物件概要 |
所在地 |
東京都八王子市子安町4丁目77-1番地(地番) |
交通 |
中央本線(JR東日本) 「八王子」駅 徒歩1分 京王線 「京王八王子」駅 徒歩8分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
390戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造)、地上41階 地下2階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年08月竣工済み 入居可能時期:2012年03月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社 [販売代理]住友不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
サザンスカイタワーレジデンス口コミ掲示板・評判
-
305
匿名さん
駐車場は、駐太郎が一日停めても900円ですから、周辺相場から下がっていくかも知れませんね。
北口地下は、民間駐車場の経営を圧迫できないという公共駐車場としての事情がありますから、全体として下がらないと難しいですね。
そんなとここそドラスティック変えられればいいんですけど。
図書館でサザンの保留床買ったり、そごうの数億といわれている賃料を払ったりして作るのでは、また賛否両論でしょうね。
確かに便利な場所でいいのですが。
ちなみに今の北口のクリエイトホールの図書館も濡れずに行けますよ。
北口のほうが発展している状況では、あの場所にあるってことにメリットを感じている人も多そうかな。
-
306
イオンのモールがキーワード
駅前、駅前と何とかの・・・今後の八王子のキーワードは4年以内にはインター付近に出来るイオンの
モール。しかも、このモール、同じイオンでもイオン本体直営なので、売場面積7万平方Mの村山や日の出
と違い、レークシテイ並の12万平方M級の規模を期待出来、高速からの客の誘致も考慮するとアウトレット
併設も可能性大、そうなると、割をくうのが八王子駅前、今のままの3万平方のそごうでは太刀打ち不可
能、スクラップandビルドが常識のアメリカ・デパート界と違いスクラップだけのセブン・アイには出ていって
ほしかったのがJRの本音、福岡駅で阪急とコラボする為に旧借主の地元デパートを追い出したJRですよ。
どうも、駅ビルだけのJRと想われがちだが、なかなかお利口。八王子駅も南口にビッグを入れた時にはセンス
ないとしたが。どうもJR貨物ビルの建設からして、福岡と同じくアメリカ都心型のデパート2つ、グルメス
パー、量販店、専門店街との複合施設を造るつもりではないのかな?当然、駅は全面改装・・・イオンも郊外型モールから都心型モールに軸足を移しているので、この闘いは面白い。・・・イオンモールは路線バスで停留所6ツ目の予定で駅から一直線の位置
-
307
匿名
阪急、東急、京王、JRの電鉄系コラボすれば、伊勢丹、ルミネ、高島屋の立川に勝てますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
308
匿名さん
イオンモールも楽しみですね。
車を持っている人ばかりではないので、路線バスというよりは直通でいける無料送迎バスとかがあるとよいと思います。免許取得前の大学生や高校生がいけるようになるでしょうし。
夢物語でできないと承知していますが、立川、南大沢、橋本、中央道高速インター付近を周遊するような路電トラムとかができるとよいなあ・・
-
309
匿名
八王子復活のカギを握っているのは、実は八高線ではないかと思っています。
レイクタウンクラスのイオンモールができるなら、最寄り駅は絶対に必要です。遊園地が併設されるなら重要度はさらに高まります。
大阪のユニバーサルスタジオは、元々ローカル線だった桜島線をうまく利用して最寄り駅を併設しました。八高線も一部複線にして、八王子〜立川 間を直結してイオンモールに最寄り駅を作るべきだと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
310
匿名さん
イオンモール候補地は一応多摩都市モノレール路線候補地と一致します。ちゃんと考えられてますよ。しかし北側路線は更に優先度低いのでいつ決定になるかわかりませんし、更にそこから土地収用に相当な時間がかかるため10年以上先でしょうね。
-
311
匿名
>>309
八高線を複線化して立川八王子直結って意味不明。
八高線って立川通ってないし。
インター近くにイオンモール作って、八高線を強化、新駅設置となると
恩恵を受けるのは八王子ではなくて昭島や福生だと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
312
匿名
八王子はすでに車で消費者が購買活動する町になったと言うことです。
原因は駅を中心に放射線状に、住宅地があることなんです。発展著しい相模原などは
八王子と違い横浜線と16号が平行して走り、橋本あたりから相模大野などまで
途切れることなく発展しています。八王子はバブルの時、不動産価格上昇により
川口、元八王子方面など基本的に駅へ出るには不便なところが講入可能な、住宅になりました。
私は万町、暁町、中野町に不動産がありますが駅周辺に来ること自体が不便なんです。
だから、車で、家族で目的の所に行ったほうが、とても楽。だから、イオンモール、出来たら、
さらに、駅前は閑散としますよ。カミサンの実家の富士市ではイオンモールが出来た途端、
住民の流れが、変わったと言ってもいいでしょう。子供連れで一日遊んでいられます。
消費活動の盛んな子育て世代がすべて揃っているモールへ行ってしまう。ついでに、
おじいちゃん、おばあちゃんもいっしょに車で乗って行く。小さな、遊園地みたいなもので
駅前では一日つぶせないからね。昔は今のJRの事務所ビルの所にサーカスが来て、
にぎやかな事もあった。八王子は駅周辺の住人だけが駅に近いんだよ。8割くらいの
住人が駅へ行くことが不便なんだ。
-
313
匿名
駅前に昭島のモリタウンのような映画館やショッピングモールができれば、八王子駅前も変わるのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
314
匿名
そう来てくれれば、そういう施設がほしいね。
たぶん、キーテナントどこも入らないので、アルプスに頼んだろうけど、魅力がね。
商売だから仕方ないけど、魅力あるお店、施設がほしい。
昔は大丸、伊勢丹、西武、丸井、たくさんあったけど、寂しいかぎりだ。
百貨店という方式が古いとは思うけど何か魅力ある店が出来ないかな
-
-
315
匿名
八王子は地方都市そのものですね。
そういえば、
立川、国立、国分寺、府中エリア
吉祥寺、三鷹、調布エリア
橋本、町田、相模大野エリア
八王子は何処にも属してなく、完全に孤立しています。やはり、多摩川を渡らないと辿り着けないのは痛い。
JR東日本は、今回震災でかなりの損失を出している。八王子駅の再開発なんてきっと10年以上先の話?夢物語?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
316
匿名さん
そもそも国全体で人口減少と高齢化で購買力や行動力が下がっている中で、八王子は人口は増えていますから、健闘とまではいえなくてもギリギリ踏ん張っている、というぐらいはいえるのではないでしょうか。
よくいうポテンシャルが高いまちではあると思います。
八王子では中小を中心としたキラリと光る工業、ケア関連の病院も含めた医業、都市近郊のアーバン型の農業が強いイメージがあります。
まちのイメージって商業で捕らえられることが多いですからそこでいくと、全体では弱く見えますね。
ただ、郊外型の店舗と美容業、飲食はなぜか減らないところをみると、生活最寄関連では人口の底支えがありますので、ある程度バランスを保っている感じでしょうか。
駅前にこだわらなくてもとも思いますが、高齢化が進む中で車社会ということだけでいいのかどうか。
公共交通機関による交通至便という場所で、そこなりのやり方があるのではという気もします。
-
317
匿名さん
316さんに同感です。
車社会の利便性は理解できますし、それはそれでよいと思いますが、今のままは続かないのではないかとも思います。団塊世代の高齢化など、日本社会の高齢化が本格的に進む中で車オンリーではやっていけなくなると思うからです。日本全体でみると平均家族世帯人員も年々減少傾向にあり、「おひとりさま」が増える時代です。二極分化するのかもしれませんが、家族で車を使っていける人ばかりではないと思います。個人差はあると思いますが、80近くの高齢者が運転をするというのはどう考えても大変だと思いますし。
それから、八王子は地方都市でありますが、首都圏、しかも東京都の中にあると言う意味で、他の府県の地方都市とは位置づけが違うと思います。震災で明らかになったように、本当の地方では、車がなければ何もできないし始まらないとおもいます(中古車が売れているようですが)。しかし、八王子は都心、横浜方面まで40分~1時間足らずで行けます。通勤も車だけでなく電車でしている人も多いと思いますし、その証拠に八王子駅の乗降者数は減っていません。
公共交通機関の重要性は今後も増すと思いますし、駅周辺は駅周辺で別の発展の在り方を考えたほうがよいかなとは思います。
-
318
匿名さん
これからは、車社会と公共交通主体のエコ社会が両立して行くと思います。
もともと駅前は道路が混雑する上、駐車場も不足します。
マイカー派の人は、駐車場の広い郊外型ショッピングセンターに車で行きます。
公共交通派の人は電車やバスで駅前に行き、ショッピングをします。
八王子は今まで車社会一辺倒でしたが、見直しの時期になったと感じます。
世界的にエコ対策が必要なこと、高齢化社会がやって来ること、若者の車離れが進んでいることなど、
その兆候がはっきり出ています。
今後は駅前、駅近マンションの需要が益々強くなると感じています。
-
319
匿名
ここは八王子市のスレでしたっけ???
八王子が嫌いなら住まなきゃいいし、八王子が好きなら住めばいい。
ここは、タワーを買おうとしている人の質問がほぼ無く、八王子が好きな人と嫌いな人の言い合いばかり。
日本のどこに完璧な町があるんですかぁ??教えていただきたいもんです。
たぶん、レスを見て笑っている八王子市民が多いんじゃないですかねぇ?僕は過去レスを読んでみて笑ってしまった一人です。
くだらないレスが多すぎだもん。もちろん、ちゃんとしたレスもあると思いますが。
市長がどうこう、田舎だからどうこう、税金がどうこう…ここのスレにはまったく関係ないし。くだらないよな。
そんな方は、八王子市役所に直接文句言いに行けばいいのに。もしくは、自分が市長選挙に立候補したら??
あっ!
できないからココに書くんですか??(笑)
…ここにそんなレスしても、な〜んにも、まったく、絶対に変わる訳ないのになぁ。残念。
まぁこう書いて「八王子嫌い」レスが多少減っても、また少し時間がたつと同じようなレスする人が出てくるんですよね(笑)同じ方なような気もしますが♪
あっ!
ちなみに、個人的に八王子は好きですよ。立川も。
ただ、中央線のダイヤがよく乱れるのが嫌いですなぁ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
320
匿名さん
-
321
イオンのモールがキーワード
レイクシテイとレイクタウン、福岡駅と博多駅・・・間違っていましたね。再開発ビルのテナント、なんで
アルプスではまずいのですか・・・意味不明、再開発の理事長さんは東京都衛生局長の天下りというか渡り
ですよ、テナントなんか始めから呼ぶ気も力もなし、地元優先でいいのだよ。立川の開発主体は天下り団体、あなたの血税が使われたんですよ。・・・商業開発に公金を使うなんて、2流国家のする事。・・・八王子の施設は殆ど自腹、他人の税金で豊かになろうとのさもしい根性がないだけ、立派。・・・最後にアメリカの都市を巡るのが趣味の者として、商業施設や役所がある事が都市の実力のような書き込みがありますが・・・お笑いだよ
、そんな物は場末にあればいいので、都市の中心部には劇場、美術館等、NPOと公がコラボして文化施設を造る
、これが都市の品格だよ。ワシントンDCでは商業施設は市内には造らせず、郊外の都市に分散させている。他の
州や都市も同じ。八王子に劇場を造れなんて、無理な話でパイプ・ドリームだが、アメリカで同規模な都市ならNPO劇団含めて劇場は10はあるね、参考までに。
-
322
匿名さん
八王子が車社会で、大多数の市民にとって八王子駅は不便っていうのはその通りかもね。
でも一日16万人も乗降のあるJR駅周辺から商業施設が消えることは皆無だろう。
甲州街道沿い中心に、低層の商店が次々とマンションに化けている(現在進行中)。
このマンションもそうだけど、結果として駅徒歩圏の人口が急増しているんだよね。
だから車社会の受け皿とは棲み分けが出来るだろうね。
八王子は自然も豊富だが、そこそこ商業集積もあり、
工業団地もあればニュータウンも大学もある、都市としてとてもバランスが良い。
人口減少社会を迎えるにあたっては持続性に優れた都市構造かなと思う。
都立の小児病院が石原都政の方針で昨年無くなってしまったけれど
その後釜として機能縮小はあっても市立のメディカルセンターを用意出来るあたりは
やっぱり大都市(大規模自治体)の強みかなと思う。
人口10万〜20万人程度の都市では、なかなかできないことだから。
-
323
匿名さん
サザンの住民には2013年完成するIR貨物の商業施設が一番の関心事です。
その商業施設にシネコンが入れば、オリンパスホールで各種公演そしてJR貨物のシネコンで映画と、サザンから移動なしでとても文化的な生活がおくれます。そんな住居は東京広しといえど、ないのではないでしょうか。
-
324
ご近所さん
シネコンは可能性高いんじゃないでしょうか。
駅周辺も大学生が多いためか平均年齢が他の地域と比べずいぶん低いです。
サザンスカイタワー住民だけでなく若者にも駅直結のシネコンは魅力でしょうね。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件