- 掲示板
新スレッド立てました。
オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?
↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/
[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05
新スレッド立てました。
オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?
↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/
[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05
>831
妄想書く人多いね。ガス派。
関東は休止、それ以外は自粛だよ。
CMも、ガス会社みたいに・・・
被災地はまだガス復興してなくて、オール電化の家に風呂まで入らせてもらいに行くくらい困ってるのに
普通にガスで美味しいお米を炊くCMを流す。なんて事はしないだけだよ。
>>8374
つまり究極的にはゼロエネルギーもしくはエネルギー+の住宅が理想なわけで、ガスを使ってはそこに至れないというのは一致でいいですか?
つまりガスは当面のつなぎにしか使えないと。
>>867
バイオガス結構。
再生エネルギーとして非常に有用で、研究を進めなければいけない分野であること間違いなし。
ただ家庭用に応用するのは難しくないか?
それこそバイオガス利用で発電するならともかく。
単純にソーラーパネルの変換効率が上がるだけでもゼロエネルギーに近づきますよ。
去年シャープがモノリシック構造多接合セルタイプの太陽電池で42.1%の変換効率をたたき出してます。
また実用化レベルだと、来年にはサンヨーから23%以上の変換効率の製品が発売される予定です。
東電も一企業、利益第一ですから、
利益のあるオール電化事業は手放さないでしょうね。
で、不利益になる太陽光に関しては買電費用を
全世帯に負担させてるし。
供給が足りない今は節電節電って言ってるけど、
通常ならジャンジャン使ってねが本音でしょう。
ガス派って人もオール電化、エコキュートが
憎いのじゃなく、独占にかこつけて
「どうせみんな電気つかうでしょ」
って態度の電力会社が嫌いな人も多いのでは?
一種の公務員嫌いみたいな感じでしょうか。
>>871
う~ん・・・効率を優先すると確かにおっしゃるとおり。
ただ電気を使うガスも使う、太陽熱も利用するとなると、設備費用を置いとくとしても利用しやすいとは言えないんだよな。
工場その他の大規模施設ならそういう道を模索してもいいのだろうが、自分としてはオール電化+太陽光発電(+蓄電施設?)が一般家庭のスタンダードな形になると思う。
都市ガス地域は違う形があるだろうけど。
>>873
無駄な電力を吸収するのがエコキュートで、エコキュートのために発電してるわけじゃない。
エコキュートが十二分に働いてる地域も多いのだし、電力供給が破綻してる現在の東電の状況だけで語るのは早計だ。
エコキュートが電力会社の都合で云々という行については個人的に思うことはあるし、電力会社も利潤追求しなけりゃならん以上思惑もあるだろう。
ただ、消費者にとってメリットがあるから広まりつつあるのは無視できない。
>871さん
そうですね電気はエネルギー通貨としては非常に優秀だと思います。
ガスではかないません。
原子力を縮小する前提でいくと
給湯、調理に関してはガスにも分があると思います。
光熱費の話ではなくエネルギーの有効利用をという点でです。
給湯(夏場)
エコキュート>ガス給湯
給湯(冬場)
エコキュート<ガス給湯
調理ではIHとガスどちらが省エネかわかりません。
原発を全廃すると給湯、調理の面でガスが省エネという点で上回ると思います。
>東京電力社長である清水氏の頑張りに
死亡フラグ立ってる人間に期待してもな。
国民の意識が先で供給がついてくるとベスト。
この期に及んで中国電力が原発造ろうとしてるが、こういうのは世論でぶっ潰しておかないとな。
福島の事故を受け安全性についての再検討を済ませたならともかく、無闇に計画進める官僚的な姿勢は許せん。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110329k0000m020116000c.html
省エネとかエコとかの視点より、電力の安定化を最優先すべきです。直ちに国内の原発をフル稼働しない限り、かなり長期、10年以上にわたって電力不足が常態化するのは目に見えています。原発を残すにしても、安全性向上は必須で、フル再稼働は難しいでしょう。
その間、徐々に発電形態が多様化して、安定供給できるようになるでしょう。オール電化の新規導入は、それまで控えていてほしいものです。
夜間の電力消費機器は肯定。エコキュートや畜熱暖房。
昼間の電力消費機器は否定。IHやエアコン暖房やEV。
発電機器は推進。太陽光発電や燃料電池。
蓄電機器も推進。今はないですが、今後は。
EVは夜間電力想定じゃなかったっけ?家庭用蓄電池も兼ねる目的で。まあ、そんなことはどうでもいいけどさ。
電力の安定化が最優先される理由は何ですか?
これだけギャースカ電気足りないという話題が出てると、これから新築考えてる世帯の1/4くらいは太陽光発電つけるんじゃないか?
とすると年間新規20万世帯にて3kwで6時間/日発電するとすると、日中は360万kwh/日の発電量が毎年増える勘定になる。
結構大きな量だと思うが。
>電力の安定化が最優先される理由は何ですか?
原発の安全性よりも優先するのかって言われると異論もあろうが、産業界としては切実な願いだ。
工場動かんことには給料も出せんのだから。
太陽光とエネファームでええだろ。
エネファームは乾電池で動くように改良すべし。
電力に頼るな。
オール電化の時代じゃないしね Ready?
> 電力の安定化が最優先される理由は何ですか?
あまり説明の必要もないと思うのですが、、長期化すると日本の国際的信用力が下がり、あらゆる面でダメージを受けるからです。円が危機に陥っては、復興もできません。電力の安定化というより、電力をふくめて国のシステムの安定化でしょうね。震災への対応によっては、逆に国際信用力を高めることだって可能です。でも早くも、与党と野党のかけひきに戻って、望み薄のような。
ほんとうは電力の安定化よりも、福島原発の解決が比較にならないほど最優先ですが、それは一般国民はどう協力しようもないので。
> EVは夜間電力想定じゃなかったっけ?家庭用蓄電池も兼ねる目的で。
日中も蓄電できないと、本格的なEVは成り立ちません。たぶんそれはPHVだと思います。
どのみち自動車は、ガソリンを電気に置き換えるだけだから、電力需要増にしかなりません。
太陽光に対するローンは0金利にすれば?
普及するんじゃない?金利は政府負担で(超低金利)
太陽光パネル作るのに、どれだけ電力いるのかねぇ?
3.29kwタイプで年間4600kw以上発電してますよ。昨年の自給率(発電と消費)は119%で消費より発電のほうが多かった。停電のときも太陽光から直接電源(切替必要)でごはんも炊けたしエアコンもオンでしたし便利でしたよ
>>3.電力会社はマージナル係数を用いなかったので、エコキュートがCO2削減によってエコだと喧伝したのは原発のおかげ。つまり原発に依存した理論を用いて販売普及を行った。
>エコキュートは、原発のおかげでCO2削減ができた。
結局ガス派の人は、エコキュートは原子力を中心の深夜時間帯の電力量でCO2排出量を
算出するのが正しいと認めたということいいの?
>CO2に関しては俺は構わないけど、COPも訂正しようぜ。ダブルスタンダードは無しだ。
普通にAPFで計算すればいいんじゃないの?(温暖地なら2.9~3.2くらい?)
>夏は東電以外でも停電の可能性大。
そういうチェーンメールが出回っていたらしいね。
関西電力はとりあえず否定していた。
しかし他の地域も停電となると、東電は電力を融通して
もらえなくなり、ますます困るね・・・。
>もう何十年も、日本でもアメリカでさえも、新しい原発作れてないの知らないの?
>>880によると緊急事態なんだからそんなことは言っていられないんじゃない?
現実性のない話はやめましょう。
エコキュートは実使用では原発を使ってるんだし、その分はCO2削減できてると思いますよ。
それって、原発頼りで数字を出して、販促してたってことですが。
世論的には、安定供給より原発廃止っぽいんじゃない。明日すぐにってほどじゃなく。
でも、ここはオール電化の人がいるから、経済のためって言って、原発擁護する人が定期的に涌いてくるね。
福島原発がやらかしてなければ、みんな前向きに復興へ頑張ろう的なノリだったろうし、電力供給が大事だったろうな。
でも原発が全部、台無しにしたと思うよ。バブルとか近年のデフレみたいに、経済の活況には、先行きに対するマインドが大きく左右する。
今後、何年も放射能をバラまいて、何十年も後に影響があるかもしれない。
そう海外からも思われてるからヒトモノカネの資本も引き揚げられる。
輸出だって風評被害にあって、食品でなくても、コンテナ荷揚げ禁止とかね。
かなりの恐慌が訪れると予想します。電力の安定供給なんつ意味ないと思うな。
> でも原発が全部、台無しにしたと思うよ。
それはそうなんだよなー。
とは言っても、まだ円も金利も大きく変動していない。
> かなりの恐慌が訪れると予想します。
どんなことをしてでも、それを避けなければいけない!!
多くの専門家も、まだ間に合うと考えているようだ。
円はすでに来てると思う。
原油などの資源に反映されそうだ。
GDPとかも来ると思う。マイナス2-3%で済むかな。失業率とかもね。残念ながら。
でも原発がなければ一時的なものだったはずだよ。
でも、これが原発のせいで回復しないんだろうな。
>あとは発電割合だな。
>原発100%ならCO2はゼロだが、現実には火力(石油)も混ざってるから、LNG燃やすのと比べて一体どれぐらい>CO2削減できるのやら。
じゃあエコキュートのCO2排出量は運転時間(深夜)の発電(原子力中心の)に寄与した
火力のCO2のみ算出するというのがガス派(&ガス業者)も電化派も共通事項という
ことでいいですね。(ガス協会が言い出した火力のみで原子力を無視したCO2排出係数は、
ガス給湯のCO2排出量とエコキュートの排出量の差が著しく大きくならないように誤魔化す
屁理屈理論?)
福島を出来るだけ早く終息させて
違うエネルギー発電を徐々に増やして電力を安定させないと。
それまでは円が下がり調子になりそうで怖いな。
今日の下がりかたは酷かった。
トヨタは儲かって寄付するかもしれないが。
>906
ここで決めても意味ないけどね。
個人的にはそれでいいですよ。
エコキュート=原発でCO2削減ね
オール電化(放射能) VS ガス(CO2)
ってことだね。
>907
ちなみに一昨日の時点だけど
円は対ドルで90円台まで下落する可能性=榊原元財務官
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20412320110404
ドルも持っててよかった。って、どうでもいいけど。
しばらくしたらエネルギー基本政策の見直しになるだろうけど、どうゆう形になるか。。。
個人的な希望は、再生エネルギーと省エネ投資は今から大幅に進めながら、
5年をめどに原発を火力に置き換えていく。
20年後をめどに今の原発分(3割くらい)が、地熱、潮汐、太陽光、風力に置き換わる。
そんな感じのマスタープランがあれば、その政党に投票するかな。
>次スレは「放射能汚染VS地球温暖化」でヨロシク!
ヤマトVSエヴァンゲリオンということですね。
>20年後をめどに今の原発分(3割くらい)が、地熱、潮汐、太陽光、風力に置き換わる。
温泉地は全て潰して地熱発電所に、鳴門の渦潮と瀬戸内海には潮汐発電所、茨城、福島、宮城
の沿岸部は漁業を禁止し海岸線と沖合には風力発電所、沿岸部の平地は家を全て立ち退いて
もらって太陽光を敷き詰める国土改造をするということですね。海岸や国立公園の風景は
一変しますが、原発廃止のためには止む終えないということかな。
ヤマト原発オール電化放射能汚染 VS エヴァンゲリオンLNGガス地球温暖化
ゴジラも入れたい。
>>913
原発事故のために何年も辺り一体封鎖されたり、
何十億円もかけて廃炉のメンテナンスをしたり、
三十年後には数百億円かけて石棺の補修工事をしたりが
日本中あちこちで行われているよりはいいんじゃないかな。
日本は原発を輸出しようとしてました。(というより、今もだけど)
しかし、日本の原発に技術がないとは言いませんが、コンペにフランス、アメリカ、ロシア、中国、韓国などがいて、今回の事故で競争力を失うことでしょう。(福島の原発はアメリカ製でも、原発はモノを売って終わりでなく、運用面のアドバイザリー等を含めて売るので、今回の日本の失態は海外で信用を失うはずです。)
この環境であえて挑み続けることは、廉価競争に巻き込まれ利益にならないだけでなく、受入国のレベルにもよりますが、次のチェルノブイリ、福島を招く可能性も否定できません。
これに比べて、日本は技術面で再生エネルギーの技術、(例えば、太陽光発電モジュールだけでなく、東芝は原発もやってますが、地熱発電も世界中に展開しています。)省エネの技術で世界トップレベルの技術力があります。
このリードを広げることは、他の国にできない高付加価値のサービスの提供につながりますので、廉価競争に巻き込まれにくく、高収益も見込めますし、再生可能エネルギーなどの提供によるエコロジーな生活は多くの国に感謝されると思います。
今回の日本の原発での対応は、世界の一部では非難されています。この状況で日本が世界で信頼を取り戻すには脱原発の上で、再生エネルギーで世界をリードすることが重要だと思います。
原発を売りつけて、そこで事故が起きたり、数十年後に廃棄に困難なものを残すことで、恨みを買うより、感謝される、尊敬される国を目指すべきだと思います。
>>916
現状認識が、少し違うんじゃない。
再生エネルギーの技術開発は熾烈な競争のなかにある。日本は政府も電力会社も再生エネルギー発電に消極的だったため、競争から取り残されつつある。この方面で、日本の技術は一番じゃないよ。特に欧米は風力導入が盛んで、日本は大型の風力発電機を造れず立ち遅れている。太陽光だってそう。
むしろ、原発の技術は国際競争力があった数少ない分野だった。しかしそれも3.11まで。今後は916さんの言うとおり。日立は、原発事業の国際展開見直しを表明した。
再生エネルギー、頑張ってほしい。趣旨は同意するが、国際競争力は高くない。見通しは厳しい。
>917
総発電量などで遅れていること、すべての分野でトップではないことは知っていますよ。
トップレベルと言っただけですから。
ただ、国を挙げて取り組めば、できないこととは思いません。自動車みたいに。
東京ガスでは、東電はオール電化を進める状況になく対抗する必要がなくなったなどと判断。
これにより、東京ガスの子会社から都市ガスの宣伝活動などを受注している「関西ビジネスインフォメーション(KBI)」(大阪)が、契約社員約200人に対し、「震災で事業の必要性がなくなった」などとして雇用契約が切れる前日の3月30日に契約解除を通知、給与3か月分を支給した上で翌日に解除していたことが分かった。
上記ソース↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110406-OYT1T01119.htm
今回の震災でオール電化事業が大きく落ち込むことは間違いないみたいですね。
私はオール電化を肯定も否定もしませんが、長期に渡り節電をせざるを得ないとなると、ガスを使える環境を選択せざるを得ません。
当たり前だけど、オール電化でも節電できますよ。
ガス併用も、それだけで節電になってると勘違いせずに
節電しなきゃいけない地域は、ちゃんと節電しましょう。
>919
今は、家電は全て大々的な宣伝はどこも自粛してるよ。
今こそ省エネ家電を売るべきなのは、考えれば解る事だが
いちおう、それよりも
節電しなければならない地域の人や、被災者の“気持ち”を優先してるんだろうね。
ガスだけだよ。被災地はガスがなかなか復興してなくて困り果ててる人が多いのに
平気でCM流してるの。
それをやめる為に、オール電化のせいにしてるだけじゃん。
それから、その記事ってまた読売(笑)
夏は、東京ドームで試合するんだろうな。
もはや、坊主憎くけりゃだな…
>当たり前だけど、オール電化でも節電できますよ。
オール電化の節電てどの程度のハードルなんだろね。
以前、24時間エアコンでもガス併合より安くて快適と豪語していた方居ただけに懸念。
>今は、そう言ったCMはやらない方がいいとして
無関係な人が被災者の気持ちを身勝手に代弁しているように聞こえる気がする。
被災者の気持ちがわかるなら、CMに苦情言う前に何か優先することがあると思える。
節電するなら、パソコンの電源切ろう。
CMが嫌ならテレビみなければいい。
ニュース見たければNHKだけみればいい。
個人的なストレス発散の為に、被災者を利用するのは止めようね。
>ヤマト原発オール電化放射能汚染 VS エヴァンゲリオンLNGガス地球温暖化
ヤマトの動力源である波動エンジンは原子炉系、ヱヴァンゲリヲンは電動(オール電化機器?)
ですね。ガス系の燃料を持つのは何かあったかな?
エヴァンゲリオンは、温暖化(CO2)で海面上昇らしいですよ。
(見てないけど、調べてみました)
ガンダムも原子炉(核融合炉)ですね。
オール電化・原発推進派は、ヤマトやガンダムにあこがれて・・・w
という自分も、ガンダムはいいけど、原発はヤだな。
オール電化エヴァンゲリオン号に波動エンジンと波動増幅器を搭載して
コスモクリーナーDを探しにいけばいい。
たしかザブングルはガソリンエンジン、グランプリの鷹はガスタービンエンジンだった
気がする。
ザブングルじゃ、名前負けしてまう。。。
ガスの負け。。。
やっぱり、燃料を一切使わないオーラバトラーが一番クリーンで最強ってことで。
>925
新築と同時に、家電を省エネ家電に買い替えてのんびりしてるだけでも
消費電力は、ガス併用の時より減ったよ。
今は節約意識を持ってるから、さらに減ってる。
エコキュートなどの新しいタイプの家電を許さない。とか言っても仕方ない。
携帯、パソコン、ゲームは多くの子供が使うようになった。
空気清浄機、加湿器も当たり前になりつつある。電話も電気になった。
ビデオカメラやカメラも今じゃ当たり前になった。
HDDレコーダー、ブルーレイも一般化した。楽器も今じゃ電気製品多いよね。
どれも、20年前には普及が考えられなかったもの。
どんどん新しい家電は増えていく。それを許さないと言っても無理だろ。
必ず必要とされる家電(例えば冷蔵庫・エアコン・洗濯機・TV)などを
古いものから省エネ家電に買い替えた方が、よほど省エネになると思うよ。
安いものは安いし丈夫だけど、かなり電力くうからね。
昔、家電量販店に勤めていたとき、よくそういうセールストークしたな~。なつかしい。
自分が必要性を感じないものは電化しないほうがいいと思う。家電屋さんやメーカーは買ってほしいだろうけどね。
934じゃないけど
>926を読んでも
企業がそうなんだろうって書いてるだけで
被災者の気持ちがわかるとか、CMに苦情を言ったとか
書いてないね。
ここで誰も言ってない事に文句を書いて、正義感ぶっても
なんだかな~って感じはする。
>節電するなら、パソコンの電源切ろう。
こう書いて、パソコンから書き込みってのもね。
携帯からでわざわざ名前変えてるんなら別だが。
まさかここで、グランプリの鷹が出てくるとは!
ガスのCM流れている?知恵袋によると3月終わり時点では全国的に自粛傾向みたいだけど。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1158842711
921は宣伝活動とはテレビCMだけだと勘違いしたんじゃないかな。笑
だからこれを発展させてあれこれ言うのは不毛のような。
どーでもいいけど、節電するならパソコンの電源を切ろうって書いといて
色々反論するのに意味があるんだろうか。
そりゃ、今エコキュートの広告出したら評判ガタ落ちだろうな。
KY?悪徳?売り逃げ?
買いたいって言ってきた人に応えるならともかく、自ら売りに出るなんて消費者のことを無視した業者って見られて当たり前。つぶれろって感じ。
エコキュートでない電気温水器を使っている家なら
この時期こそ買い替えをと思う人もいるかも。
でも物はあるのかなあ・・・。なんか詐欺っぽい。
今、買い替えるんならわざわざエコキュートじゃなくて、ガスにするんじゃない?
エコキュート買う金でガス管も引けるはず。
既存はともかく、今エコキュートの工事してるところ見られたら、近所でもつまはじきだね。