住宅なんでも質問「公立の小中学校区のよい地域は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 公立の小中学校区のよい地域は?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 10:56:53

転勤により首都圏へ転居することになりました。
社宅には入れないので、自分達で探さないといけないのですが、
高学年の子供もおり、公立の学区が良いとされている地域を中心に
選びたいと思っています。比較的治安がよく、学力水準の高いエリア
となるとどの辺りがいいのでしょう。今の学校区は大変良かったため、
全く受験を視野に入れていなかったので、今更受験準備も出来なくて・・・

丸の内から一時間以内のエリアが希望です。引越しは夏休み中の予定。

[スレ作成日時]2005-05-25 16:00:00

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公立の小中学校区のよい地域は?

  1. 482 匿名さん 2005/07/20 20:55:00

    あらら。また似たようなのが出てきたな。

    都心に住む人の何パーセントが金持ちなのでしょう?
    都心だから郊外よりも金持ちの比率は高いのかもしれんが、
    それでも1/3もいるかなぁ?2/3は普通の所得の世帯だと思うよ。

    教育資金に十分余裕のある、1/3の金持ち層の子息が全部私立へ行ったとして、
    それにつられてちょっと苦しくても私立へ入れようとする一般的な所得の世帯があったとして、
    全部でどれ程の数なんだろう?

    実際の経験を聞かないと何とも言えないな。理論だけで語っても無意味だと思うが。

  2. 483 匿名さん 2005/07/20 21:09:00

    要はね、新規住宅購入で地価の高い地域に流入する層は、当然ある程度のお金持ちだとは思うが、
    地元民の二世や賃貸層もいる訳だから(こちらの方が当然数は多い)、

    地価の高い地域=金持ちいっぱい=みんな私立に進学

    っていうのはやはり短絡的な発想ではないのかな?

    でも公立がダメっていうのは主張する人多いよねぇ。
    ということは、庶民でも、少々生活が苦しくても無理矢理私立に入れてるってこと?
    もしそうだったら教育資金って庶民には重いねぇ。

  3. 484 “ 2005/07/21 16:43:00

    >庶民でも、少々生活が苦しくても無理矢理私立に入れてるってこと?
    >もしそうだったら教育資金って庶民には重いねぇ。

    それが東京。庶民が無理してます。

  4. 485 千葉北西部希望 2005/07/24 15:49:00

    すいません。
    現実的に家を買おうとしたら、東京都内は厳しく、千葉の船橋・八千代・習志野などになる人が多いのではないかと思います。
    その地域の公立小学校についての情報ありませんか?
    私の中では、船橋市では西船橋北部から行田団地ぐらいまでのK小学校、八千代市では八千代緑ヶ丘付近で、成田街道の渋滞する交差点の名前でもあるN小学校が荒れることもなくかつ私立中学校に進む人が多く、いいところだよと不動産屋さんから聞きました。
    ほかにご存知の方や地元の方で情報お持ちの方教えてください。

  5. 486 匿名さん 2005/07/31 11:55:00

    485さん
    うちは船橋市のN小学校の近くです。あと近くでは東船橋駅近くのH小学校もいいと聞いています。
    このあたりは官舎や社宅が多いので、教育熱心な親も多いみたいです。

  6. 487 匿名さん 2005/08/01 17:04:00

    官舎や社宅がある関係で住んでいる親は教育熱心。かたや地元民の教育関心度は・・・。
    それが船橋。

  7. 488 匿名さん 2005/08/01 17:05:00

    船橋の公立中はとてもアレなのは、駅前を歩いてみればすぐわかります。
    私立進学を強く推奨。

  8. 489 匿名さん 2005/08/01 17:08:00

    地元公立中がとてもアレだと、同じ地区にある公立小の高学年は強く影響を受けます。
    自分のすぐ上の兄弟や先輩がアレですから。まあヤバイですね。

  9. 490 匿名さん 2005/08/01 17:11:00

    船橋・八千代・習志野だと、八千代が一番まともでしょうね。

  10. 491 千葉北西部希望 2005/08/02 16:38:00

    486.487.488.489.490の皆さんレスありがとうございます。
    船橋についていろいろ見てみると、土地が広いだけあり、善悪併せ持つというイメージですね。

    八千代のほうが教育関心度は高いということでしょうか?
    それは、外部流入者が多い、ということでしょうか?

    この地区もやはり官舎・社宅が多いところがベターみたいですね。
    そういうところって、地価も高そう・・・。

    船橋市内の東葉高速沿線の船橋日大前駅近く(T小学校)、武蔵野線の船橋法典(H小、H西小)行田地区内の2小学校(西・東)は、官舎・社宅群の近辺だから教育意識は高いでしょうか?

  11. 492 匿名さん 2005/08/15 07:21:00

    >>479
     http://www.inter-edu.com/h_jyuken/2005/toritu/index.html
     「日比谷、戸山、西、八王子東」の4校は進学指導重点校に先行指定されており、今年の春に初めての卒業生を輩出した。その結果をみると、4校の東大、東工大、一橋大、京大、国公立大医学部の現役合格者は86人にのぼり、過去5年の平均を4割程度上回る。4校の国公立大合格者は計326人でこれも過去5年の平均を4割程度上回る。早稲田、慶応、上智の難関私大でも、八王子東を除く3校で増加、4校計390人で3割程度上回る。特に著しい成果を上げたのが日比谷高校である。
    平成16年には3名の東大合格者が、14名に急増している。東大以外をみてもその成果は顕著である。一連の改革開始前の日比谷高校にかつての超名門の面影はなく、とくに目立つ都立高校ではなかったように思う。しかし、進学指導重点校への指定、自校作成入試問題の導入等を経て、日比谷高校は再び輝きだした。


     http://www.mxtv.co.jp/tokyotoday/200504146.html

     http://www.toseishimpo.co.jp/news/bn05/bn050415.html
    ●都立復権に第一歩 17年度大学入試で進学指導重点校躍進
     大学進学実績で長期低落傾向が続いてきた都立高校の復権に向け、進学指導重点校の指定を受けて取り組んできた日比谷、戸山、西、八王子東の4校が今春、指定後初の卒業生を送り出し、予想を上回る成果を上げたことが14日、都教育委員会に報告された。特に日比谷高校は現役の国公立大学合格者数を前5年間の平均値との比較で1・8倍に、現役の難関私立3大学(早稲田、慶応義塾、上智)では同じく2・4倍に増やした。4校全体でも国公立大・難関私大の現役合格者数は1・4倍に増加した。都教育庁ではこうした傾向を今年度以降、より着実なものにして、都立高校全体のレベルアップにつなげていきたいとしている。

  12. 493 匿名さん 2005/08/15 23:16:00

    >>492
     都立の場合、少なくとも一部の学校に「難関大進学希望者」や「成績上位者」が集中しつつあるようです。

  13. 494 匿名さん 2005/08/21 04:02:00

    都営住宅が学区内に無いところだよ。だから一概にどことは言えない。

  14. 495 匿名さん 2005/09/05 12:48:00

    ひとつの目安として、官舎(公務員の社宅のようなもの)に取り囲まれているような(笑)
    場所にあったら間違いないかも。公務員の人ってなんか教育熱心だもん。

  15. 496 匿名さん 2005/09/07 16:37:00

    昔は目黒区の駒場あたりは公立のレベル高かったけど、今は違うのかな?
    まあ所詮、家庭と本人次第だと思うけど。

  16. 497 匿名さん 2006/03/04 15:08:00

    旧浦和市常盤地区出身で常盤小学校→常盤中学校出身です。
    団塊Jr.ですが、先輩たちが1クラス分ぐらい浦和高校、一女に進学していましたし、
    都内の有名大学付属校に進学していたのでなんとなくそれが当然だと思ってつられるように
    私も勉強して都内の私大附属高に進学しました。地元の公立高に進学した友人も
    その後、普通に6大学や国立大、医科大などに進学していました。

    今思うと、周りの友人の親は確かに有名企業勤務とか医者とかが多かったです。
    学区内に大手企業(銀行、商社など)の社宅ばかりでした。

  17. 498 匿名さん 2006/03/05 13:29:00

    港区文京区目黒区世田谷区杉並区は官舎や大手企業の社宅が多い地域であり、それらがある学区は教育水準が高いようです。

  18. 499 匿名さん 2006/03/17 09:31:00

    10年ぐらい前かな・・・もっと前かなー?
    テレビ番組の1コーナーで、都内の公立中学の偏差値を出していたコーナーがありました。

    その中で、確か世田谷区の砧中(砧南中だったかも?とにかく砧が付いていました)が、都内で圧倒的な偏差
    値を誇っていたことを記憶しています。

    今はどうだか知りませんが、あの辺りは確かに環境はいいですよね。

    練馬区民)

  19. 500 匿名さん 2006/03/23 06:07:00

    井の頭線沿線(杉並区)の小学校、中学校はどうですか?
    浜田山小学校がよいと聞きますが、他はどうなんでしょう?
    うちも、そこそこ教育熱心な家庭の方が多くて、荒れてなければ、
    有名校でなくてもいいんんですが・・・

  20. 501 匿名さん 2006/03/23 12:46:00

    有名なのは、番町小学校、麹町小学校あたり?
    白金小学校も越境組みが多いとか。
    うちは品川区だから、小中一貫校の日野学園とか、地域的に良い御殿山小、受験に強い大井第一小な
    どが有名。

  21. 502 匿名さん 2006/03/25 13:27:00

    世田谷区成城が学区域の千歳小学校も評判がいいみたい。不動産の広告でも千歳小学校学区域とわざ
    わざ書いているものもある。

  22. 503 匿名さん 2006/03/27 07:09:00

    494> 都営住宅が学区内に無いところだよ。だから一概にどことは言えない。
    そんなの日本中そうじゃない?
    でも、中学校区とかは広くなるから全然ないところなんて少ないんじゃないかな?
    でも、大きい都営があるところは避けるべきだと思う。
    実際、身内が苦労してたし。
    下級生が起こした警察・テレビ沙汰で3年生の推薦取り消しになった、とかも聞いたよ。

  23. 504 匿名さん 2006/03/27 13:56:00

    目黒の東山小学校が良いと聞いております。白金小学校の他、港区で優良な小学校はありますでしょうか。また、目黒の駒場野小学校の評判いついてご存知でしたら教えてください。

  24. 505 匿名さん 2006/03/28 04:18:00

    「学力向上フロンティアスクール」というものがあります。
    主に公立小中校を対象にしているのですが、文部科学省がモデル校として推進している学校です。かなり限定されているのですが各都道府県に10校程度指定校があるとのこと。無論、公にはしないようですが予算も相応に配分されているようで、先生の質も高いと聞きます。指定校を狙ってみるのも有効な手段かもしれません。

  25. 506 匿名さん 2006/04/05 13:49:00

    港区在住ですが、人気が高い学校のほうが荒んでいますよ。
    こじんまりとした小規模校のほうが、子供達も落ち着いていて
    雰囲気もいいです。
    小学校も中学校も同じ傾向です。

    あと、都立高がダメだから区立中がダメというのは間違い。
    公立中の上位1〜2割は国立or難関私立に進学するので、
    上位都立に進学するのはその次の子供達です。

    早慶狙いで男の子なら、高校から入るのが一番楽なので
    公立中に進学するという選択をする人もいます。

  26. 507 匿名さん 2006/04/08 03:08:00

    早慶も合格したけど、大学が一番楽だったけど。中学、高校は落ちました。

  27. 508 507 2006/04/08 03:16:00

    506さんの話もまゆつばなところがあるが、都立高校の凋落はひどすぎるね。東京は私立高校が強すぎる。自分は神奈川県立高校だけど、頑張れば早慶くらいなら合格できるけど、それは都立も同じなのかな?もっとも東大は難しいけど。神奈川でも、東大進学者は、中高一貫の私立高出ばかりなり。

  28. 509 匿名さん 2006/04/08 09:58:00

    >早慶狙いで男の子なら、高校から入るのが一番楽なので

    数学が苦手な子は大学から私立専願で早慶(特に早稲田)が楽
    どう見ても中学・高校受験時に早慶のレベルになかった連中が
    大学受験では結構な数、早慶に合格しているのが現状
    付け加えると学部は文学部と法学部に集中、理系は皆無

  29. 510 507 2006/04/08 10:54:00

    >>509

    大学のほうが入りやすい同感だね。文学部と法学部に集中というのは間違いだけどね。文系全般
    に共通する。慶応でも数学はあるけど、理系に比べれば簡単だし。

    早慶とも中学から上がってくるやつは途中で勉強しなくなって成績悪いのもいるけど、地頭がいいから、結局、大成する人が多いけどね。大学に残って教授への道に進む人も、下から上がってくる人が多いし。

  30. 511 匿名さん 2006/05/05 07:30:00

    神奈川の公立高校はいかがでしょうか
    学区がなくなって何か変化しているでしょうか?

  31. 512 匿名さん 2006/05/05 09:20:00

    500を超えていますので、次のスレを建ててください。

  32. 513 匿名さん 2006/05/05 09:26:00

    2005年1月に行った東京都教育委員会主催の一斉学力テスト結果
    小学五年生
    一位千代田区
    二位中央区
    三位武蔵野市
    四位文京区


    ワースト
    一位武蔵村山市
    二位福生市
    三位あきるの市
    23区のワーストは
    一位江戸川区
    二位足立区
    三位葛飾区

    ---------------
    中学二年生
    一位千代田区
    二位小金井市
    三位国分寺市
    四位武蔵野市

    ワースト
    一位東大和市
    二位武蔵村山市
    三位福生市
    23区のワーストは
    一位足立区
    二位葛飾区
    三位墨田区

  33. 514 匿名さん 2006/05/06 04:07:00

    東京市部の武蔵野市小金井市国分寺市は思っていた通り上位に来ましたね。
    大体毎年同じような結果になるようだけど、教育の質が高いのか?生徒の質が
    高いのか?あるいは両方か?

  34. 515 匿名さん 2006/05/06 04:30:00

    >514
    家庭の質じゃないですか?
    残念なことですが所得水準の低い家庭では学力水準も低くなる傾向にあるようです。
    2006年1月3日付朝日「公立の小中学校で文房具代や給食費、修学旅行費など
    の援助を受ける児童・生徒の数が04年度までの4年間に4割近くも増え、受給率が4割
    を超える自治体もあることが朝日新聞の調べで分かった。東京や大阪では4人に一人、
    全国平均でも1割強に上る。経済的な理由で子どもの学習環境が整いにくい家庭が増
    え、地域的な偏りも目立った」
    ちなみに受給率が4割を越えている自治体というのは足立区のことです。

  35. 516 匿名さん 2006/05/06 06:04:00

    >>513
    情報ソースありますか。
    東京都教育委員会のプレスリリース見てもなかったもので。

  36. 517 匿名さん 2006/05/06 09:22:00

    >516
    ランキングは一度は公表したものの、その後教職員組合の反発などもあり
    現在は公開されてないようです。

    主な新聞では一部の順位しか掲載しなかったようですが、
    確か産経新聞では都内全市区のランキングと科目別の平均点が詳細に掲載されていたと思います。

    内容に関してはこちらのサイトで紹介されています。
    http://yaplog.jp/juniornews/archive/13

  37. 518 匿名さん 2006/05/06 10:01:00

    >517
    ありがとうございます。
    こういった情報はオープンにしてもらいたいものですね。
    事実の公表に反発する教職員組合と子供達の学力低下に関連があるのでは?
    と勘ぐりたくなります。

  38. 519 匿名さん 2006/05/18 09:31:00

    神奈川は本当に良くない。
    東京から越してきたけど、失敗したなって思う。
    休み時間はやたらと長いし、水曜は午前授業だし・・・・
    優秀な子ども達が私立に流れるのは、当然のことでしょう。

  39. 520 匿名さん 2006/05/21 11:44:00

    自分自身が超進学校に在籍していました
    とはいえ、私は小学校からエスカレーターで進学だったので
    小学校高学年から高校まで完璧な落ちこぼれ
    大学時代に資格を取り、今は専門職に就いています

    10年以上のんびり過ごし、また早い段階から学力面での能力の高い子と
    多数接していたため、自分の学力をいつも客観的に見ることができました
    教育面ではおそらく非常に恵まれた環境で育ったと思います
    優秀な、世間でいうところの超エリートもたくさん見てきました

    そこで感じたこと

    持って生まれた能力が桁違いの人はどんな環境でも必ず頭角を現します
    レベルの低いとされる公立中に進学しても高校で国立、大学は東大
    頭脳のレベルが違うんですからほっといても東大合格なんて楽勝です

    しかし大多数はそこそこのレベル(早慶進学組はほぼ全員ここに属します)
    このクラスは親がどこまで環境を用意してあげられるかが重要
    となると、親の属性(家庭環境〜家のカラー等)が近い人が集まる学校への進学がベスト
    進学のことのみならず、生涯を通じて腹を割って話せる友達がたくさん出来ると思うのです
    (公立だと無理ですが)中高時代の友達がバックグラウンドが近く気疲れせず付き合えます

    ここに書き込まれている方はご自身も一定以上の教育を受けてこられたと思いますが
    親の学力・能力が子どもの成績に反映されるとは限りません
    親の家柄がよくない・学歴が高くない子は、親からその手の情報を得られないので
    学歴を手に入れた後の世界を過大評価しており、受験では猛烈に頑張る傾向が見られます
    「早慶に入ったのに大手企業に入れないなんて考えもしなかった」とはよく聞く意見です

  40. 521 匿名さん 2006/05/23 07:12:00

    513さんの資料は面白かったです。
    なんとなく一般のイメージと似通ってたり。
    補足すれば、一般に住まいサーフィンでいう都心地区(千代田、中央、港、新宿、文京、渋谷区)は国立、私立にいく子供が多いので、千代田区は別格のレベル、中央、文京区もさすがというところでしょう。
    真のレベルは千代田がダントツの一番。2位が同レベルで中央と文京。この3区が東京のベスト3でしょうね。

  41. 522 匿名さん 2006/05/23 08:39:00

    千代田区の公立中は、越境組が多い。頭のいいのは、千葉、埼玉からでも住民票を一時的に移してでもやってくる。自分のかみさんも千葉県在住だけど越境で、千代田区立の中学に越境していた。必ずしも神田あたりの地元民が頭が言い訳ではなくて、成績の良い子が遠くからでも集まるらしい。

  42. 523 匿名さん 2006/05/23 14:55:00

    小学校・中学校を区立で良いトコにという主旨でスレ伸びているようですが
    区立である以上、近隣に住むいろんな親に育てられたいろんな子供が結局
    集まるので確率の問題はありますが、学年によるのでは?
    環境も大事ですが、学校に期待するのではなく、小学校低学年での自宅での
    親の指導が一番大事(塾とかでもなく)だと思います。

    また「お受験」なんて仰々しく考えなくても、親のちょっとの苦労で
    国立・私立の小学校に入れてしまう手もありますよ。

    練馬界隈なら、学芸大(大泉)・茗荷谷の国立
    荻窪界隈なら、茗荷谷の国立(丸の内線利用)・学芸大(大泉・小金井)が通学可能。
    上記エリアなら、学習院・早稲田・成蹊・立教あたりも通学圏内ですし、中野〜吉祥寺間に
    いわゆる有名チェーンの「お教室」いっぱいありますよ。

    国立なら普通の公立と費用的には変わらないし、コネもいらないし...
    実際、生徒のデコボコも少なく、ちょっとは期待できると思う。

  43. 524 匿名さん 2006/05/23 15:23:00

    いいなあ東京は。

  44. 525 匿名さん 2006/05/23 16:29:00

    えー地方の方がいいよー。(神奈川出身)
    地方は公立高校のレベルが高いしさー、いいじゃん。
    県内トップだったら東大にもたくさん行くじゃん。
    東京、神奈川の公立高校なんて散々だよ。
    中学から私立に通わせなきゃいけないし。
    国立に受かれば万々歳だけどさー。

  45. 526 匿名さん 2006/05/24 03:48:00

    上位10%に入れない場合は
    色々なカラーの私立が混在している首都圏でよかったと思う

  46. 527 匿名さん 2006/05/24 04:05:00

    いいなあ東京は。国立とか私立とかいろいろ選択肢があって。
    田舎の県立なんて没個性でつまらない

  47. 528 匿名さん 2006/05/24 04:24:00

    以前、地方都市に住んでましたが、近所にあった県立トップ校は
    例年、二桁の現役東大合格者を出していました。
    田舎で塾なんてほとんどないから、自主学習プラス先生の補習授業のみなんでしょう。

    それに比べ、東京の子供たちは小学校のうちから塾に行かされ勉強、勉強の日々。
    それでもたいした大学に行けないのは、途中で集中力が途切れてしまうからなんでしょうか。
    子供にとっては、地方のほうが全然いいですよ。

  48. 529 匿名さん 2006/05/24 05:35:00

    うちの夫も地方のトップ高校出身だけど、そこは県立なのね。
    聞いたら、私立かって思うくらい、授業が充実しててビックリ。
    毎日朝学習で、補修も多かったんだって。
    かなりの大人数が現役で旧帝大に行くんだってさ。
    でも予備校は行っていたらしい。

    私は神奈川で学区内で上から2番目だったけど、授業のレベルは最低だった。
    学校は楽しかったけど。東大も現役浪人含め5人くらいしか行かない。

  49. 530 匿名さん 2006/05/24 06:02:00

    いいなあ東京は。塾通いも面白そう。小学生のことから電車乗れるなんて、田舎じゃ無理。
    選択肢も多い東京はいらやましいなあ。

  50. 531 匿名さん 2006/05/24 06:04:00

    >>529

    さりげなく自慢しているな。東大も現役浪人含め5人なんて神のレベルだよ。

  51. 532 匿名さん 2006/05/24 06:06:00

    いいなあ東京は。大学もいっぱいあるし、働き口も多いし、土地は値上がりしているし。

  52. 533 匿名さん 2006/05/24 06:37:00

    東京の私立でも麻布などの御三家は受験対策みたいなことはしないで
    もっと高度な勉強をしているそうです(大学の授業みたいなやつ)

  53. 534 匿名さん 2006/05/24 06:42:00

    東大5人で自慢だったのか?
    うちあたりでも東大5人で、数十人は旧帝大に行くけど…
    それってレベル高いんだったのか??

  54. 535 匿名さん 2006/05/24 06:46:00

    高いよ。全国に学校があまたあれど、0.1%にも満たない頂点のレベルでしょ。
    週刊誌で東大5人以上はいっている学校の数をみればわかるはず。

  55. 536 匿名さん 2006/05/24 06:49:00

    間違えた。1%ね。

  56. 537 匿名さん 2006/05/24 17:20:00

    >>534
    世間知らずの困ったちゃん。
    こういう人が官僚になると思うと怖いね。

  57. 538 531 2006/05/24 23:07:00

    >うちあたりでも東大5人で、数十人は旧帝大に行くけど…

    また神のレベルだ。
    うちの高校が、ば か に思えてきた。事実だから仕方がない。

  58. 539 匿名さん 2006/05/24 23:27:00

    どんなにレベルの高い高校でも落ちこぼれっているよね。
    そんな私は旧二期校中退であります。
    同窓会出るたび自己嫌悪。

  59. 540 匿名さん 2006/05/25 04:03:00

    私も高校入って落ちこぼれた。というかまぁ自分のせいなのだろうけど。
    高校からやり直したいな。神奈川の県立はだめよ。

  60. 541 匿名さん 2006/05/25 04:13:00

    品川区五反田におります。
    最近、キャッツシアターの向かいに区立の小中一貫校が出来て
    TVなどでも取り上げられています。
    近隣から通っている人も多いようです。

    下手な私立に行かせるよりは、いいかもしれないですね。

  61. 542 匿名さん 2006/05/25 04:32:00

    いいなあ東京は、区立の小中一貫校があって。私立にいけなくても選択肢があるのですね。
    羨ましいな。田舎じゃ無理だよ。

  62. 543 匿名さん 2006/05/25 04:38:00

    >>529

    結局田舎は、飛びぬけたエリート県立高校がすごいだけでしょ。東京はいいなあ。成績は普通でも、選択肢が広いよ。金さえあれば、可能性が広がるなあ〜。

  63. 544 匿名さん 2006/05/25 05:10:00

    >543
    うーむ、そうかもしれぬね!

  64. 545 匿名さん 2006/05/25 05:44:00

    542です。
    新聞で見たのですが、鹿児島では公立の幼、小、中一貫校が
    出来たようですよ。

    都内といえども、学区内に居ないと駄目です。
     どうしても行きたい人は、
    借家を借りるとか、学区内の知り合いに住民票移転で
    協力して貰うとか、簡単ではないみたいですよ。

  65. 546 匿名さん 2006/05/25 05:45:00

    ↑番号間違えました。 545を書いたのは541です。
    失礼しました。

  66. 547 匿名さん 2006/05/25 08:09:00

    >>542

    区立が11年制になったってそんなに変化があるとは思えないけど...
    通学する学校を選択できるようになってきたから、目新しいことして
    囲いこみたいだけじゃないの?(人気のあることは良いことらしい?)

    選択できない頃なら、統廃合はあるものの小学校の同級生は、ほぼ中学校
    でも同級生と同じだよ;;一応、文部科学省推奨教カリキュラムによって
    進めないといけないからあまりメリットないと思うよ。

  67. 548 匿名さん 2006/05/25 09:01:00

    いいなあ東京は、公立もそこそこいいのはあるし、国立もあるし、金出せば、私立も
    いろいろあるし、悩むことないなあ。田舎だと、ずば抜けて頭良くないと、どうしようもない学校しか残らないからな。(大阪や神戸なら別だけど)神奈川も東京に比べたら、全然、選択の幅がないよ。

  68. 549 匿名さん 2006/06/10 02:37:00

    どなたか大田区内の小学校でよいところ教えてください。あと具体的に池上第二小学校の評判もごぞんじでしたら、宜しくおねがいします。

  69. 550 匿名さん 2006/06/11 08:12:00

    私も便乗させてもらっていいですか?

    東京に 秋ころに転勤になりそうです。
    大崎まで できたら30分・遠くても1時間で 良い所ってありますか?(車通勤でも可)
    家賃は だいたい20万円くらいには おさえたいのですが 無理でしょうか?

    ひょっとしたら 子供が中学校までいるかもしれません。
    出来たら 私立には行かせたくないのです。
    ただ 東京で家を買ってもいいと思ってるので とりあえず 小学校区が良ければOKかなと思ってます。

  70. 551 匿名さん 2006/06/11 12:57:00

    >>550

    大崎まで60分なら埼玉・神奈川・千葉まで入ります。

    20万円でどの程度の広さ・間取りを求めるかによります。

    「できたら私立にはいかせたくない」とは?
    無理して私立行かせなくても、通える範囲に公立小学校ありますよ^^;
    小学校・中学校に何を求めるかによるだけですよ。>私(国)立いかせるかどうかは

    よくわからないけど、549さんもそうだけど、小学校区の「良い」とはなんですかね?
    -地元中学校に行かず、国立・私立に行く生徒のが多いのが良い学校?
    -それとも、**な父兄が少ない学校?
    -それとも、学級崩壊が今までない学校?....
    漠然と「良い」と言われても紹介しずらいよ。

  71. 552 匿名さん 2006/06/11 15:20:00

    いいなあ東京は! 千葉や埼玉、神奈川なんかよりずっといいなあ!!

  72. 553 匿名さん 2006/06/11 23:29:00

    >552
    千葉や埼玉、神奈川ってそんなに問題あるの?

  73. 554 匿名さん 2006/06/12 04:33:00

    今回は公立中学校のトップは国分寺市だってさ他スレにあったよ。
    私立に進学する生徒が多い地域なのに立派なものだ。
    小学校はどうなんだろう?

  74. 555 552 2006/06/12 05:54:00

    >>553

    埼玉の旧浦和市なら、千葉や神奈川より公立校でもよいところあるが、千葉、神奈川はダメだね。
    進学するなら私立でしょ。東京に出やすいから、だめということもあるかもしれない。
    公立、私立、国立、すべてにおいて東京の方が優勢でしょう。

  75. 556 匿名さん 2006/06/12 05:55:00

    いいなあ東京は、公立もそこそこいいのはあるし、国立もあるし、金出せば、私立も
    いろいろあるし、悩むことないなあ。

  76. 557 匿名さん 2006/06/12 05:55:00

    東京に限定して、よい学区を教えてください。

  77. 558 匿名さん 2006/06/12 07:21:00

    >554
    公立小も優秀だと思います。
    公立中学だけが突然優秀になるということはありえません。

  78. 559 匿名さん 2006/06/12 08:16:00

    まずは「よい学区」の定義を明確にしてくださいな^^

  79. 560 557 2006/06/12 08:32:00

    小学校区の場合は、有名私立進学率が高いところという定義でよろしく。

  80. 561 匿名さん 2006/06/12 09:04:00

    基本的に高所得層または高級官僚が住んでいそうな所ねらったら?

    高輪・番町・三田・綱町・麻布・目黒・上大崎あたりは慶應出身者の
    定番だったけどどうでしょう?

  81. 562 匿名さん 2006/06/12 09:41:00

    >>561

    よしわかった。

  82. 563 匿名さん 2006/06/12 10:51:00

    慶応の中高には庶民は行かせない方がいいと思うよ。
    私の同僚は高校から慶応だったそうだが、下から上がってくる人間は住む世界が違うのが多くてなじめない、と。
    無理して慶応の中高に行かせるより、(もし学力があるのなら)開成や栄光などに行ってトップクラス国立に行った方がいいのでは?と言っていた。

    そういう私は田舎の公立校出身ですが。

  83. 564 匿名さん 2006/06/12 12:48:00

    公立は国分寺市の中学校がトップなの?意外な気もするし妥当な気もする。
    なんとなく地味な存在で気が付かなかったよ。

  84. 565 匿名さん 2006/06/12 12:54:00

    田舎の公立校出身にアドバイスされても、お話にならんな

  85. 566 匿名さん 2006/06/12 12:55:00

    国分寺市武蔵野市は下の層がいないんだよね。
    結果として平均は上がる。上〜中に集中している感じ。

  86. 567 匿名さん 2006/06/12 15:16:00

    >下から上がってくる人間は住む世界が違うのが多くてなじめない、と。

    寂しい・卑屈な塾高生(志木高は内進すくないから)だったのね>ご同僚

    私のいたころは「親がちょっと偉いだけで、おまえ別に偉くないだろ」って
    感じで、金持ちでも札びら切ってるような奴はタカられ、ダサくても
    勉強できたり、成績悪くても運動できるのが尊敬されたり...
    ちょっと小奇麗な中・高校生程度だったよ。(内進者は半数以下だし)

    高校から開成なんて狭き門だし、親とすれば受験ばっかしているより
    若干脳みそ足りなくなる可能性は秘めていても、早慶いって社会人に
    なっても使える人的ネットワーク作れた方が幸せな気がするよ。

  87. 568 匿名さん 2006/06/12 15:34:00

    でもさ、開成に余裕で(ここ重要ポイント)入れる学力があったら
    本物の知的エリートがどんなものかを知るために、開成から東大へ
    進むのもいい。一流の原石は超一流の中でもまれるとさらに磨かれる。
    「人的ネットワーク」を指摘する点がいかにも早慶だなあと思った。

  88. 569 匿名さん 2006/06/12 15:52:00

    >一流の原石は超一流の中でもまれるとさらに磨かれる。

    夢見ることは大事だよね^^ でも、「知的エリートでない親」の子を「知的エリートに
    させたい」は親のエゴとしか思えないけど...

    よって、うちは早慶で充分だな。万が一にも実力あって「父さん、俺は東大いきたいんだ」
    って言えば「どうぞ頑張って〜」というだろうけど、そこまで期待してないし^^;

  89. 570 匿名さん 2006/06/12 16:06:00

    理系に進むなら高校から早慶はどうかな。
    慶應医学部はともかく、早稲田も慶應も文系の大学とうイメージだ。
    理科系だと授業料も心配。東大なら安くつく。

  90. 571 匿名さん 2006/06/13 01:11:00

    私は 理想は 子どもには東大に行って欲しい。
    上位の国立大学が その次で
    その次が 早慶です。

    だから 私立中とかも 早慶は出来たら避けたい。

    といっても 子供次第なんだけど。
    一応 そう言う風に 誘導はしてみる。

    お金はあんまりなくても 研究が楽しいって子どもにさせたい。

  91. 572 匿名さん 2006/06/13 03:14:00

    >>571
    同意。特に最後の一文には激しく同感。

  92. 573 匿名さん 2006/06/13 04:28:00

    早稲田も慶應も理系は優秀です。以上。

  93. 574 匿名さん 2006/06/13 04:30:00

    田舎の公立校出身の二流大学卒にアドバイスされても、笑えんな。

  94. 575 匿名さん 2006/06/13 04:32:00

    >>573
    大学全体の1〜2割くらいしかいないでしょ。
    やっぱり研究主体ではなく文系(ビジネス)主軸の大学だよ。

  95. 576 匿名さん 2006/06/13 04:38:00

    あのぅ・・・公立の小中学校の話題が欲しいのですが、教えて欲しいな。
    子どもは男の子で9月に4年生に転入します、職場は新宿。
    3年間の赴任予定なので受験はしません。
    札幌からなので家族が行動しやすい中央線の物件が希望です。

  96. 577 匿名さん 2006/06/13 04:55:00

    >>576
    受験しなければどこにいても同じだよ。3年後どこにいっても大丈夫なように学習塾で、学力をつけておきなさい。

  97. 578 匿名さん 2006/06/13 04:58:00

    >>575
    >研究主体ではなく文系(ビジネス)主軸の大学

    「研究=理系」「研究=東大」「東大=理系」全てが思い込みですね。
     大卒か、一流企業の社会人として揉まれると、もうちょっと違うコメントが
     できそうな気がするのですが...世の中のこと勉強した方が良いと思ふ^^;

  98. 579 匿名さん 2006/06/13 05:10:00

    >>578
    なにもわざわざ授業料の高い大学へ行かなくてもと思いますが

  99. 580 匿名さん 2006/06/13 05:23:00

    >>575

    慶応ならSFCのような理系と文系の垣根を越えた学部がではじめているのに・・・。早稲田も同様。
    頭の固いオヤジだな。

  100. 581 578 2006/06/13 05:47:00

    >>579

    話がよくみえません。授業料が国立<私立だからそういう話題振ってきた?

    元々は私立・国立中学への進学率が高い地区という話題だった気がしたけど
    そういう考えなら、中学受験も普通はそれ相応の費用かかるから、普通に
    近所の公立小学校いけば良いですよ。

    ちなみに、義務教育中の早慶の授業料は高額ですが、大学で比較すると
    他の私立なみ、ないしは安い位ですよ。中学・高校・大学と受験する為に
    (準備を含めて)掛かる費用や気苦労を考えれば、有名私大の付属校に
    いれるのは、コスト的にもそんなに悪くない選択だと思うのですが、
    田舎の公立校出身者には理解できないかもね。

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸