マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-07 15:15:07
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/

[スレ作成日時]2011-03-09 09:52:50

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4

  1. 982 匿名さん 2011/04/06 02:11:29

    >そもそも地震国日本で、長高層の住居を建てる事自体、不合理。
    不合理ですか...東京だけじゃなく国内の多くの都市で同様ですし、太平洋を囲む各国でも高層化は進んでますけど。
    世界の合理を「不合理」と言うのは勇気ある言動です。相手にされるかは別ですが。

  2. 984 匿名さん 2011/04/06 04:12:47

    ゼネコンページに長周期地震対策済みとあるが

  3. 985 コピペ 2011/04/06 04:14:58

    958に尋ねたい。
    免震タワマンは長周期振動に共振しない、と仰るが
    では、タワマンは全て共振しないのか?
    それとも、制震タワマンは共振するのか?

    一般長高層ビルはどうでもいいから、
    本スレの主旨に合わせて、マンションだけについて、ご教示願いたし。

  4. 986 匿名さん 2011/04/06 04:20:49

    >>985 by コピペ
    長周期地震動の「共振」について、スレの先頭から自習することをお勧めする。
    なぜ「免震構造」について危惧されてるのか理解しないと始まらないだろ? 

  5. 987 匿名さん 2011/04/06 04:37:44

    >>958さん
    北海道大学大学院教授が、免震の悪口言ってます、
    これ↓を論破してくだせぇ。orz
    http://www.demos.jp/kikuchi/01_04.html

    >今回は、意外に知られていない免震の弱点についてお話しします。
    >それは、免震は脆いということです。・・・
    >・・・免震では降伏後剛性を低下させない方が、塑性化を抑えられることを意味します。
    >逆に大きく壊れて剛性低下してしまうと、塑性率も大きくなってしまいます。
    >つまり、免震では、履歴減衰による応答の低減効果が期待できません。
    >・・・一方、免震のように静的荷重を受ける状況下では、
    >建物の変形を抑えるのは剛性しかありません。
    >ですから、剛性があまり低下しない方が変形を抑制できますし、
    >逆の場合はどんどん変形が進んでしまいます。
    >免震は、打たれ弱く脆いと言えます。 ←あちゃ~

  6. 989 匿名さん 2011/04/06 04:47:02

    987の続きです。
    http://www.demos.jp/kikuchi/01_05.html

    >前回に引き続き、今回も免震にとって都合の悪い話になりそうです。
    >免震は長周期構造物ですから、長周期地震動では共振して大きな応答が生じるかもしれません。

    >・・地震動チームの検討結果からは、長周期地震動は単に長周期成分が卓越しているだけではなく
    >継続時間が数分に渡るほど長くなることが指摘されました。
    >【図5.2】は一過性の事象ですが、その他に長時間の揺れを受けたときの免震装置の
    >復元力特性劣化の問題も新たに浮上しました。
    >・・【図5.2】に挙げた免震の極限事象は、いずれも積層ゴムが過大な変形を
    >強いられることが原因です。積層ゴムが単に過大な水平変形を生じるだけであれば、
    >第2回でご紹介した復元力モデルを用いるだけで事は足ります。
    >しかし、積層ゴムには【図5.3】のように軸力に依存してせん断特性が変化する性質があります。
    >・・しかし、ここで新たな問題が生じました。地震応答では軸力が刻々と変化します。
    >特に、建物端部に設置される積層ゴムにとっては、建物の転倒モーメントに起因する
    >軸力変動が無視できなくなります。

    >・・長周期地震動で問題となったもう一つが、長時間の繰り返し載荷です。
    >過大な変形でなくとも、長時間の多数繰り返し変形を受けると、免震装置の復元力特性が
    >劣化するかもしれないという懸念が生じました。
    >どのように劣化するかと言えば、金属系のダンパーでは疲労破壊による破断ですし、
    >支承減衰一体型積層ゴムでは減衰性能の低下です。

    こ、こんなのウソですよねぇ?958先生!






  7. 990 匿名さん 2011/04/06 06:07:42

    震度6強から7に耐えられるマンションだと、どういう造りのマンションになりますか?教えてくれるとありがたいです。都市直下型に耐えられるようなマンションを検討したいです。 

  8. 992 匿名さん 2011/04/06 06:53:52

    >>990
    もしかして2006年頃から同じ疑問で悩まれてます???

    ■ 東京で耐震最強のマンションを教えてください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45921/all

    仮に耐震最強のマンションが見つかっても買えるかどうか...

  9. 994 匿名さん 2011/04/06 06:58:54

    >メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、
    >現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、
    >今後危険性が指摘されるのではないか。

    長周期っていうけど、振動に共振するかどうかって話だよ
    中高層でも共振してしまえば被害は出る。
    阪神大震災でも中高層のビルも倒れてたりしたじゃない。

  10. 996 匿名さん 2011/04/06 07:31:23

    >高さ200m(50~60階建て程度)  4~6秒程度
    >免震建築物  最大8秒程度

    免震タワマンの固有周期は8秒もありません。4~6秒程度です。
    ちょうど高さ200mの超高層と同じ周期帯です。

  11. 999 匿名さん 2011/04/06 07:42:03

    >なんだよ、免震タワマンだけがヤバイのか。
    煽りなんでしょうが念のため。
    今回の東日本地震の影響をみれば、建物だけでなく、地域としての長い揺れへの検証が必要です。
    同じように「共振」に限らず、長く強く揺れた際の耐震性能の再評価が必要です。

  12. 1005 匿名さん 2011/04/06 07:59:01

    中低層マンションや戸建てでも「共振」はしませんが、長く強く揺れた際の影響はありますよ。

  13. 1008 匿名さん 2011/04/06 08:12:35

    投稿1000超えているから、雑談板にでも後継スレ立てたら?

  14. 1010 匿名さん 2011/04/06 08:24:05

    >>1007
    ずぅぅっと気になっていたので、「長高層」→「超高層」 直してね。

  15. 1011 匿名さん 2011/04/06 10:44:36

    想定されているシナリオを総合すると、相模湾を震源とする地震で、震度そのものの被害で神奈川〜東京南武の木造は全壊。神奈川湾岸と房総半島は最大10メートル越(海沿いの国道が海抜6メートル)の津波が発生。東京湾は最大2メートルの津波(堤防で防げる)。
    鎌倉周辺では津波被害、被害が激しいのは震度7の横浜。最大900GALの激しい揺れ(原発も倒壊するレベル)。
    大田区から火災が上昇。品川、目黒、世田谷、渋谷、新宿、中野まで延焼。

    湾岸部は震度6強、倒壊は逃れるが修繕は必要。

    有明を防災拠点に避難民受け入れ。
    埼玉、千葉で震度6弱、群馬、栃木、茨城で震度5強。

  16. 1013 匿名さん 2011/04/06 11:52:05

    958です。仕事で夜しか書き込みできず、申し訳ありません。

    デベの回し者?でも何でもありませんので悪しからず。

    >985さん
    制震も地震による振動中に長周期化しますが、長周期地震動で共振は起こりません。

    制震が免震より短周期構造(⇒長周期地震動に対して安全)というのは大いなる誤解で、
    両者ともに振動中はほぼ同様の長周期構造なのです。

    免震は免震装置が塑性化して長周期化し、地震エネルギーを吸収⇒建物は無被害
    制震は建物(+制震装置)が塑性化して長周期化し、地震エネルギーを吸収⇒建物に被害有

    しかし両者ともに履歴振動中に剛性変化を繰り返し減衰性能があるため、昨夜書いたように
    応答の「平滑効果」により共振現象は起こりません。ただし減衰性能の大きさは免震>制震
    であるため、学会では制震及び耐震へのダンパー補強(減衰付加)を推奨しています。

    つまり制震と免震の違いは、
    制震、耐震は大きな振動を起こすと建物部材が塑性化することで剛性Kが低下し、長周期化
    します。部材が弾性変形で振動している限りは、地震が終われば元に戻るため被害は出ませ
    んが、塑性化すると地震が終わっても元に戻らない=「被害が出る」ことになります。
    ⇒エネルギー分散消費型架構と呼ばれます。

    免震では塑性化による長周期化と履歴減衰効果を免震装置がまとめて負担するため、建物
    部材は弾性変形で収まり被害が出ません(但し免震装置の残留変形が残ることがあります)。
    ⇒エネルギー集中消費型架構と呼ばれます。

    今回の地震被害の違いは、このようなメカニズムと考えられます。

    その他のレスはまた後ほど。

  17. 1014 匿名さん 2011/04/06 11:54:13

    想定外って便利なことばだよな。

  18. 1015 匿名 2011/04/06 12:15:21

    免震は共震したらヤバいが、耐震制震はその前にぐちゃぐちゃ。

  19. 1016 匿名さん 2011/04/06 12:22:24

    ところが、単純な耐震強度は、耐震構造が上なんですよ...一般的に。
    簡単にいってしまうと「ごっつい造り」(^^;

    1015さん「ヤバイ」とか「ぐちゃぐちゃ」って言葉好きなんですね。
    表現改めたほうが信頼性あがると思います。

  20. 1017 匿名さん 2011/04/06 13:00:17

    >>1013
    制震構造で制震部材にのみ塑性変形が生じるのは、
    「被害が出る」とは言わないのではないですか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸