物件概要 |
所在地 |
千葉県習志野市東習志野2丁目1番2他(地番) |
交通 |
京成本線 「実籾」駅 徒歩11分 総武線 「津田沼」駅 バス20分 「ユトリシア」バス停から 徒歩2分 (京成バス)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1,453戸(壱番街303戸、弐番街301戸、参番街270戸、四番街307戸、五番街272戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上14階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年02月26日 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]大成有楽不動産株式会社 [売主]名鉄不動産株式会社 東京支社 [売主]三交不動産株式会社 マンション事業本部 東京支店 [売主]東レ建設株式会社 [売主]新日本建設株式会社 [売主]株式会社長谷工コーポレーション [販売代理]大成有楽不動産販売株式会社 [媒介]株式会社長谷工アーベスト
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ユトリシア口コミ掲示板・評判
-
429
匿名
修繕はしなきゃいけない訳だけど、地震で破損した部分を直すにしては高すぎますよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
430
匿名さん
>>428
戸建てじゃないから誰も気にしない事だと。
小規模なら土地の持分は多いけど固定資産税は上がるわ修繕費、管理費も大規模に比べりゃ割高だしマンションで良い事ないと思うけど。
土地に拘るんなら、戸建てじゃ無理なら長屋形式の戸建てっぽいやつ選べば良いんじゃない?
でも繋がってる住民の同意が何をやるにも必要だし、だったら戸建てじゃない?
ココは大規模のメリットの方が大きいと思う。予算も巨額になるし、土地に対する固定資産税は戸数が多い方が一戸当たりの負担が少ないでしょ。
-
431
ビギナーさん
430さん、ありがとうございます。
しかし、ここの修繕費・管理費は付いてくる土地が広い物件と比べても安くはないと思います。
固定資産税は土地の価値に対してかかる、ということでしょうか?”物件概要”になかなか出てこないので比較検討が難しいものですから。
-
432
匿名さん
インターネットフロバイダー費込みや24時間常駐監視、24時間ゴミ出し可能、フロントなどなどあるのに他の物件と大して変わらないか安い位ですよ。少なくても私の周りでは。
町内会費や自治会費も入ってるので、実質の管理費で比較する必要が有ると思いますよ。
バラバラに取ってるとこもあるしね。
-
433
匿名さん
失礼。町内会費と自治会費は別だな。それと駐車場も別に取ってるな。
だからフロバイダー費が込み位か。
それで75〜80平米位で1万4千円位だからそんな高くはないんじゃないの?
広告ベースだと平米の1番小さい間取りで 「費用〜」で出てるし合わせないと何とも言えんと思うけど。
セキュリティー落としたり市のゴミ捨て場しか使えないとか、管理が通勤とかなら多少は安いのかもね。
-
434
匿名さん
-
435
匿名さん
共用施設が大きいので仕方はないと思いますが。
あの共用施設分も固定資産税にも反映されますよね
-
436
匿名さん
CATV.インタネット使用料とか考えたら同等。
計算でき無いヒトも居る。
共用棟使用料別途の物件とかとの比較か?
法田のはココより高かったぞ。
-
437
匿名さん
確かに大規模の割には管理費は高めだね
管理会社に他社に変えると脅せば1割くらいは余裕で安くなるレベル
-
438
匿名さん
-
-
439
匿名さん
-
440
匿名さん
-
441
購入検討者さん
今住んでるマンションは、当初長谷工さんが管理会社でしたが、契約更新の時に別の管理会社に代わりました。
管理費安くなりました!
ユトリシアの管理費も長谷工さんだから高いのでしょうか?
将来的代われば、管理費も安くなるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
442
匿名さん
ハセコーに限らず、デベ系は努力しないで高い金額を得てるよね。
-
443
匿名さん
これから新築分譲は減少するからねぇ。
企業の収益を管理費や修繕費にシフトしているのでは?
-
444
匿名さん
管理会社の変更は契約更新を期に行われるんですね。
それにしても準備が大変そうだ。
まずは管理組合で住民にアンケートを取り、決議する必要がある?
各種書類の作成、見積もり、引継ぎなど、理事長さんはじめ役員の
負担が大きくなりそうですね。
-
445
441
買おうか検討はしてるのですが、ここは総世帯数が多いので議会とかまとまらなさそうですよね。
今住んでるところは140世帯くらいなので、管理会社変更の時議会で決めるのは大変ではありませんでした。
ただ今の管理会社さんに代えて、約2割ほど安くなり、特に変わりなく仕事して頂いてます。
修繕費は共用施設もある為上がるのは覚悟してますが、管理費は正直高い気がしてるので…悩んでいます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
446
購入経験者さん
管理組合の総会は、委任状が過半数になる場合が多いので、
総会が紛糾しても理事会案が結局そのまま通ることが多いです。
-
447
匿名
逆に小・中規模マンションのほうがお互い顔見知りなので
周りの顔色を伺いながら意見しなきゃいけないので大変です。
これだけ大規模だと「どこの誰々は○○派みたいだよ」なんて噂は皆無に等しい
-
448
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件