- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大阪市内のタワーマンションがかなり増えてきましたが、新築タワーだけでなく過去のタワーも含めて、どのタワーマンションが優れているのか議論しませんか?
[スレ作成日時]2011-03-09 22:22:43
大阪市内のタワーマンションがかなり増えてきましたが、新築タワーだけでなく過去のタワーも含めて、どのタワーマンションが優れているのか議論しませんか?
[スレ作成日時]2011-03-09 22:22:43
金曜日に大阪駅の三越伊勢丹に行ってきました。屋上の広場から、ローレルタワーサンクタス梅田がよく見えてました。大阪駅が完成し、さら梅北の高層ビルが出来ると考えると、中崎町のローレルタワー梅田より、いいと思いました。
欲しくなりました。
はい、三越伊勢丹で毎日の食材を買う方にはサンクタスはいいと思います。日々の必需品は天神橋筋商店街で、週末だけ三越伊勢丹という欲張りな要求を実現しているのが中崎町のローレルタワー梅田です。中崎町駅徒歩1分というのも大きな価値と思います。
梅田周辺のタワーを検討中で、かなり見て回っているほうです。
ローレルは両方とも、あんまりピンときませんでしたが
肥後橋のグラフォートは、建物の仕様や周辺の利便性など
いろんな点で、住みたいと感じましたね。
私も梅田周辺でタワーマンションを探してます。
大阪の移動は地下鉄が便利なので梅田周辺の地下鉄駅直結のマンションがいいのですが、
北浜、肥後橋、これから販売の天六、北ヤード以外でどこかありましたかね?
北浜も肥後橋もまだまだ強気の価格設定ですよね。。
やっぱり大阪駅に15分以内で歩けるタワーマンションかどうかでしょう。
これで、全国レベルの立地か、関西ローカルの立地か決まります。
最寄り駅が、北浜・肥後橋では、関西ローカルでしかありません。関西に住んでいても、北浜・肥後橋って、ピンと来ない人は多いのでは?
全国レベルの資産価値は大阪駅です。
確かに難波でさえ、将来性考えると微妙かな。
大阪駅だと近いほうから、ジオグランデ梅田、ザ梅田タワー、ローレルタワー梅田、シティタワー梅田、ローレルサンクタス梅田、大和肥後橋、アップル淀屋橋、アデニウムタワー梅田イーストってとこかな?
それぞれ難点もあり、好み別れるだろうね。
証券の街なんかに住んで楽しいか?
それやったら繁華街を選ぶな。
梅田と天満両方利用できる所とか楽しいと思うよ。
地下鉄はほとんど利用しないし駅直結には拘りなし。それより駐車場や空港への便の良いのが大切。
私、実際に天満と梅田を楽しんでます♪ こんなロケーションの物件、東京だったら倍くらいの値段するんだろうなぁ。大阪都になって物件が値上がりする前に買っといてよかった。大阪都にはならないってか?(笑)
大阪駅の徒歩圏タワーは、これだ!
ザ梅田タワー
シティタワー西梅田
ローレルタワーサンクタス梅田
ローレルタワー梅田
ジオグランデ梅田
北ヤードのタワー
これ以外は、関西ローカルタワーです。
ローレルタワーサンクタス梅田は、旧朝日放送、旧プラザホテルの敷地の再開発次第ですね。あそこのマンションは、購入時、再開発の内容に関して、反対運動しないといったような感じの白紙の委任状を出しています。だから、販売時安かったのですよ。まあ、建物は60mは空けて建ててくれるそうですが。
私も徒歩15分は無理だわ。
これからの時期目的地に着いたら汗だくだよ。
15分といえば電車で芦屋、茨木、天王寺、緑地公園まで行けるね。
やはり大阪駅周辺の駅近がいいなぁ〜
新駅が出来る何十年後なんて住んでるか分からないし…
芦屋、茨木、天王寺、緑地公園から大阪駅まで電車の移動時間が15分みたいやけど、家から駅ホームまでの歩く時間と電車の待ち時間を足したら、実際は30分近く掛かっちゃうんじゃないの?
で、どこのタワーだったら買いなの?
昔から大阪は水都だし、地盤そのものが液状化したら
基礎の深さが不十分な低層建築だとひとたまりもないよね。
上本町など台地の上に杭打ちしたタワー(の低層階)が、むしろ
比較的危険は少ないかも。
免震や制震でも、固有振動数と一致する地震動を受ければ揺れますよ。
わざわざ高度な技術を駆使しなければ安心できない環境で暮らすなんて、危機管理の点ではマイナスですね。
さすがに首都圏では震災で危機管理の必要性が目の当たりに示されたので、タワーの需要は急速に冷え込んだみたいですが。
関西は楽観的な人が多いのか、それとも・・・。
ネガはもういいんで、どのタワーがいいか議論しましょう。
ザ梅田タワー、ローレルタワー梅田、シティタワー西梅田、ローレルタワーサンクタス梅田、ジオグランデ梅田、北ヤードのタワー。 さあ、どれだ!
みんなの一票、教えて下さい。
大阪駅への近さ:ジオグランデ梅田、ザ梅田タワー、北ヤードのタワー
豪華さ・イメージ:シティタワー西梅田、北ヤードのタワーも?
セレブなショッピングエリア近さ:ジオグランデ梅田、ザ梅田タワー、北ヤードのタワー
普段の買い物:ローレルタワー梅田(天神橋筋商店街へ歩ける距離)
最寄駅近さ:ローレルタワー梅田(中崎町駅へ徒歩1分)
淀川花火見物:ローレルタワーサンクタス梅田
近くに公園・緑地:ローレルタワー梅田(扇町公園あり)
No.75さん、
もうこの掲示板では、ジオグランデ梅田、ザ梅田タワー、シティタワー西梅田、ローレルタワー梅田、ローレルタワーサンクタス梅田の5つまでに絞られています。 さあ、この中でご意見をどうぞ。
タワマンとは、そこに住む人のステイタスをあらわすものです。
自動車にたとえると国産車が燃費も耐久性にも優れているにもかかわらず、ベンツを買って人に見せびらかすようなものです。
だから、タワマンは贅沢の限りを尽くしたものが、本当のタワマンなのです。
しかし、大阪のタワマンは中途半端なものが多すぎる。
外廊下、内廊下式であっても空調がない、ゴミをエレベーターで下層階まで持って降りる、タワマン本体の横に安物の鋼板を使った立体駐車場がある、洗濯物が外部から丸見えのバルコニー....などなど枚挙にいとまがない。
大阪で本来あるべきタワマンというのは、住友系の高さ150m以上のもの、北浜タワー、ザ・タワー大阪、グランフロントC棟(建設中)ぐらいじゃないか。
あと、ホテルのサービスが受けられる阿倍野のアートアルテール(コンドミニアムフロア)というのも贅沢だ。
タワマンというのは、元来金持ちが住むもの、一般人は中高層マンションを買っておけばよろしい。
なぜなら、タワマンは維持管理費が高い。買ったときは良いが、15年もすると、修繕積立金が高くなる。
年金暮らしでタワマンって言うわけにはいけない。
また、上層階と下層階で住人の経済格差があるタワマンは良くない。大規模修繕などのときのもめるもとだ。
タワマンはゆとりのある経済力、同じような価値観をもつ人が同じ屋根の下に住むことが必要条件でもある。
住宅地に建つタワマンというのは、本来必要がないと思う。交通至便、ノンファミリー向けがふさわしい。
3年ほど前までは良かったが、最近の大阪のタワマンは散々たるものだ。
ほとんどが小粒で、億ションも少ない。大阪の経済力の低下がここに表れているのではないか。
デベロッパーも本当のタワマンを作ってほしい。一般人にこびへつらうような中途半端なものはやめてほしい。
リスクを承知で低層階から1億円住戸、贅の限りをつくしたマンションというのも大阪のど真ん中に建てれば絶対、客がつくと思うのだが....。
ふんだんなコストで豪華さを演出してるけど立地が微妙なタワーよりは、
設備はそこそこシンプルにおさえてあっても立地が超便利なタワーのほうが
客も頻繁に訪れるし、住む人はうらやましがられますよ。
大阪のタワーマンションで一番高級な造りはOAPレジデンスタワーらしいですよ。どこかみたいな安っぽい絢爛さじゃなくて、本当に上質で重厚感のある部材を使ってますね
。駐車場も地下にあり広大なスペースで壮観です。帝国ホテルに隣接して本当に金持ちのためのタワーマンションですね。
移動は自家用車かタクシー、またはハイヤーのみ。駅からの距離なんて関係ありませんっといた方対象で当時の分譲価格も
億越え多数。
当時の億超えって、その頃はどこでも高かった訳で、今の富裕層と価格差でどうこう言える話じゃありませんね。
確かに昔のほうが建築素材はこだわりがあったと思いますが、素材だけの話。今とはこだわりのトレンドが違うだけです。昔と今のベンツみたいなものでは?
あくまで立地じゃないですかね。
あの頃は最近のタワマン立地はビルにしたほうが儲かるマーケットの勢いがありマンションなんてとても出ない土地でした。
別にタクシー等で動くのがステイタスな訳でなく、そりゃキタハマみたいな立地で当時あれば皆キタハマにしたでしょう。
今は不景気なんです。
なので一等地といっても需要すくなくて、皆が一等地だと言えるとこが揃わない程の不景気というとこでしょう。
当時の億超えって、その頃はどこでも高かった訳で、今の富裕層と価格差でどうこう言える話じゃありませんね。
確かに昔のほうが建築素材はこだわりがあったと思いますが、素材だけの話。今とはこだわりのトレンドが違うだけです。昔と今のベンツみたいなものでは?
あくまで立地じゃないですかね。
あの頃は最近のタワマン立地はビルにしたほうが儲かるマーケットの勢いがありマンションなんてとても出ない土地でした。
別にタクシー等で動くのがステイタスな訳でなく、そりゃキタハマみたいな立地で当時あれば皆キタハマにしたでしょう。
今は不景気なんです。
なので一等地といっても需要すくなくて、皆が一等地だと言えるとこが揃わない程の不景気というとこでしょう。
スレッドのタイトルと話がずれてきてるけど、富裕層の住居用として駅近なんて、現実的でないと思う。
で、現実の話にもどして、
独身(広さは65平方前後)で3500万までなら、どこがベスト?最近話題の天六でしょうか?
ファミリー(子供あり&広さは90平方前後)で8000万までなら、どこがベスト?N4とか京町堀でしょうか?
浮揚すると思っていたら、沈みつつある関西経済。
東から人口が移動すると思っていたら、、、全然来なかった現実。
フクイチ君で海外から西日本も危ないと思われている現実。
これらを心に留めて、ベストバイを考えてみましょう。
最高にかっこいい駅ですね、大阪駅! 関西人の誇りです!
http://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_2788.jpg
この駅に歩いて暮らせる ローレルタワーサンクタス梅田 に、憧れてます。
秋葉原か上野レベルの駅かな。
汐留シオサイトの電通本社ビル(カレッタ汐留)、センタービル、松下電工ビル、日テレビル、ラ・トゥール汐留、東京ツインパークスなど200m以上のビル群の方が圧倒的にインパクトがあった。
大阪駅のずんぐり開発なんざ、専門店街から息切れしてそのうち大手家電量販店と100円ショップとスーパーに変わると考えられる。
やたらローレルタワーサンクスタス梅田を推す奴が1人いてるな。
中古物件がなかなか売れずに困ってるの?
あまり露骨だとバレバレだよ。
もっと上手にやって下さい。
老婆心ながらABC跡地や北ヤードが販売される前に価格を下げて売り抜けたほうがいいですよ。
ホテル隣接って、アパホテルのことかい?マンションは外壁吹き付けの公団仕様やし地下駐車場やけど高級感全くなし。タワーで外壁吹き付けなんてやめてほしいですね。そんな安仕様のノッポ建築なんて景観に悪影響や。
ひとたび地震になれば上層階ほど大揺れ。生きた心地しないとか。家具や電化製品な
んかが動き出し怖すぎます。おまけにエレベーターがそう簡単には復旧しないよ。
これは困ります。おまけにオール電化マンションなども考え物。
東京ではあれだけ流行っていたベイタワーも売れなくなったらしい。
高層階ほど高くなる価格体系も見直しされるようですよ。
大阪は東京の後追いしがちだけどよく考えようね。
免震なら上層階程ということにはならないですけどね。基本的には上層階も下層階も平行に移動し、家具も大半は転倒しません。
建物変形によって力を逃す前提の耐震マンション15階の方がよっぽど激しく揺れて、家具等が転げ回るんじゃないないですか?
それから、オール電化もガスも、停電したら、一緒です。ガスも水も、電気が無ければ、どうしようもありません。
大阪ステーションシティ なかなかいいですね。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/12/08/k...
次は、グランフロント大阪。
http://www.grandfront-osaka.jp/project/
大阪駅周辺は、まだまだ発展します。
152さんの3位だけ微妙ですね
天王寺は東京で言えば上野イメージ=ターミナルで乗降多いが、都心を結ぶターミナルでない+駅周辺開発がショボい。
駅直結はよいが天王寺ですからね。
これからは大阪という小都市では梅田ひとつしか価値残らない可能性大。
3位は梅田徒歩圏のどれかでは?
北ヤードは悪天候下に外を数分歩くのでは?
アートアルテールはエレベータで地下までおりたら1分も歩かず
御堂筋線や谷町線なので、仮に台風でも全く足元を濡らさずに
梅田の全百貨店の地下まで移動できますし(まあ阿倍野近鉄ができれば
地下鉄で梅田に行くまでもないでしょうけど)駅直結のなかでも
ほんとに希少性は高いと思います。
もうちょっと安ければ私も買ってたんですが。
中途半端な駅の直結よりも、梅田徒歩圏の方がいいですね。
10〜15分の散歩圏内に百貨店、本屋、ヨドバシ、飲食店、関西の全てが揃ってるんだから。
駅直結でも、わざわざ電車に乗ってまで梅田と考えると面倒臭くなっちゃいますね。
私も駅直結派です。
今日みたいな雨の日に15分も外を歩きたくないですね。
それだったら10分くらい電車に乗ってるほうがマシ。
梅田ばっかりでも飽きるから天王寺、なんば、心斎橋も行きたいですし。
電車は新幹線以外、この10年乗ってないなあ。
駅直結ってそんなにいいか?
徒歩圏に商業施設や公園が充実してる方が良いよ。
北ヤードは、西側半分が公園になるらしいし、最高じゃない?
電車乗らない人間からしたら駅直結なんて人多くて車入れにくいし、駐車場も地下につくれないからだっさい立駐になるし、足元は自転車だらけ。六本木ヒルズレジデンスみたいにちょっと距離とって閑静にしてくれるのが理想ですね。
そりゃ便利でしょ
アートアルテール、kitahama、ローレル難波、NYタワーetc
駅に近ければ近いほど不動産価値は上がります
直結はその最上級です
価格を見れば一目瞭然
電車に乗らずタクシーや車を使うならタワーマンションなんかに住まず、静かな場所で商業施設が近くにある低層マンションに住むわ。
タワーマンションに住む最大の理由は都心一等地の利便性を供述する為です。
まぁ色んな考えの方がいらっしゃるので、人それぞれのベストは違いますよね。
ただ駅から徒歩10分もあるタワーマンションなんてデメリットが方が多く、転売する時の値落ちは覚悟しておくべきだと思います。
終の住処にするなら別ですけど。
千中とか大日、久宝寺のような郊外こそ、日常の買物に車の意味があるよね。
市内で車やタクシーは、駐車場との距離がかえって面倒だったり、
いちいちタクシーを呼んで待つほうが無駄だったり。
雨の日とか、転売とか、駐車場との距離とか、そんな小さなことを気にする人って、実は梅田から電車で15分で駅まで徒歩10分ぐらいの2500万円ぐらいのマンションに住んでたりするような気がする。
大阪人として最高峰はやはり北ヤード跡が興味有る。
将来は。
1番 北ヤード 2番 タワー大阪、NY,北浜、 3番、京町堀など。。
大阪駅から南の間で近くに公園が有りスーパー近ければ最高と思うのだが。
大阪駅から北方面と南から南方面は最高とは言わないのでは。
189の意見に概ね同意です。
ただお値段が。。
頑張って稼がなくては。
妥協して駅から遠い立地の悪いマンションを買ってしまうとすぐに嫌になり、
結局安物買いの銭失いになりそうだし。