でも確かに直床はない。
音がうるさかったり、配管壊れたりしたときやリフォームのときを
まるで考えてない。
多摩川中丸子は二重床なのに。。。
どういうコンセプトで決めているんでしょうか。
南側は15m(?)以下にしなければいけないとか言っていました。
だから天井低めで、直床にして無理やり5階分いれたとかでしょうか?
間違っていたら申し訳ありません。
私は部屋はいいなと思いましたが、
駅から近いわけでもないし、駅までの歩道も狭い。
迷っています。
直床と二重床、そんなに違うものなのでしょうか?
やっぱり配管が壊れた場合、直床は床スラブに埋め込んで
いるので、共用部分であるコンクリートをいじらなければ
ならないでしょう。(いじるというか壊す?)
二重床は床下に通っているので容易に修理できるでしょう。
私が色々見て勉強したところですが。
特に3LDKで長く住まれるなら、やはり数十年後を見越して
おくべきでしょう。
配管メンテナンスについてはきちんと説明を受けましたよ。
コンクリートをガンガンと壊す必要は無いようにしてあるそうです。
ただ、水廻り(キッチンや風呂)の位置を変えるなどは難しいとのことでした。
とはいえ実際どうなんでしょう。
下の部屋が寝室になっている個所に風呂やキッチンを持ってくることは難しいですよね。
そう考えると、リフォームって結局リビングの側の部屋をつぶして
広い空間を作るとか、実際はそれぐらいの工事が多いのではないでしょうか。
ならば何の問題もなくメンテナンスも行えるわけですし、
心配するに値しないと考えますが・・・
まあ、それぞれのお考えはあるかと思います。
私も93さんと全く同じ説明を受けました。
なのにここでやたらと煽っている人は、そもそもMRにも行ってないただの煽りか、どうしてもキッチンの位置を変更したい人なんでしょうね。
納得しました。
もちろん二重床の方がメンテナンスしやすいんでしょうが、その分スラブが薄い物件も散見されるので、どちらも一概には言えませんね。
説明を受けた方は質問した方なのでしょうか?
私は説明受けませんでした。
質問すればよかった・・・
担当に当たり外れがあるんですかね。
質問にすぐ答えれず、聞いてくるといって席を離れることが数回。
名刺もくれないし、どうなのって思うことが何回もありました。
もう一回行ってしっかり聞いてこようかな。
1次には間に合わなそうです。
いい部屋残っていればいいな・・・
プラウド今井南町は、天井は多少高かったかもしれませんが(5cm位?)
梁の下がりとリビングの奥行きのなさですごい圧迫感を感じた記憶が。
こちらの今井仲町は、圧迫感がないので天井の低さは気にならなかったです。
新駅へは普通に歩けば15分、早足で12、3分くらいでしょうか。
信号待ちがあるとまた変わってきます。
毎日の利用だと少し億劫になってしまうかな、という感じの微妙な距離ですよね。
ただ今後新駅側の再開発もありますから、現在の経路も多少変化があるかもしれません。
良いほうに変わることを期待したいです!
あと何戸くらい残ってるんでしょう。
検討されてる方いますか?
二重床がはやりですが、一般的に説明される直床のように配管がコンクリートで固められてる訳でもなく、あまりそれをデメリットには感じてません。
将来のマンションの前に何か出来るであろう予測もありますが、前の地主さんの一軒家の敷地まで全部の土地で考えれば大きなマンション立つかもですが、駐車場とハイツ?だけなら大したものは作れないし…。
全部の土地を将来売るかどうかは地主さんにしかわかりませんが。
南向きは確かに前のマンションの駐車場でちょっと変な景色ですね。
何もたたないメリットはありますが…。
先週契約の時点で2次はもう終了したと言ってました。
ちゃんと数えてはいませんが、残りは5戸位だったかと。
先着順になるようですよ。
と思ったらここに出てますね。
http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2kkkz1N003001...
私も直床はそれほどデメリットは感じませんでした。
むしろ音が少ないという話もありますし。
(こればかりは住んでみないと分かりませんが)
前がマンションは確かに気にはなりましたが
前が道よりはいいかと。人通りはあまりなく静かでしょうから。
小さなことですがフローリングの色は明るすぎて
家具を合わせるのが難しそうなのが気になってます。
少し落ち着いた色の家具を置きたいのですが、
浮いてしまわないかなあ…と。
うちも最初はそうでしたが、マンションの立地の面で悩まれた方、結構いらっしゃたのでしょうか。
将来の眺望や景観の変化については現行の建築基準法の範囲で想像するしかありませんが、
南面のマンション駐車場に隣接した部屋は、きっと思った以上に静かな環境だと思います。
マンションルームに行くたびに周囲をじっくり歩きましたが、日当たりも良く休みの日でもとても静かで、
悪くないと感じました。
東面に関しては、124さんが仰るようにアパートと駐車場の敷地だけならそれほど大きな建物は建てられないのが事実だと思います。またいつかもし地主の方の土地すべてが売却されマンション計画が出されても、きっと桜並木に面する部屋がメインのマンションになるでしょうから、目の前に建物が迫るように建つことは無いのではないかと考えています。
まあ、あくまで希望ですが・・・
それ以上に、うちの場合はここの環境や交通の便に惹かれました。
駅周辺の開発も楽しみですが、ブレーメン商店街のにぎわいも良いものです。
散歩ついでに十分使える距離ですよね。
直床もデメリットとは感じません。
どこに重きを置くかは本当に人それぞれだと思いますので、あくまで一意見として書き込みさせていただきました。
125さん、落ち着いた色の家具を置かれたいとのこと。素敵です。
カーテンなど、部屋の大きな部分を占める個所に落ち着いた色目のものを選ばれると、全体のバランスが取れると思います。サッシも濃い色ですからね。きっと良い感じになるんじゃないでしょうか。
さて、うちはどうしようかな?
早々のご意見ありがとぅございます。
確かに南向きは静かですね。人通りがあまりない(笑)!
東向きもサライ通りにベランダが向いてないので、車の音も制限されるかなぁ。
人それぞれですが間口が…入口のエントランスが狭い?のも、逆に言えば趣きがあるのかな…とかプラスに思ってます。46戸のマンションですし。
私も床の色ちょっと明るすぎるかな…とは思いましたよ。
色のセレクトないのが残念だなと。
でも私も住むなら落ち着いた色目の家具なので、置いてみたら案外しっくりくるかな~と思ってました。
イロイロ駅近で探してましたが、城南地区は幹線道路沿いが多いし小杉はタワマンしかなく、静かな住宅街で渋川や自転車で元住吉、電車の利便性と再開発される予定の駅前に良さを感じます。
もいちどモデルルーム予約してみます。
125です。
126さん、コメントありがとうございます!
確かに、カーテン次第で雰囲気はずいぶん変わりそうですね。
家具ばかり目が行って、そこは考えていませんでした。
ゆっくり考えてみたいと思います。
同じ住人同士、これから宜しくお願い致します。
124・127さん、私も駅近・電車利便性・落ち着いた住宅地でありながら
商店街も使える良さを考えてここに決めました。
気に入ったお部屋を買えるといいですね!