構造面では南千里で売り出し中のマンションでは断トツなのは嘘じゃないと思いますよ。
プレミスト南千里のときも然り、大和ハウスは構造にきちんとコストをかけているのは、会社の姿勢ですかね?ハウスメーカーはどこも同じような感じですかね?
二重床とはいってもパイプスペースが部屋の中に通っているから結局リフォーム時に水まわりは動かせない。本当にコストをかけるのだったら二重床は十分な空間を取ってパイプスペースは共用廊下側の一箇所に集めるべき。
モデルルームを見て書類見ました。端部屋は良いが、中部屋は㎡が小さく狭い部屋ばかりで、
お年寄りやお若い二人、向けに作られたように見受けられます。
日建ハウジングの設計で期待しましたが、他とあまり変わりなく平凡でした。
ワイドスパンと言える物は余りなくて、全般に間口がせまい様に思いました。
玄関側が、吹き付け作りには何故かなと?惜しいですね。
値付けは未だの様でした。
74さん
本当にモデルルームに見に行きました?
値段は、普通に見せてくれましたよ。
中部屋は、普通に70㎡台の3LDKが取れてて、問題なかったですけど。
モデルルームもいろいろ工夫があって、私たちは良かったと思いました。
75さん。74です。
ちゃんと見てきましたよ。
大体の値付けで、決まっていないと言われていました。
中部屋70㎡で、十分と思われる方も居られるのですね。人其々ですが2名以上には狭いと思いました。
収納が少なくて、2名でも家具や荷物を置くと狭いかな?と感じています。
どこのマンションを見に行っても70㎡台はいっぱいありますし、
自分たちは70㎡台で十分なので全然がっかりしてないですよ。(自分たちの予算もありますし)
70㎡台で狭いと思う人は、予算を出して広い部屋を考えればいいと思いますし、
予算を抑えながら広い部屋がいいというのは、たんなるわがままで現実はそんないい物はないですよ。
予算を重視するのか、部屋の広さを重視するのかで悩みますけど、私たち家族は予算を重視し、その中でいい間取りが見つかったと思っていますよ。
ライオンズもグランファーストも見学しましたが、大規模すぎて・・・。
此処が一番バランスが取れてよかったです。
おっしゃるように、千里ニュータウンでこの予算で買えるのだから、100%を期待するのは無理があります。
優先順位をしっかりもつことが大事ですね。
70㎡前後あれば十分かと思いますけど
人それぞれですねぇ
荷物の多さも人それぞれの考え方ですしね
私はできるだけ荷物を沢山持たずに生活したいと考えているので
70㎡前後あれば十分かと思います
80㎡の広さってなってくると、価格も結構変わってきますよね
南千里の価格はグランファーストの貢献が大きいですね、このマンションの売れ行き判断は未だ解りませんよ、価格(未だ仮価格)立地(お年寄りにはきつい)、ALL電化(メリット、デメリット)、床暖房なし(千里の東側特に床冷たい経験者語る)構造、設備は2重床、2重天井は良いが他は最近では普通(例外はグランファーストとライオンズ)、設備普通、間取プラン今一、戸数82戸 住むには落ち着いて住める環境、車の騒音は多少気になる程度、小、中学校良くなって来ている、駅までは行きは徒歩2分プラス ~そんな感じ ?
まだ、モデルを見ていませんがハイサッシというのは、通常と比べて
部屋の雰囲気は変わるのでしょうか。
どの程度の違いがあるのかイメージできません。
モデルルームに行く時間が取れないので、
ご覧になった方がいらしたら、感想を聞かせてください。
すぐ北の三菱の物件の抽選に外れたため見学に行きました。
設備がショボイ。あまりにもショボイ…。唖然としました。
実際のメリットはない二重床マジックに騙されている人は
多いようですが、大和ハウスは結局プレハブ屋の域は超えられないようですね。
ディスポーザってあったら便利なのかな?
結構トラブルが多いと言う話もありますし、メンテナンスが大変
だと言う話も聞きます
分解して洗えるタイプとそうでないタイプがあって
定期的に洗えないと臭いが出てくるという話も聞きます
結構手間がかかりそうなので、無くてもいいかと思います
ディスポーザーは少しあった方が嬉しいですが、床暖房は使わないので要りません。マンションの中住戸なら暖かいでしょうし。そう言った流行の過剰設備にコストを掛けることのない、住まう人の側に立ったダイワさんの姿勢に賛成です。
床暖房がつかないのは、単にオール電化だとエコポイントがつかなくなるからですよ。
ディスポーザがつかない、共用施設がないわりに管理費高くないですか。
(10000~12000円くらい)何に使うのでしょう。
中住戸のほとんどが、バルコニーに面しているリビングダイニングは
ハイサシュでバルコニーに直接出られるが、バルコニー側の部屋は高窓の作りで、
直接バルコニーに出られない。コストカットの為でしょうか珍しい造りかたです。
この様な造り方は、見たのは初めてで驚きました。
原子力発電が今後如何成って行くのか?
この様な時、オール電化は如何な物でしょうか?一抹の不安が過ぎります。
関西電力のホームページから、オール電化の記事が削除されました。
此の近くで関電不動産もオール電化マンションに絡んでいますが、電気を多く売るのに必死で
立案の時はこの様な事態は、想像だにして居なかったでしょうね。
本当に一寸先は何が起こるか闇とは良く言い得ています。