- 掲示板
新スレッド立てました。
オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?
↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/
[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05
新スレッド立てました。
オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?
↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/
[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05
太陽熱給湯器+エコジョーズいいと思います。
投資も安いし、シンプルで信頼性も高いし。
普通の電気料金なので日中の電気代も安いですね。ただ節電、特にピークシフトの点がネックですかね。
普通の電気料金で日中安いって言ってるんだから、間違ってないんじゃないの?
たしかに太陽光発電より効率もいいし、ベストチョイスかもしれない。
人気はないけど。
質問です。
オール電化とガスを議論するスレだと思うのですが、
原発や政治の議論に終始しているのは何故ですか?
オール電化は原発が前提ということですか?
今の火力の発電効率は平均40%、最大60%ということは火力発電を最新に更新すれば良いように思います。
そもそも、電力は伝達手段であってエネルギー源では無いと思うのですが、どうなんでしょう。
まーガス屋にしてみれば、これを機に巻き返しをはかりたいって気持ちもわからなくはありませんがね
今回の件で原子力発電所はこれ以降、新規に造られる事はまずないでしょう。
また、現在休止状態している原子力発電所に関しては国民感情を考えると稼動させるのは当面無理
だと思います。
火力発電所は原子力発電所よりランニングコストがかかりますし、急増のガスタービン(←設置簡単、ランニングコスト悪い)による発電所も増産されますので震災による補填を考えなくても費用は
うなぎのぼりですので少なくとも東京電力管轄においては
電力料金の値上げ→(その後)政府の震災補填による税金の値上げ
でWパンチですね。
そういった状況になった時に初めて、ガスvs電気のコスト競争がどちらに軍配があがるかを
今後は考えていかなければならないのかもしれません。
まーでも、オール電化+太陽光発電ならば既存の買取単価48円(本日以降の申請は42円)で
10年固定なので電気料金の値上げをある程度ペイする事が出来るのかも・・・
>火力発電所は原子力発電所よりランニングコストがかかります
過去レスで何度か出てますが(違う板だったかな?)
石油火力はダメですが、現在の火力発電所の
主な原料のLNG、石炭ならランニングコストも
原子力発電と大差ないです。
CO2排出は多いですが。。。
ココにはガス屋さんが結構いると思いますので顧客拡大のネタをひとつ
今は東京電力管轄にて、計画停電がはやっており発電機がバカ売れしています。
ところが発電機の主燃料はガソリンで、作動音はもとより排ガスの臭さ等で購入はするけど
近所にためらいがあり使えないのが実情です。
ガスもカセットコンロを利用した発電機が数社でておりますが出力や連続運転性でガソリン
に比べて難があります
そこで、co2の排出量はさておき。
音が静かでニオイがあまりしないガス式の高出力発電機を家庭の主電力に繋ぎこめるような
仕組みを100万以下でつくって貰いたい。
原子力発電なくすればいずれ、電力事情が悪化しコスト逼迫は必死です。
おそらく家庭単位でガスor電気の取捨選択が必要になる時代が来るはずです
(まぁ太陽光+蓄電池ってのも現実味を帯びてきましたけど・・・)
そのときに、ガスが電気に対してアドバンテージを持つためには必要な投資
なんじゃないかななんて思います。
本気でやれば、夏の計画停電までには間に合うんじゃないの?
頑張れガス屋。
原子力はランニングコストかからないが、廃炉コスト、廃棄物コストが膨大だから、トータル同じぐらいじゃない?
エネルギー戦略は国で考えるもの、国策考える議員選んでる(選んでた)のは残念ながら、自分たちなのだ。
ちなみに、オール電化+蓄暖で深夜割引+蓄暖割引はありがたい。