マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-10 09:31:51
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について

[スレ作成日時]2011-02-19 03:45:35

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
レジデンシャル高円寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③

  1. 901 匿名さん 2011/03/08 01:17:21

    よく読めよな。

    「被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので
    耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い
    工期や費用を節約することを勧めている。」

    と書いてあるぞ。

  2. 902 匿名さん 2011/03/08 01:34:42

    >>901
    >よく読めよな。

    そりゃああんただろう。>>900にそう書いてあるだろうが。

    国交省が言う2500棟の4%。対象は霞が関ビル以降の超高層だから、検証を既に行っているここ10年くらいの超高層マンションに問題がある可能性はほとんどないってことくらいわからないかな。

  3. 903 購入検討中さん 2011/03/08 02:59:45

    建築学会の公式文書は見てないから何とも言えないが、
    どのサイトの記事を見ても
    「被害を受けやすいのは初期高層」
    とは書いてないよ。

    それはこのスレの>>785で初めて出てきた勝手な推定。
    その推定が確認も検証もなくあたかも事実のように独り歩きしている。

    崩壊のおそれはないわけじゃなくて
    「ほとんどない」という表現(ある意味で予防線を張っている)。

    元々は元来の推定以上の揺れが出る危険性と対策の
    重要性を訴える発表だったのに、逆に
    近代高層が安全だという論旨に勝手に解釈されている。
    こうして捻じ曲げられていくんだね。

  4. 904 匿名 2011/03/08 03:17:07

    大量在庫を抱えるデベさんには死活問題

  5. 905 匿名さん 2011/03/08 03:22:21

    おいおい、デベがどんなに在庫抱えていても、既存高層建築物のほうが圧倒的に多いだろ。
    そしてデベさんはどんな法改正でもバネにして、商売するので心配無用です。

  6. 906 購入検討中さん 2011/03/08 03:39:22

    「被害を受けやすいのは4%」という主張は、国交省対策の記事と
    日本建築学会の記事を組み合わせて計算した推定に過ぎない。

    確かに前者の記事では
    「完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している」
    とあるが、
    建築学会の記事では
    「約840棟ある超高層ビルのうち...」
    という表現をしている。

    つまりよけいな情報を加えず建築学会の記事だけから算出すると、被害を受けやすい
    超高層は多く見積もれば100/840、つまり1割を越えるということになる。

    過剰に心配するのもナンセンスなのは分かるが、あたかも今の超高層は
    危険がないことを学会が保証したかのようなバイアスへ誘導する書き込みは、
    ある意味悪質だと思う。

  7. 907 匿名さん 2011/03/08 03:42:50

    >超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり
      と
    >約840棟ある超高層ビルのうち
    の違いは、日本語読める人なら明らかでしょうに....

  8. 908 匿名さん 2011/03/08 03:54:47

    >>900のリンク先で図の周期を見れば、
    その該当する100棟の大半が鉄骨オフィスビルであるのも、
    日本語の図を見れる人なら明らかでしょうに....

  9. 909 匿名 2011/03/08 04:21:06

    >>815 での通り、23区の固有周期は7-8秒だからね。
    共振する可能性が高いのは鉄筋マンションではなくて鉄骨オフィスビルの周期。

  10. 910 購入検討中さん 2011/03/08 04:46:13

    記事の中で(>>900のリンク先の記事ではないが)約840棟の超高層ビル
    という文言と数字が出ている以上、あの記事から導き出される結論は
    100/840にしかならないと思うんだが。

    さらに図をリンク先の図を参考にするならば、いま最も危険性が指摘されている
    超高層免震マンションは、まさに揺れやすい鉄骨オフィスビルに相当することになるね。

  11. 911 匿名さん 2011/03/08 04:58:52

    >>910
    先に結論ありきで書くから、歪んだことになるし、まともな反論の集中砲火を浴びている。
    >さらに図をリンク先の図を参考にするならば、
    ちゃんと良くみてよ...右側の「長周期」の固有振動数は、2~10ととても幅広いカテゴリー。

    まぁ、あのグラフの縦軸「高さ」として階数が表示されてるので???な部分も多いけど。

  12. 912 匿名さん 2011/03/08 05:45:59

    まともな反論??

  13. 913 匿名さん 2011/03/08 05:46:44

    そりゃ、「崩壊のおそれはない」と断定する人間はどこにもいないでしょうね。
    専門家にも国交省にも。

    いつだって事故が起きれば「想定外」でした、ってことになるんだから。
    万が一スカイツリーが崩壊しても「想定外でした」ってことになるよ。

    特にお役所や学者の見解は必ず後々如何様にでも解釈できるように、
    グレーゾーンを持たしておくのが原則だから。

  14. 914 匿名さん 2011/03/08 05:53:44

    >>910
    免震についてはそうとも解釈できるかもね。
    長周期化することで、逆に23区の卓越周期と共振するリスクが高まると。

  15. 915 購入検討中さん 2011/03/08 07:30:12

    結局、長周期地震の対策いつ出るんだよ。
    タワーマンションの風評被害大きくして。
    免震タワーマンションが地震に弱いなんて有り得ないだろ。
    もしそうなら建築業界ひっくり返るよ。

  16. 916 匿名さん 2011/03/08 07:37:25

    >>915
    購入検討中さんって、あちらこちらの地震スレでネガしまくっているけれど、真意は何なの?

    超高層嫌なら他を検討すればよいだけだと思うんだけれど。

    どうかしてない?

  17. 917 匿名 2011/03/08 07:47:40

    そりゃタワマンがひっくり返ったら、それを建てたデベロッパーもひっくり返るだろう。

    外形が大丈夫でも、中がぐちゃぐちゃになったら、人は住めないから壊すしかないでしょう。
    市街地の駅前物件は爆破撤去できないから、時間と費用でねちねち削るしかないな。
    こりゃ大変だ。

  18. 918 匿名 2011/03/08 07:55:44

    >>913
    そうだね。
    だから、低層マンションは『安全宣言』されてはいない。

    低層はどうなろうと、想定外でしたってことにできる。

  19. 919 匿名さん 2011/03/08 08:09:47

    そんなに地震が不安なら、もうマンションに住むのは諦めて、土地を買ってそこに家を建てれば良いのに。
    地上2階地下1階
    N値=1,000以上が出る所まで支持杭
    現場打ちRC壁式で壁圧300mm程度

    これぐらいの建てりゃ少しは安心出来るだろ?

  20. 920 匿名 2011/03/08 08:11:48

    賃貸団地は倒壊するんでしょ
    怖くないの?

  21. 921 匿名 2011/03/08 08:19:54

    タワーじゃないから長周期では倒壊しません。

  22. 922 物件比較中さん 2011/03/08 08:20:37

    お前は気楽でいいなー

    なんの役にも立たず働かんで1日くだらない掲示板書き込みしててもおまんま食えるんだから

    この中でもそんなお大尽暮らしはお前だけだトヨス

  23. 923 匿名さん 2011/03/08 08:25:07

    >>919
    >N値=1,000以上が出る所まで支持杭
    いいですね。ネガさんのお好きな地下3000mまで杭を延ばさないとね。

    ついでに、スイス並みに核シェルターも併設するとよいだろうね。

    あと宇宙人の侵略にも備えた方が良いかも。

  24. 924 購入検討中さん 2011/03/08 08:51:20

    ネガのレスしてるつもりないんだけどな。
    早く国土交通省に長周期地震のタワーマンションへの影響と対策を出して欲しいだけ。
    そうしないとこの問題収まらない。
    おそらくよく叩かれる湾岸タワマンを含め、大部分のタワマンは対策必要ないとの結論になると思ってる。
    マンション購入検討者としては非常に気になる。

  25. 925 匿名さん 2011/03/08 09:10:08

    >>924 by 購入検討中さん 
    今、購入を検討されてる人は、利率や税制なども微妙な時だし、影響と対策が気になるのも当然です。
    でも、困りましたね...これってまだ改正内容が明らかになっていない上、ここ数年の政権・大臣交代で建築基準法改正も大混乱中のように思えます。
    もしかすると淡々と官僚さんが準備してるのかもしれませんが、国会が正常になるのは予算が通ってからでは?
    んじゃ、予算は?っていうと解散が先かもしれません。
    今年の春から6月施行なんて....誰が言いだしっぺなんでしょうね。

  26. 926 匿名さん 2011/03/08 09:27:54

    地震の場合、沖の船の上が最も安全ですよ。

    どうしても陸に欲しいならあるいはモンゴルにある最強の建築物 NOMAD。
    強風にも耐え、いかなる地震にも耐え、例え倒壊しても生存率は非常に高い。

  27. 927 匿名さん 2011/03/08 09:31:10

    ロシアのミールで、地震のない世界へ脱出もできますよ。宇宙酔いに備えてください。

  28. 928 匿名さん 2011/03/08 09:43:37

    こんな事じゃ景気悪くなっちゃうよね。
    せっかく市況が上向いてきてるのに、国自ら対策も決まってない長周期地震の影響を持ち出して。
    しかもこれからまとめますじゃーね。

  29. 929 匿名さん 2011/03/08 09:51:33

    >>928
    既出の内容ですが、
    もし検討されている物件に免震構造が含まれるなら、法改正の予想も含めてデベさんに対応を聞いてみては?
    免震以外のタワーならば、超々高層でなければ今回の法改正であまり神経質になる必要はないと思います。
    (※いずれもっと厳しい基準になるかしれませんが、それはいつになるかもわかりませんし。)

    高額物件に限らず、うまいタイミングで賢く買うのが、その他大勢の方と差がつく理由ですよ。

  30. 930 購入検討中さん 2011/03/08 10:01:16

    マンション購入も難しいよね。
    気に入った物件2つは免震タワーマンション。
    結構売れてる。
    みんな資産価値の下落とか気にしないのかな。

  31. 931 匿名さん 2011/03/08 10:09:10

    大地震が騒がれてるから、免震物件の人気があがっているのでは?

  32. 932 匿名さん 2011/03/08 10:49:52

    >>930
    >みんな資産価値の下落とか気にしないのかな。
    超高層の安全性はかなり高いから大丈夫でしょう。

    http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html

    湾岸の価格は上がる一方のようですから。ご不安な方は、立川・八王子あたりが安全ではないでしょうかね。

    どうぞ立川・八王子あたりをお買いください。

  33. 933 匿名さん 2011/03/08 11:13:05

    多摩直下地震の心配が無ければ
    そっち方面もよかったかもねぇ

  34. 935 匿名さん 2011/03/08 11:22:04

    >>933
    >多摩直下地震の心配が無ければ

    何か完全に勘違いしてない?

    多摩直下も首都直下も、みな被害予測用の想定なんだけれど。直下地震はいつどこで起こるか予想しようがないというのが、学者の定説。ここのネガに惑わされてはいけないですよ。

    ちなみに日曜日の日経新聞朝刊によると、NZのクライストチャーチは1万4千年間地震がなかったらしいよ。

  35. 936 物件比較中さん 2011/03/08 11:24:41

    それなら東京湾北部地震なんて『今そこにある危機』だろ。


    法改正も当然だな。

  36. 937 匿名さん 2011/03/08 11:32:34

    >>936
    内閣府の報告書読んでごらんよ。行政がいざと言うときに対応できるように、各都市や空港直下18の地震を想定して被害予測を立てているだけなんだけれど。

    ここのちょっと遅れているネガさんはいつも東京湾北部地震の図を貼って悦にいっているが、あれは18の想定の一つで、起こるとか起こらないかとの話とは別物。あれが起きればどういう被害が起きるか、最悪事態を想定するためのものなんだよね。

    まともな教育を受けておれば、それくらいのことは理解できそうなのに、可哀相なのもいるから、そうならないようにしようね。

  37. 938 匿名 2011/03/08 11:33:09

    デベもあせっているのか、タワーはどこいっても値引きを打診されますね。

    単に在庫処分で値引きしてるだけ?

  38. 940 匿名さん 2011/03/08 11:36:58

    東京湾北部断層が滑ってM5の地震が起こり、その反動で品川~等々力の未知の断層が動き出し、M8の地震が起こりえる事も、学者の誰もが否定出来なかった。

  39. 941 匿名さん 2011/03/08 11:37:03

    値引きなんて世田谷以外知らないけど大丈夫?

  40. 942 物件比較中さん 2011/03/08 11:41:33

    必死


  41. 943 匿名さん 2011/03/08 11:44:44

    ここ、タワーマンションが危ないってスレだからw

  42. 944 匿名さん 2011/03/08 11:54:12

    >>942
    物件比較中で
    >必死
    って、大変だ脳。大丈夫?

    湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
    2011/3/ 7 19:52
    http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all
    >東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。

    だって。現実を見た方がいいだろうね。

  43. 945 匿名 2011/03/08 12:13:37

    値上がりしてんだね
    知らなかった

  44. 946 匿名さん 2011/03/08 12:54:02

    日本建築学会の報告は、安心できるものなの?
    840棟というのはマンション?ビル?
    免震の高層タワーは含まれてるの?
    被害を受けやすい100棟って具体的には?

    いま考えているのは免震タワーなんだけれど、
    長周期地震動の問題を知ってから二の足を踏んでいます。
    もう少し待てば良いニュースが出る可能性はありますか?

  45. 948 匿名さん 2011/03/08 13:05:58

    比較中の癖にすげー上から目線だねwww

  46. 949 匿名さん 2011/03/08 13:06:37

    だね!

  47. 950 匿名さん 2011/03/08 13:20:29

    11年度前半から義務化だろ。
    前半という事は6月までにだ。
    もうそろそろ方針決まらないと、業者も動きようないだろ。

  48. 951 匿名さん 2011/03/08 13:22:08

    >>940
    >学者の誰もが否定出来なかった。

    当たり前だろう。NZのクライストチャーチは昨年まで1万4千年地震がなかったと日経今週日曜朝刊にあったが、誰にもいつどこでどのような地震が起こるかわからないから否定ができないのは当然。

    仮にピンポイントで世田谷赤堤で巨大地震が起こるかも知れないと言われて否定できる学者もいないはずだ。

  49. 952 匿名さん 2011/03/08 13:51:12

    >946
    地震国でタワーマンションなんてやめたほうがいいんだって。
    やめときな。

  50. 953 匿名さん 2011/03/08 13:55:16

    地震がいつ起こるか、どんな地震が起こるか予想しても意味ないよ。
    どうせわからないんだから。
    ここでは地盤と長周期地震の関係や免震と長周期の関係などを話たい。

  51. 954 匿名さん 2011/03/08 13:56:38

    同時期に建ったマンションなら、タワーのほうが危険なのは自明だからねぇ。
    怖ければ止めておくに越したことはないよね。

  52. 955 匿名さん 2011/03/08 14:04:09

    タワーのが危険という根拠あるの?

  53. 956 匿名さん 2011/03/08 14:08:10

    湾岸エリアか否か、低層かタワーかに関わらず免震は地震保険30%割引で
    耐震強度3と同じ扱いですから、耐震強度1以下のゆる~い建物より、
    やはり免震タワーが正解なようですね~。

  54. 957 匿名さん 2011/03/08 14:08:10

    >955
    というか、この問題ってタワーマンションだけでしょうに。

  55. 958 匿名さん 2011/03/08 14:11:29

    長周期地震の影響を受けるのはタワーマンションだけだからね。
    で、これはよくわからないこともまだ多い、ってことでしょう。
    要は何が起こるかわからないんです。

  56. 959 匿名さん 2011/03/08 14:16:18

    巨大隕石がいつ落ちてきても不思議では無いですからねぇ

    現実には起こりえないとはいえないんじゃないですか?

  57. 960 匿名さん 2011/03/08 14:24:46

    長周期地震の被害はタワマンを初めとした高層建物だけなんだろうけど。
    今のところその被害ってヒルズのエレベーター以外になんかあるの?
    直下型のがやはり怖い気がする。

  58. 961 匿名さん 2011/03/08 14:31:04

    958は、
    >何が起こるかわからない
    と、言っておきながら
    >影響を受けるのはタワーマンションだけだ
    と、断言している論理破綻に気付かないのだろうか?

  59. 962 匿名さん 2011/03/08 14:37:23

    長周期地震の被害で有名なのは1985年メキシコ地震だろう。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/1985%E5%B9%B4%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%...

    周期2秒前後の揺れが3分近く観測され、15階未満の中高層が軒並みパンケーキクラッシュしたそうだ。

    60m未満も検証をした方がいいのに決まっているのだが、そうなるとそれこそ不動産パニックになるってことだろうね。

  60. 963 匿名さん 2011/03/08 14:43:12

    長周期地震動は、固有振動数による共振ばかりが注目されているけど、長い時間揺れ続ける特徴も重大。
    元来の耐震性能が低ければ、揺れ続ける地震に耐えられない建物も当然でてくる。
    基本「耐震強度」が肝心。

    っというわけで耐震を意識していない中低層マンションは新築でも要注意。

  61. 964 匿名 2011/03/08 14:44:33

    どんな周期の地震動が起きるか予測不能だからな~。言えてるのは関東平野部に起きやすい周期は比較的長く多くのマンションの固有周期としては共振のリスクは低いってこと。

  62. 965 匿名さん 2011/03/08 14:48:59

    つまり、今回の改正で「長周期地震動への耐震強度」がテーマになるなら、高層だけでなく建築物全般の強度計算基準が変わるってことだろうな。

  63. 966 匿名さん 2011/03/08 14:49:53

    長周期は共振さえしなければ建物に被害が出るような振動じゃない。。下手すると誰も気付かない。

  64. 967 匿名さん 2011/03/08 14:55:10

    長周期のリスクは共振リスク。短周期のリスクは共振リスクに限らない。本来どちらの確率が高く優先対応すべきかは明らかなのにね。個人宅の耐震を促進するよりマンションやビルをまとめて吊るし上げた方が楽だからね。

  65. 968 匿名さん 2011/03/08 14:55:40

    >>どんな周期の地震動が起きるか予測不能だからな~。

    なのに、

    >>言えてるのは関東平野部に起きやすい周期は比較的長く多くのマンションの固有周期としては共振のリスクは低いってこと。

    なんで、この都合がいい部分は、言えてるの?

    もういらいらするから、いい加減な印象操作やめてくれない?

  66. 969 匿名さん 2011/03/08 15:02:22

    湾岸エリアか否か、低層かタワーかに関わらず免震は地震保険30%割引で
    耐震強度3と同じ扱いですから、耐震強度1以下のゆる~い建物より、
    やはり免震タワーが正解なようですね~。

  67. 970 匿名さん 2011/03/08 15:04:10

    固有振動数が一致した免震タワーだけが損害受ける大地震なら、地震保険も有効に使えそうですね(^^;

  68. 971 匿名さん 2011/03/08 15:04:53

    建築基準の改定のあと、地震保険割引の見直しがあったり....

  69. 972 匿名さん 2011/03/08 15:07:10

    じゃ、期待しましょう(笑)

    変わらなければ免震最強って決着ということでwww

  70. 973 匿名さん 2011/03/08 15:10:30

    普通に最強だと思うが。

  71. 974 匿名さん 2011/03/08 15:11:30

    >>どんな周期の地震動が起きるか予測不能だからな~。

    なのに、

    >>言えてるのは関東平野部に起きやすい周期は比較的長く多くのマンションの固有周期としては共振のリスクは低いってこと。

    なんで、この都合がいい部分は、言えてるの?

    もうイライラするから、いい加減な印象操作やめてくれない?

  72. 975 匿名さん 2011/03/08 15:14:09

    地震保険って、
     基本料率:建物の所在地(都道府県)と構造(鉄筋か木造か)
     割引率:建築年割引、耐震等級割引、免新建築割引、耐震診断割引
    などがあるから、実はリスクって結構細分化されて数値が実在する気もする(^^;

    基本料率は、東京・神奈川・静岡が最高倍率で1.54(鉄筋など) 2.86(木造など)です。

  73. 976 匿名さん 2011/03/08 15:15:43

    一部追加、
     基本料率 千葉・愛知・三重・和歌山も突出して高かった。

  74. 977 匿名さん 2011/03/08 15:17:47

    東海・南海・東南海が同時に来れば、地震保険はパンクもいいところだろう。

    新しい超高層が大きな被害を受けるとは思わないが、「最強」の揺れの可能性はあるので、慢心はいけないと思うよ。

  75. 978 匿名さん 2011/03/08 15:21:50

    慢心はしなくても、地震保険がパンクする事態では、生きてるだけでも幸せかと。

  76. 979 消費者 2011/03/08 15:25:11

    >>952

    >>地震国でタワーマンションなんてやめたほうがいいんだって。
    >>やめときな。

    そんな幼稚な理論が通じるなら、霞ヶ関ビルは施工されたはずがない。
    でも霞ヶ関ビルにしても、合衆国のエンパイヤステートピルよりかなり低かったし、
    高さも控えめだった。この霞ヶ関ビルが施工されてから、現在は何年経っている?

    タワーマンションと書くから語弊を招く。
    超高層建築と書きなさい。

  77. 980 匿名さん 2011/03/08 15:28:38

    タワマンとオフィスビルでは、設備も耐震仕様も異なる上、そこにいる時間も違うでしょ。
    つまり、トータルでの防災を考える時は分けて議論しないとね。

  78. 981 匿名さん 2011/03/08 15:28:45

    地震はいつどこで起きるかわからないから予想しても意味ないって、アホですね。
    わからないからこそ、どの程度不確定なのかも考慮に入れて予想するんですよ。

  79. 982 匿名さん 2011/03/08 15:31:47

    オフィスは失っても個人は痛くないでしょ。
    自宅は失うか大きな損傷受ければ個人が痛い。

    そんだけ...違い大きいと思うけど?

  80. 983 匿名さん 2011/03/08 15:38:06

    オフィスの中で命を失う可能性もある。
    オフィスから落ちる割れたガラスが、歩道を歩いてる人に降りかかる危険もある。

    個人は痛くないとは、楽天的だねえ。

  81. 984 匿名さん 2011/03/08 15:44:51

    >>980
    鉄筋タワマンと鉄骨オフィスビルでは、
    長周期地震動に23区で共振するリスクが高いのは鉄骨オフィスビルの方。

  82. 985 匿名さん 2011/03/08 15:47:32

    (可能性言い出したら、ループするだけだっての!!)

  83. 986 物件比較中さん 2011/03/08 17:45:46

    被災後のマンションのリスクは比較にならないほど莫大だがね。

    修復できるの?

    誰が修復費用出すの?

    誰が片付けるの?


  84. 987 匿名さん 2011/03/09 00:15:07

    >>986
    世田谷と湾岸必死で物件比較ご苦労さん

    でもおあいにく様、誰も世田谷の中低層は買わないよ。

  85. 988 匿名さん 2011/03/09 00:53:52

    新スレに適宜移動をお願いいたします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

  86. 989 匿名 2011/03/09 01:02:20

    高層低層に関係無く地震には要注意ってことね。
    どっちも買わずに分譲賃貸が一番ってこと??

  87. 990 匿名さん 2011/03/09 01:12:23

    答えられない質問だったかな。(苦笑)

  88. 991 スレ主 2011/03/09 01:28:51

    【重要】 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152844/

    本当の次スレはこちら

    擁護の卑劣な行為に呆れます。
    以下、擁護が立てた改ざんスレ内容。


    超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
    匿名さん 2011-03-09 09:52:50
    内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

    2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。


  89. 993 匿名さん 2011/03/09 01:45:25

    はは。
    全然読まずにリンク先に行ってた。
    みんなあの手この手ですごいね。

    でも卑怯ですねって。。
    べんじょのらくがきけいじばんで何イラついてるの。。

  90. 994 匿名さん 2011/03/09 01:48:35

    スレトップは落書きじゃないがな。

  91. 995 匿名さん 2011/03/09 01:54:53

    けいじばんそのものがらくがきみたいなもの。
    ぼうきょだいけいじばんとかきこみのやりとりはたいさないから。
    あつくなるなよ。

  92. 996 匿名さん 2011/03/09 02:10:04

    擁護もネガもないじゃん。

    新しいことがわかってくれば、当然スレタイも変化するだろう。


    新スレは

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

    で、いいと思うよ。もう重要性も薄れたし。

  93. 997 匿名さん 2011/03/09 02:50:27

    何処か傾いたか?

  94. 998 匿名さん 2011/03/09 02:51:59

    ちょっと長い地震でしたね。(大きなやつが来るのか?っと構えてしまいました。)
    宮城が震源だったようです。
    最近、宮城の地震多いですね。

  95. 999 匿名さん 2011/03/09 02:53:07

    耐震タワーでゆっくりゆれ続けてるけど(笑)、
    免震大丈夫だった?

  96. 1000 匿名さん 2011/03/09 02:56:44

    震源は中村雅俊の産地の女川沖かい。
    リアスの津波も怖いけど、あそこはもっと怖い物あるからな。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
レジデンシャル品川荏原町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸