- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
年が開け早2ヶ月が過ぎようとしています。そろそろ11年物件の話題が出て来たので、新たに11年のマンションについて語っていきましょう!
[スレ作成日時]2011-02-19 09:25:39
年が開け早2ヶ月が過ぎようとしています。そろそろ11年物件の話題が出て来たので、新たに11年のマンションについて語っていきましょう!
[スレ作成日時]2011-02-19 09:25:39
一見被害なくてもやっぱり気持ちが悪いからね。今後は地震前物件と地震後物件に分類されるんじゃない?
既にある建物より建築中の方がヤバいんじゃない?
地震前の物件のうちでも、耐震基準制定まえの古いのは、かなりやばくなったかも。
一見被害なくても躯体の見えないところにダメージを受けたおそれあり。
なんで建築中がヤバいの?
結局No.1の最悪物件はどこなのか、結論は出ないという結論ですね。このスレ時間の無駄でした。
出ますよ
まだ3月ですよ
昨年も一昨年も決まったんですから
今のところ昨年や一昨年のような大物が出ていないというだけです
去年までと違うのは特定の大物というより全部が地震物権化=大物化する恐れがあるということ。きちっと安全性を保証してほしいですね。中古含めて。でないと絶対に買えない。
今のマンションはせいぜい100年に一度の地震に耐えられるかのレベルです。しかし500年に一度の地震が来たとしたら。。。さらに1000年に一度なら。。。重いコンクリートによって化石の様に押し潰されるでしょう。ところが木造なら軽いのでちょっとの工夫で安全です。やはり戸建が最終的に1番しょうね。。。
お買い得はホームレス仕様のダンボールハウス?
611さん
610さんは木造住宅の営業さんか何かですかね。
マンションの倒壊ってそんなにありましたっけ。
まぁ、今回の地震での被害は専門的に見ればわかるでしょう。
結果損傷の無かった物件は地盤も構造も含めて安全だという見方もあるとおもいます。
そもそも今回の地震で建物の心配をするのなら、複数のプレートが重なり合っている
地震大国日本には住めないですよ。。
>614
何言ってんだか、発想がプアーだな。
今回の件でハッキリしたことは、
被災地でいえば地盤や地学的な位置(標高、海や川からの距離など)が津波の直撃を受ける、受けないなどの生死の分かれ目になるということ。
東京地方で言えば、都心勤務の遠距離通勤というパターンが一番大変だということじゃないかと思う。
建物の形態なんて大した問題じゃないんだよ、古いものはいざ知らず、今時のものはそう簡単にはつぶれやしない。マンション特有で困ることと言えば、EV動かなくなることくらいだろ?そんなの最初からわかってたこと、ほか何かあったけ?
発想がプアってそれが普通の反応だろ
地震そのものではなく、津波の影響が相当大きかったというところは同意。報道を見れば一目瞭然。
今の建築基準から鑑みて一回地震が起きたら全ての物件の資産価値低下、と読み取れる意見は現実的ではないと思うある。気持ちはわかるあるが。
それにしても今回の災害で被災された方々が心配。。
少しでも多くの方が無事でありますように。。
確かに。
タワーに住む友人がもうイヤだと口々に言っている。
今回は無事であったが、リスクが明白に意識できたそうだ。
タワーマンションは対象から外すことにした。