- 掲示板
新スレッド立てました。
オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?
↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/
[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05
新スレッド立てました。
オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?
↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/
[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05
>東京電力社長である清水氏の頑張りに
死亡フラグ立ってる人間に期待してもな。
国民の意識が先で供給がついてくるとベスト。
この期に及んで中国電力が原発造ろうとしてるが、こういうのは世論でぶっ潰しておかないとな。
福島の事故を受け安全性についての再検討を済ませたならともかく、無闇に計画進める官僚的な姿勢は許せん。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110329k0000m020116000c.html
省エネとかエコとかの視点より、電力の安定化を最優先すべきです。直ちに国内の原発をフル稼働しない限り、かなり長期、10年以上にわたって電力不足が常態化するのは目に見えています。原発を残すにしても、安全性向上は必須で、フル再稼働は難しいでしょう。
その間、徐々に発電形態が多様化して、安定供給できるようになるでしょう。オール電化の新規導入は、それまで控えていてほしいものです。
夜間の電力消費機器は肯定。エコキュートや畜熱暖房。
昼間の電力消費機器は否定。IHやエアコン暖房やEV。
発電機器は推進。太陽光発電や燃料電池。
蓄電機器も推進。今はないですが、今後は。
EVは夜間電力想定じゃなかったっけ?家庭用蓄電池も兼ねる目的で。まあ、そんなことはどうでもいいけどさ。
電力の安定化が最優先される理由は何ですか?
これだけギャースカ電気足りないという話題が出てると、これから新築考えてる世帯の1/4くらいは太陽光発電つけるんじゃないか?
とすると年間新規20万世帯にて3kwで6時間/日発電するとすると、日中は360万kwh/日の発電量が毎年増える勘定になる。
結構大きな量だと思うが。
>電力の安定化が最優先される理由は何ですか?
原発の安全性よりも優先するのかって言われると異論もあろうが、産業界としては切実な願いだ。
工場動かんことには給料も出せんのだから。
太陽光とエネファームでええだろ。
エネファームは乾電池で動くように改良すべし。
電力に頼るな。
オール電化の時代じゃないしね Ready?
> 電力の安定化が最優先される理由は何ですか?
あまり説明の必要もないと思うのですが、、長期化すると日本の国際的信用力が下がり、あらゆる面でダメージを受けるからです。円が危機に陥っては、復興もできません。電力の安定化というより、電力をふくめて国のシステムの安定化でしょうね。震災への対応によっては、逆に国際信用力を高めることだって可能です。でも早くも、与党と野党のかけひきに戻って、望み薄のような。
ほんとうは電力の安定化よりも、福島原発の解決が比較にならないほど最優先ですが、それは一般国民はどう協力しようもないので。
> EVは夜間電力想定じゃなかったっけ?家庭用蓄電池も兼ねる目的で。
日中も蓄電できないと、本格的なEVは成り立ちません。たぶんそれはPHVだと思います。
どのみち自動車は、ガソリンを電気に置き換えるだけだから、電力需要増にしかなりません。
3.29kwタイプで年間4600kw以上発電してますよ。昨年の自給率(発電と消費)は119%で消費より発電のほうが多かった。停電のときも太陽光から直接電源(切替必要)でごはんも炊けたしエアコンもオンでしたし便利でしたよ