私は南向きのタワーに住んでいますが、このマンション寒いと思いませんか?
前に住んでいたマンションはかなり暖かかったので・・・皆様いかがでしょうか?
もう、ここまで来ると釣りとしか思えない、、、
ゴミ庫に換気扇がないのも、庫内の臭気がこもる原因の一つでは、ないでしょうか?
さむなりましたね〜。
皆さん防寒対策はどうしてますか?
冬すきま風の多い、めっちゃ寒い長屋住まいだった私は、
マンションに暖かさに感激しております。
今のこと、うちはほとんど何もせず、たまにオイルヒーターつけたり。
ちょっと厚着すると耐えれてます。
床暖って部屋自体も暖まるもんですかね〜?
ゆっくり足を床に付けてられないウロウロする主婦には
あんまり意味ないんかな?とか思ったり…。
これから冬本番、やっぱりガスヒーターが必要かな〜。。。
訂正↑↑
誤) 今のこと
正) 今のとこ
うちは窓が多く、ガスファンヒーターだと結露が心配なので、
なるべく床暖ですごそうと思っています。
でもやはり、特に朝、ガスファンヒーターの方が温まるのが早いので、
実際は半々ってところです。
主婦としては、コスト的にはどうなのかも気になるところですし。
昼間は一人なので、ぬくぬくスリッパとフリースの上着で今のところ大丈夫ですが。
うちだけかもしれませんが、もし台所の換気扇を用がない時も点けっぱなしにしてるなら
止めてみて下さい。
空気の流れが止まるので寒さが和らぎますよ。
うちは入居したては換気の意味もあって、弱か中で点けっぱなしにしてました。
最近寒くなったので、用がない時は止めてみたら温かさが違います。
床暖は一日中つけていれば、それなりにランニングコストかかると思います。
エアコンの方がすぐに温かくなるし安あがりなのでうちはエアコンと半々ぐらいにしています。
でも、エアコンの風は乾燥しやすいのが難点ですね。
449です。
うちは基本的に24時間換気をつけっぱなしなんですが、
冬は止めてるお宅が多いのでしょうか?
つけていると、給気口から冷気が入ってくるので寒いです。
給気口も閉めてしまったら、かなり温かくなりそうですが、
空気がこもってしまいそうで躊躇しています。
皆さんはどうされてますか?
452さん、うちは今はつけっぱなしですが、
もう少し寒くなったら止めるかもしれません。
マンション系のブログを読んでいると
冬の間は24時間換気止める人いますね。
大統領、貴方の安全のためです。
詳しく話している時間はありませんが
換気を止めないでください。
クロエ、結露を何とかしろ!!
風呂上りにスースー冷気が入り込んで、、、、
、、、、本当に済まないと思っている。
お尋ねします。
私は南棟の高層階に住んでいるんですが、携帯電話の買い替えを検討しています。
現在、SoftBankを使用しており電波で困ったことはありません。
が、以前友人がDoCoMoを持ってきた時にほとんど電波が入りませんでした…
皆様はどうでしょう?
買い替えの参考にご意見下さい。
No.455 by 匿名さん >僕はドコモです。高層階ではないですが、14階は大丈夫です。(参考まで)
我が家も南棟高層階です。先日 友人が遊びに来た時に同じくDoCoMoが途切れ途切れになり使用できない状態でした。
私はSoftBankなのですが 家の中でも電波の悪いところがあり、歩きながら会話しているとたまに途切れ途切れになるので 電波状態のいい場所でまるで固定電話のようにして会話しています。
メールも未送信になる事がたまにあります。
全く同じですね。
SoftBankで困ることもありませんが、たまに電波が不安定になります。
DoCoMoは全くダメみたいでした…
先日、auの友人が来た時にはバッチリ電波があったので高層階に強いのはauみたいですね!
固定電話を引いていないため、携帯の電波がとっても重要なんです。。。
参考になりました。
456さん、457さんありがとうございましたm(__)m
インターネット、回線が繋がりにくい。
というか、しばらく繋がらない時がある。
>459さん
バスの説明書でなく、給湯暖房機の説明書の90ページに書いてありますよ。
左に回せばいいだけです。
説明書たくさんありすぎて、まだまだよく知らないまま使ってるものがたくさんあります。
上手く使いこなすと、もっと快適にすごせるのかもですね。
インターホンのカメラの案内入ってましたが、希望者何人集まるでしょうか?
予想してた金額よりかなり高かったです。
電車の音で声が聞き取れない事がよくあるので、付けたいと思っていたけど…
悩みます。
正面玄関なんて誰でも入れるし、
欲しいですね。
いきなり玄関ピンポーンされると、
なんだか躊躇します・・・でも高いです(T^T)
うちはパスです。
覗き穴で我慢します。。。
マンションたっかい値段なのに、
こんなの最初から付けといて欲しかったですよね。。。
・・・て今言うても仕方ないですけど。
インターホンのカメラオプションの額は、想定額の約二倍でした。
値段の根拠が分かりません。
適正価格かどうかも不明ですね?!
戸数が多くなればその分割引きになりそうですが…。
価格は他と競合した結果なのでしょうか?
もっと安くなりそうな気がします。
契約時のオプション84000円で設置可能でしたよ。
値下げすると、すでに設置した人が怒るでしょうね。
以前アイホンに問い合わせたら個別設置は不可でしたので、
全体で安く設置する方法があっても、すでに設置された方に対してどうするかも
問題ですね。
例の管理会社のオプション部門の価格でしょう。
まだ管理組合が正式に頼んだ訳ではないでしょうから、465さんのおっしゃる様に他と
競合させればもっと安くなるでしょう。
しかしあんな値段で付ける人いるんですかね。
462です。
書き込みありがとうございます。
皆さんも関心が高い事のようですね。
オプションのカタログに載ってなかったし、オプションで付けられたのは知りませんでした。
契約が遅かったので、申込み期限切れだったのでしょうか。説明もなかったと思います。
総会でも質問されてた方がいてましたので、オプションだったのも知らない方が多いのでは?
私は入居するまで、玄関はカメラ付いてないのを知りませんでした。
立地的に、標準仕様にして欲しかったです。
ディスカウントストアやホームセンターじゃないんだから。
安くないだけで、他のオプションのような高さはないでしょう。
インターホンのカメラオプションの内訳金額を知ると驚く方々もいらっしゃるかと思います。
もったいぶらないで、教えてほしいなぁ。。。
>>466
前回申し込んだ人にとっても、以前より価格が安くなることはメリットがあります。
インターホンは必ず寿命が来るものです。
それより前に故障するお宅も出てくるでしょう。
修理程度で直れば良いですが、製品ごと取り換えしないといけないこともあります。
前回あの価格だったから・・・ということで拘ると
寿命が来た時、もしくは故障して買い替えする時に
前回と同価格で買い替えしないといけないことになってしまいます。
これは既に申し込んだ人にとっても損をすることです。
今の価格では高すぎて申し込む人は少ないでしょうね…。
インターホンのオプションカメラ取付申込件数が、86,100円で施工可能件数に達したそうです。
金額の内訳、施工内容を確認せずに、適正価格であると判断されるのは非常に危険だと考えております。
>インターホンのオプションカメラ取付申込件数が、86,100円で施工可能件数に達したそうです。
え〜! むこうの言い値でそんなに簡単に決めちゃってもいいんですかね。
これって管理組合が三菱地所藤和(管理会社)に一様の見積もりだけを出さしただけじゃないんですか? あくまでもたくさんある内の一つの会社の出した値段であって、他にも色々交渉の余地があるはずでは。
最初に付けた時期と我々が自主運営している今とでは全く状況が違うし、それらを比べる事に何
の意味も無いと思うんですが。
値段は妥当なとこだよ。安くはないけど特に高いわけじゃない。
見積もり明細見たけど、使ってるカメラもそれなりに割引してるし
工事費もどこの電気屋がやっても大体こんなもん。
もっと安い機種にしてもせいぜい1万そこらしか安くならないよ。
っていうか、ドアホンは各戸で取り付けやってもかまわないもんだし
値段に納得いかないんだったら、つけなきゃいいじゃん。
電気工事屋さんは見積もり明細をどこで見たのですか?
>ドアホンは各戸で取り付けやってもかまわないもんだし
いえ、廊下に面していて共用部分なので、各戸で勝手には出来ないはずです。
管理会社に言えば見せてくれるよ。
そんな事も思い付かんの?
どこからしてるのか分からないけど
今すごい音してないですか?
何の音だろう??
何の音だったんですか?
仕事してて日中いないため気になります。
478さん
城東中央アインスのインターホンの取付業者ですか?
ちゃうわ、あほか。
荒れてますね。
キッチンの換気扇を付けた状態だと、ドアの鍵がまわらなくなってしまいました。
しかも、上下ある鍵の上だけが中からも外からも…。
ドアが引っ張られてるのかと思い、押したり引いたりしてみたのですがまったく変わらず…。
換気扇を止めてすこし時間をおくと元に戻るのですが、皆さんはこんな状況になったこと
ありませんか?
今更、管理会社に言っても有料で修理しないといけなくなりそうですね…ショックです。
電気工事屋の質、レベルが分かりました。
鍵の件ですが、うちも風の強い日や換気扇を強く回してる時は回りにくい上が回りにくかったので
アフターサービスの時にみてもらったのですが鍵は異常ありませんでした。
へたに削ったりしたらおかしくなると言われました。
ちょっとドアを外側に引くまたは押すとしまりやすいですよ。
うちもたまに鍵が回りにくいことがありますが、
再トライすると回ります。
無理にまわすと壊れそうですね。
話は変わりますが、
上や左右の住人の音って聞こえますか?
うちはあまり聞こえないのですが、
壁の遮音性がいいからなのか、住人さんが静かな人なのか
どちらなのかと思いまして、
子供がリビングを走り回ると
下にどれぐらい響いてるのでしょう?
知らずに迷惑をお掛けしてると申し訳ないので
気になっています。
お子さんがいるお隣の音は全然聞こえませんが、
上の階の小さな子供さんの走る音は響いて聞こえます。
あと、寝室の上が子供部屋のようで、夜遅くにおもちゃ(?)を床で転がしたりカチャカチャさせてるのがよく聞こえます。
今の季節、窓を閉め切っているからか、部屋の中の音が聞こえやすいのでしょうか。
ピアノは何を弾いているかばっちりわかりますし。
昼間は仕方ないと思って気にしませんが、夜は気をつけて欲しいですね。
私も周りの音はあまり気になりません。
ですが、たまに上の階からフローリングの上を何かが転がる音がすごく響きます。
たぶんゴルフのパットの練習なのかなと…
まぁたまになので我慢できますが。