- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>200 さん
LRTは中央区が計画しているので有明までは延びる予定ではないです。有明は江東区です。
http://kttri.jp/wadai/?p=866
意外に被害ない?
No.4 by 匿名さん 2011-03-11 20:34:56
オリゾンマーレ25階。
1.部屋の被害
部屋でモノが落ちたりといった被害は確認できず。
壁にヒビなども確認できず。
2.建物の被害
エレベータ全台停止。復旧はサービスマンが着てからだそうだ。
コンシェルジュなど、サービスは通常通り継続されている。
建物にヒビ確認できず。
3.帰宅
帰宅は問題なし。
品川からレインボーブリッジ経由で帰宅。
約2時間半。思ったより時間がかかった。
マンション市場全体にも甚大な影響があるだろう。
あの映像を見て海近くのマンション買う気がおきる訳ない。
耐震基準も変わるだろうから、今買っても旧マンションになるよ。
内陸部の大地震直撃をくらった既存マンションのほうが資産価値激減でしょ。
目に見えないけど、内部で鉄筋破損など間違いなくおきてるよ。
地盤が固いと揺れがそのまま直撃するからね。
パークタワー目黒の被害がすごいね。
内陸でも湾岸でも建物の完成時期が地震前か地震後で、売値が2割は変わるじゃないの。
東京DL・お台場、専門家が「液状化激しい」
. 巨大地震
東日本巨大地震は、東京湾臨海部の埋め立て地で激しい液状化を引き起こしていることが、専門家の調査で明らかになった。
営業休止になった千葉県浦安市の東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの周辺の液状化調査を行った東京電機大の安田進教授(地盤工学)は、「ディズニーランドの駐車場は広範囲に液状化しており、駐車していた車が砂にはまって動けなくなっていた。付近では電柱が大きく傾いたり、学校の建物の周囲が50センチ程度沈下したりしていた」と話す。道路の中央が跳ね上がり、一方の側だけが大きく沈下している場所もあった。
また、東京のお台場から新木場周辺の埋め立て地を調査した愛媛大学の森伸一郎准教授(地震工学)は「30センチほどの噴砂や、マンホールの浮き上がりなど、激しい液状化がみられた。舗道の敷石が割れたり、建物の塀も傾いていた。ゆるやかな傾斜に従って、液状化した土壌が低い方に流れる側方流動が起きたのだろう」と分析する。
土壌は通常は砂が互いに支え合い、その間を地下水が満たしているが、地震による振動で支え合いが壊れると、水の圧力が高まり土壌は泥水のように液状化する。地表面に弱い部分があると、泥水が噴き出し、水が乾いた後に大量の砂が残る。地盤は沈下したまま戻らない。埋め立て地は地盤がやわらかく、液状化しやすい。阪神大震災でも人工島で大規模な液状化が起きた。
(2011年3月16日19時11分 読売新聞)
湾岸大好き派は、守りにはいってる?
あのくらいの地震で、湾岸の魅力はなくならないでしょう。
市場価値が下がっても、湾岸にほれ込んだ理由があるはず。
地盤なんか関係ないとか、東京湾に津波はこないとか応援お願いします。
お前は東北で被害に遭われた方が騙された&土地や住居を売った人間は騙した、と言っているのか?
それとも危険性を無視した住民の自業自得として、多くの亡くなった方を冒涜し、侮蔑しているのか?
>>253
同じ専門家愛媛大学の森伸一郎准教授の別の記事。
NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
> 森准教授によると、道路に亀裂が生じたり、住宅がゆがむなど、地盤の液状化現象による被害が最も大きく、その規模は、液状化が問題となった1964年の新潟地震に匹敵する可能性が高いという。
> 一方で、液状化現象が起こった地域で、地震の際に崩れやすいとされるれんがの煙突が残っていたりする光景も見られるなど、液状化現象によって強い揺れが早く弱まった可能性も指摘していた。
小規模建築物は危ないけれど、液状化現象によって強い揺れが早く弱まるというのは、阪神淡路大震災も含め、これまでも繰り返し指摘されている。
でも、正直、驚きました。数年前のブログなどに震度5程度で液状化すると書いてあるものがあり、本当にそうなるんだなと・・・。もちろん、表に出ている液状化現象はごく一部なのでしょうし、全体的にただ地盤が緩くなっただけで、死ぬわけではないという意見はよく理解できますが、さすがに時期が時期なので、港湾エリアを検討していた人間は心情的に引きます。もし買ってしまっていたら、諦めて前向きに考えるしかないように思いますけれど。
湾岸地域でなくともタワーはリスキー。
でも、湾岸でないところで条件のいいところはすでに住宅が建っているでしょ。
生きている期間に起きるか起きないかわからない地震におびえて湾岸地域以外を狙うのも自己責任。
状況がわかって住んでいる湾岸住民も自己責任。ですが、事実として震度5強は数回耐えている。
リスキーだと思うならそこに住まなければいいだけ。
お互いの住民がすべてわかって住んでいるのだから、いまさら掲示板で云々カンヌン言ってどうなるんでしょう。
陰険ですね。
地震というより今回の津波の被害を目の当たりにするなら、23区内のくぼ地(溜池など)に住むこと自体がリスキーになってしまいます。
それに加えて、神田川などの河川の氾濫が起きる恐れのある場所を除けば23区内でどこが残りますでしょうか??多摩川、荒川などの川沿いはすべてなくなり、高台の場所で、なおかつ湾岸沿いは除くとなると・・・。
だから、自己責任。住むことが信じられないとまで言う人のモラルを問います。
23区は全てダメってことね。
世の中こういったステレオタイプの奴らが大多数だからね。
全ての事象を単純化、カテゴライズして捉えないと理解も納得もできない低脳達。
マンションの場合の人気は売れた総戸数でしょ。
双璧は江東区と世田谷区。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
晴海はゴミ処理場があるのが難点ね。焼却炉の煙突の高さと同じ高さの階はチョットね。いまさらダイオキシンは心配してもしょうがないし、高井戸とかでも住民被害があったけど、我慢して住んだわけだし。でもやっぱりチョットね.....。
新木場は倉庫が撤退してけば変わるかもしれないね。
でも、細かい会社が多いので、極めてスローペース。
更にスーパーも無いから1つ目のMSがスーパー付きでも
企画しないと、お客が来ない。
それだけ投資してやるなら、未だ他の空いてる湾岸を
やるから当分ないと思う。
別サイトからのコピペ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171380/
俺も、地方出身者が豊洲のマンションに群がるのを「???」って思ってた
豊洲とか夢の島とかって、ゴミ埋立地の代名詞じゃん
俺が昭和の時代に出した家庭ごみの上にいま人が住んでるってことが信じられん
ついこの前まで、地面のあちらこちらに低いエントツがたくさんあって
地中のガス抜きをやってた様な土地にマンションが建つなんて
[【地域スレ】湾岸地域についての議論]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE