方法やコスト面でご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
>>24
男、1人暮らしですが、浴室使用後に(乾燥ではなく)換気機能を2~3時間程度つけるだけ。あとは24H換気のみ。だって浴室乾かすためだけにガス代使うの、もったいないし。これがいちばん安くなると思う。
ただし、換気開始後20~30分くらいするとだいたい余分な湯気も荒熱も取れて、壁などに水滴がいくらか残るだけの状態になるので、ここで一気にバスタオルとかで全部ふき取ります。特に、水道栓やシャワーヘッドなどの金属部分、鏡面などは念入りに(せいぜい2分もあれば全部拭き終わる)。これで(カルキやミネラルなどの)白い汚れ跡もまったく残りません。入居後3年経ったいまでも金属部分とかはピカピカです(こういうワザはどっかの掃除本で読んだ)。ちょっと濡れてるぐらいのときに拭くのは、まぁ絞った雑巾で拭くのと同じで、汚れ取りもかねてます。乾きすぎると、清掃効果が落ちるような気がする。ちなみに風呂掃除は、入浴ついでに、ときどきするだけ。
>> 25さん
コメントありがとうございます。
24です。
なるほど。
やはりこまめなメンテナンスに限りますね。
参考になりました。
早速本日から活用してみます。
ありがとうございました。
27のビギナーです。
アドバイスを頂いた19日から早速ふき掃除を実施しています。
ウチは朝晩お風呂を利用するのですが、夜だけふき掃除しています。
以外に見えないところが汚れてたりしているし、
金具の部分がいつもピカピカなのは非常に気持ちいい・・・
「掃除」としてではなく、ライフワークとしてできそうです(笑)
25さん、ありがとうございました!
血液型はA型ですか? あるいはO型?
お週に2回位入浴後洗濯物を干します。
あとは入浴後30分程乾燥かけてます。
おかげでかびなし。
掃除は毎回浴槽洗いと
排水溝の髪ごみ掃除を2週間に1回する位しかしてませんが、
排水もぬめりはなく、快適です。
以前の家では毎週漂白剤まいてましたが浴室乾燥万歳!
一番便利なのは、雨の日でも布団カバーや毛布など
大きなものを乾かせる事です。
スーツ上下もエマールで洗い、乾燥でハンガーにかけて
干しておいたら、綺麗にできましたよ。
電気代は浴室の大きさにもよりますが、
うちは普通サイズで、乾燥機よりは安いです。
乾燥機は回転で衣類が傷みやすく、熱も直接的なので、
スーツは使えなかったです。
浴室乾燥機、なんて便利。
ベランダで干そうと頑張りましたが風が強いので、最初から断念。
電気代があがっちゃうけど、浴室乾燥機で毎回乾かしてます。
急ぐ時は特に便利。
除湿機をかけてから浴室乾燥というのを読んで、私もやろうと思います。
せっかくの除湿機、最近は全然使用していないので…。
三乾王って言うのを使っていました。
デメリット
専用配線で無かったので良くブレーカーがよく飛びました。
電気代がすごくかかるようになりました。
浴室乾燥として
洗濯ものは良く乾きます。浴室も同様に。
衣類の素材を選ばず乾燥できます。
乾燥機より時間はかかります。
暖房機として
足元が寒く、上の方が温度が高く頭がボーっとしました。
浴槽に入れば大丈夫ですが、その状態では暖房必要無いし。
全体的に
梅雨時など便利に使っていました。
くしゃくしゃ団子状にならない。
浴室乾燥大変便利です。
我が家は4人家族なんですが、綿類は洗濯機の乾燥へ、化繊は浴室へ。
天気の悪い日はダブルで使用。
その代わり電気代はかさみます。
基本は外干しなんですが、日差しのない冬の日なんかだと
ちゃんと乾かない時がありますが、取り込んだ後
浴室乾燥で1時間・・・ ほかほかに仕上がります。
ただ、浴室で一から乾かそうとすると、結構な時間がかかりますね。
みなさん快適に使えているようでいいですね。
うちは、なんだか浴室がこもったような臭い(空気)がするのです。
24H換気はつけっぱなしにしています。
入浴後は、床、壁に水をまいてから壁の水滴をワイパーで軽く落とし、換気を4時間くらいおこなっているのですが・・・
以前浴室に窓があるマンションに住んでいた頃は、窓を開け放しておけば朝には浴室はカラカラに乾いていてこのような不満はなかったのですが、今のマンションは窓がないためか換気をおこなっても朝になっても浴槽の底には多少の水滴が残っていて、洋室自体も完全に乾いたかんじがしません。
ですので、せっかくついている浴室乾燥ですが、洗濯ものは乾かせずにいます。(臭いが移ってしまいそうなので...)
少し話がそれてしまうようで申し訳ありませんが、浴室乾燥→換気4時間は時間が短いのでしょうか?
ちなみにそのような臭いはあるものの、カビ等は(見えるところには)一切ないのですが...
うちも浴室に窓がありますが、夜間は閉めています。それでも24時間換気のお陰で、浴室はからからです。
浴室の床も乾き易い仕様になっており、濡れても30分ぐらいすると自然に乾きます。
お風呂ブーツも不用で便利です。
36さんの入浴後4時間くらい換気というのは、浴室乾燥をかけるということですか?
うちの場合、お風呂が24時間換気のメインになっているので、そのまま放っておいてもからからなんですが。
うちも30分後にはほぼカラカラになってますが、
蛇口(シャンプーとか置けるようになってるカウンターみたいなの)
の下側をのぞいてみると、黒い汚れが…
やっぱり定期的にお風呂あがるときに拭き取りしたほうがいいようです。
> 36さん
ウチも同じように浴室に窓がありません。
新築で入居し、毎日、浴室換気を行い、お風呂上りには冷水かけ、スクイージーで水滴を取る
は行っておりましたが、しばらくするとこもったような匂いが出て気になるようになりました。
ウチの場合、匂いの元は2つでした。
(1) 浴室の匂い
バスタブはよく洗浄してましたが、浴室はあまり・・・
床・壁なども最低1~2回/週は洗浄したほうがよいと思います。
(2) 排水溝
水垢やヌメリなどありませんか?
手の届く範囲であれば勇気をもって(笑)手を突っ込んで洗う必要ありです。
あと、匂いが出てからというもの
これ以外に、ナノイーが出る除湿機を2hタイマーで使っているのと、
毎日の吹き上げを行っています。
今まったく匂いは気にならなくなりました。
参考になれば幸いです(^^)
漂白剤をスプレーで散布。
これだけでカビも悪臭も皆無。
吸い込まぬように注意は必要ですが。
>>36
窓無し、換気4時間+24時間換気で朝には乾いてますよ。風呂上がり冷水は時々、スクイージーは使っていません。しかも我が家の場合、ミストサウナを使っているので、36さんより条件が悪いはずです。若干カビなりかけ部分は時々発見しますが、見つけ次第ブラシ掃除で完全なカビには成長してません。
天井の換気ユニット(?)に、プラズマ●ラスターが付いていますので、そのおかげでニオイが発生しないのでしょうか。ただし洗面所に籠もったニオイが若干ありますので、リビングとの間のドアを開けておくようにしています。