みなさんの台所の配水管、ふたをとったらにおいませんか?
何人か同じ話を聞きまして・・・
雑配水管の清掃って1回だけですよね? 洗濯機とかどけたやつ?今年はあるんですかね?
台所の配水管は、つながっているので臭いはどうしようもないですね。
年1回は、配水管清掃実施と聞いていますが・・・。
排水溝は錠剤のパイプユニッシュの錠剤をいれると随分ましになりましたよ。
ネットの回線が最近さらに遅くなってませんか?
ハピアスいいなぁ中古買いたいなぁと思って色々拝見させて頂いてます。
ハピアスの修繕積立金が5年ごとに別途一括払いがあるとお聞きしたのですが、
それは本当でしょうか?
今の管理は月額修繕費は据え置きで5年ごとに大きな額を一括払いするのでしょうか?
>546
長期修繕計画では、5年ごとではなく10年ごとに一時金が計上されています。
額等が知りたければ、問い合わせされてる不動産屋に聞けば教えてもらえるんじゃないでしょうか。
ただ管理会社の変更がされまして、たしか長期修繕計画も見直しをしてもらうことに
なっていたと思いますので、今の段階ではあまり参考にならないでしょう。
しかしながら、管理委託費の浮いた分を修繕積立金に回すという案も理事会は
持っておられたようなので、建物の修繕計画に変更がなければ、単純に考えて
一時金の額は現在の予定額からは下がることになるでしょう。
逆に当初計画の見込みが甘く、修繕箇所や修繕金額が増になれば
一時金が増えるということもありえますし
また、一時金ではなく、毎月の修繕積立金を引き上げるということになるやもしれません。
いずれにせよ、今の段階では、誰もはっきりとしたことは答えられません。
おそらく、近隣の新築マンションではどこも一時金が設定されているのでは
ないでしょうか。
販売会社も毎月の管理費を高くするよりも、一時金という形で後回しにした方が
売れやすいですからね。そのへんも踏まえてよくご検討ください。
ただ、マンション設立後早期に管理委託費の見直しを行い、
その余剰金を修繕積立金にまわす予定(かも)ということは、
長期的にはこのマンションの付加価値はあがったものと思われます。
以前あったネット接続の説明会に参加された方いますか?
説明会が一度きりで情報が乏しく、ご存じの方いましたら内容を教えて下さい。
マンションに住む小学生、中学生って今は井吹やけど、ハセタニに変わるって本当ですか?
うちの子どもはまだ小さくてこれからですが、購入時は井吹ときいて決断した分、「はせたにへ」といわれても
納得いかないです。
すごく頑張ってるのはわかってるからあんまり言うべきではないと思うけれど・・・
さすがに今日のは暴走しすぎたんじゃない?
組合の運営における基本的な考え方に以下の内容もオーソライズされたという感じですかね。
・組合の民主主義とは総会の議決である。よって、総会における一部の反対意見に対して(たとえ出席者の過半が反対であっても)議案の採決を保留する必要はない。
・特定できる関係権利者に不利益が生じる議案であっても、(役員判断により)回答結果が容易に想像できる場合は、その権利者から事前に意見を聞く必要はない。
・組合の運営に納得がいかない者は、自ら役員になって対応すればよい。(立候補すらしない)役員でない者は強く意見する資格はない。
個別の議決内容には納得していませんが、全体としてはとても評価(感謝)しています。なぜなら、これまで役員の方々がすごく頑張ってきたことは自分も含め大多数の者が認めるところですし、望まずして役員を引き受ける方々の負担を考えれば、運営は上記の感じでいかないと心身がもたないと思います。
自分も役員をしなければならなくなった時は、割り切ってドライに淡々粛々とやろう・・・という決心をした日になりました。
今回の総会では14号議案の審議で、出席者約45名2/3が反対であっても、委任状があるから可決という結論
になりましたね。
欠席者で委任状を出した人の中には14号議案に関しては反対の人もいたと思います。
ところが、現在の委任状の方法では全案件に対し賛成の委任状があるだけです。
いかがでしょう、各議案毎に「賛成」「反対」の意思表示ができるような委任状にしてはどうでしょうか?
集計の手間は大変でしょうが、excelでやればできると思いますが。
掲示板みましたが66人参加だったようですね。残り3分の1の賛成は理事さんですよね?
理事でなく参加された方、皆さんが反対だったと考えられますがどうなんでしょうか?
でも、委任状で理事長に一任されることとなり可決、、、。1週間前に案内きて仕事で泣く泣く委任状出した方ってたくさんいたと思うので、
どんな意見がとびかったのか議事録を見て行動を考えようと思います。
えっと、意見箱には部屋番号と名前が無記入だと受け付けてくれないんですよね?たしか?
再決議を求める署名とかを居住者半数以上集めたりして提出したら理事会はとりあげてくれるのでしょうか?
総会で議長も言っていたのですが、駐車場の件で1階と2階の人が3階の人の
電気代やエレベーター代をまかなっているように受け取れるような内容が議案
書に書いてあったのですが、実際は全戸から集められている管理費でまかなって
いると当日説明がありました。これって、うそを書いていたということですよね。
うその議案書に基づく議決って有効なんですか。
訂正もその場にいた人間しか知らないことですよね。
>ポンポンさん
確かに良い方法だと思います。
それには、理事長(議長)の重責を軽くするという効果もあります。
議案提出時点で、理事長は個人的に反対であっても、反対票を投じることは
基本的にすべきではないという状態になるかと思います。
(規約にはないかもしれませんが)
したがって、今回の結果は理事長の責任ではありません。
(議長裁量として保留にするという判断はあったかと思いますが)
主たる責任は、実質的に賛成票を投じることを承知で議長に委任状を出した方にあります。
しかし実際には、今回のような場合、理事長が勝手に決めたというような
誤解をうんでしまいます。
これでは理事長のやり手はいなくなってしまいます。
>554
確か票数の読み上げの際には、合計66名分も読み上げていなかったような。
上述のとおり45名程度(途中退出もあったので更に少ない)だったと思います。
ということは、現理事19名のうち欠席者もいましたので出席10数名
それだけではちょっと数があわないので、新理事の方も
投票されていなかったのかもしれません?
ということで、3分の2が反対というのは、多分理事以外の出席者の数のみです。
30名程度の反対と15名程度の賛成という感じではなかったかと。
現理事の方は、議案を提出する時点で基本的には賛成とみなすべきなんでしょうね。
(反対票を投じてはいけないという規約はないでしょうが)
そうすると厳密に言うと、当日出席者の中では可否同数程度だったのかもしれません。
ただ、新理事の方は、もし票決に参加していなかったのであれば
きちんと意思表示すべきだったんでは。
委任状があるんで、結果は全くかわりないですけれどね。
と憶測で言ってみました。あくまでも憶測です。
実際のところは議事録等でご確認ください。
また、泣く泣く委任状を出さざるをえなかったという
>555
さすがにうそというのは酷かと思います。
あくまでも誤りです。
また、ポンポンさんの言うようなことも良い方法で、導入した方が良いと思いますが
当日修正をふまえたり、様々な意見を基にした判断ということはできません。
そういう問題が生じないように、もっと皆さんに参加していただきたいですね。
もちろん忙しくて無理なかたもいらっしゃるんでしょうが、
参加者が66名なら、総数の7分の1程度ですか?少なすぎです。
最低でも100名程度、できれば半数は参加していただきたいと個人的には思うのですが。
まあ、無関心でいられるほど理事会の方々が頑張ってくれてきたという
ひとつの証なのかもしれません。
556です。
上記
>また、泣く泣く委任状を出さざるをえなかったという
尻切れになっていますが消し忘れです。すみません。
3階駐車場のみなさん、このままでいいのでしょうか?
もっと納得のいく説明をしてほしい。。
【一部テキストを削除しました。管理人】
>558
これはあくまでも正式な手続きにのっとったものです。
責任は理事全員、委任状を出した人およびそれすらしなかった人に等しくあります。
出席できず現行の方式では、議長に委任するしかなかったという人もいるかもしれませんが、
それでも責任は等しくあります。
あくまでも反対ならば、近隣で、当日出席し反対するという人を探しだして
その人に委任すべきだったのです。
今回で一番問題なのは、わずか7分の1しか出席していないという
住民の無関心さだと思います。
【一部テキストを削除しました。管理人】
一般論で言うと出席しないで委任状で済ましている人が悪いのは分かります。
しかしながら、今回の14号議案では議案書の提案理由「駐車場のエレベーター、照明、出入り口のシャッターの
電気代・維持費は1,2階の駐車場使用料で賄われております」が事実で無く取り消しますと議長からはじめに話し
ありました。ということは提案理由が無いと言うことです。(事実は駐車場の維持は一般管理費で運営されています。}
さらに、副理事長が補足説明されたのは提案箱に「駐車場3階の人は、ただで(無料で)エレベーターに乗っている。不公平だ。」とあったからということです。
今回の理事の暴走は提案箱の投書を真に受け事実を確認せず、議案に提案し、当日間違いに気が付いて訂正したに
にもかかわらず、そのまま採決まで強行したことだと思います。
ただし、理事各位特に三役と言われている方々のマンション運営に掛ける情熱、それに掛けられた大量の時間に対
しては感謝し、敬意持っています。