物件概要 |
所在地 |
東京都八王子市子安町4丁目77-1番地(地番) |
交通 |
中央本線(JR東日本) 「八王子」駅 徒歩1分 京王線 「京王八王子」駅 徒歩8分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
390戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造)、地上41階 地下2階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年08月竣工済み 入居可能時期:2012年03月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社 [販売代理]住友不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
サザンスカイタワーレジデンス口コミ掲示板・評判
-
751
匿名さん
八高線沿線に住んでいますが、このマンションは気になっていて
休日になるとついつい出かけてしまいます。
昨日も3階の100均と手芸店で買い物してきちゃいました。
マンション手前の電気屋さんの並びもコージーコーナー、おにぎり屋さん、パン屋さんが
できて便利になりましたよね~。
-
752
匿名さん
八王子のランドマークに住める方が羨ましいです。
ところで住人の皆様は車はお持ちですか?ここまで駅に近いと不要でしょうか?
-
753
匿名さん
あと何戸残っているんでしょう。
ここは11月上旬から第4期販売と、決して売り急いでいませんね。
近隣の店舗で言うと東急スクエアにナチュラルキッチンができたのが
何より嬉しい!
吉祥寺店と比較するとぎゅっと縮小されてコンパクトにまとめられているけど、
かわいいキッチン小物は見ているだけで楽しいです。
-
754
匿名さん
確かに住友って売り急がないですよね。パークスクエア相模大野ももうすぐ竣工3年目ですけど、いまだに何期販売とかやってますよね。
-
755
匿名さん
マンションギャラリーも建物内で賃料が発生しませんし、
必ず売り切れる物件と踏んでいるでしょうから
特に売り急ぐ必要もないのではないでしょうか。
今さらながら修繕積立金の安さに驚いておりますが、
長期修繕計画での修繕積立金の推移はどのように
なっているかご存知の方いらっしゃいますか?
-
756
匿名
売り急いでる無いわけじゃなくて
売れないだけですよ。
もっとゆっくり検討すれば良かったと感じてます。
-
757
匿名さん
売れ残っても値下げしないと言うことでしょう。
更に地権者持ち分の仲介も多いので、住友は痛くも痒くもないのでしょう。
地権者が自分で投げ売りすれば値下がりしますが、果たしてどうなるでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
758
匿名
そごうが閉店すると、八王子はますます寂しくなりますね。
市長は、百貨店誘致にこだわっているみたいだけど…
高島屋に立川店を閉めて、八王子を来ませんか?
と打診して断られたのは、ちょっとショック…ガ━(゚Д゚;)━ン
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
759
匿名さん
高島屋に断られてしまったんですか~。
でも、仮に高島屋が入ってもそごうの二の舞となりそうですよね。
もう少し八王子に活力を呼び込む店舗でないと・・・
横浜のようにラーメン博物館のようなアミューズメント系の飲食店も
良いんじゃないかと思った。品が悪くなるかな?
-
760
札幌、京都、博多、大阪に詳しい人
今時、瀕死のデパート業界でも弱者連合をそごう・西武と争っている高島屋に誰が出店を頼みますか。ロートル経営のロートル感覚店高島屋はニューヨークに行く度にヘドが出た。今、デパートで利益率、利益額とも最高なのは関西資本のHとDなのは常識ですよ(伊勢丹も大阪で同時出店で面積半分のルクアに売上を2倍離されて、とんだお笑い)、駅ビルの後継はJRの各地最新総合商業施設(単体駅ビルの時代は過ぎた)で実績のあるどちらかに頼むのがあたりまえ、いくらバッシングしたいからって少しは勉強したら、余りにネタが陳腐過ぎる。JRにしても実はイオンと仲が良くセブンアイの(そごう)には出て行ってほしいのが本音だった。JR貨物ビルもイオンが筆頭株主のPとの噂だし、駅とインターのイオンモールで八王子は最強イオンの街になる。JRがセブンアイとの関係で発言をしない現在・・・何にも見えないのにバッシング・ネタにそごう閉店を使うのは、あなたのお里が知れますよ。
-
-
761
匿名さん
-
762
札幌、京都、博多、大阪に詳しい人
もし、市長が本当に高島屋に出店を依頼したとしたら、DとJRへのブロフだね、役者が一枚、上?
-
763
匿名
そごう跡地のインタビュー記事出てますよ。
ちゃんと調べたら?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
764
匿名さん
公式ページを見たら驚きました。
「即入居できます」とか。
部屋のイメージといい、まるでホテルのようです。
山ガールと山男の夫婦なので少しでも山に近い都会に住むのが理想なのですが。
ここはどうでしょう。
-
765
匿名
商業施設は頼んでくるものではなく、市場調査して来るんですよ。
ここのスレはいつも、ノンキな希望的な観測で笑ってしまいますよ。
採算が合わないから出てゆくし、合わないから来ないんです。生鮮の店がこれだけ
駅に集中してるのにキーテナントがアルプスとは再開発もクソもない。
共倒れですよ。どこも入らないから頼みこんだだけですよ。また、マンションもタワマンは
構造上、センターにエレベーター施設を作る必要があり、必ず北向きの間取りができる
仕方なしできる北向きと低層階は売れないので、賃貸や事務所として企画します。
そのマイナスを調整するために容積率をわざわざデベのために大幅緩和するわけです。
アメリカなどではキチンとした上空権の売買などがないと民間の不動産会社のために
便宜を図ることは法律に触れてしまう。90室の積み増しは住友のために便宜供与したわけです。
だから売れない北側や低層階をぬいて利益率を計算するので高価な分譲設定にせざるを得ない
だから最初から売れない事を想定してるのであわてないだけ。
それでも何かの間違いで売れれば、売りたいのは当たり前でしょう。売ったところを成立するためには
値引きができないんですよ。都内にはそれでも即日完売に近いタワマンもありますが、
実住だけではそうもいきません。
-
766
入居済み住民さん
-
767
札幌、京都、博多、大阪に詳しい人
JRがセブンアイとのトラブルを避ける為に沈黙をしている現時点で、商工会議所のおじさんの記事なんて参考になりませんね。日本の商工会議所なんて都府県から人件費貰っている団体で都市開発や文化事業に多大な貢献をしているアメリカとは違いますよ。2015年のイオンモール開店が迫っている段階で駅ビル、駐車場ビルを建設したJRがこの儘、何にもしない事は考えられない。2015年になれば八王子の商業地図がどう変わっているか見物だね。スカイタワーの商業施設だって役所の天下り組織として作られた物、テナントの質なんて関係ありません。ロスやサンディエゴの住宅地ではこんな肩肘張らないご近所便利モールが沢山あって重宝しました。
アルプスも市内の売上だけで300億円で市に貢献しているので変な事、云われる覚えなしだね。
-
768
匿名さん
>765
なんか色々言ってるけど、すみふってだいたいこんな感じじゃない?
それにタワマンの北向きってそんなに売れなくないと思うけど?
-
769
匿名さん
>>764
このマンションうんぬん以前に
>>山に近い都会
という環境としては八王子はうってつけなんでないかと思いますよ。
自分らも自然が好きで、でも生活の利便性は求めたくて、そう考えるとここは好条件ですよね。
奥多摩、山梨、そして長野までも足を延ばせて、日帰りも可能な立地だと思います。
生活の仕方次第でいくらでも楽しみが増える環境ですね。
-
770
匿名さん
来年1月末に閉店する、JR八王子駅ビルのそごう八王子店。発表から7カ月が過ぎたが、撤退した後のビルで何を展開するかについては明確な方針が決まらないままだ。八王子商工会議所の田辺隆一郎会頭は朝日新聞のインタビューに応じ、「百貨店の誘致は難しい」と発言。大型量販店が中心となる専門店街を想定していると述べた。
田辺氏によると、八王子商議所は、同じ百貨店が後を継ぐのが望ましいと考えて高島屋と大丸松坂屋に出店を打診した。しかし、高島屋はすでに立川駅前に出店し、大丸はかつて八王子から撤退した経緯もあって、いずれも色よい返事は得られなかったという。
田辺氏は後継テナントについて「専門店街といっても、かなり大型の店舗が入らないと埋まらない。物販だけで埋まらないスペースをどう使うかで、新たな駅ビルの姿も変わる」と話した。
今後、駅ビルを運営するJR東京西駅ビル開発などに対して要望をまとめて伝えるという。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件