- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都港区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
やはり湾岸タワマンは安全だった。しかし。。。
-
865
匿名さん 2012/07/15 23:25:57
免震構造って、数十年でメンテしなければならないんじゃ?
いくらかかるか見積もってる?それと大きな地震が来たらゴムが壊れるようになっていて
一回で交換になる可能性もあるよ。
修繕費の一時金も発生する可能性も・・・
-
866
匿名さん 2012/07/17 01:16:57
免震装置は定期検査として毎年1回目視による点検、定期的な検査として
2、5、10年後などに計測検査が行われるのが一般的なようです。
また、大きな地震や水害があった後にも検査が必要だそうですね。
ゴムの寿命は40~60年で、震度7が10回きても劣化する事がないそうですよ。
-
867
マンコミュファンさん 2012/07/17 02:02:19
被害のひどかった東北地方に住むものです。
この掲示板、久しぶりに見ました。
震災後心の余裕がなく、見れませんでした。
さて、免震についてですが…仙台でも免震は確かに効果が絶大でした。
免震マンションと耐震や制震マンションでは被害の度合いが全く違いました。
ですから、これから購入を検討している方には絶対免震をおすすめします!
そしてこのスレで度々話題に上っている埋め立て地云々、液状化云々についてのお話ですが、
3.11のとき、東京は震度5だったんですよね??お話になりません。
震度5と6あるいは6強では、揺れが全く違います!
しかも今回の地震でわかったことですが、
地震の被害の度合いは同じ地域でも全く違います。
均一には揺れません。
どこかにエネルギーが大きくかかったり、内陸部でも池の近くなどでは液状化が見られたり…
道路の壊れ方を見て、通り一本隔てただけで揺れの度合いが違うということを実感しました。
ですから、「今回の地震で被害がなかったから安心」とは思わないほうがいいですよ。
被害が無かったのは幸運だったと思いますが…
大切なのは、万が一に備えて準備しておくことです。
-
868
匿名さん 2012/07/17 04:49:20
ダンパーのゴム交換費用、平均的タワーで20~30億円ですって、でも不要。
南海トラフ地震ではポキンと折れます、強烈な長周期振動でね。
-
869
住まいに詳しすぎる人 2012/07/17 12:05:49
マンションは修繕費・管理費・駐車場代が毎月かかります。
戸建よりも毎月6万円は多く支払わなければならないでしょう。
6万円×12カ月×50年(立て替えまでの年数)=3600万円
戸建よりも余計に3600万円もかかります。
しかも、将来的にこの修繕費や管理費や駐車場代が払えなくてマンションを放置する住民が出てくる
ことが予想されています。
そうなると、マンション一戸あたりの修繕費や管理費が机上の計算よりも高くなるのはわかりますね。
一方、戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いです。
言いかえれば、将来への貯金が支払いの2/3を占めているということです。
将来的に土地は残るので貯金と同じであるともいえるからです。
つまり、毎月のローン代金のうち戸建住民は2/3を貯金しているといえます。
たとえば、毎月の住宅ローンが21万円だとすると、月額14万円は土地代なので、将来への貯金となります。
貯金は将来戻ってくると考えれば、残りの7万円は上物に対する支払いなので、戸建住民は毎月7万円を
支払って一戸建てに住んでいるといってもいいでしょう。
また、一般的に世の中はインフレになることを考えれば借金して土地を購入していること自体が資産防衛と
なります。(日本の借金の状況を考えれば近い将来ハイパーインフレが起こり得ます)
さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がります。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多いです。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないでしょう。
こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
でしょう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまうのです。
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン → 呼吸困難
砒素 → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛 → 発がん性
水銀 → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
-
870
ディンクス 2012/07/17 15:39:14
-
871
匿名さん 2012/07/17 15:47:57
>868
(免震)ゴム等は、ダンパーではなく、絶縁を目的としたアイソレータ。ダンパーはゴムとあわせて別に減衰目的でつけるもの。
免震ゴム等はブリジストン等一流メーカもので1基数百万程度。どの程度で配置するかを考えれば自ずから万一のコストは
机上で心配されていたのとは裏腹に、逆長周期にも免震の効果があることが実測されたのは報道のとおり。
-
872
匿名さん 2012/07/17 16:26:37
↑ その報道で言っていた金額ですよ、数百万で出来るなら安物マンションもつけるでしょー
効果が有っても限界もあるでしょ、戦艦でも壊れるのよ。
ポキッて壊れる可能性も十分有るよね、それとも絶対に壊れない? 報道は有ると言ってたね
-
873
匿名さん 2012/07/18 07:28:25
-
874
匿名さん 2012/07/18 08:58:30
>873
ずいぶんと小型ですね、私の見たのはゴムの部分だけで200トンダンプのタイヤより大きかったですよ。
それが何基も並んでおりました、都内のタワーマンションの地下です。
このホテル規模が小さいんでしょうか、そんな金額でタワーは無理じゃ無いですか。
普通エレベーターのリニューアルでも10億以上掛かりますよね、
それとも、免震装置なのでしょうが、私の言うこれをダンパーとは呼ばないのでしょうか、間違っていたらすみません。
-
-
875
匿名さん 2012/07/18 10:16:20
>874
200tダンプのタイヤっていうと直径4m以上ってこと?
-
876
匿名さん 2012/07/18 10:18:58
-
878
匿名さん 2012/07/18 23:35:51
>877
いや、ダンプのこととかじゃなくて・・・
もう少しわかってる人かと思ったけど
なんか、めんどくさい人そうだからもういいや。
-
880
匿名さん 2012/07/23 00:56:44
くだらね〜
まず最低限の知識をもってから書き込めよ。
-
885
匿名さん 2012/07/23 15:55:00
千葉で傾いたままのマンションって初耳なんですが、どこですか?
-
886
匿名 2012/08/03 07:13:05
-
887
匿名さん 2012/08/03 13:34:41
関東、よく揺れますね、地震時は自身で自身を守ってください。
湾岸タワマン、安全な訳がありません、自覚してますよね。
-
888
匿名さん 2012/08/03 19:47:22
湾岸に限らず、日本全国で安全な場所なんてどこにもないでしょう。
自分で自分を守るのも常識の話。今更議論することもありません。
-
889
匿名さん 2012/08/04 12:59:54
昨年の震災でタワーを買った方々にはたいへんお気の毒なことでした
特に湾岸の方はさぞやお気を落とされていることと存じます
心から同情いたします
-
890
匿名さん 2012/08/04 13:45:00
湾岸のタワーマンションにお住まいの方は、経済的にもかなり余裕の有る方が多いと存じます。
なかにはヘリコプターや飛行機を御持ちの方もおられる様ですね、地震くらい問題無いですよ。
災害に遭われても、みなさん御自分で解決なされますから、行政には頼らないで下さいね。
日本国民、人の勝ってには厳しいかもしれません。
「税金たくさん納めてるだろ」って、 だだこねないで下さいね。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【地域スレ】湾岸エリアの問題点]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件