- 掲示板
住民以外立ち入り禁止
[スレ作成日時]2007-05-26 13:09:00
住民以外立ち入り禁止
[スレ作成日時]2007-05-26 13:09:00
花噴水が止まっているので、調べてみたらまだ修理が出来ていなかったようです。
スポレク滋賀2008の開催に伴い、手動によるびわこ花噴水の運転を行っていたようですね。
早く修理が完成して、毎日花噴水をみたいですね。
県政eしんぶん に載っていました。
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ha04/20071017.html
ドンドンの当事者の家に手紙でも入れてみるってのはどうでしょう。
ありがとうございます。
ただ、これはやっていいのでしょうか。たぶん、というかほぼ間違いなくこの家だと思うのですが。課管理人さんに掲示板に書いてもらうというのをしたほうがいいですか。
エントランス前の水盤は定期的に業者さんが清掃されていると思いますが、管理人さんも清掃してくださっているのを何度か見ています。
駐禁対策のプランターは、お花の植え替えの真っ最中ですよ。
先週末に土の入れ替え等をして下さって、今週末に新しいお花を植えて下さるのだと思います。
本当にいつも綺麗に手入れして頂き、美しいお花を見せて頂き感謝しております。
ありがとうございます。
バルコニーでの喫煙、止めてもらえませんか。廊下やエレベーターの中での喫煙も、たとえ早朝でまだ活動している人が少ない時間帯だからって、くわえタバコでエレベーター利用するなんて非常識です。あと、バルコニーでのバーベキュー、臭いが換気口から入ってきて迷惑なんです。・・・ここで言っても無駄かぁ、・・・・・・もう知らないよ。
ひどいですね。これも特定できるのであれば、管理組合にいったらいいのではないでしょうか。
ただいまレイクガーデンで数人の子供がボールを蹴って遊んでます。その前はエントランスホールでボール遊び。コンシェルジュの女性はみてみぬふり。以前ににレイクガーデンのオブジェが割れて、購入するのに数万円の管理費が使われたことくらい知ってるやろうに。
これは、許しておいてはいけませんね。本人のためにも、マンションのためにもマナーを教えてあげる必要があります。
共用部の備品はみんなのものです。大切にしていきましょう。
みてみぬふりさん、勇気を出して注意しましょう。マンション住民さん、見かけたら、注意してあげましょう。みんなで、よりよいマンションにしていきましょう。
↑ご近所さんではなく、住民さんAでした。すみません。
先程、花火が上がっていましたね。リビングから見えました。琵琶湖はいつも私達を楽しませてくれます。
みてみぬふりさんが言うように、今日も子供達がレイクガーデンでドッチボールしてましたねー。
親の顔がみてみたい。 あのオブジェはいつか割れるわ。
しかもコンシェルジュはみてみぬふり。 注意くらいしろよなあ。 座ってるだけかあ。
東急コミュニティもこの掲示版くらいはチェックしてるでしょ。
なんとかしてよ。
確かにレイクガーデンは遊び場にして欲しくないですね!
子供のことだから…と、文句は言いにくいのですが、
騒ぐ声も結構上には響いてうるさいー!!って思うこともあります。(南棟は特に)
子ども会ってあるのですよね?
子ども会でレイクガーデンは遊び場じゃないので、ボール遊びや大声を出さない・・と話し合ってもらえないでしょうかね?
…子供がいる人からは子供の騒ぐ声くらいと反論されそうですが、遊ぶのは公園に行ってね。
確かにボール遊びや大騒ぎはダメだと思います
でも、ヨチヨチ歩きの子供さんをガーデンで遊ばせておられる光景は微笑ましかったですよ
鑑賞用の庭ではないのですから、節度を守っていれば、遊ばせるのは構わないと思います
子供さんを遊ばせてあげれますよという風に説明されて購入した方もおられるみたいですし…
理事会の議事録に、「auのアンテナを建物の屋上辺りに設置することを検討。」とか書かれてましたなぁ。しかも、設置業者から営業があったとかで。お金に苦しむマンションならともかく、確実に美観は損ねるのでやめといた方がいいのでは。築年数のある程度経ったマンションの屋上みたらよくわかりますよ。それっぽい灰色の太い鉄塔がたってますから。しかもauを認めると他社も営業にくるやろね。近隣の電波状況改善のために、新築マンションの美観が損なわれるのはどうかと思う。せっかくの白壁が台無し。
このところ、凄い朝日ですね。今もとても美しい。
まるで金曜ロードショウのオープニングのようですw。
最近、特に思うけど「ここはいいなあ」と思う。
慣れてきたのもあるけど施工に問題を感じてたのは初期だけで、なんだかんだで1年半。
いいとこだなと思っています。友人を連れてきたら、まず「わー」だし。
何でここ選んだのかを説明しないで済むのも楽。上司はなんでそんな遠いとこにとまだ言ってるから今度連れて来るつもりです。確かに担当地域から片道100km近く離れているのは往復するとガソリンも痛いけど・・・・往復のガソリン高速代で月予算7万です。会社経費で許してください。
オフの日にゆっくり琵琶湖見るだけで私は幸せです。
気になるのですが、カフェコーナーのことです。
営業時間の30分近く前から扉が半分閉まっています。もう、仕事はしないからねと言う感じです。実際、いつも出ている看板は店の中にしまってあって、もう売るものがないのかなと思ったら、店を閉じた瞬間に、余っているのでフロントで割引販売しますという札をつけて出していました。約30分も前からです。
時間まできちんと扉を開けておく。
ラストオーダーの決まりがない以上、あたり前ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
私は以前、2時半でラストオーダーだと言われました・・・。
え? そんな契約あるのですか?
おい、いい加減にしろよ。この時間になんで下からテレビの音が響くんだよ。
ベランダで下を見たら、灯りが付いているのはそこだけだぞ。
非常識も甚だしい。
窓を開けっ放してるんですか?
ボリュームがすごいっていうことですか?
別に今の時間に普通にテレビ見てる人って
いっぱいいると思うけど。
外に出るとかすかにしか聞こえないのですが、部屋の床や壁を伝わって聞こえてきます。実際にそのお宅の前まで見に行きましたら、中から聞こえてきました。酷い。
我が家も割りと遅くまでテレビを見てるのでびっくりです。
そんなに大きな音ではつけてないつもりですが、お隣さんや上の階に響いてるのかちょっと心配になってきました。
駐車場の壁の鉄板塗料って、1年9ヶ月程で剥げて浮いているんですけどいいのかな?どなたか気になりませんか?
あけましておめでとうございます。今年もブランズで楽しい1年を過ごしましょう!
初夢です。
ブランズにpier(小さな波止場)を作れないかなあと。
カヤックを楽しむのにもいいです。
さらに、ここからにおの浜まで行く乗り合いの船ができないかなあと。
一人100円ぐらいで。
渋滞もないし、すぐに到着。
とても気持ちが良いと思うのですが。
乗り合いの船。良いですねぇ。
実は、私も一年以上前から同じ事を夢見ています。
大津館からの乗り降りでも良いです。
浜大津や大津プリンスホテルや草津とも船で結ばれると本当に嬉しいですね。
京都や大阪の市バスに変わり、滋賀は琵琶湖上を市船(?)と言うのはいかがでしょう。
R161の渋滞緩和にもならないでしょうか・・・。
631さん、ご賛同いただきましてありがとうございます。
何とかならないでしょうかね。
理事会に言うだけでなく、西大津のそれぞれのマンションの理事会、さらには自治会にも声をかけると良いのでしょうか。
のんびりと買い物に行きたいものです。
琵琶湖水上交通、すてきですね☆
住民ではありませんが、あえて失礼いたします。
近隣で自治会長をしている者です。
琵琶湖水上交通、賛同いたします。(あ!当自治会として正式にという
わけではありませんのであしからず。)
しかしながら、こういうことを言い出すと必ずやマイナス意見が噴出し
潰れるのが普通です。まずはそこでめげないでください。
また、いくら賛同者が多くても桟橋の設置の管轄をしている行政側は
そう簡単には許可を出しません。
防災、災害目的程度では許可は出ません。また、滋賀県は、もうこれ以上
桟橋を増やしたくないという方向性である事も新聞で見たことがあります。
しかし!やる気おある人が数名いて、積極的に立ち回れば実現の可能性は
あると思います。
ちなみに、規模にもよりますが、河川占有許可の料金が発生しますので
自治会、管理組合などで捻出するか、有志の募金などもいいかと
思います。金額的にはそれほど高くは無いと思います。
せっかくの湖岸マンションですので大いに湖岸の価値を高める工夫を
されていけば良いのではないかと思っております。健闘をお祈りしております!
ちなみに、柳が崎の新築マンションの「エージングコート」が桟橋を持っておりますね。
接岸、離岸用の桟橋ではありませんが、、。前例として持ち出すには良いかと
思います。
横浜では、山下公園・みなとみらい・横浜駅が船で結ばれています。
数百円で乗れますので、とても便利です。1時間に数本あったと思います。
観光船の発着基地でもありますから、簡単だったのでしょうね。
琵琶湖でもニーズがあれば浜大津と大津プリンスの間は容易でしょう。
ただ西大津に桟橋や料金所を造れるかどうかは、ゼロからスタートなので難しいでしょうね。
もちろん、実現を心から望んでおりますが。
西大津の桟橋としては、大津館の桟橋は使用出来ないのでしょうか?
琵琶湖ホテルがこの地にあった時、ミシガン等が停泊していたのでは?
私の記憶違いなら、ごめんなさい。
私の初夢にみなさんから、思いも寄らぬご賛同のメッセージありがとうございます。
いち住人が何ができるものでもないとは思いますが、実行可能性はさておき、湖上交通について、あればいいなあという思いを持っている方が多くいらっしゃることに、なんかわくわくしました。
ただ理事会に言ったとしても、理事会も良い迷惑かも知れませんねえ。
実行可能性を高めるには、まず何からしたらいいのでしょうか。
1)エコの観点
2)渋滞緩和の観点
3)地域マンションの資産価値を高める観点
4)地域活性化の観点
5)現存する施設の再活用の観点
などなどメリットは比較的多くあると思われるので、それぞれのメリットをうまく調整すればけっこう良い感じなのではないかと素人考えでは思います。
理事会で意見の交流
方針の決定
地域自治会、地域マンションの理事会との協力
市議への陳情
という流れになるのでしょうか。
まったくわかりませんが。
私はカヤックでも使って琵琶湖を船で渡るとどのような感じになるのかを、まず体験してみようと思っています。
日本一の湖で、水上バスに乗れるとなれば大津市の宣伝にもなりますしね、大津市民の足代わりにもなりますし、良いのではないのでしょうか。どなたか議員にお知り合いの方がいれば話は早いと思います。今年は大津市は中核市に格上げされることですし、良い宣伝になりますしね!
河川の占用許可をしてる県は頭固いからねえ・・・
がんばって、行政を突破してください!
期待してます!
琵琶湖大津館にある琵琶湖汽船の桟橋を利用するのが一番良いですね。
大津館も観光的には良い場所ですし、駐車場も完備しているし、大津京駅、京阪皇子山駅も徒歩圏で、近隣のマンション建設で人口も増加している。
雄琴、大津館、大津港、プリンスホテル、イオン草津を経由する水上バスは、利用見込みがある思うんですけどねぇ。
琵琶湖汽船の社長さんは、大津の活性化をよく考えている人だと聞いています。琵琶湖汽船に期待したいですね。
もしかしたら似たような計画がもうあがっているのかも。おうに琵琶湖大津館の周りがかなり整備されてきているところをみると、近々ワンワンランド跡地のモールにある船着場みたいな感じで週末だけでも運行するように進んでいるのかもしれませんね。
カヤックで琵琶湖を渡ってみるのは楽しそうですね!
私もカヤックが欲しいと思っているのですが、カヤックっていくら位ですか?
またまた登場で失礼いたします。近所の自治会長です。
桟橋設置での行政突破のヒントの提言をさせていただきます。
キーワードは「協働」です。
ただ、要望を出すだけではなかなか聞き入れてもらえません。
住民側からも協働の姿勢を示すことが重要だと思います。
わかりやすく言いますと、たとえば施設の管理、委託運営を
NPO法人や住民団体を立ち上げて行うであるとかすれば、
より一層可能性の扉が開けてくるとおもいます。
さらにこの手法は一石二鳥で、住民側からその地域に応じた
参加要望型の取り組みをすることで、住民間コミュニティの向上や
取り組み自体の面白さも出てくると思います。
さらに、タイミング良いことに、この4月から、滋賀県では
住民参加型の公共事業の公募を、試験的に受け付け開始をする
との事です。その公募は2種類あり、県がテーマを提示し、参加を募るものと
もうひとつは住民側からテーマを提示するものとがあるそうです。
今回のケースは典型的な後者のパターンであると考えられます。
詳しくは、1月7日の新聞に出ているとおりです。
http://blog.goo.ne.jp/iniciative/e/52e1aa669c70f6eee791b7d376dc43b9
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/cs00/20081225.html
です。横槍で失礼いたしました。
知り合いの業者に聞いてもらったところ、中古の
カヤック
パドル
ライフジャケット
の三点セットで5万円ぐらいだそうです。
これならありかなあと思いました。
カヤックは、自然が相手なので天候に左右されます。カヌー仲間には、風沈や午後からの向かい風で思うように岸にたどりつけない等、琵琶湖で危険な思いをした者もいます。
安全が確保されていれば、湖面を滑るかのようにスーっと進む感覚やいつもと違った景色を安心して楽しむことができると思います。まずは、地元のショップでお話を聞くことから始めては如何でしょうか?そこには、カヌー経験者も集っていますから気軽に相談に乗ってくれると思いますよ。
ありがとうございます。
実は、地元のショップで昨年体験をしてみました。圧倒的な空の広さや、比叡山、比良山の美しさを輪が手の中に入れる感覚は、なんとも言えませんでした。琵琶湖を3時間ぐらいクルージングしたのですが、自分の家の前は漕がなかったので、今年はやってみたいなあと思った訳です。
それにしても、今日は琵琶湖大津館の桟橋に、新しい船「MEGUMI」が行ったり来たりしていますね。静かに湖面を滑っているかのように進んでいます。あの大きさの1/3ぐらいの水上バスが走ると良いなあと思う訳です。
ありがとうございます。
十分手を出せる範囲なので少し考えてみます!
そうすると、ブランズ倶楽部カヌー班ができるかもしれませんね(笑)。
カヌー班ができたらぜひ会員になりたいです。
(一度もやったことがないですけど・・・。(>*<)/ )