- 掲示板
前スレ(その25):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29
前スレ(その25):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29
さすがに今回の地震を理由に変動危険に持って行くのは無理があると思う。
また利上げが遠のいて変動有利になった訳だけど、それだけ不況が長期化するんだから喜べないよな。
景気が良くなる要素がまた減っただけだろ。
超スピードで復興して日本経済全体の活力になればわからないけど、
それも阪神と違って経済への影響力が小さい地域なので考え辛い。
ご冥福はお祈りしてるけど、長期的に見て金利に影響する出来事ではないね。
今回の地震は東北中心だけど、関東地方も被災していて、電力不足もあり、かなり多くの
工場が停止しているみたいだ。 株価も既に急落してるが、金利がどうなるかさっぱり分からない。
むしろ今回は阪神よりダメージは大きい可能性がある。
阪神の時は地震で被害を受けた地域は今回より範囲が狭く、
企業の工場などはそれほど大きなダメージはなかった。
でも今回は広範囲に及んでいるので東北地方の工場や発電所にまで影響している。
今は津波被害にばかり報道が集中しているけど
企業が受けた被害などが明るみになってくるのはこれからで
それがわからないことには経済的な悪影響も把握しきれない。
>阪神よりダメージは大きいかどうか
今は首都圏の会社は計画停電でほとんど機能しない。
この計画停電がいつまで続くかによる。
原発を新たに作れないし、
工場が動き始めたら、どーすんだろうね?
マジで西日本に疎開が必要かも
金利が上がる心配より
給料が下がる心配をした方がいい
東日本は物流が停滞しており
給料減の物価上昇によるダメージが予想される
間違いなく金利を上げざる負えないでしょう。
何がどう間違いないんだ?
日銀が資金供給したとかの情報があるのに、金利上げて資金回収に向かってどうすんの?
財政悪化懸念による金利上昇を警戒>
また「質への逃避」が続いている円債市場でも、金利上昇に転じる懸念が消えない。14日の市場では、東日本大震災の影響で行き場を失った逃避マネーが国債市場に流入し、国債先物の中心限月6月限は一時1円を超える上昇となり、長期金利は1カ月半ぶりに1.2%を割り込んだ。
ただ市場では「生産回復や復興需要、財政支出に伴う国債増発懸念などから、利回りは上昇に向かうのではないか」(東海東京証券・チーフ債券ストラテジストの佐野一彦氏)との声は少なくない。生命保険会社や損害保険会社などからの換金売りを巻き込んで、不安定化するのではないかと警戒されている。
例えそうだとしても、その説明は長期金利。
政策金利は?
長期金利上昇=変動金利上昇と思っている人が居るようですね。
基本的に変動金利は変動金利に連動しています。
今回の災害で政策金利が上がる仕組みを解説してみてください。
よろしくお願いします。
>基本的に変動金利は変動金利に連動しています。
失礼。以下訂正します。
基本的に変動金利は政策金利に連動しています。
むしろ今年フラットSの最低金利更新するような気もするけど。
逆のパターンも当然あるのでまさにギャンブルだな、フラット。
同じく思う。
フラットは下がり続けて、フラットSを終える気がするな。
とりあえず長期金利が金曜日1.3ぐらいだったのに今は1.21の爆下げ中。
フラットの金利は大きく下がっている。