ディスポーザってあったら便利なのかな?
結構トラブルが多いと言う話もありますし、メンテナンスが大変
だと言う話も聞きます
分解して洗えるタイプとそうでないタイプがあって
定期的に洗えないと臭いが出てくるという話も聞きます
結構手間がかかりそうなので、無くてもいいかと思います
床暖房とディスポーザが無いより有った方が大方の方の支持を得ると思いますが。
まだ入居してないのになぜ?
適当ですね。
96さん
確かに窓が大きくて開放感がありましたよ。
今まであまり気にしたことがありませんでしたが、
家に帰ると自分の家の窓の高さが低いことを実感してしまいました。
ディスポーザーは少しあった方が嬉しいですが、床暖房は使わないので要りません。マンションの中住戸なら暖かいでしょうし。そう言った流行の過剰設備にコストを掛けることのない、住まう人の側に立ったダイワさんの姿勢に賛成です。
床暖房がつかないのは、単にオール電化だとエコポイントがつかなくなるからですよ。
ディスポーザがつかない、共用施設がないわりに管理費高くないですか。
(10000~12000円くらい)何に使うのでしょう。
中住戸のほとんどが、バルコニーに面しているリビングダイニングは
ハイサシュでバルコニーに直接出られるが、バルコニー側の部屋は高窓の作りで、
直接バルコニーに出られない。コストカットの為でしょうか珍しい造りかたです。
この様な造り方は、見たのは初めてで驚きました。
原子力発電が今後如何成って行くのか?
この様な時、オール電化は如何な物でしょうか?一抹の不安が過ぎります。
関西電力のホームページから、オール電化の記事が削除されました。
此の近くで関電不動産もオール電化マンションに絡んでいますが、電気を多く売るのに必死で
立案の時はこの様な事態は、想像だにして居なかったでしょうね。
本当に一寸先は何が起こるか闇とは良く言い得ています。
> バルコニー側の部屋は高窓の作りで、
> 直接バルコニーに出られない。
私もMRで見て驚きました。
普通出ることないんでしょうけど、出れた方がいいのは当然で残念。
> ディスポーザってあったら便利なのかな?
ここ最近、SUUMOなどであってよかったランキング1位ですよー。
まぁなくていいって妥協できればいいですが、ゴミも市の
定期便だし勝手口がない間取りだとそれなりに大変かなとは
思いました。
あとURと大京と関大と府営とパークハウスに取り囲まれた立地も
多少気になりますね。
それ以外は、このあたりでは比較的高スペック仕様だと思いました。
住宅メーカーならではのこだわりを随所に感じます。
否定的なことばっかり言う人は、一等地でろくに使わない設備にお金を掛けたりして、それでなんでもかんでも付けてさぞかし立派な家に住んでるんでしょうね。
否定的なことばかり言う人はほっておいて、自分たちが気にいったならばそれでいいと思いますよ。
>108さんのご意見と同じくです。
何も此れと言った、共用施設も無いのに、管理費が高めですね。
エコア・ピュアウォーターのリース代金が高額なのでしょうか?
自動販売機もマンション内に設置されるそうですが、使用に必要な電気は、
太陽光発電で賄われるでしょうが、維持管理代が高く掛るのでしょうか?
駐車場代が安いですね!
バルコニー側の部屋は高窓の作りの方が部屋のインテリアを
考えたら色んなバリエーションが楽しめるのではないでしょうか?
その場所が掃きだし窓だったら家具は置きにくいです
バルコニーに出る場所は一箇所だけで十分かなぁと思います
ディスポーザが必要って話も度々聞きますが
トラブルが多い話とメンテナンスが大変そうなのでなくてもいいかなぁ
バルコニー側の部屋が高窓と掃出し窓と比べると、やはり明るさや日当たり、風の通りなどは
掃出しのハイサシュの方が、遥かに良いのでは?マンションは、戸建に比べて、気密性が高い
ので、足元から出来るだけ自然の風を通してあげる方が良いのではないでしょうか?
此処も、室内に光と風を採り込む玄関窓を附けたと謳って居ますよね。
玄関に光と、風を取り入れる仕組みがあるのがいいですね。
価格も押さえてあります。気に入りました。
ここの書き込みでオール電化はあまり話題にあがってないですね。
場所と価格は気に入り、購入しようと一度は考えたのですが、携帯の電磁波で癌になるとか、電気代が上がるとか、このタイミングでオール電化に対して、後ろ向きなニュースが多くて悩んでいます。
調べると、IHの電磁波は携帯の数倍とか・・・。
オール電化じゃなければ、すごく良い物件なんですが。。。。
皆さんは特に気になりませんか?