- 掲示板
ファミリーマンションで資産性が維持できるマンションの条件って何でしょうか?
皆さんは何を大事にされますか?
・駅徒歩10分以内
・交通の便が良い
・大手分譲
・大手施工
・角部屋
・最上階ルーフバルコニー
・学校が荒れていない。
・スーパーが近い。
・自然環境が良い。
[スレ作成日時]2011-03-09 19:36:12
ファミリーマンションで資産性が維持できるマンションの条件って何でしょうか?
皆さんは何を大事にされますか?
・駅徒歩10分以内
・交通の便が良い
・大手分譲
・大手施工
・角部屋
・最上階ルーフバルコニー
・学校が荒れていない。
・スーパーが近い。
・自然環境が良い。
[スレ作成日時]2011-03-09 19:36:12
ガス設備があること、オール電化でない事
そもそも我が家はガス好きですが、
今回の震災時であらためてオール電化なんてあり得ない、
との結論に至りました
電気が無くとも調理出来るし、暖房も出来るし、素晴らしい!
うちのマンション資産価値アップです。
横浜に住んでいますが計画停電エリアには区として入っているけど
細かい町名をみると停電しないエリアになっていました。
区の中でもここだけでした。
やはり駅近だからかなぁ?
今回の地震でも設計性能評価と建築性能評価を取得しているので
ビクともしなかった。
当然埋め立て地ではありません。
こういうマンションが資産価値があるんじゃないかな。
計画停電は今のところでしょ。そのうち対象地域になるかもしれない。
福島の原発が使えないし、2年ぐらい続くんだから。
資産価値アップなんて、ありえない。
だいたい東京近辺の不動産価格は、外資系企業が高く家賃を払って借り上げてくれていたからだけど、
今じゃ外資も退避命令で、相場が崩れるよ。
関東に物件がある人は、楽観視は禁物。
特にマンションで注意が必要。
給湯器は、温度制御できるものは電気が停止したら使用不可。
ガスコンロの着火する方法が電気で行っている場合ガスコンロも使えなくなる。
ガスは停電でも出ていると、ガス会社からお聞きしました。
自己責任で、なにかで着火すればガスコンロも使用可能ですよねと聞いたら
可能ですが絶対にやめてくださいとあまりにもしつこかったので、
『それじゃぁオール電化でガスが使えない同じですよね?』
『ガスの値段高い分オール電化のほうがましということですよね?』
と突っ込んだらだまってしまった。
いざというとき使えないのなら意味ねーじゃん。
『可能ですが会社としては責任は負えません』ですましとけば突っ込まなかったのに・・・
マンションで直結なら2Fまでしか届かない。
下のプールでも電気で圧力。
高架水槽はこういう時には便利かも知れないけれど、4Fくらいなら
いいけれど、それ以上高い時にどうかな?
>>22
東京ガスのFAQによると、ごく一部あるみたいですね
以下、停電時の使用について。
<ガスコンロ>
乾電池式のものはご使用いただけます。
(現在多くのお客さまにご使用頂いているガスコンロは乾電池式となっております。)
一部の100Vを使用しているコンロ(exe、Udea)では停電時対応用の乾電池ケース(オプション品)や内蔵の乾電池ボックスをご利用頂く事でご使用頂くことができます。
ただし現在、停電時対応用の乾電池ケース(オプション品)は商品の在庫がなくなってございます。
今後の再入荷の見通しについては、現在たっておりません。
(平成23年3月現在)
計画停電による不便からマンションは敬遠され、資産価値は低下します。
高層は暴落と言ってもいいくらいに。
都心部は除外されてますが、それは今回限りでしょう。
次の原発が稼働するまでつづきます。
・駅徒歩10分以内
・交通の便が良い
・大手分譲
・大手施工
・学校が荒れていない。
・スーパーが近い。
・自然環境が良い。
・閑静
・地盤〇
一番上の駅から10分、という点が外れる場合はだめですか。
駅から徒歩20分弱。2分のところにあるバス停からは渋谷東京二子玉川など多方面に頻繁に便があります。
自分はいいとおもうのですが、資産価値の維持という点では、どうなのでしょうか。
最寄駅は目黒です。よろしくおねがいします。
普段でも2階だと便利でしたよ。
エレベーターを待たずに階段で移動できるし、ゴミとか持って乗りたくない時とかもね。
外を眺めて暮らすようなゆとりは、子育て時期にはそれほど必要ないので、低層階のほうがいいと思うけど。
ただ1階は空き巣とか、防犯で心配。
実際に1階の部屋は空き巣被害に遭って、防犯を強化していました。
シニアは高層階の眺望を重視するらしいけど、今回の地震でその憧れも揺らいだらしい。
統計的にはマンションの場合1階より2階の方が空き巣が入る率が高いと聞いたことがあります。3階より上はぐっと減るとのこと。
ただルーフバルコニー付住戸(大体最上階とかその下とか)は逆に狙われやすいそうです。中○人窃盗団は屋上から侵入し、かつルーバル付住戸は売出時の価格設定が高い→お金持ちとみなして狙うとか。
最近の空き巣は朝方オートロックのマンションなどの侵入率が高い。
オートロックの住人は危機管理が少し低いので鍵をかけない場合が多い。
まぁ古典的だけどテレビつけっぱなしとかが一番いいよ。
空き巣と強盗じゃ罪の重さが違うから避ける。
http://used-mansion.biz/
徒歩5分以内、角部屋。
大手ディベロッパー。
管理組合が機能している。
首都圏以外はだめ。
ルーフバルコニーはダメ。
高圧線はだめ。
オール電化はだめ。
交通状況や再開発で環境がよくなっていくエリアだな。
まずは港南が好例。
豊洲も先に買った奴は得したね。資産価値という意味では
港区、千代田区は固いが、中央区は容積率緩和しているから
建て込んでしまっている。低層階なんて買ったらアウト
買い替えがきついし賃貸でも安い。
買うなら南向き上層階で見通しがよくて幹線道路に向いて
いない部屋かな。
高速道路沿いは上層階で二重サッシでないと無理。
湾岸タワーは2000年台前半の坪単価240万以下の
物は販売価格より高く売れているようだが、2006年
頃のやつは厳しい状況だね。
これも開発の価値で価格維持。東雲は周囲に建つことで
下がっていきそうな気配だね。有明は問題外だし。
茶葉セシウムの例みても静岡で規制値超過している以上、首都圏全域で出ているのは確実
海外の人間相手にやれ風評だとかマスゴミがどうだとか馬鹿な理屈が通用するわけがない
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110915-OYT1T01...
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110517-OYT1T00...
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE