住民の方は、この板で満足していることや不満な点等、大いに書き込んでください。
但し、まだ完売ではありませんので、ここを検討されている方は検討板で情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2009-03-28 16:41:00
住民の方は、この板で満足していることや不満な点等、大いに書き込んでください。
但し、まだ完売ではありませんので、ここを検討されている方は検討板で情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2009-03-28 16:41:00
136番です。138番さんに対して。あなたが言う、明確な数字をだすためには、マンション住民のような素人ではなく、専門家の力を借りなければなりません。さらに、大きな金額が発生する商取引においては、2社以上の業者による競合が自由経済の論理からして当然なされるべきだと思います。比較しないと修繕金のいくらが妥当かとうかみえてこないと思います。ちなみに、あなたは、明確な数字をお持ちなのでしょうか。若しお持ちならば、ひとつの案として提示してください。
138番です。
142番さんのおっしゃる通り、専門家の力や複数業者からの入札等、十分に考えられる選択肢だと思います。
ただ、すぐに専門家や複数業者を検討する前に、
イニシア側が考える修繕と私たちが考える修繕のレベル感に差異がないか、つまり、
お互いに何をどこまでどの程度修繕するのかと言った認識合わせをしてみてはどうでしょうか。
その後で、イニシアの提示した案に対して、なぜこれだけ予算が組まれるのか、十分に説明してもらいその上で、
納得がいくいかないを判断し、もっと下げられないのか、イニシア側と検討し、
その時に専門家に依頼する必要があるかなどを考えても遅くはないと思います。
また、良い専門家を探したり複数の業者を探すのはとても大変な事だと思います。
まずは、イニシア側に十分に説明責任をしてもらって、その上で、みんなが納得できれば、それで良いし、
それでも納得できなければ、専門家や業者を探しても良いと思います。
その際には、良い専門家や良い業者をどこにするかなど、明確な数字も含め、
みんなで勉強して一緒に考えていきたいと思っています(すみません、偉そうな事書いてますが、私にも明確な数字は出せません・・・)
こんにちは。
昨日29日、梅小路小学校での説明会(水族館・博物館の計画の件)に出席された方いらっしゃいますか?
興味はあったのですが、仕事でいけなかったので、もし行かれた方がいたら情報が頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
水族館と鉄道博物館の住民説明会に行って 資料をもらったので 少し書き込みします。
京都鉄道博物館
場所 ふれあい広場及び普通駐車場(梅小路蒸気機関車館の西側)
大型バス駐車場のみ残す模様
建築面積 約15700㎡ 述べ床面積 約31100㎡
階数 屋外展示ゾーン 1階、 屋内展示ゾーン 3階程度
建築物の高さ 屋外展示ゾーン 約15m(マンション5階建程度)、
屋内展示ゾーン 約20m(マンション7階建程度)
スケジュール 平成25年春以降着工予定
平成27年春以降開業予定
京都水族館
場所 京神倉庫跡地(芝生広場北側、JR社宅東側)
建築面積 約6000㎡ 延べ床面積 約10500㎡
階数 3階 建築物の高さ 約14m
スケジュール 平成22年1月着工予定
平成23年夏以降開業予定
説明会に行った私個人の感想ですが 予想していたとおり 京都市及びオリックス等は 地域住民に対して誠意をもって説明 質疑応答できず、法律で説明会を開催しないといけないので しかたなくやっているように感じました。
参加者の質問では 水族館の建設に反対及び懸念の声が多かったようにおもいます。 賛成と言う人も一人おられました。 ただ 水族館は 5ヶ月後に 着工予定と言っているので 強行してでも建設するかもしれませんね。
上の水族館と鉄道博物館の住民説明会の続き
意見のある方は 意見書を提出することができるようです。
住所、氏名を記入の上、京都市長宛で提出する(書式についてのさだめはありません)
送り先 604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
京都市都市計画局 都市企画部 都市計画課 御中
宛て先 京都市長 (郵送もしくは持参)
提出期限 平成21年8月10日 当日消印有効
145です。
146さん、ありがとうございます。
かなり大きい建物ですね。
私も、ふれあい広場がなくなるのは残念です。毎日散歩に行ってるのに。
形式上の説明会・・・周辺住民がどうあがいても建つのでしょうね。
せめて、梅小路公園に溶け込む外観であって欲しいし、できるだけ緑を残して欲しいと思います。
両方が建つ事で、かなりの集客が予想されますが、駐車場の確保などは大丈夫なのでしょうか?
私的には梅小路公園に駅でも作ってくれるのならまだメリットもあり、いいと思うのですが、そうでなければ、
緑や、景観が損なわれ、おまけに車の渋滞などで周辺住民が迷惑をこうむるだけなんてひどすぎます。
もうすぐ京都駅南側に商業施設も出来ますし、京都駅付近の交通渋滞は十分予測されます。
それに加えて梅小路公園に両施設が建つと京都駅~梅小路はまちがいなく大渋滞ですよ。
市長に手紙出そうかな・・・。
ふれあい広場の前の道路は、現在でも休日は違法駐車(?)があるところですから、
既存の駐車場が縮小されれば、違法駐車が拡大しそうですね・・・。
駐車場の確保や渋滞対策がどのように講じられるのか、気になりますね。
個人的には、ふれあい広場の前の道路から梅小路通りに合流するところが、
もう少しスカッとならないものかと思いますw
あと、工事期間中、工事車両等が増えるのも小さい子を持つものとして心配です。
このエリアが発展するのであれば、それ自体は嬉しいことですが。
先日の水族館と鉄道博物館の説明会には行けなかったので、説明会の概要を
146、147さん ありがとうございます。
もしも建設されてしまうと近隣では渋滞や騒音、景観など様々な問題が出て
きそうで大変不安です。このマンションを購入した要素の中で梅小路公園の自
然や景観も大きかっただけに残念です。
東寺、京都タワーや山並みなどは今のうちに目に焼き付けておきます…
上記、貴重な情報ありがとうございます。当日参加したかったのですが仕事の関係で出席できませんでした。当初の着工予定より、かなり後退してるのですね。しかしながらその程度の中途半端な規模の施設で継続していくのも困難かと思われます。上述されておりますとおり場所的にもそれなりきに駐車スペースは必要不可欠でしょうし。。。
一説にある、JR梅小路公園駅でもできれば別ですが・・・
近畿県内に海遊館や須磨水族館と海に面している、そこそこの規模の施設があるのに中途半端な施設で運営できるのでしょうか?
初年度は興味本位での集客が見込めたとしても継続できないと意味がありません。
地域発展は大変望ましいことですが。。。
ちなみに京都駅南側の商業施設は請け負っていた業者が倒産したので工事はストップしております。しかしテナント料等が既に支払われているとのことですので継承する業者が早くでてこればよいのですが・・・
博物館のことが知りたくて、説明会行ってきました。
水族館については反対意見が多かったですが、博物館はそんなになかったです。
位置的に大きな影響が出るのはこのマンションくらいだからですかね?
予想以上に高くて大きな建物が建つのが分かり、今はショックで仕方ありません。
景観も日当たりも変わるし、これ以上の排ガスや騒音などの被害も心配です。
マンションの価値も下がったりするのでしょうか?
建設自体は仕方なし・・・と諦めましたが、安全面や健康面・環境への配慮がどれくらいされるのかはちゃんと知りたいし意見も言いたい。説明会がまたあったら絶対行きます。
ちなみに梅小路公園を愛する人が沢山いるんだな~とちょっと嬉しくもなった説明会でした。
今週はじめの11日の宇治川花火大会の花火も伏見桃山城の右側のマンションの間からよく見えました。
花火の打ち上げの様子と音とが相当ずれていますが、色とりどりの花火が楽しめました。
少し遠いですが、夏休みの楽しみが一つ増えました。
今度は16日の五山送り火の如意が嶽の大文字の様子が楽しみです。
16日は、時間限定で夜間、屋上のスカイデッキが開放されるようですね。
事前調査で200人くらいがスカイデッキにあがりたいということで、
理事会では、柵越え、転落事故などが無いように、相当警戒しているようです。
せっかくのイベント、とんでもない事が起こらないように、各自しっかりマナーを守り、
特に子供からは絶対に目を離さないように、十分に気をつけましょうね。
146です。
梅小路公園に水族館と鉄道博物館が 建設予定されており 駐車場や渋滞など危惧されている方がおられるようなので 京都市の公園再整備方針を 少し書き込みします。
増加が予想される公園利用者の交通手段は、第一に徒歩や自転車の利用、第二に京都駅や大宮駅からの市バスの利用を促進します。
シャトルバス等の新たな公共交通機関の導入を図ります。
駐車場の整備は必要最低限に止め、JR社宅用地の一部、JR山陰連絡線西側公園予定地等を候補地として検討を進めます。また、大型バス用駐車場は、既存の大型バス駐車場を活用します。
自転車やバイクなどの駐輪用施設を大宮入口広場及び七条入口広場付近に設置します。
七条通に面している七条入口広場は、公園の主要な入口となるものであり、シャトルバスの乗降場やタクシーの降車場を設けるとともに、公共交通機関を利用する来園者の入口として機能を強化します。
以上 梅小路公園 再整備の方向性(案)から一部 抜粋して書き込みしました。
しかし 今後 内容が変更される可能性が充分ありますので 注意して下さい。
あと 説明会では新駅の設置を要望する声があがりましたが 無理との返答だったと思います。
156さん、色々情報ありがとうございます。
>駐車場の整備は必要最低限に止め・・・
とのことですが、今でも土日祝は駐車場がいっぱいなのに、今後両施設が出来たらどう考えても足りない気が
するのですが・・・???よっぽど大きい駐車場でないと、周辺の渋滞は免れないと思います。
マナーの悪い人は路駐でしょうか。
今後も高速道路1000円というのが継続されるのであれば、車の利用者は多いと思いますが。
大型バスのスペースも今の場所だけでは足りなくなるかもしれませんね。
寺や神社巡りだけでは物足りない、修学旅行生たちもたくさん来る事でしょう。
タクシーもいっぱい停まりそうな予感。
歩く下京などと言われてますが、他府県から来る人は歩きませんよね。
両施設を末永く繁栄させ、梅小路を活性化させたいのなら如何にして便利にするかだと考えますが。
とりあえず、先に水族館が出来るようですから、その時の状況によってまた考え直してくれる事と期待します。
ちなみに鉄道マニアは間違いなくほとんどの方が電車で訪れます。
埼玉みたいに、新駅を作ってくれたら便利で喜ばれますよ。
確かあっちは駅から直結ではなかったでしょうか?
私も159さんに同意します。
夏に蝉の鳴き声が聞こえるのはうれしいことだと思います。
蝉の声がうるさいともし感じられるのでしたら、窓を閉じてエアコンを使われるのをお勧めします。
158さんは、どうもここ住民ではなさそうですね!
蝉の声は、住居内の庭園よりも梅小路公園や梅小路通りからのほうが、数からしてもより大きく聞こえますが
夏らしくて心地よいですよ!
京都市の中心部に近いながらも自然が身近に感じられてうれしくも思います。
間もなく、京都の夏の終わりを感じる京都五山の送り火ですね。
これが終わるともう少ししたら秋ですね。
梅小路公園の紅葉も楽しみです。
秋n虫たち(蟋蟀や鈴虫たち)の鳴き声も梅小路公園で楽しめそうでうれしく思います。
158さん(よそもの)の釣りに引っかかってしまったのかも知れませんが、住民のみなさん
お許しください。
よその方にも羨ましく思われるほど素晴らしい環境だと思います。
158さんに過剰反応しないようにしたいと思います。