騒音 は本当に困りますよね、、、
私のところは幸い、困るような騒音はありません。
ただ、逆にお隣さんとかに迷惑をおかけしてないか
心配になるときもあります。
みなさんが困ってる騒音はどんなものなんでしょうか?
テレビの大音量とか、子供の叫び声とかでしょうか?
もう隣の騒音に我慢できへん。
法的な手段も視野に入れております。
990さん、どういう騒音ですか?
駐車場3F空きがあったのですね。。。
契約時1Fしか空きがないということで、1Fを契約したのですが。
2台目抽選の前に、1Fの契約を解除して3Fの契約をすることは可能なのでしょうか?
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
雨のあとの、ミミズはハンパないっすね!
このときばかりは、一階の方に同情するっす!
浄水器のフィルター交換とか、換気口フィルターの交換とかのセールスがうざいですな。あの人達はマンション内に入れないようにして欲しい。
セールスは、オートロックなので、進入出来ないはず。それとも、無断進入?管理人のチェックは?
ドアが空いたスキに入ってくるのでしょう。
または、どこかの部屋に用事があって、ついでにセールスするとか。
入居者全員で無視しましょう。
以前、同様の業者がウチにも来ましたが、その時に「誰の許可もらってはいってるんや?」とか「オートロックやのに勝手に入ってくるな」とか「怪しいなぁ。どこの業者や?」とか言ってると、むこうから帰ろうとしてましたよ。
今度来たら一度試してみてはどうですか。
住民同士で情報交換していきましょう。
当マンションも無事完売し、最近まで新規の入居者があったため、セールスが顧客を探しているのでしょう。
掲示板等で住民に対し再度注意喚起するのが得策かと思います。
竣工当時はそのような事案も多く(1日に何度も入れ替わり立ち替わり)、注意喚起の掲示があったと記憶しています。
但し、マンション住民同士の挨拶励行はグリーンフォートの財産だと思いますので、
マンション内にいる人を面識がないだけで疑いの目を向けるのもどうかと思います。
「住民同士のコミュニケーションが確立され」ており、「セールスに行っても相手にされない」という事が分かれば、セールスの来訪頻度は自然に減ってくるものと思われます。
エントランスのインターホンではなく、玄関のインターホンを鳴らすセールス(点検等のアポイントのある業者を除く)は基本相手にしない事です。
表札をずっとつけていなかったのですが、周りの住民の方はつけているようなので
そろそろつけようかなと思います。
しかし、いざ表札をつける箇所をみてみると、どうやって取り付ける方式なのか
いまいちわかりません。はめ込み式でも、マグネット式でもなさそうですし。
両面テープや接着剤で取り付けるのでしょうか?
ウチは両面テープです。
うちも両面テープです。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。
両面テープが多いのですね。
両面テープを念頭において、表札探してみます!
3階駐車場の話出ましたが、同じ思いです。
少し前に入居しましたが、3階希望したのに空いてないと言われ(管理人にも確認してもらった)
渋々1階にしたのに。。
2台目駐車の前に3階空いてるなら希望者募るとかするのが先だと思います。
駐車料金がかなり違うのに。。
うちのマンションは築年数古いのですが、セールスマンが来たら、学校の校内放送みたく、今来ている人は管理組合とは関係ありませんって放送が流れます。ご近所には恥ずかしいですが、すごい効き目で一目散に退散します。
3階駐車場の件は、まだ、2台目を契約されている方がいたときで、3階が埋まっていたときでは?
その後、2台目を契約されている方を一旦解約してもらっているそうなので、その時に空ができたんでしょう。
で、今回の2台目抽選の経緯になっていると思います。
確かに駐車料金は違いますよね。
料金の違いを言うなら、私なら何故バイク(原付)より3階駐車場料金の方が安いの・・・?
駐車場の価格は、妥当じゃないと思いますね。
安くしまくって、マンションを売るときのアピールポイントの一つにしてましたし。
このしっぺ返しは、駐車場の改修の時にくるでしょう。
それにしても、駐車場を利用してない我が家としては、適正価格に戻して頂いて、管理費とかから駐車場にかかる費用をもっていかないようにしてほしいです。
1000超えてますので次スレッド立てました。
皆さん、続きはこちらでお話しませんか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93468/
とりあえず続きに書きます。
私は、1台のみの契約ですが、1006さんと同意見で管理費から持って行くのには反対ですね。
もちろん細則等を決める必要はありますが、道路特定財源のように、駐車場を利用している人から負担していただく方法もあると思います。(負担額の限度を設けるかは協議が必要)