マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2011-03-10 10:47:39
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【重要】 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③
>> 【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について 最新の検討スレ
匿名さん 2011-02-19 03:45:35
以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/
③スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/


【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】

[スレ作成日時]2011-03-09 17:40:27

[PR] 周辺の物件
ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス
リビオ堺グリーンアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④

  1. 121 匿名さん 2011/03/09 15:17:13

    ネガ顔真っ赤www

  2. 122 匿名さん 2011/03/09 15:19:08

    施行前、少なくとも今完成している超高層は全て対象ですね。竣工前も含まれるかもしれません。

  3. 123 匿名さん 2011/03/09 15:21:19

    >>121 
    ちゃちゃいれるなよ、 カ ス

  4. 124 匿名さん 2011/03/09 15:27:50

    お願いします

  5. 125 匿名さん 2011/03/09 15:29:17

    今回は閉じ込めとかは無くて良かった。

    子どもは一度体験したらPTSDですよ。

  6. 126 匿名さん 2011/03/09 15:30:35

    エレベーター管制が正常に働いた都庁のエレベーターは優秀だな。
    長周期というよりP波だろうが。
    とはいへ免震マンションは制震装置もつけた方がいいだろうな。
    マンション購入者は、大丈夫だろうという業者の口車に乗らず、きちんと対策を見極めるべき。
    対策しなくても売れるなら、対策しないに決まってる。

  7. 127 匿名さん 2011/03/09 15:30:56

    必死だね、情報商材屋www

  8. 128 匿名さん 2011/03/09 15:35:51

    駆体だけじゃなくて地域全体をよく研究する必要がある。
    地域が破壊されればただのコンクリごみ。

  9. 129 匿名さん 2011/03/09 15:38:28

    >>127
    いつも思うんだけど、、いつも見えないライバルと戦ってるんだね。。。
    一般人には、よくわからないから、いつか解説よろしくね。

  10. 130 匿名さん 2011/03/09 15:39:44

    疲れない?見えないライバルと戦ってて。。

  11. 131 匿名さん 2011/03/09 15:41:00

    >>127 ちゃちゃいれんなよ カ ス

  12. 132 匿名さん 2011/03/09 15:42:51

    なんだか、必死だねぇ。。隠したいのか?長周期

  13. 133 匿名さん 2011/03/09 15:45:09

    買っちゃった人は気の毒だけど
    買わない以外にリスク回避の方法はないですね。

    検査補強してくれるはずはないし。

  14. 134 匿名さん 2011/03/09 15:46:30

    どっかのスレに書いてあったけど、免震で、地震保険が割引になってるの?
    なんか矛盾してない?
    今後のその対応に変更があるかないかでも、何かしらの示唆はあるんだろうね。。

  15. 135 匿名さん 2011/03/09 15:47:28

    在庫は検査して補強済みにならないと誰も買わないだろうね。
    でもそこまでやっても高層が売れるかどうかはもっと疑問。

  16. 136 匿名さん 2011/03/09 15:48:05

    2007年くらいのタワーマンションはどうなんでしょうか?

  17. 137 匿名さん 2011/03/09 15:48:21

    検討期間が長くなれば情報商材売れると勘違いしてるのかな?www

  18. 138 匿名さん 2011/03/09 15:49:20

    >>136
    対象ですよもちろん

  19. 139 匿名さん 2011/03/09 15:49:34

    前回の耐震基準の見直しは、2000年?ですかね?。。

    で、今回は、今年のこれからですか?

  20. 140 匿名さん 2011/03/09 15:50:01

    すんません

    こっちにも貼っておきます。

    東海地震・東南海地震による液状化の危険性
    岐阜大学工学部 社会基盤工学科 八嶋研究室
    http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/ed2/kensaku/lrisk.html

  21. 141 匿名さん 2011/03/09 15:50:01

    池上彰「いわゆる”ゴクつぶし”ですね」
    池上彰「”人間のクズ”とも呼ばれています」
    池上彰「社会の歯車にもなれなかった人ですね」
    池上彰「歯車の動きを鈍らせる錆。とも言えるかもしれませんね」
    劇団ひとり「彼らは~、なんで、働かないんですか?」
    池上彰「難しい質問ですねー」
    土田「え?じゃあ働かずに飯を食ってるってことですか?」
    池上彰「はい、土田さん良いところに気付きましたね」
    土田「えっ?それって人間っていえるんですか?」
    池上「親に寄生してるって意味では虫と同格かもしれませんね。」
    土田「あれ?親死んじゃったら終わりじゃないすか?」
    池上彰「いい所に気がつきましたねぇ」
    斉藤慶子「女性のニートってテレビで見たことないんですけどいるんですか?」
    池上彰「女性のニートは別の名前で呼ばれることが多いですね。皆さんも御存じのはずです」
    劇団ひとり「え、、、女性の?あ!家事手伝い!?」
    池上彰「ひとりさん……するどいですねぇー」

  22. 142 匿名さん 2011/03/09 15:50:22

    タワマン売れなきゃ対策するよ。
    でも、大丈夫だろうで案外売れちゃうから業者は笑い止まらないだろうな。
    高い買い物なのにみんな頭悪いのかな。

  23. 143 匿名さん 2011/03/09 15:50:36

    岐阜でも液状化するんですねぇ

  24. 144 匿名さん 2011/03/09 15:53:43

    なんで液状化?笑

  25. 145 匿名さん 2011/03/09 15:53:49

    長周期地振動の恐怖


    超高層建物はしなやかでゆっくりとした動きをするため、短周期地振動には共震しませんが、超高層建物が持つ固有周期と同じ周期の地震動が来たら危ないのです。その地震動が長周期地振動なのです。

    免震建物の優れた性能が注目されつつあるようですが、これらの建物は皆、免震設計をしているはずです。
    ところが免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトします。つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期地振動に共振しやすくなっているのです。

    現在の超高層建築の地震時における挙動は、特に長周期地振動に関しては未知の領域ということになります。問題は古い設計基準は変えずに、新しい領域に踏み込むことを認めてしまったことにあります。

    建築研究所によると、東海、東南海、南海地震が同じに起こった場合における、東京の揺れをシュミレーションした結果、40階建ての超高層の最上階の揺れは最大で1m50cmも動くとの数値が出ています。

    この場合のように、大きな揺れを何回も繰り返すと建物の弱い接合部などの所に力が加わり最悪の場合は柱の崩壊につながる可能性も出てきます。

    1985年のメキシコ大地震(M8.1)の時に、震源から400Kmも離れていたメキシコシティーで、中高層ビルが何棟も倒壊して、其の時の死者は9500人にも上った例があるのです。

    実際、現在の日本の超高層ビルは、大地震時における揺れをまだ経験していないために、今の構造計算の正しさが検証出来ていない事が不安材料なのです。特に00年以前は安全が十分に検証されていません。

    07年3月に起きた能登半島地震では、震源から約330km離れた関東地方では7~8秒の長周期地振動が4分以上続いていた事が、古村地震研助教授の解析でわかりました。

    この地震で、東大地震研究所の解析からは周期1~2秒の地震波が強く観測されました。この周期は阪神大震災で木造の倒壊にとどめをさす「キラーパルス」となったものと同じでした。ちなみに、木造の周期は0.5秒以下ですが、揺れて壊れはじめてから1秒後には1秒前後の周期振動で壊滅的な被害を受けるようです。

  26. 146 匿名さん 2011/03/09 15:54:41

    >>141
    突然なにこれ?あらし?

    ちゃちゃいれんなよ カ ス

  27. 147 匿名さん 2011/03/09 15:54:48

    恐怖のエレベーター

    04年10月、新潟中越地震により震源から200Km離れた、東京の六本木ヒルズのエレベーターが6基停止する事故がありました。又、都庁の展望室行きのエレベータも停止。都庁の場合は長周期地震動用の感知器により停止し、30分後に避難しましたが、45階の展望室にいた270人中、180人は非常用階段での避難となりました。残りの人は復旧まで待ち、帰る事が出来ました。

    ある民間の30階建のマンションにおいては、4基あるエレベーターが全て停まり、復旧に4時間もかかりました。

    05年7月、東京都内の一部で震度5を観測した千葉県北西部地震では、予想外の鉄道の混乱がありましたが、その時もエレベーターの停止が問題となりました。その数64000台にものぼったのです。又、閉じ込め被害が78件起こりました。ただし、エレベーターのカゴは密閉構造にはなっていませんから、窒息の危険はないようです。

    09年8月静岡沖地震で東京は震度3でしたが、東京江東区にある40階の超高層マンションでは、6基あるエレベーター全てが停止。復旧までに1時間半もの時間がかかりました。呼び出しを受けた公務員は階段を駆け下るしかありませんでした。

    しかし、閉じ込められた場合、救助体制はどうなのでしょうか。そして煙が入り込んだらどうなるでしょうか。

    大地震の場合、消防署には救助の電話が殺到するでしょう。しかし救助には交通マヒなどの問題があり、中々思うようにはいきません。又エレベーターの保守員が都内には2500人ほど控えているようですが、こちらとて同じ状況です。

    中でもマンションの管理費節減を掲げている所は問題です。安い保守会社においては、エレベーターの保守員は殆ど常駐していないのが現実なのです。
    ちなみに、震度5で、中高層以上のほとんどのエレベーターが停止すると思われます。


  28. 148 匿名さん 2011/03/09 15:55:38

    2次被害

    名古屋工業大学の研究では、31階の家具は半数以上が転倒するとの結果が出ています。ゆれが大きい場合は、部屋自体が変形する可能性があり、家具の固定器具が効かない事も考えられます。

    もう一つの被害は「心の被害」です。同大学の教授によると、超高層の高層住民は、今までに経験した事の無いゆれに対して「絶望的な恐怖心」を味わうようです。建物は壊れないと分かっていても、「つぶされる」恐怖を感じる。

    この「長周期地振動」での長いゆれにより「恐怖」から「パニック」を起こし、その状態で階段に大勢の人が殺到したら、大変な事になるのは明らかです。現実の避難用の階段は、そうしたパニック状態の人々を迎い受けるにはあまりにも幅が狭いのです。

  29. 149 匿名さん 2011/03/09 15:55:48

    >>141オマエが一番暇人www

  30. 150 匿名さん 2011/03/09 15:57:32

    折角大枚はたいて買い集めた家具が台無しになるのもいやだなぁ

  31. 151 匿名さん 2011/03/09 15:57:59

    現在売り出してるタワマンの長周期の影響と対策を比較するスレでも作れば、業者も真剣に対策するんじゃないのかな。完売したタワマンは何もしないだろうが。

  32. 152 匿名さん 2011/03/09 15:58:13

    耐震診断の問題点

    耐震診断には問題もあります。一般の耐震診断において、手計算だと面倒ですが、耐震診断ソフト(PC)を使えば簡単になります。ただ、いずれにおいても診断結果が常に正しいとは限らないのです。

    例えば診断士本人ではなく、耐震や建築の知識の少ない人が誤った数値を計算式に当てはめた場合、現地調査をせず、想定で数値を当てはめた場合、又数値そのものを誤って記入した場合などが考えられます。

    ある耐震診断士は、結果の異なった複数の耐震診断書を持って訪れる一般の人がいるそうです。複数の事務所に診断を依頼したが、評価がそれぞれ食い違っており、どれを信じてよいかわからなくなり、判断を求めてやって来たらしい。

  33. 153 匿名さん 2011/03/09 15:58:25

    家具ぐらいまた買えばいいじゃない。
    命助かるほうが何より大事だよ。

  34. 154 匿名さん 2011/03/09 15:59:02

    >>141 これ、ほんとのせりふ?

    もし、違ってたら、池上さんから訴えられるレベルだよ?大丈夫?

  35. 155 匿名さん 2011/03/09 15:59:25

    エレベーターが停止するのは安全対策じゃん
    今のは揺れる前に近隣階に停止、自働ドア開放だし

  36. 156 匿名さん 2011/03/09 15:59:55

    あはは、コピペで必死(爆笑)

  37. 157 匿名さん 2011/03/09 16:00:29

    必死といえばこんな人も。

    72 名前:名無し不動さん[] 投稿日:2011/03/09(水) 10:46:53.12 ID:S3V53F8N
    ③スレ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/


    【重要】 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152844/

    73 名前:名無し不動さん[] 投稿日:2011/03/09(水) 17:48:00.02 ID:S3V53F8N
    あらため
    【重要】 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152932/

    970 名前:名無し不動さん[] 投稿日:2011/03/09(水) 17:49:49.63 ID:S3V53F8N
    【重要】 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152932/

    7 名前:名無し不動さん[] 投稿日:2011/03/09(水) 17:50:16.06 ID:S3V53F8N
    【重要】 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152932/

    771 名前:名無し不動さん[] 投稿日:2011/03/09(水) 17:50:43.90 ID:S3V53F8N
    【重要】 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152932/

  38. 158 匿名さん 2011/03/09 16:02:04

    本当に、どんだけ必死なんだwww

  39. 159 匿名さん 2011/03/09 16:02:17

    予知に問題ある?

    09年4月、308人が死亡したイタリア中部地震において、地震専門家の委員会は、群発地震が続いていた中部の状況を検討。

    その結果大地震発生に結び付くものではないと報告したところ、その6日 後、マグニチュード6.3の地震がラクイラなどを襲いました。

    そこで、ラクイラの検察当局は地震の危険度を判定する国の委員会が 地震前、大地震の兆候がないと判断したことが被害拡大につながったとして、、10年6月、過失致死の疑いで地震専門家ら委員会メンバー7人の捜査を始めたのです。

    現状では難しい地震予知の失敗で刑事責任が問われるのはどうだろう。今後の地震予知にマイナス効果が出そうです。

  40. 160 匿名さん 2011/03/09 16:03:43

    アスペリティ

    たくさんの地震の中から地震波形を指紋のように使うことで,同じ断層で発生した地震波形の良く似た地震,相似地震を探し出すことができます。例として、岩手県釜石市沖合いではマグニチュード5弱の地震が,1957年から2001年までの約50年間,約5年ごとに繰り返し起きていたことがわかりました。

    「マグニチュード5弱の地震が99%の確率で2001年中に発生する」と予測されていた通りに,2001年11月13日,この場所で地震が発生しました。この地震は被害がでるような大きなものではありませんが,地震予測にとっては重要な地震となったのです。

    プレート境界をくわしく調べてみると,普段は引っかかっていて,すべったときに地震を起こすアスペリティ(地震性すべり域)と,いつでもズルズルとすべっている安定すべり域の2種類の場所があることが分かってきました。アスペリティとは断層面上の固着域(くっついている場所)を指します。

    プレート境界には,大小さまざまな大きさのアスペリティがあり,そこではいつもよく似た地震が繰り返し発生しています。(東北大学大学院理学研究科)

    巨大地震のアスペリティの周りには弱くプレート同士がくっついた領域があり、ゆっくり地震はそこで起こっているとみられています。巨大地震のアスペリティのひずみが限界に近づくと、ゆっくり地震の周期が短くなるというシュミレーション結果が示されています。そうなると、巨大地震直前の兆候がつかめる可能性もあるようです。


  41. 161 匿名さん 2011/03/09 16:07:58

    >>141 とりあえず、池上さんに情報送っておきますね。

  42. 162 匿名さん 2011/03/09 16:10:57

    長周期地震動

    関東を例にあげてみると、東京湾においては江戸時代より現代まで延々と埋め立てを行ってきました。荒川は昔、かなり奥まで海だったようです。埼玉の方では貝塚がみつかっています。そこに砂・泥が堆積して今の形になりました。
    ですから、この地域は地震の時には液状化の問題が出てきますし、地盤の揺れに影響が出て来ます。

    06/11/2に、東京大学地震研究所や海洋研究開発機構などの研究グループは、紀伊半島南東沖を震源とする東南海地震が発生した場合に、数百キロ離れた首都圏の超高層ビルでは、ゆっくりとした揺れが30分以上続く長周期地震動が発生する可能性があると発表しました。又、東海地震が同時におきた場合には、揺れの強さは最大約4倍になるといいます。

    超高層建築物や長大橋などの固有周期の長い巨大構造物が地震の揺れと共振してより大きな揺れを起こすのが長周期地振動です。

  43. 163 匿名さん 2011/03/09 16:11:46

    ヒルズのエレベーター修理が億?
    どんだけ情弱なんだよ。

  44. 164 匿名さん 2011/03/09 16:12:09

    ID:S3V53F8Nで検索しようぜ(笑)

  45. 165 匿名さん 2011/03/09 16:14:58

    >>141
    言ってもいないことを本人の発言のように、、、
    しかも、「ごくつぶし」とか、「虫」とか、池上さんはそんなことを言う人じゃないですよ!

    名誉毀損レベルです。

  46. 166 匿名さん 2011/03/09 16:16:50

    耐震実験


    防災科学技術研究所はE-ディフェンスという世界最大級の地震実験施設で06/1/13に、1970年代に建てられた6階建てのマンションの耐震強度についての実験が行われました。

    実験では震度6強を想定して行われましたが、新耐震基準が施行された1981年以前の仕様であるために、1階の柱は壊れ鉄筋が剥き出しになり、折れ曲がっていました。又耐震壁は斜めに裂け目が入っていました。

    これにより、新耐震以前の建物は、阪神大震災級の地震で倒壊する恐れがある事が改めて確認されました。横で見ていた専門家の口からは「地震力は1階部分に与える破壊力が想定よりも強い事がわかった」と。

    又、07/3/29には、長周期地震動の実証実験が行なわれました。高さ100m、30階建てビルの最上階2階分の実物大のものを水平方向に揺らしました。地震の想定は震度5強とし、ひと揺れの一往復を3秒に設定。揺れの継続時間を3分として実験すると、40秒後から揺れが大きくなり、室内の冷蔵庫、食器棚、そして250kgもあるアップライトのピアノまでもが、次々と倒れて行ったのです。そして、揺れが収まったのは4分以上もかかったのです。

    その後08年3月には、21階建て(高さ80m)とほぼ同じ揺れ方をする鉄骨ビルを造り、長周期地振動で揺らしました。その結果柱と梁を溶接した溶接部分がちぎれたのです。

    そして、07年9月27日、阪神大震災と同じ規模の揺れによるビル建築の耐震実験を行ないました。建物は、建築基準法に定められた基準を満たした4階建でした。
    結果は、揺れ始めから約10秒後に1階の柱全6本が折れ、1階部分が横に傾き壊れたのです。阪神大震災級の地震はどこで起きてもおかしくない状況です。安心が出来無い事を改めて確認させられました。


    また08年11月と12月の2回にわたり伝統的な建築技術を使って建てられた木造住宅を試験体とした実大振動実験が行われました。実験に用いられた地震波は、阪神大震災と同じ規模。

    この建物は、土壁とし、建築基準法の求める耐力壁量をギリギリで満たしている。偏心率は約0.3。ただし1階柱脚にホールダウン金物などを取り付けてなく、1階梁の火打も設けていない、柱脚部を固定していないなど、一部に建基法の仕様規定に合致しない部分があります。

    実験では、 大きな横揺れを受け、建物は大きく揺れ、隅柱を引き抜きました。07年に行われた伝統木造の振動実験では、柱は基礎に固定されていなかったため柱が束石の上で滑り、免震構造のように地震波の入力を抑制しました。一方、今回は長ホゾで土台に落とし込んだため、水平方向の力が建物に伝わり、それが柱が浮いた原因のようです。

  47. 167 匿名さん 2011/03/09 16:16:56

    どうなるんでしょうか。。。

  48. 168 匿名さん 2011/03/09 16:18:34

    あのヒマ人、、、やばいね。。

  49. 169 匿名さん 2011/03/09 16:18:52

    家具の転倒

    阪神大震災での死因の一番が家具の転倒によるものである事は皆さんもご存知だとは思いますが、問題はどう家具の転倒を防止するのかということです。

    タンスなどの大きな家具は、私自身突っ張り棒を使用していますが、心配です。あるときTVでタンスの転倒防止の実験を見ました。なるほどと思ったのですが、まず、タンスを背後の壁にピッタリと付ける事だそうです。考えてみればそうです。揺れの状態を作らないようにして家具の転倒を防止する工夫です。

    そして突っ張り棒を使うのですが、実験では2種類試みていました。突っ張り棒だけの場合と、もう一つは、併用として床の隙間に転倒防止材を挿入する場合でしたが、結果は併用しないと倒れてしまうという事です。皆さんも今のうちに家具の転倒対策を施していた方がいいでしょう。

    たとえば09年8月の静岡県沖の地震では、、けが人は237人でした。そのうち5.8%が物の転倒が原因でした。
    東京消防庁によると、08年の岩手・宮城内陸地震で、家具類の転倒・落下によるけが人の割合は45%、07年の新潟県中越沖地震で41%です。

    07年、損害保険料率算出機構がインターネットで全国を対象に行った調査では、タンスは80%、本棚は77%、食器棚は76%が固定されていなかった。固定しない理由では「手間がかかる」が56%で最も多かったのです。


    09年10月、札幌市内の古書店で本棚が倒れて小学生が重体になった事故を受け、消費者庁は、明治大学の協力を得て、10年10月から11月にかけて本棚の振動実験などを実施。

    本棚の高さや奥行き、収納方法、床の素材など条件を変えて、倒れやすさの実験を行い、評価基準を満たさない場合に、本棚が浮き上がったり、転倒したりする可能性が高まることを確認しました。

    消費者庁が公表した指標で、安全性の目安は、「棚の奥行きを、高さの平方根で割った値が4を超える」こと、としています。


  50. 170 匿名さん 2011/03/09 16:19:19

    とりあえず、池上さんは無視しておきましょう。
    不安を煽って注目あびるとか、不安を煽る情報商材売って飯を食うのは、最低です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)
カサーレ上新庄ブライトマークス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ウエリス平野

大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

3850万円~4750万円

2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

65.07m2~73.22m2

総戸数 55戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK・3LDK

58.21m²~74.18m²

総戸数 84戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

カサーレ上新庄ブライトマークス

大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

4198万円

3LDK

62.16m2

総戸数 72戸

ワコーレ堺東レジデンス

大阪府堺市堺区中向陽町1丁10番2

3,490万円予定~6,480万円予定

2LDK~4LDK

51.07m²~70.21m²

総戸数 51戸

ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス

大阪府大阪市阿倍野区播磨町1丁目

5070万円~5860万円

1LDK+S(納戸)・2LDK+S(納戸)

67.11m2~71.27m2

総戸数 44戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

5010万円~7890万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.31m2~74.72m2

総戸数 97戸

デュオヴェール豊中曽根

大阪府豊中市曽根西町3-214

3100万円台~5000万円台(予定)

1LDK

32.27m2~40.48m2

総戸数 52戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本二丁目

2,700万円台予定・3,300万円台予定

1LDK

33.38m²

総戸数 48戸

リベールシティ守口

大阪府守口市菊水通2丁目

3958万円~6238万円

2LDK~4LDK

52.92m2~80.46m2

総戸数 73戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町一丁目

1LDK~2LDK

31.99㎡~41.75㎡

未定/総戸数 66戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3600万円台~5800万円台(予定)

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

3920万円~6540万円

1LDK・2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

ブランズ住吉長居公園通

大阪府大阪市住吉区千躰2丁目

5290万円・5890万円(うち事務所使用住戸価格5290万円、使用期間2024年6月~お引渡しまで)

3LDK(3LDK+2WIC)

79.17m2

総戸数 56戸

グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン

大阪府堺市北区東上野芝町二丁457番の一部ほか

3,488万円~4,998万円

1LDK~3LDK

53.77m²~80.08m²

総戸数 75戸

[PR] 大阪府の物件

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸

グランドパレス長田

大阪府東大阪市長田西2丁目

4188万円・4668万円

3LDK

58.8m2・65.1m2

総戸数 99戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

5790万円・6190万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.6m2・68.9m2

総戸数 143戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83m²~78.88m²

総戸数 125戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸