- 掲示板
新スレッド立てました。
オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?
↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/
[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05
新スレッド立てました。
オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?
↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/
[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05
自民も国会で電磁波・IH問題提起 H19年4月厚労委員会 戸井田とおる議員http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10528106538.html
国民生活センター PL関連訴訟
IH調理器具高周波電流健康被害事件
http://www.kokusen.go.jp/pl_l/data/pl_l-20101111_129.html
火災の危険性がはっきりしているガスと、人体への影響があることが未だ明らかになっていない電磁波(携帯電話及び超低周波磁界を除く)と、どちらを選ぶかということですね。
ガス屋が機器の性能の前に「電磁波が」って言う時点で、それは負けを認めているような物だけどね。
今時、オカルト電磁波ネタなんて流行らないよ。笑
そもそもIHで使う鍋は鉄やアルミしか反応しないと騒いでるくせに、生身の人間に反応するわけが無い。
地震のあと、電源がないと使えないガスの無力さが露呈して、阪神大震災後の様に
またオール電化が増えるんだろうな~。
停電や断水時、ガス併用は湯や水さえ使えないからね。
確かに・・・
「ライフラインの復旧は電気が一番!」
http://www.get-lifeline.com/02/
もはやガスはダメかも・・・
「仙台市では大規模な停電が発生。市内ではガス漏れが多数起きている」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/miyagijisin/CK20110311021000...
そんなことを言い出したら、地球破滅スレ?
そういう事じゃねよ 我が家は海岸から約二キロ内陸だが 津波のレベルは計り知れない 想像を越えている
結局家を建てた時 ガスかオール電化か迷ったが 災害時はどうしようもない そういう事
>結局家を建てた時 ガスかオール電化か迷ったが 災害時はどうしようもない そういう事
オマエ、災害にあったら全部、津波に巻き込まれるとでも思ってるのか?
このスレでは、結局家を建てた時 ガスかオール電化か迷ったが 災害時でもどっちが優れてるかをレスするとこだぜ。
>災害時でもどっちが優れてるかをレスするとこだぜ。
スレのどこに書いてあった? 急に後付けするなや
オマエってか?
だいたいよ 地球破滅だとか災害にあったら「全部、津波に巻き込まれる」 なんて俺はレスしてない
話でかくしてるのはてめえだろ めんどくせーな
たかが掲示板で、そうやって人に噛みついて喧嘩売るなや
俺は自分の状況書いてる 海岸から二キロだよ 自宅がもっと震源が近かったら 津波の被害に遭うかもしれないという はたまた倒壊か 自分に覚悟だよ わかる?
負けず嫌いさんはきっと返しがあるだろうが スルーするぜ
我が家は停電中で、明日までの復帰見込みはありません
ガスは安全装置が作動しましたが、復旧させたのでガスコンロは使えます
ただし明かりが無いので、夜間の調理は出来ません。
今後地震での被災を考えると、屋内での火気は注意が必要ですし
停電後は漏電の火災があるので、指示があるまでブレーカーを落として下さい
との広報がされています。
つまりは、結局災害時にはガスでも電気でも一緒です。
供給が止まれば使えないし、更なる余震を考えれば使えても危険だし
そもそも自宅が被災してしまえば、使う事も無いでしょう。
鉄壁の守りだと言えるのは、核シェルター並の絶対被災しない、火災に飲まれない家を作り
給排水も含めた、自家内で全てを賄える装備を持った家にするしかありませんね。
電気ガスの供給が無くとも、どうにか人は生きられますが
流れないトイレを使う事は出来ませんよ・・・
追記:停電しても使えているもの
携帯電話 (当初は繋がりませんでしたが)
ノートPC+イーモバイルでのネット環境
車 (ラジオ・テレビでの情報収集・非常電源としても役に立ちます)
その他、家が被災したとしても、水食料とカセットコンロや特にアウトドア系の
テントやコンロ、寝袋などをお持ちなら、それで数日は過ごせるでしょう。
特に倒壊や飛散物の恐れがない、テント生活可能な庭があれば理想です。
電磁波についてはよくわかりませんが、
ウチは嫁さんが「影響がでるほどキッチンにいないよ」
の理由でIHにしました(^^;
たしかに、コスト、安全面ではIHだと思うんですけど、
飲食店では未だにガスコンロが多いのはなぜ?
>流れないトイレを使う事は出来ませんよ・・・
我が家は断水になっても一時、エコキュートの300リットルの湯と水が確保できてるから流せるよ。
マンションなんかは停電になってもポンプが動かず断水になるから最悪だろうね。
うちのエコキュートは460Lなので、たとえ断水してもかなり余裕。
トイレを流すような水なら、井戸水が使えるようにしている。
太陽光発電もしているので、停電時も天候がよければ緊急用コンセントが使える。
電気の復旧はガスに比べれば早いのは常識。
都市ガスなら1ヶ月ぐらい復旧しないのを覚悟しないといけない。
プロパンガスでも地震時にはメーター側で自動的に供給がカットされるが、
ガス業者による配管点検後に使わないとダメだろうね。
停電復旧後は、少なくとも電気製品のコンセントをすべて抜いてから、ブレーカーを戻せばいい。
万一、壁内の配線が損傷して漏電していれば、ブレーカーがすぐに落ちるので、問題ない。
横浜の実家、電気と水道は半日程度で復旧したけど、
ガスだけが一日経った今も使えないらしく、
お風呂に入れなくて困っているとのこと。
(東北の現状を考えれば、もちろん贅沢過ぎる悩みだとは思いますが。)
調理するだけなら、電気が復旧すればホットプレートや
炊飯器も使えるけど、お風呂はやっぱり難しい・・・
仮にガスだけ復旧しても、電気が復旧してなかったら給湯出来ないし。
うちはオール電化でIHだけど、停電時を考えたらカセットコンロは用意しておいた方がいいかな?
ろうそくも火の始末を気をつけないと、今回もそれが原因で火災になってしまった
おうちがあったようですね。LEDの懐中電灯も必要?あとは何を用意しておけばいいのだろう。
仙台から。
みんななんか勘違いしてる。
電気はもちろん市ガスは一斉にストップされて、安全確認を全件してからでないと、復活しないから、
元に戻るのにすごく時間がかかる。阪神大震災経験者が言っていたから、家ではプロパンを残した。
プロパンガスが一番先に復旧するし、そもそもストップしていない。これが切れたら、カセットコンロを
使う。
災害時にはオール電化は非常に危険な選択だと思った。
ソーラーは日中は自家発電に切り替えられるから強い電気供給は無理だけど、停電中も携帯の充電やTVなど命綱としての意味がある。
>>31
営業コンロはIHなんかと比べて、断然火力が強いから。中華なんか特に強くないとおいしくできない。
今日はセットコンロを使うまでもなかった
朝は6時前には朝食準備完了、あとはお弁当づくりを残すのみでした
幸い一日中電気が使えてほっとしたけど明日からは一番忙しい時間に電気がつっかえないので当分早起き生活は続く
カセットコンロ程度ならオール電化住宅でも鍋もの以外の用途として今回のような停電時のことを考えて確保しておいた方が良いですね
もちろんガスボンベも(3本組みのやつ)
今まで夜のうちに洗濯を済ませるなんてしたこと無かったけどやるしかない
とにかく状況に合わせるだけ
仙台から。
さっき水道が復活!飲み水はあと1W分はあったのでそれには不安はなかったけれど、
初日にためていた浴槽の水が半分位になっていて、あとどれくらい持つのか…と心配に
なって来ていたので、「助かった…」という感じです。
電気はきのうの夕方復活していたので、今夜でエコキュートとトイレが復活しました。
非常用のトイレがあって、臭いも気にならなかったけど、なかった人達はストレスだろうと
と思います。エコキュートも温水便座トイレも、電気と水の両方がないと使えない…。
>我が家は、常に300㍑以上の湯が確実に確保できてます。
我が家もそうですよ。
300Lなんて災害時に断水・停電が続けば、すぐになくなります。
…というより、1日でなくなりました。被災してみれば分かることです。
業務用の方が火力が強いとか、中華は強火が原則なんて常識。
おいしいものを作ることに興味がない人には、意味がないことだと思いますが。
防災意識はいやがおうにも高まりますよね。
災害ですからガスのみ使えない場合もあるでしょうし電気だけ、水道だけ使えなくなることもあると思いますが。
さまざまなバージョンに対応出来る準備があるのが一番。
まぁコストと相談ですが。
我が家はオール電化でカセットコンロ常備。
エコキュートタンクに雨水タンク。
ろうそくと手回しの携帯充電器付きライトは準備してあります。
エコキュートで300Lの水が確保できるんだから、同じように災害用に水道水を一時貯留しておけるタンクがあればいいのにね。実際あるのかな?
我が家はエコキュート+ガスコンロ(プロパン)の予定。ガスは都市ガスが通っておらずやむなくプロパンとなったけど、これはこれで意味あるか。。
ガス口を一個余分につけてもらって、「IH炊飯器が壊れたらガス炊飯器もいいかも」と思っていたが、今回の地震で「災害時にはガスストーブも利用できるか」と思いついた。
電気がなくても使用できるタイプも市販してますね。この案どうでしょう。
というか、エコキュートもなあ・・・こうやたら電気ばかり使う生活を今後続けていいのか、悩みます。
うちもまだ残ってるよ。トイレは流してないが。
乳幼児がいるので、いろいろ水は必要になりましたけどね。
>流れないトイレを使う事は出来ませんよ・・・
こんなときにそんな事は言ってられない。
流れないトイレは家庭にもよるけど、まあ2~3日で臨界に達しますよ
事後処理の大変さを考えたら、庭に穴掘って用足しするのが正解かと思います。
(敷地外に放出は、論外と考えて・・・)
もう私は将来的に、オール電化は止めようと思います
少なくともエコキュートは止めるつもりです。そう決めました。
これは日本の将来の為で、私自身や家族の将来の為にです。
オール電化の家が増えれば、原子力発電所をさらに増設せざるを得ないでしょうね。
数を増やすより、安全性を高めて欲しい・・・
交通機関や信号、病院など電気の供給が必要不可欠なもの以外で、電気を使わずに済む方法があれば、多少の不便があってもそちらを選択すべきなのではと思いはじめています。
温暖化の問題もありますが・・・。
エネルギー使用量を考えずに便利な生活を追い求める生活はもう終りにした方がよいのでは。
・LED照明義務化
・高気密・高断熱にして、冷暖房を消費しない家への義務化
・蓄熱化システムを開発してピーク使用量を減らす
・全体の総電気使用量を落とす
そうすれば原発やめられる? 原発やだ~
>・高気密・高断熱にして、冷暖房を消費しない家への義務化
>・蓄熱化システムを開発してピーク使用量を減らす
いまの電力需要のピークは夏のエアコン需要だから高気密・高断熱にすると
冷房を掛けないと我慢できない家になる場合が殆どだから多分無理でしょうね。
深夜蓄熱は出来ても、家庭用で深夜蓄冷は難しいでしょうから、原発を無くすには
まずは家庭用のエアコン冷房を禁止すべきでしょうね。
>>54
>いまの電力需要のピークは夏のエアコン需要だから高気密・高断熱にすると
>冷房を掛けないと我慢できない家になる場合が殆どだから多分無理でしょうね。
逆です。
高気密高断熱住宅は、たとえピーク時に冷房を切っても、
保冷されるので、すぐに暑くなったりしません。
高気密高断熱住宅を知らない人は、熱がこもって暑くなりやすいと
誤解しているようですが、暑い時期は、内部で発生する熱より、
外部から侵入する熱の方が支配的です。
>深夜蓄熱は出来ても、家庭用で深夜蓄冷は難しいでしょうから、原発を無くすには
>まずは家庭用のエアコン冷房を禁止すべきでしょうね。
高気密高断熱住宅は、深夜蓄冷が可能です。
夜から朝まで冷房して、昼は冷房しなくても
夕方に暑くて家に入れないなんてことにはなりません。
原発を廃止したかったら、無駄に電力を使う低気密低断熱な家を潰すべきです。
日本の家は先進国の中では一番高い割りにレベルが低いです。
特に樹脂サッシを使っていないあたりが。
>逆です。
>高気密高断熱住宅は、たとえピーク時に冷房を切っても、
>保冷されるので、すぐに暑くなったりしません。
ウソですね。高気密・高断熱になって電気代が下がるケースはあまりありません。
比較的低い電気代で快適な空間を常時作れるようになるため、快適に対する閾値が
上がり、不快な状況を我慢できなる場合が殆どです。
高気密・高断熱は消費エネルギーを下げるのではなく、消費エネルギーをやや増やし
ながら従来以上の快適性を得る技術と認識すべきです。
低レベルな家に住んでいると、3時間ぐらい停電しようが、
寒くも暑くもならないことが信じられないとは思いますが、
ウソと言い切ってしまうあたりが、情弱ならではの感覚です。
まさか、高気密高断熱住宅への僻みなのでしょうか?
それではあまりに見苦しく、哀れですね。
冷暖房費用がかかり、エネルギーを無駄に使う、不快な低気密低断熱住宅に我慢して
住み続けてもメリットがないことぐらい、わからないのですか。
とりあえず、ガス信者=情弱というイメージが濃くなりつつあります。
住宅の性能は否定しません。
昔ほど家の温度的な快適性が低く、それでも住む人側が暑さ寒さを我慢する事によって
所謂、光熱費が低かっただけだとも言えます。
ただ利便性が上り、暑さ寒さを我慢しない為の冷暖房機器が充実した
その事によって光熱費は上がった、そしてその光熱費を補う為に住宅の性能が上がった
それだけの事だと思います。そしてそれは当然の時代の流れでしょう。
しかし今特に求められている事は話が違います。
深夜電力制度による光熱費の安さ、それを利用した家庭の機器
そしてその屋台骨となっている発電システム。
表には見えないものの、問題はその人々が便利で経済的だと思っているシステムにあります。
その作られたシステムを享受する事によって、何時の間にか取り返しの付かないリスクを
当然の様に受け入れてしまう私達にも、大きな責任があると思います。
赤信号だって皆で渡れば怖くない、赤信号でも渡れていれば経済的で快適なのかも知れない
しかし何れはその赤信号で大きな事故が発生する事もある。
丁度今、その大きな予想もしえなかった事故が発生しつつあります。
でも私達は、そんな事態が発生しない事を願うのみです。それしか出来ません。
そしてその教訓を生かすかどうかは、皆さんそれぞれの考えであると思います・・・
今日配達された「日経プラスワン」に節電方法がいろいろ紹介されていた。
その中に、なるべくガスで調理をすることを推奨しているくだりがありました。
米も電気炊飯器ではなくガスで炊く方法を掲載しています。
ガス併用の家ではなるべくガスを使用することで節電に協力しましょう。
オール電化の家も、エアコンをできるだけ控えるとか、できる範囲で節電してください。
掲示板でいがみ合うのは、被災地の電力供給が復旧してからで良いではありませんか。
仙台被災地に住んでます。うちはオール電化です。
震災後3日で電気復旧しました。
都市ガスは一カ月以上しないと復旧の見通しは立たないとのこと。
こんな非常時のときはやっぱりオール電化でよかったと思います。
エコキュートも作動しお風呂も入れました。
ガスはやっぱりなくてもいい…被災地の私の考えです。
予測不能の大規模停電の恐れ…経産相が緊急談話
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000519-yom-soci
寒くてエアコンをみんな使うから、厳しいですね。
何か予備的な暖房があるといいんだけど、品不足の今では急に手に入らないし。
被災地の電力供給に貢献するために、電気を節約し、なるべくガスでまかなうようにしています。
ごく普通に、ガス併用住宅で良かったと思います。
ウチは電気・ガス・灯油ファンヒーターがある。でも灯油は10リットルもない。
それよりも車にガソリンが無い・・・
ガスは使えても、電気が止まればコンロ以外は使えない。
水もなければ、そのコンロ自体意味が無い。
じゃあ太陽光に発電機+燃料、LPガスエネファームでも揃えればいいのか?
それだって太陽光以外、結局使い果たしたら終わり。
10KWクラスの太陽光に大容量蓄電装置、それがあれば安心して生きられるのかな?
そこまでやらないと生活出来ないなら、いっそ蝋燭に焚き火で我慢するよ・・・
利便を追求するほど、失う事による困難が待っている。
僕にはもう答えが出せない。ただ原発はいらないな・・・
時々停電する国になってもいいよ、もう原発はいらない。
僕は不安より不便を選ぶよ・・・
その通り
日本には原発が大事で
しかも 最新の物が大事です
東京に作れば良い
明日も停電ですが エコキュートのお湯は出ます
でもトイレは手動式が良いと思います
電動では 流れない事を知った
オール電化は環境に良くない事は間違いない オール電化信者は訪問販売と東電のスイッチキャンペーンに光熱費が安くなりますよと言われ やすくならねーのにだまされたかわそうなれんちゅうだ
ガス派は、今、被災地でガスが使えず困っている人たちに、
オール電化でなくて良かったといえるのか?
電気を使うのは、家庭だけではない。
関東での計画停電は鉄道や企業活動を優先した結果。
電車が止まり会社が休みになっていた土日月の電気は足りていた。
ガスの復旧が遅いのは確かなので、
災害に強いのは電気。
原発反対と言っている連中は、今まで原発由来の安い電気を家や会社で
使っていたことを、恥ずかしく思っているんじゃないのかい?
リスク分散は良いことですが都市ガスでなければコスト的に不利過ぎます。
また都市ガスも使用規制やら止まる場合もありますし。
やっぱりオール電化+カセットコンロ常備等が良いかなぁ。
原発は確かに現状必要と言われるかもしれないが、本当にそれでいいの?
下手すると日本の何割って単位に影響が出て、もう住めない地域とか出るんですよ
更に海外にまで迷惑掛けちゃうんですよ。
それでも私には被害無さそうだし便利だからいいや♪ 本当にそんなんでいいの?
もうね、電気が不足するなら一軒30A規制とかして、4人家族なら40A、5人なら50A
それでも「アタシはいっぱい電気使いたいの」って人には
基本料金10A当り1万円とかしなきゃダメだと思う。
電気機器の消費電力は全般に減ってるのに、家全体で使用量が増えてアンペアも増えるなんて
絶対おかしい考え。そうすれば太陽光の普及だって絶対に進むよ。
電気でもガスでも灯油でも、好きなモノ使えばいいよ
でも家庭でのアンペア数増やさせるのはダメ! 原発の為にある深夜電力制度も廃止しなきゃダメ!
私は子供に日本をちゃんと残してあげたいの。
この際だから
原発の半径30km以内 家建てるのやめればいいじゃん
東電の人間だけが30km以内で住めばいいんだよね
国と東電が 地上げしてね
金が無いと動けないし
ものすごい堤防作らないとダメなんだし
原発は はっきり言って 必要だし
>電気機器の消費電力は全般に減ってるのに、家全体で使用量が増えてアンペアも増えるなんて
>絶対おかしい考え。
アンペアを増やせば基本料金が上がるし、従量電灯であればある一定の使用量であれば単価が
安いですから考え方としては貴方の考えに近いです。
逆にガスは使えば使うだけ単価が安くなりますので、貴方の考えに反しています。まずこちらの
考え方から正すべきでしょう。