住宅なんでも質問「公立の小中学校区のよい地域は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 公立の小中学校区のよい地域は?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 10:56:53

転勤により首都圏へ転居することになりました。
社宅には入れないので、自分達で探さないといけないのですが、
高学年の子供もおり、公立の学区が良いとされている地域を中心に
選びたいと思っています。比較的治安がよく、学力水準の高いエリア
となるとどの辺りがいいのでしょう。今の学校区は大変良かったため、
全く受験を視野に入れていなかったので、今更受験準備も出来なくて・・・

丸の内から一時間以内のエリアが希望です。引越しは夏休み中の予定。

[スレ作成日時]2005-05-25 16:00:00

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公立の小中学校区のよい地域は?

  1. 682 匿名さん 2006/07/14 01:32:00

    教育投資・・・掛けたお金に比例してお利口になればいいんだけど。
    東大・国医を目指すならいざ知らず、
    偏差値60代までなら行けるでしょ。私立や塾なんて行かずとも。
    老後資金を貯めておくが吉。

  2. 683 匿名さん 2006/07/14 02:35:00

  3. 684 匿名さん 2006/07/14 02:36:00

  4. 685 匿名さん 2006/07/14 02:40:00

  5. 686 匿名さん 2006/07/14 04:44:00

    いい大学に入るためには
    いい中高校に入る必要があるわけではないからね

  6. 687 匿名さん 2006/07/14 04:54:00

    >>686
    個人的にはいい大学よりもいい中高校へ行くことのほうが重要に思います。
    (いい?という言葉自体どうかと思いますけど)
    特に私立大学の文系なんて理数系が全くダメでも暗記科目をがんばれば誰でも入れます。
    (自分がまさにそうでした)
    新卒採用時も、大学名よりも出身高校を見て潜在能力を判断するそうです。

  7. 688 匿名さん 2006/07/14 05:18:00

    出身高校より大学見るだろう・・・。
    卒業した高校に求人が来るわけでも無いしな。

  8. 689 匿名さん 2006/07/14 05:36:00

    >>688
    夫が某大手の人事部だけど、高校名は案外重要らしい。
    知能指数的なものを図る上では大学より高校のほうが比例するみたい。
    大学名も学部専攻が重要で、文学部は心理学科などを除き軒並み低評価。

  9. 690 匿名さん 2006/07/14 05:49:00

    最近は大学はどこでも一緒のような気がしてる
    サラリーマンなんて大学で勉強したことは活きん
    特に文系はね

  10. 691 匿名さん 2006/07/14 06:18:00

    おおざっぱにいうと688さんが正しいよ。
    あくまで大学が大前提、そのあと高校ってかんじだから。
    ほとんどは大学>高校。
    大学<高校という企業は聞いたことが無い。絶対無いとはいえないが。

  11. 692 匿名さん 2006/07/14 06:36:00

    首都圏だったら東大一橋国立医学部はもちろんのこと、
    次のランクでも出身高校はトップ校が当たり前というか大多数。

    学部は重要。やりたい学問が特になければ文学部は避けたほうが無難。
    早慶の文学部卒で正社員で就職できず派遣人生を歩んでいる人は結構多い。

  12. 693 匿名さん 2006/07/14 06:57:00

    文系学部は危険だよ

    ちなみに地頭のいい人は高校大学ともいいところに行くので
    名門大には名門高の人間が多いけど
    別に高校の授業受けなくてもいい大学にはいける

  13. 694 匿名さん 2006/07/14 07:01:00

    学歴の話は別でしてくれ
    公立の小中の話をしてくれ

  14. 695 学歴偏重クン 2006/07/14 07:02:00

    かなりスレ違いになっていますが...

    希望者全員を、一人一人じっくり数時間かけて、吟味(?)している
    ならともかく、一般的な大企業は、流れ作業的に大学名でふるいに
    かけている会社がまだまだ主流ではないでしょうか?(特に、新卒の場合は)

    とりあえず、地頭とキャラクターで引っ張っておいてたら「ハズレは少ない」
    ということでね。

    転職ともなれば「学歴不問。職歴(含む実績)とやる気重視」なんて会社も
    ありますけど、それはそれで胡散臭いような気がします。

    ちなみに、早慶の文学部は他の学部に比べると偏差値低いのでふるいで
    落ちてしまうだけで、どの学部で何学んだかより、
    「その学部に入学できる地頭がある」を評価していると思うよ。

  15. 696 匿名さん 2006/07/14 09:16:00

    公立の小学校行く子も大学に行くんだよね
    今や私大の文系学部を卒業するだけではあまり意味がなくなった時代
    国立文系もその傾向がある

    なので受験以外の要素も公立学校を評価するのに重要

  16. 697 匿名さん 2006/07/14 13:46:00

    また「理系じゃないとおばさん」がきちゃったよ;;

    >文系学部を卒業するだけではあまり意味がなくなった時代
    >受験以外の要素も公立学校を評価するのに重要

    根拠もわからないし、意味もわかんない。
    文学部なんていわないから、公立小学校でもう一度国語を勉強してくださいませ。

  17. 698 匿名さん 2006/07/14 13:53:00

    いや、あるよ。理系は専攻がそのまま就職と直結する。
    医学部歯学部薬学部ほどではないけど、勉強した内容がそのまま就職に結びつく。
    文系ではそういうのがない。弁護士や公認会計士も学部関係ないし。
    文系は専攻が何であれ就職とは結びつかない。
    物の見方・捉え方・考え方を勉強するのが文系。
    だからか、法律や経済専攻が優遇されるんだな。

  18. 699 匿名さん 2006/07/14 15:45:00

    法律や経済は独学で勉強できるからね
    なので最近の就職で文系学部は重宝されないのでは

  19. 700 匿名さん 2006/07/14 16:08:00

    都内よりも浦和周辺のほうがいいかもしれない。
    公立高校のレベルも都立<埼玉県立。

  20. 701 匿名さん 2006/07/14 17:38:00

    桐ヶ丘高校というのがいいらしい
    教科書に載ってた
    北野と灘も載ってた

  21. 702 匿名さん 2006/07/14 19:35:00

    新宿高校の教諭も教科書を書いてますが
    名門校なのでしょうか

  22. 703 匿名さん 2006/07/14 23:56:00

  23. 704 匿名さん 2006/07/15 00:51:00

    新宿も学校群制度になる前は名門だったでしょ。

  24. 705 匿名さん 2006/07/15 01:56:00

  25. 706 匿名さん 2006/07/15 02:45:00

    SFCもいいと思うけど
    SFCと国立両方受かれば国立に流れるのは確か
    竹中平蔵氏がいたね

  26. 707 匿名さん 2006/07/15 02:49:00

    文系の大学で学ぶレベルは
    実務レベルではないという話

  27. 708 匿名さん 2006/07/15 04:06:00

    SFCは最初のうちは評判よかったけど
    そのうち化けの皮がはがれたというか
    薄っぺらい知識ばかりでプライド高くて
    起業には向くけど企業には向かないと
    もっぱらの評判

  28. 709 匿名さん 2006/07/15 05:12:00

    そういえばSFCはゲームのヒットがあったね
    ゲーム学部を作ってゲーマーを育成したらいいと思う
    教授は高橋名人

  29. 710 匿名さん 2006/07/15 06:03:00

    理工学部で学んだことが即実務につながるとは思えないのだが..
    理系出身が、みな研究所員になるわけではないのに根拠がわからん。
    理系出身で営業している仲間もいるし、文系出身でアナリストして
    いる仲間もいっぱいいる。

    日本企業の場合、結局、入社してからの教育で実務を身に付ける
    という現実をわかっている?
    どちらかというと中途半端な知識(もしくは先進的すぎる知識でも)の
    学生あがりの方が使いにくいと思うのだが...

  30. 711 匿名さん 2006/07/15 06:33:00

    理系よか文系の方が無駄なだけの話ですよ

  31. 712 匿名さん 2006/07/15 07:14:00

    文系のアナリストって結局のところ社会科学系のアナリストであって
    理系の仮説・実験・分析とはえらい差があると思うよ
    理系に進んだほうが後々の選択肢が多くなることだけはたしか

  32. 713 匿名さん 2006/07/15 13:18:00

  33. 714 匿名さん 2006/07/15 13:19:00

  34. 715 匿名さん 2006/07/15 13:21:00

  35. 716 匿名さん 2006/07/15 15:26:00

    理系のエリートは研究所に行くからね

  36. 717 匿名さん 2006/07/16 06:47:00

    激しくスレ違いの流れになっていますね。
    学歴エリートの話は、ここのスレには関係ないです。

    公立小中の卒業生の85%の人には、一流大学進学は無関係の話です。
    ここは、学級崩壊してないとか、いじめがないとか、無気力教師がいないとか、もっと最低レベルの
    話をしているところですよ。

  37. 718 匿名さん 2006/07/16 06:52:00

    公立のいいところと聞くと
    ついついインテリな名門校を思い浮かべてしまいます

  38. 719 匿名さん 2006/07/16 06:57:00

    中央線は公立のレベルが高いらしい

  39. 720 匿名さん 2006/07/16 08:04:00

  40. 721 匿名さん 2006/07/16 08:05:00

    名門の高校ね
    千葉高のような

  41. 722 匿名さん 2006/07/16 08:08:00

    地方は公立がいいし神童が多いよ
    全国模試でトップとるような人間が多いっす

  42. 723 匿名さん 2006/07/16 08:20:00

    >>721

    ここは、入試もない、ただの公立小、中のスレです。

  43. 724 匿名さん 2006/07/16 12:18:00

  44. 725 匿名さん 2006/07/16 13:32:00

    >>724

    ここは高校のスレではないですから。他でやってください

  45. 726 匿名さん 2006/07/16 13:34:00

    ここは、入試もない、ただの公立小、中のスレです。
    生徒の多くは普通の頭の凡人が行く学校の話です。

    イジメや学級崩壊がなければいいだけなのです。進学は二の次です。

  46. 727 匿名さん 2006/07/16 14:13:00

  47. 728 匿名さん 2006/07/16 14:38:00

    公立校は上位とそれ以外の差がでかい

    全国トップレベルの神童もいるし
    何とか大学に行くレベルもいる

  48. 729 匿名さん 2006/07/16 16:11:00

    >>727

    東大とは、東京経済大大学ですか?

    このスレは、公立の小学校と中学校のスレです。高校以上の学歴問題は、別スレ立ててください。
    せめて、高校受験の話題ならまだ範疇ですが

  49. 730 匿名さん 2006/07/16 16:19:00

    このスレは、公立の小学校と中学校のスレです。

    教育コストをかけず、平凡な教育でよしとする庶民のためのスレですから。
    公立でも、地頭の良い子はいい大学に進学できるでしょうが、それは結果論ですから。
    目の前のいじめや学級崩壊などの問題が回避できれば良いだけです

  50. 731 匿名さん 2006/07/17 00:22:00

  51. 732 匿名さん 2006/07/17 00:33:00

    >>730
    しつこいけど「運」だと思うよ。

    少なくとも学級崩壊・いじめは、地域や学校に起因することより
    個人(生徒と親)だと思う。

    今まで、問題なくたって、新入生や転校生によって問題おこるかもしれない。
    問題児童(親)であっても、公立である以上拒否もできないし、
    「今まで問題なかった。」なんて実績は気休めにしかならない。

    庶民でも「我が子を問題少ない学校に」と思うなら国立入れる以外に
    ないね。

  52. 733 匿名さん 2006/07/17 00:44:00

    >726
    そうなのかな?
    小さい子供が電車通学で痴漢にあったり、犯罪に巻き込まれたり。繁華街や
    低俗な大人の悪い影響から子供を守りたいから、ある程度大きくなるまで
    徒歩圏での通学をと思う親のスレじゃないの?

  53. 734 匿名さん 2006/07/17 01:50:00

    このスレは、公立の小学校と中学校のスレです。

    教育コストをかけず、平凡な教育でよしとする庶民や、
    電車通学で痴漢にあったり、犯罪に巻き込まれたり。繁華街や
    低俗な大人の悪い影響から子供を守りたいから、ある程度大きくなるまで
    徒歩圏での通学をと思う親のスレです。

    公立でも、地頭の良い子はいい大学に進学できるでしょうが、それは結果論ですから。
    目の前のいじめや学級崩壊などの問題が回避できれば良いだけです

  54. 735 匿名さん 2006/07/17 05:28:00

    公立でも学区のレベルが高い地域だと問題は少ないんじゃないかな

  55. 736 匿名さん 2006/07/17 09:56:00

    >>733

    話題すり替えちゃだめだよ。
    学級崩壊・いじめが「発生しない公立学校(学区)」なんて、学校側で
    フィルタかけられない以上、理論上ありえないってことだよ。

    電車で痴漢はないかもしれないが、犯罪巻き込まれる可能性は
    徒歩圏かどうかは関係ないじゃない?


  56. 737 匿名さん 2006/07/17 10:13:00

    資産がある家が狙われやすいんじゃないかな
    犯罪は

    資産の情報も闇組織に流れてるらしいですね
    テレビでやってましたけど

  57. 738 匿名さん 2006/08/19 13:06:00

    転勤族です。
    浦和区(旧浦和市も含めて)に住んで8年になります。
    常盤小、仲町小、常盤北小、常盤中学は、お勧めです。
    しかし、それは、先生がいいからとか、地元民がいいからとか、
    転勤族者がそれなりだとかということではありません。
    昨今、私立中学受験者が増えて、県外の有名国私立受験への流れは
    とどまりません。常盤中学は300名足らずの中学ですが、
    15名前後が国立開成早慶に流れます。
    昨年は、とうとう浦和高校進学者0という異常状態になりました。
    が、それでも、地域の中学なりが、中心になり一生懸命、
    地元回帰に躍起になっています。
    中学受験も多く、中学説明会での常盤中学の校長先生の
    常盤中学コールも痛々しい限りですが、地域の活性化に向けて
    手立てはうちつつあります(お祭り、国際留学、運動会など)。
    文教の浦和にあぐらをかく一部OBに腹立たしさも感じますが
    地方からの転勤者の皆さんが、首都圏で狙うとすれば、
    このエリアは治安、文教の面から十分、
    候補地の一つととしてお勧めいたします。

  58. 739 匿名さん 2006/08/19 14:49:00

    すみません、初レスです、新宿区の市谷小学校が良いとの噂を耳にしました。何か情報をお持ちの方よろしければ教えて下さい。

  59. 740 匿名 2006/08/21 10:39:00

    横浜の野毛地区は、公舎があるためか、とっても学校の質がよいので、越境が多く、13路線の子供たちが、集まってます。みなとみらいも学区内です。PTAも積極的で、先生も、熱心です。横浜国大の生徒の実習もあり、横浜市のモデル校研究校なので、学力は低めだけど、幸せに普通の小学生として、がんばっています。すなおで、年齢相応の子供たちをみながら、親同士で時には、せいちょうしたわ〜なんて、立ち話・・・その名も本町小学校。みんなのあこがれよい学校。と校歌にもあります。ホームページ見てください。ちなみにこの前、ベイスターズの選手の授業がありました〜

  60. 741 匿名さん 2006/08/21 11:37:00

    【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】

  61. 742 匿名さん 2006/08/23 08:09:00

  62. 743 匿名さん 2007/03/21 16:13:00

    ここには出てませんが、和光市お勧めです。
    通える私立が少ないため&私立志向が高くないために
    優秀な人材が多く公立校に残ります。
    大企業、某公的機関があるために頭が良い人がたくさんいます。
    ただし住む場所は選んでください。
    詳しくは不動産屋に聞けばわかると思います。
    賃貸も高くないので本当にお勧めです。

  63. 744 ビギナーさん 2007/06/28 14:08:00

    港区育ちで小学校、中学校ともに公立でした。
    今も妹は区内の公立中学校にかよっています。
    周辺は高所得者が多く、同級生には某有名放送会社の社長子息もいます。
    教育レベルはわかりませんが教師の質が低そうで、妹たちはばかにしています。
    高校受験は塾に頼っています。
    ただ、生徒たちが上品な気がします。
    妹のいってる中学は私の通った中学より、高所得者層の住宅地域にあるせいかもしれません。
    教師はどこのちいきも公立はあまりかわらないので、学力レベルは何ともいえませんが、
    土地柄は進路に大きく関係すると思います。
    周りの友達がちょっとヤンキーっぽかったりすると。。。

  64. 745 ビギナーさん 2007/06/29 08:29:00

    >744さん

    教師の質が低いと馬鹿にする生徒を、上品とはいえませんよ。
    一般的にはタチが悪いと言います。

    ただ港区は良さそうに感じますがね。

  65. 746 匿名さん 2007/07/04 02:37:00

    もうすぐ夏休みです。
    息子の通う小学校(東京市部・公立)は20日が終業式です。
    休み中の登校は自由登校のプール指導が十日間、自由登校のサマースクール
    (教科書を使わず地域・保護者が講師となり教科学習の発展的なものを学ぶ)が
    10日間です。
    同じ公立でも地域によって様々でしょう、どんな取り組みがあるのでしょうか?

  66. 747 匿名さん 2007/07/04 14:36:00

    子供が川崎市麻生区の公立小学校に通学しています。
    プールは、6、7月中だけなので、全部で6回、
    雨の日は中止なので、今年はまだ1回しか
    入っていません。
    夏休みのプール指導はありません。
    サマースクールは3日間のみです。
    746さんの地域がうらやましいです。
    また、2学期制なので、テストの回数は少なく、
    10月の連休のあたりは1週間秋休みがあります。
    だからといって夏休みが短いこともなく、
    8月29日までです。
    授業時間が少ないのも当然ですね。

  67. 748 匿名さん 2007/07/04 15:11:00

    こどもが学校へ行くようになって、初めて学校の地域差に驚きました。
    ちなみにウチの子の小学校では(東京市部・公立)
    プールが屋内のため、雨でも平気です。
    しかしこんなに夏休みの宿題が少ないとは・・・。

  68. 749 746 2007/07/05 00:36:00

    >>747
    プール学習が6.7月というのは私にとって驚きです。
    この時期は中止が多いですよね、こちらは6月中旬から9月中旬までです。
    6月の中止分を9月で取り返すかんじです、いまのところ入れたのは2回。
    >>だからといって夏休みが短いこともなく、8月29日までです。
    新学期は9月3日からです、地域によって違いがあるんですね。

    >>748
    プールが屋内なのは羨ましいです。
    息子は2年生なのでプールが中止だとかなり落胆して帰ります。
    宿題が少ないのは個人的に羨ましいです、こちらは多めかな。
    冬休みは国語の漢字だけで800字!算数の計算が300題!!
    他モロモロ・・・冬休みは短いから親も子も必死でした。
    宿題以外にも塾(うちは行っていないけど)や家庭教材もあるし。

    今日は午後から授業参観と保護者会です。
    保護者会では夏休みの宿題説明、今年もたっぷりありそう(涙)

  69. 750 746 2007/07/06 04:23:00

    保護者会に行ってきました。
    夏休みの宿題、相変わらず多かったわ(私的)

    1.漢字820個
    2.計算ドリル12ページ(240題)
    3.簡単な読書感想文が8枚(読書8冊以上)
    4.絵日記1枚
    5.ミニトマトの世話と観察(2まい)
    6.その他、自主勉強や自由研究

    これプラス家庭教材や塾の宿題がある人が殆ど。

    小学校2年生ってこんなものですか?

  70. 751 ライチプロ 2007/07/16 14:17:00

    小中学生でも可能なイベントモデルだ募集中です!
    一度ご覧ください。
    http://sky.geocities.jp/lycheepro/saiyou.html

  71. 752 匿名さん 2007/07/17 04:51:00

    >>750

    少ない。
    自分の子供のころは(公立小です)、1から5ぐらい全部あったけど、
    それにプラス工作がありました。絵日記は、夏休み間全日だったし、天気もいれないといけないからまとめてやろうとすると新聞をひっくりかえして、
    その日の天気を調べないといけないから、親を困らせた記憶がある。(汗)

  72. 753 匿名さん 2007/07/17 10:28:00

    私が小学生の時(40歳です)も752さんみたいな感じでした。
    それに「夏休み帳」がありました。
    でも漢字820個は多いかな、習った漢字を一ずつでしょうか?
    うちは3年生(公立)がいるけど二年生の時こんなに無かったと思います。
    今の小学生って宿題以外の課題(塾・家庭学習・夏期講習)が多いから宿題は少ないのかも知れませんね。
    あと、750さんの場合は6が重要ですね・・・自主学習。
    やる子はやるし、やらない子はやらない。という事なんですね。

  73. 754 匿名さん 2007/10/09 10:29:00

    公立で有名ハイレベル中学校は今でも存在します。

    東京で言えば、千代田区の麹町中学校、九段中学校、神田一橋中学校の3校。昔に日比谷が日本一だったころ、日比谷への合格者数上位をしめていたことから、その勤勉な校風が続き、私学(開成、麻布、武蔵など)がトップにたってからも、高レベルな学生があつまっていました。

    麻布や開成に落ちても、「中学で頑張って、高校受験で挽回する!」と教育熱心な千代田5校(廃校になった練成、今川中とあわせて千代田5中学といった)に負けん気な学生が多く集まりました。

    勿論、勉強しない子も中にはいましたが、それは全体の数%程度。勉強しないと居心地悪いのでみんなある程度流されて勉強してしまうのでしょう。それはそれは見事な受験指導で、これらの5校の勉強を十分に復習したら早稲田・慶応クラスの高校にいけるといわれたものです。

    「教科書なんぞのレベルで満足していたら、地方の学生と同じだぞ!あなた方は日本のど真ん中にいるんだ。高校入試レベルの問題がとけてあたりまえだ!」と叱咤激励の毎日です。学習塾より、学校のカリキュラムのほうが難しく、速いので塾をやめた子もいました。ちょっと公立中学っていうイメージと違いますけどね。


    いまは、この千代田5校のほかに目黒の東山中学や、大田区の東調布もよくなっているとききますが。ほかの県のことは分かりません。

  74. 755 九段中学(九段中等学校) 2007/10/09 11:23:00

    ちょっと補足。千代田区の九段中学は、いまは九段中等教育学校として存在しています。都立九段高校と区立九段中学とが一緒になって、できた学校です。いまは九段高校をうけついだイメージがありますから、目立たないですが、九段中学は難関高校への登竜門ですから。学校のカリキュラムは、自由な九段高校より厳しい九段中学の流れを受け継いでいるので、6年一貫の成果が出るころには相当話題になるのではないでしょうか。

  75. 756 千代田区某中学 2007/10/10 08:54:00

    確か息子の時代の千代田区某中学の中学二年のときの夏休みの宿題はこうでした。でも、小生の頃の昭和40年代の授業はもっともっとスパルタでしたよ。
    中三になると受験色がもっと強まります。

    数学:数学精選問題集(中二用)100ページくらい・・・入試問題がつまっている

    英語:文型ドリル暗誦100ページくらい、中二まで履修の単語集(過去形、過去分詞)暗記30ページくらい、教科書4,5レッスン予習

    国語:読書感想文3件、漢字ドリル一冊

    理科:自由研究

    社会:1学期のドリル、1年生で履修した範囲の復習

    このほかに、5教科精選問題集(100ページくらい)がありました。

    美術:絵画2枚

    体育:?

    技術:自由作品1件

    音楽:クラシック鑑賞文

  76. 757 匿名さん 2007/10/10 10:48:00

    まずは佐賀北高校のように勉学にスポーツに恋に青春を謳歌して家族を敬い地域に奉仕させるのが子供の仕事ですね。余裕があれば過度な受験勉強もいいでしょう。バランスの悪い受験勉強はひずみが出て人格形成に悪影響が出かねません。身の丈の国立大学に進学し身の丈の社会人になることです。

  77. 758 佐賀さんに同感 2007/10/10 11:10:00

    佐賀県の御事情はわかりませんが、貴殿の主張に同感です。小生も勉学と共に体力、道徳、恋愛、両親・親類に対する愛情、弱者への配慮といった人間としての基本ができていないと、いい学校にいっても『駄目』だと信じています。

    戦後暫くは一流大学をでるような勉学ができる人は、大抵は道徳心も兼ね備えていたもんです。ところが、最近は、一流大学(東大、早慶)を出ても、女子アナウンサーの不倫、教諭の破廉恥な行動、一流企業・官公庁職員の有るまじき行動が多いですね。特に女性が男性化(勉学・仕事に対する執着心向上、性衝動多感)しているのには特に驚き、呆れ、閉口します。

  78. 759 匿名さん 2007/10/10 11:11:00

    商店街のある校区は一般的に学力が低いけど、彼らは家業をつけばいいからね。お勉強よりスポーツや文化活動を通じての人格形成を優先し人との接し方を学ぶ。

    何のとりえも看板も無いサラリーマンの家庭は、教育にお金をかけ子供に人格形成より、とにかく受験!受験!、そうするしかない。

  79. 760 匿名さん 2007/10/10 19:21:00

    >何のとりえも看板も無いサラリーマンの家庭は、教育にお金をかけ子供に人格>形成より、とにかく受験!受験!、そうするしかない。

    煽りのつもりだろうが、本気で考えているのなら、空恐ろしい。
    人格形成のために、教育があるのではないか?
    受験も教育の一部だろうけど、全部じゃないだろ。
    だいたい受験なんか、ある一時期だけだし。

  80. 761 匿名さん 2007/10/10 19:29:00

    ここは、公立校区の話のスレだろ。
    千代田5校は越境通学ばかりじゃないか。

    うちのかみさんは千葉の流山市在住だったけど、住民票を移して、神田の今川中に通学してました。ちなみにかみさんの親は公立高校(千葉県)の教員だったけど、教員のコネで越境を認めさせたらしいよ。そういうことしてもいいのかな? 今は廃校になった今川中だけど、生徒の半分が千代田区外からの越境だよ、レベルが高くて当たり前だよ。
    地元の奴は、神田の商店街の子供とかで、勉強できないやつらばっかりらしいよ。

  81. 762 匿名さん 2007/10/10 22:04:00

    私は759さんに概ね賛成です。
    実家が会社や商店なら、受験勉強より音楽や運動をさせたいですわ。

  82. 763 匿名さん 2007/10/11 04:29:00

    受験勉強も、音楽や運動も両立させた方がいいですわ。

  83. 764 匿名さん 2007/10/11 04:35:00

    サラリーマンにとりえがないのではなく、759にとりえがないだけじゃないかな?

    サラリーマンの家庭お勉強は勿論、スポーツや文化活動を通じての人格形成を優先し人との接し方を学ぶべきだよ。
    要するに、バランスの問題。
    本格的な受験時期は勉強中心にならざるをえないけど、集中的にやるべきで、スポーツや音楽は、小さい頃から継続的にやればいい。

  84. 765 匿名さん 2007/10/11 04:40:00

    公立学校スレだけど、
    学校のために、住む場所を選ぶのは無意味な気がする。

    東京23区内や横浜市の大半は、中学から私立がメジャーだし、少子化でその傾向は拍車がかかっている中で、

    千代田区の有名公立中学みたいに越境通学が多いと住む場所は関係ないじゃないか!

  85. 766 孟母三遷 2007/10/11 05:14:00

    孟母三遷という言葉を知っていますか?千代田区港区青南辺り、渋谷区代々木辺りといった場所に住んで、そこに在る由緒正しい学校に通わせる人は昔から多かったのですよ。

    確かに商売人(個人商店)で受験勉強は必要ないかもしれませんが、店が大きくなってユニクロや伊藤庸華堂のように大企業になり、企業買収知識など必要になるかもしれませんし。やはりやっておいたほうがいいでしょう。

    小生が憂うのは、堕落した小学校に通ってるからといって、大手塾に通うのが生活の中心になってしまったら駄目だということです。小生の家の近くに、夜10時ごろ、塾から大勢の生徒が授業を終えて出てきます。そのあと、ラーメン屋で友達と食事するもの、コンビニで買い食いするもの、いつまでもしゃべっているもの。家に帰るのは11時にはなうでしょう。寝るのは12時になるでしょう。いつ塾の予復習をするのでしょうか。いつ家族の団欒をするのでしょうか。塾に多くのお金を使って、学力上がらず家庭崩壊となっては意味がありません。

  86. 767 東京の天下の名門中学校 2007/10/11 07:01:00

    天下の名門といえる公立中学がいくつあるでしょうか。これは個人的に得た噂・情報ですから反論があるでしょうし、追加すべき中学もあるかもしれません。

    まず、名門校として別格としては、泣く子も黙る『千代田の5校』(いまは『千代田の3校』)でしょう。これは誰もが認める歴史的名門校です。

    麹町中学校(東京・千代田)
    九段中学校、現在の九段中等教育学校(東京・千代田)
    神田一橋中学校(東京・千代田)
    今川中学校・練成中学校(東京・千代田)は廃校。
    これらの中学は教育内容も卒業生も都内ではドーンと飛びぬけて優秀です。校歌を聴くだけで感激のあまり涙が出るくらいです。教師も厳しい先生が多く尊敬に値します。

    次に名門東山中(東京・目黒)、代々木中(東京・渋谷区)、松涛中(東京・渋谷)、用賀中(東京・世田谷)、宮前中(東京・杉並)、東調布(東京・大田)、高陵中(東京・港)、青山中(東京・港)、(東京・台東)これらは23区内の名門校。どんどんレベルを上げていますが、やはり教育熱心な親御さんがいらっしゃるんでしょうな。私学の中学も良いですが、こういう江戸情緒のある歴史的な風情のある公立中学校で育つとドーンとした肝もつくんでしょうな。

  87. 768 匿名さん 2007/10/11 15:21:00

    >『千代田の5校』(いまは『千代田の3校』)でしょう。これは誰もが認める歴史的名門校です。


    繰り返し書きますが、上記学校は、越境入学者が横行していました。
    恥ずかしい事実ですよ。
    残念なことに、妻も、越境入学者の一人で、住んでもいないところに住民票を移し、千葉県から登校していました。(今川中)
    当時はクラスの半数が不正な越境入学者だったそうです。

    学力が高いのは、当たり前です。他県から成績の良い子を集めていたわけですから、有名私立中と同じことです。

    こんな異常な学校だから、廃校になったのだと思います。

  88. 769 匿名さん 2007/10/11 15:28:00

    767は越境入学の不正を無視しているが、こいつが書いている名門とほざいている公立中学の多くは、越境入学者が多い。

    親が、あの手この手で裏工作し、遠距離通学までさせて公立中学に通わせているわけだ。教育熱心さは認めるが、フェアじゃないな。

  89. 770 匿名さん 2007/10/13 22:26:00

    孟母三遷なんてものは、幻想だよ。

    千代田区5校など、実態は、生徒の大多数が越境入学。
    越境入学者の中では、千葉、埼玉あたりの遠くから通学してますけど。

    千代田区など、一般庶民には、地価が高すぎて住めないことになっているし、
    子供が減る一方だから、越境入学を黙認しているところもある。

  90. 771 匿名さん 2007/10/15 00:46:00

    前提として違法行為があるなら名門もなにもないですね・・・。人が住める地価では地方しかないです。お城がある校区(日銀社宅や知事公舎がある)にある中学校。

  91. 772 匿名さん 2007/10/15 03:18:00

    水戸に遊びに行ったとき実感してのですが、
    さすが徳川家の御三家のひとつとして、公立小、中、高と素晴らしい公立校がありましねえ。

    公立学校がいいのは地方でしょうね。

  92. 773 銀行関係者さん 2007/11/23 14:36:00

    いまでも千代田区の中学校は飛びぬけてよいですな。
    なにしろ、医者や弁護士や一流企業の社員の子供が
    越境してきてますし、地元の人も千代田区に家を持
    つくらいですからエリートが多いんです。

    千代田区の学校では「都会のど真ん中のあなた方が
    最先端の教育をうけている。だから頑張れ!」と叱咤激励。
    他の区の学校と比べると「格」が違いますな。

  93. 774 匿名さん 2007/11/23 14:56:00

    >>773

    しつこいな。千代田の頭のいい子供は、千葉、埼玉から大量に流れ込んでいる越境入学者だよ。高い目的意識を持ち、長い通学時間をかけて通ってくる彼らは勉強熱心。成績が良いに決まっている。地元民は頭悪い。

  94. 775 匿名さん 2007/11/23 15:01:00

    千代田区の中学校は、突出して、不正な越境入学が多い。
    なにしろ、医者や弁護士や一流企業の社員の親が、住民票を移したりして、
    あの手この手で通わせる。
    医者や弁護士や一流企業の社員の親でも千代田区に自宅を構えるのは難しい。
    アリバイづくりのための賃貸住宅を借りて、住民票を移して、通学させているのが実態。地元民の商店や自営業の子供は総じて、頭が悪い。

  95. 776 匿名さん 2007/11/29 13:14:00

    こんにちは。うちも転勤族なのでその心配はとてもよくわかります。
    あまり具体的に書くのもどうかと思いつつ・・・
    都内で治安がよさげな区でも、中学校によって評判はまちまちです。
    ただ一般てきには、A区、K区はあまりガラがよろしくないかな。(ごめんなさい!)また、都内に通うにはちょっと遠いかもしれませんが、
    でも首都圏ではこれくらいの通勤時間は当たり前なのですが、さいたまの旧浦和市は文教地区だと評判ですよ。
    あとは聞いた話では、学区に公務員住宅があるとわりとある程度のレベルは保たれているとも。。。
    ちょっとは参考になるかな???
    頑張ってくださいね!

  96. 777 ラッキーセブン 2008/03/11 12:32:00

    横浜市立青葉台小学校はひょうばんいいよ!!うちは榎木だけど青葉台小学校はななななんと卒業制作で無無無料料料で鎌倉彫が出来るんだそうです!!すごいですよねーーーーーーー。だからあたしは横浜市立青葉台小学校をお勧めしますよーーーーーーーーーー!!!あとは・・・。みたけ台小とか・・・。鴨志田第一とかかな・・・。ご参考になれば・・・・・。

  97. 778 匿名さん 2008/03/12 06:46:00

    既出だったらごめんなさい。
    昨年度だったかな(もっと前かも)、全国一斉の小学校の学力テストでは、都内では全教科「小金井市」がトップでしたよ。
    なぜ全教科ともなのか、勘繰りたくなってしまう結果でした。

  98. 779 ビギナーさん 2008/03/12 08:26:00

    ウチも、この春急遽転勤になっちゃいました・・・。

    千葉の松戸・柏・流山で、評判のいい公立小中学校ってご存じありませんか???

  99. 780 匿名さん 2008/03/12 20:15:00

    妻が、千葉の流山エリアの出身ですが、地元の中学が最悪なので、都内千代田区のの公立中学に越境通学していました。

    ちなみに妻の父親は、千葉県内の公立高校の教育者です。松戸・柏・流山の教育熱心な家は、
    私立か、越境ですね。

  100. 781 ビギナーさん 2008/03/12 23:42:00

    >>780

    やはりそうなんですね・・・。(ToT)
    上の子が、今年中一なんで私立は無理ですから・・・。

    エラそうなこと言えるレベルにないと思ってますので、いじめとかが無く、楽しく学校生活が送れればいいんですが・・・。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7298万円・7938万円

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸