- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
淡々と事実のみお願いします。
【23区検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/12 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-11 20:28:53
淡々と事実のみお願いします。
【23区検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/12 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-11 20:28:53
地震エネルギー「阪神」の178倍 東日本巨大地震 2011/3/12 0:12
東日本巨大地震の規模はマグニチュード(M)8.8と国内では過去最大。
地震のエネルギーはM7.3だった阪神大震災の約178倍に達し、仙台新港な
ど太平洋岸の各地には10メートル近い大津波が到来した。大揺れによる混
乱に津波の猛威が追い打ちをかけ、近海を震源とする巨大地震の怖さを改
めて見せつけた。
福島第1、圧力弁開放へ 微量の放射性物質放出の恐れ
2011/3/12 3:30
海江田万里経産相と原子力安全・保安院の寺坂院長、東京電力小森常
務は12日午前3時8分会見し、福島第一原発1、2、3号機の格納容器
内の圧力が高まっているため「弁を開く」と発表した。格納容器内の水
蒸気に含まれる放射性物質が大気中に放出される可能性が高いが「微量
とみられる」という。
既に発電所から3キロメートル圏内の退避、10キロメートル圏内の人
は屋内待機を指示しており、「住民の安全性は保たれている」としている。
原発では燃料棒などが入っている炉心の外側に圧力容器があり、さらに
外側を格納容器と呼ぶ構造物で覆っている。福島第一原発1号機では12
日午前0時49分に、格納容器内の圧力が、正常時の1.5倍となる600キ
ロパスカルにまで上昇した。
長周期地震動、東京都心まで揺れ波及 高層ビル直撃
石油タンクにも被害 2011/3/11 20:24
今回の東日本巨大地震では東京都の都心部でも震度5強を記録した。震源から遠くまで地震波が伝わり、ゆっくりと揺れる「長周期地震動」が襲った。高層ビルは被害を受けやすく、20階を超える都内の最新ビルでも揺れが10分以上続き、棚から物が落下した。長周期地震動が注目されたのは2003年の十勝沖地震。築10年以上の高層ビルでは対策を講じていない建物も多く、対策を検討していた矢先の発生だった。
建物には共振で揺れを増幅する固有周期があり、高いビルほどゆっくりとした長周期の揺れに弱い。長周期地震動では高さ70~100メートル以上、20~30階以上の高層ビルで被害が大きくなる。専門家によると、こうした高層ビルは日本全体で約1100棟あり、幅2~4メートルの大きな揺れが5~10分間続く可能性があるという。
長周期地震動は石油タンクにも大きな被害をもたらす。内部の油が波打つ「スロッシング」現象を誘発し、火災の危険がある。十勝沖地震では震源地から300キロメートル離れた石油タンクで火災が起きた。
都心部の地盤には揺れを増幅しやすい特性がある。地震波は硬い地盤から軟らかい地盤に入ると、地震波の伝わる速度が遅くなり、逆に揺れは大きくなる。
関東地域をはじめ、中部地域や阪神地域の平野部は堆積層で地盤が軟らかく、揺れが強くなりやすい。関東平野では揺れが5倍以上になるという。04年に起きた新潟県中越地震では、震源から約200キロメートル離れた六本木ヒルズ(東京・港)でエレベーターのワイヤが切れた。
2000年よりも前に建てられた高層ビルでは長周期地震動対策が不十分なものが多いとされる。建物の立地や高さによって揺れは大きく異なるため、日本建築学会は耐震診断を実施したうえで耐震工事を施すように勧めている。
制振部材や耐震エレベーターの導入、家具の固定などで被害を軽減できるという。マンションでは居住者向けに震災時の行動マニュアルを整備し、管理組合で耐震診断や補修計画について情報を共有しておくことを呼びかけている。
公衆電話の無料化は、NTT 側でおこなうだけ。
かける時は、そのまま、受話器あげて番号おすだけ。
テレカ専用機も、受話器あげて番号おすだけ。
コンビニとかでテレカかってるひともいたけどいらないよ。
そして、携帯なんかより優先的に繋がります。
NTT東日本、公衆電話を17都道県で無料化
2011/3/11 20:54
NTT東日本は新潟県と長野県、山梨県、神奈川県以東の17都道県の公衆電話を無
料で使える措置を実施した。受話器を取って「プープー」という音が聞こえる場合は
そのまま電話をかけられる。音が聞こえない場合も一度コインを投入すれば無料で通
話できる。当初は東北6県を対象としていたが、午後7時から地域を拡大した。
情報発表時刻 2011年3月12日 4時3分
発生時刻 2011年3月12日 3時59分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.0度
経度 東経138.6度
深さ 10km
規模 マグニチュード 6.6
震度6強 長野県 長野県北部 栄村 栄村北信
震度6弱 新潟県 新潟県中越 十日町市 津南町 十日町市上山 十日町市松之山 十日町市松代 津南町下船渡
震度5強 群馬県 群馬県北部 中之条町 中之条町小雨
新潟県 新潟県上越 上越市 上越市三和区井ノ口 十日町市水口沢
発生時刻 震源地 最大震度
12日
4時32分ごろ 新潟県中越 6弱
4時31分ごろ --- 6弱
4時28分ごろ 長野県北部 3
4時24分ごろ 千葉県東方沖 4
4時23分ごろ --- 4
4時21分ごろ 新潟県中越 3
4時16分ごろ 福島県沖 3
4時12分ごろ 新潟県中越 4
4時9分ごろ 長野県北部 4
4時8分ごろ 茨城県沖 4
4時3分ごろ 三陸沖 4
3時59分ごろ 新潟県中越 6強
3時44分ごろ 福島県沖 4
3時40分ごろ 茨城県沖 3
3時12分ごろ --- 3
3時11分ごろ 福島県沖 3
2時56分ごろ 福島県沖 4
2時47分ごろ 岐阜県美濃中西部 1
2時30分ごろ 福島県沖 4
2時15分ごろ 宮城県沖 3
2時5分ごろ 新島・神津島近海 2
1時57分ごろ 宮城県沖 2
1時49分ごろ 茨城県沖 2
1時19分ごろ 茨城県沖 2
1時12分ごろ 三陸沖 2
1時5分ごろ 福島県沖 3
0時58分ごろ 福島県沖 3
0時53分ごろ 新島・神津島近海 1
0時51分ごろ 福島県沖 2
0時47分ごろ 栃木県北部 2
0時42分ごろ 茨城県沖 3
0時39分ごろ 千葉県東方沖 2
0時36分ごろ 宮城県沖 2
0時32分ごろ 福島県沖 2
0時26分ごろ 福島県沖 2
0時24分ごろ 群馬県北部 4
0時20分ごろ --- 3
0時19分ごろ 茨城県沖 3
0時15分ごろ 茨城県沖 3
0時13分ごろ 茨城県沖 4
0時11分ごろ 岐阜県飛騨 2
0時6分ごろ 福島県沖 3
0時2分ごろ 岩手県沖 2
11日
23時56分ごろ --- 3
23時54分ごろ 茨城県沖 3
23時52分ごろ 神奈川県西部 2
23時44分ごろ 茨城県沖 4
23時29分ごろ 宮城県沖 2
23時27分ごろ 茨城県沖 2
23時10分ごろ 福島県沖 3
23時0分ごろ 茨城県沖 4
22時56分ごろ 福島県沖 3
22時47分ごろ 福島県沖 3
22時33分ごろ 福島県沖 4
22時32分ごろ --- 4
22時29分ごろ 福島県沖 3
22時17分ごろ 茨城県沖 3
22時15分ごろ --- 3
22時14分ごろ 新島・神津島近海 2
22時9分ごろ 長野県中部 2
22時8分ごろ 岩手県沖 2
21時55分ごろ 宮城県沖 3
21時49分ごろ 茨城県沖 2
21時38分ごろ 福島県沖 2
21時33分ごろ 三陸沖 3
21時21分ごろ 福島県沖 4
21時16分ごろ 岩手県沖 4
21時13分ごろ 宮城県沖 4
20時58分ごろ 岩手県沖 4
20時51分ごろ 茨城県沖 2
20時46分ごろ 茨城県沖 3
20時39分ごろ 宮城県沖 4
20時37分ごろ 岩手県沖 5弱
20時34分ごろ --- 5弱
20時31分ごろ 宮城県南部 4
20時26分ごろ 茨城県沖 2
20時21分ごろ 茨城県沖 4
20時17分ごろ 福島県沖 3
20時13分ごろ 茨城県沖 2
20時10分ごろ 栃木県北部 3
20時7分ごろ --- 3
20時1分ごろ 福島県沖 4
19時46分ごろ 茨城県沖 3
19時39分ごろ 宮城県沖 2
19時38分ごろ 長野県中部 2
19時35分ごろ 福島県沖 4
19時25分ごろ 茨城県沖 2
19時21分ごろ 福島県沖 3
19時20分ごろ --- 3
19時17分ごろ 福井県嶺北 2
19時13分ごろ 宮城県沖 3
19時11分ごろ 岩手県内陸南部 4
19時9分ごろ 石川県加賀 3
18時59分ごろ 福島県沖 2
18時57分ごろ 茨城県沖 3
18時55分ごろ 茨城県沖 3
18時52分ごろ 福島県沖 3
18時47分ごろ 三陸沖 2
18時43分ごろ --- 3
18時42分ごろ 三陸沖 3
東京(東京都)
2011年3月12日(土) 日の出 5:57
日南中時 11:51
日の入り 17:45
月の出 9:45
月南中時 17:12
http://www.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/sunmoon.cgi
[【特集スレ】東北地方太平洋沖地震]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE