- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-07 15:15:07
内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。
2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について
[スレ作成日時]2011-03-09 09:52:50
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
-
107
匿名さん 2011/03/09 15:07:36
>>97
そもそも揺れの大きさが小さかったことと、地震動の周期成分が集中してなかったから。
-
108
匿名さん 2011/03/09 15:09:39
-
109
匿名さん 2011/03/09 15:10:36
-
110
匿名さん 2011/03/09 15:11:18
-
111
匿名さん 2011/03/09 15:12:26
歩道も広くて公開空地もたっぷりある再開発エリアは心底安心ですね
-
112
匿名さん 2011/03/09 15:13:17
薄コンのペラペラ低層は避けろ
地下があったら地盤なんて台無し
-
113
匿名さん 2011/03/09 15:13:43
-
114
匿名さん 2011/03/09 15:14:59
さ、免震タワーのみなさんは安心して寝ましょ。
不安なネガのみなさんがんばってねw
-
115
匿名さん 2011/03/09 15:16:26
-
116
匿名さん 2011/03/09 15:20:53
気になって気になって仕方ないんでしょうw
被害が無いことのもみけしに躍起www
-
-
117
匿名さん 2011/03/09 15:26:56
こっちのスレの方が信頼できるな(笑)
向こうは必死さが爆発してる感じ(笑)
-
119
匿名さん 2011/03/09 15:37:19
-
120
匿名さん 2011/03/09 15:38:02
ウメタテーゼって連呼する人いるけど、ガテン系土木職人へのリスペクト?
-
121
匿名さん 2011/03/09 15:38:27
購入検討者の不安心理が飯の種なんでしょうね。
人気物件を叩いて不安を煽る。何の結論もないレポートを売る。
自分がマージンをもらえる安っぽいマンションを薦める。
ほんと、人間として駄目な部類ですね。最低だと思います。
-
122
匿名さん 2011/03/09 15:38:34
-
123
匿名さん 2011/03/09 15:38:38
湾岸エリアか否か、低層かタワーかに関わらず免震は地震保険30%割引で
耐震強度3と同じ扱いですから、耐震強度1以下のゆる~い建物より、
やはり免震タワーが正解なようですね~。
-
124
匿名さん 2011/03/09 15:39:04
-
125
匿名さん 2011/03/09 15:39:15
-
126
匿名さん 2011/03/09 15:39:48
本レポートに示したのはネガの見解であり、その目的は判断材料の提供です。
-
127
匿名さん 2011/03/09 15:40:02
このレポート自体によっての購買行為の推進、あるいは妨害を図るものではありません
[PR] 周辺の物件
新着物件