70㎡前後あれば十分かと思いますけど
人それぞれですねぇ
荷物の多さも人それぞれの考え方ですしね
私はできるだけ荷物を沢山持たずに生活したいと考えているので
70㎡前後あれば十分かと思います
80㎡の広さってなってくると、価格も結構変わってきますよね
南千里の価格はグランファーストの貢献が大きいですね、このマンションの売れ行き判断は未だ解りませんよ、価格(未だ仮価格)立地(お年寄りにはきつい)、ALL電化(メリット、デメリット)、床暖房なし(千里の東側特に床冷たい経験者語る)構造、設備は2重床、2重天井は良いが他は最近では普通(例外はグランファーストとライオンズ)、設備普通、間取プラン今一、戸数82戸 住むには落ち着いて住める環境、車の騒音は多少気になる程度、小、中学校良くなって来ている、駅までは行きは徒歩2分プラス ~そんな感じ ?
まだ、モデルを見ていませんがハイサッシというのは、通常と比べて
部屋の雰囲気は変わるのでしょうか。
どの程度の違いがあるのかイメージできません。
モデルルームに行く時間が取れないので、
ご覧になった方がいらしたら、感想を聞かせてください。
すぐ北の三菱の物件の抽選に外れたため見学に行きました。
設備がショボイ。あまりにもショボイ…。唖然としました。
実際のメリットはない二重床マジックに騙されている人は
多いようですが、大和ハウスは結局プレハブ屋の域は超えられないようですね。
ディスポーザってあったら便利なのかな?
結構トラブルが多いと言う話もありますし、メンテナンスが大変
だと言う話も聞きます
分解して洗えるタイプとそうでないタイプがあって
定期的に洗えないと臭いが出てくるという話も聞きます
結構手間がかかりそうなので、無くてもいいかと思います
ディスポーザーは少しあった方が嬉しいですが、床暖房は使わないので要りません。マンションの中住戸なら暖かいでしょうし。そう言った流行の過剰設備にコストを掛けることのない、住まう人の側に立ったダイワさんの姿勢に賛成です。
床暖房がつかないのは、単にオール電化だとエコポイントがつかなくなるからですよ。
ディスポーザがつかない、共用施設がないわりに管理費高くないですか。
(10000~12000円くらい)何に使うのでしょう。
中住戸のほとんどが、バルコニーに面しているリビングダイニングは
ハイサシュでバルコニーに直接出られるが、バルコニー側の部屋は高窓の作りで、
直接バルコニーに出られない。コストカットの為でしょうか珍しい造りかたです。
この様な造り方は、見たのは初めてで驚きました。
原子力発電が今後如何成って行くのか?
この様な時、オール電化は如何な物でしょうか?一抹の不安が過ぎります。
関西電力のホームページから、オール電化の記事が削除されました。
此の近くで関電不動産もオール電化マンションに絡んでいますが、電気を多く売るのに必死で
立案の時はこの様な事態は、想像だにして居なかったでしょうね。
本当に一寸先は何が起こるか闇とは良く言い得ています。
> バルコニー側の部屋は高窓の作りで、
> 直接バルコニーに出られない。
私もMRで見て驚きました。
普通出ることないんでしょうけど、出れた方がいいのは当然で残念。
> ディスポーザってあったら便利なのかな?
ここ最近、SUUMOなどであってよかったランキング1位ですよー。
まぁなくていいって妥協できればいいですが、ゴミも市の
定期便だし勝手口がない間取りだとそれなりに大変かなとは
思いました。
あとURと大京と関大と府営とパークハウスに取り囲まれた立地も
多少気になりますね。
それ以外は、このあたりでは比較的高スペック仕様だと思いました。
住宅メーカーならではのこだわりを随所に感じます。
否定的なことばっかり言う人は、一等地でろくに使わない設備にお金を掛けたりして、それでなんでもかんでも付けてさぞかし立派な家に住んでるんでしょうね。
否定的なことばかり言う人はほっておいて、自分たちが気にいったならばそれでいいと思いますよ。
バルコニー側の部屋は高窓の作りの方が部屋のインテリアを
考えたら色んなバリエーションが楽しめるのではないでしょうか?
その場所が掃きだし窓だったら家具は置きにくいです
バルコニーに出る場所は一箇所だけで十分かなぁと思います
ディスポーザが必要って話も度々聞きますが
トラブルが多い話とメンテナンスが大変そうなのでなくてもいいかなぁ
バルコニー側の部屋が高窓と掃出し窓と比べると、やはり明るさや日当たり、風の通りなどは
掃出しのハイサシュの方が、遥かに良いのでは?マンションは、戸建に比べて、気密性が高い
ので、足元から出来るだけ自然の風を通してあげる方が良いのではないでしょうか?
此処も、室内に光と風を採り込む玄関窓を附けたと謳って居ますよね。
ここの書き込みでオール電化はあまり話題にあがってないですね。
場所と価格は気に入り、購入しようと一度は考えたのですが、携帯の電磁波で癌になるとか、電気代が上がるとか、このタイミングでオール電化に対して、後ろ向きなニュースが多くて悩んでいます。
調べると、IHの電磁波は携帯の数倍とか・・・。
オール電化じゃなければ、すごく良い物件なんですが。。。。
皆さんは特に気になりませんか?
南側の部屋は日当たりはいいですよね??
現地見学行った日は快晴で大丈夫そう!!と勝手に思い込んでしまいましたが…
前に建物がありますがあの辺りは南さえ向いてれば低層でも日当たり良好な気がしたので…
その逆です。1期1次で半数以上売れました。パーク以上にすぐ完売します。
問題だらけのライオンズとグランファーストは、叩かれるネタが豊富すぎて盛り上がってるだけです。売れてませんが。
立地、構造、設備など総合的に可も不可も無しですか、70㎡前後のプランが多く84戸は丁度良い戸数ですね金額面では千里ではニーズがあるゾーンですから、竣工前に完売出来るじゃないでしょうか。
・駅に近いが少し坂がある
・値段は平均的(グランファストより少し高めの設定、グランハートより割安感がある)
・管理費・修繕・駐車のランニングコストはトータルで割安感がある
(コンシェルジェや、ディスポーザなどの余計な設備がないのはポイント)
・建物、設備はまあまあかな(風通しがよさそうな設計はポイント)
・ここが不可、といったウイークポイントがない
・悪く言えば突出した魅力はない
普通に住むには良いところではないでしょうか?
ということでここに決めようかと思っています。
現場を見てきました。
工事中のところをちょっと覗いたら奥にコンクリむき出しの壁があるんですね。
あれってあのままなんでしょうか。。。
MRで聞くのを忘れてしまったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
この位の戸数の中型物件はスレッドに妨害入らなくて荒れなくていいですね! ご近所のパークホームズも極端に書き込み少なかったですし。 完売まで時間かからなそうな商品力のある優良物件は邪魔のし甲斐なくて静観されてるのでしょうね。 ここは設計会社もデベも優秀で立地も文句つけようがないですし。 ディスポーザー、床暖、コンシェルジュの不必要な人は多いと思いますし。 特にコンシェルジュさん居ると気を遣いますし入外出時に鬱陶しいです。
今千里中央のマンションに5年ほど住んでいるものですが、ディスポーザが壊れたって話なんて聞いたことありませんよ。パイナップルの皮でさえ簡単に粉砕して廃棄してくれます。
おかげてこの暑い中でも生ごみはゼロに近いので部屋の中に匂いがこもることもなく快適な生活を送っております。
これを一度知ってしまうとディスポーザなしの生活には戻れませんね。
毎日ゴミを出さないと部屋が臭くなる生活にね。
うちはディスポーザーなしの家に住んでますが、生ごみで臭いと感じるシチュエーションに遭遇した事一度もありません。几帳面に工夫してれば大丈夫ですよ。まあ在る方が家事の手間省けて楽なのかも知れませんが。
138さん
此処は西と北側が、高く成って居る地形ですから、
西に建物が出来るとなると、日当たり風の通りなどは、
感じられた様に、なる可能性大ですね。
西、北が壁になって居る所がつらいですね。
オール電化も、此れからはつらい所です。
此の二つで、前に進めずにおります。
正直ライオンズとここで迷ってる。
プレミストの外観はタイルが多く使ってあって高級感あるし、間取りもハウスメーカーがこだわってるだけあって、広々としていたり風通しがよかったり、と利点が多いです。ただ窓の外の眺望が、高台に建っているライオンズに比べてイマイチそう…。
みなさんならどちらをとりますか?
吹田市内、主に南千里を探して最後はライオンズとこちらにしぼりましたがこちらを契約しました。
ライオンズのモデルルームの印象はよかったけど、線路に近すぎて騒音や排気が気になる、鉄塔がどうしても気になり…抜け道みたいで狭い道を車が結構スピード出して走ってるし。
大規模なのにエレベーター少ないから中~低層階は乗れない可能性(子連れで荷物抱えて、朝の急いる時間に…とか考えると)デメリットが気になり契約に至りませんでした…
こちらは眺望重視ならば…ですが(>_<)ここがどうしても気になるという欠点が見当たらなかったので。自分の中で優先順位の高いポイントを総合的に考えてこっちにしました。 西のマンションが建ったらかなり日当たり悪くなるのかが気になるところです…
しつこい営業マンもいらっしゃるんですね。私の担当だった方は非の打ち所がない対応していただきました。聞いたたことに対して手間隙かけて調べて下さり、資料まで作って下さいました。
契約後も変わらずなので、逆に雑談のつもりで軽々と質問しないよう、調べられることは自分でしないとと思ってしまうくらいです。
営業の方は長く付き合う訳ではないので、物件選びのときに左右されないようにしようと思いつつ見学しましたが、結果的に素晴らしい営業マンに出会えてよかったです。
営業マンちょっとしつこくなってきました。
駅ちか、値崩れない。といいきっていますが、街の不動産に2件聞いた時点で共に『マンションが慌ただしく建設されており中古物件もかなり値下がりしている。南千里は値崩れしています。』とのことでした。
環境はいいとこですが、プレミストは四方をマンションで埋まっているのが引っかかってしまいます。
近辺の不動産屋に、此れからの南千里のマンション付いて聞いて見ました。
153さんが、聞かれた通りの、返事でした。
又此処は、最近建った中では、立地が良い方では無いとの事でした。
この土地は、前はテニスコートでしたが、その前はどの様な場所だったのでしょうか?
今となってはパークハウスの方が割安感ありました。
間取りも魅力的だったし。
外観や逆梁、2重床など基本性能はプレミストが勝るのですが、総合的なコストパフォーマンスとしてはパークハウスの勝ちでしたね。
建設ラッシュだし様子見としたことが結果的に判断ミスでした。
今は、桃山台、緑地公園含めて検討中。
この辺りはグランファーストの低価格の影響と供給ラッシュで数年前と比べても新築が500万円は安く手に入るようになった。
新築が安い分、中古が売りにくいのでは?
近辺の仲介不動産屋にとっては、どうしようもない状況でしょうな。
株価と一緒で、底値で買うか、高値で掴むか。
我々にとっては、買い易くてラッキー!
この供給ラッシュが終われば、新築の供給が一気に減少するから、
相場が落ち着いて、また価格が元に戻る事を期待します。
値段に関しては、グランファースト様様です(笑)
商業利便的には南千里が優位ですけど、路線的には千里線は弱すぎますね。
北千里の中古も値下げしないと売れにくくなっていますし、やっぱり御堂筋前との力の差は歴然です。
ただようやく、ここやパークハウス、クレヴィアレジデンスなど、構造や設備等が充実した物件が見られるようになったので、今が本当の買い時なのかもしれません。
桃山台と千里中央を一緒に語っている方がいますが、
同じ沿線でも、まったくの別物でしょう。
千里中央の住人からしたら、桃山台と一緒にしてほしくないですね。
資産価値は全然違います。
確かに、パークハウスの方が、割安感がありますね。
プレミストは、場所が遥かに劣る場所なのに、値付けが強気ではないでしょうか?
特に南面の部屋には、魅力的な部屋が少ないのに、値段設定が高い様に思われます。
其の上管理費の、割高感が拭いきれない。
80戸ほどですから、ぼつぼつと売れ切るでしょうが。
オール電化での二の足感も有りますし、飛びついて買いに走る気は起こりません。
1戸当たりの敷地面積はプレミストがグランファーストの倍以上あるよ。
・1戸当たりの敷地面積
グランハート>プレミスト>>>グランファースト
・価格の安さ
グランファースト>プレミスト>>グランハート
駐車場も入れた総合ランニングコストも安いのでこちらに決めました。
ちなみに通勤手段に御堂筋は使いません。
一戸当たりの敷地面積が多いと言っても、土地の値打ちが全然ちがうと思う。
安物の土地が、広くても資産価値は低いのでは?
此処はグランファーストより、ずっと立地が悪いですと、此処の営業さんが、初めてMRに
行った時に、自ら言われて認められて居られました。
勿論ここが良いと思う方が居られるでしょうね、人其々です。
建替えは(グランファースト)現状では容積率200%、プレミスト、ライオンズ、ザ・パークハウスは150%、今建替えしているマンションは土地持分が多く容積率も低かった為メリット有ったが、150%の容積で建てた土地が持分多くても今はメリット余り無いでしょう。
桃山台って駅も何かショボイし、駅前も小規模だし、何で千里中央同様マンション相場が高いか疑問。南千里は、千里中央とは違ってゆったりした雰囲気で、かつ駅前もそこそこの規模なので、中途半端な桃山台に比べて住みやすい環境だとは思いますが。
そうですね。
南千里は、ファミリーにとって動きやすいんですよ。
坂も少ないし、病院もあるし、買い物も便利。
来年には、市役所の出張所も新しく出来るしね。
北大阪急行沿線というだけで、割高な桃山台より、いいと思う。
阪急梅田は離れ小島なのでそれがイタイ。
オフィスが梅田で出張や外回りが少ない人ならいいんだろうけど。
地下鉄への移動が毎日となるとやっぱりストレスは感じるでしょうね。
でも、安いのは魅力