内覧会行ってきました。
指摘箇所がありすぎて大変でした。
これからの方はクロスの汚れ、キズ、建具の角の欠け等、よく目を凝らして見てください。
金属部のキズ・へこみもありました。
それにしてもクロスの張りやコーキングの処理、雑すぎませんか?ビックリ。
散々な言われっぷりですが、言われても仕方ないと思います。
共用部は工事真っ只中って感じでしたが、完成を急ぐあまり雑な仕事だけはしないで欲しいと切に願います。
この際多少遅れても丁寧な仕事をお願いしたいです。
部屋から見たマンション内側の外壁も塗装が雑だったり、あれで終わりなのかな?と思われる箇所が
あったのが気になりました。
25日組ですが、15か所位指摘しておきました。専有部は掃除、若干の補修で調整できるものがほとんどなので、別に現状有姿で引き渡しされるわけでもないので特に心配しておりません。震災もあったなかで、ここまで無事に工事を進めてこれて良かったのではないでしょうか。ちょっと前にコメントしているかたがいらっしゃいましたが、むしろ共有部が遅れているような印象ですが、エントランス・ファサード等完成すればよい雰囲気になりそうだな、という印象。大崎村の庭石等が使われていて、個性があるマンションになりそうだなと感じました。
掃除はムラが多いと思いましたが、これはダスキンの清掃員のクオリティの問題です。
昨日行ってきました。
占有部はひどかったです。
よくこんな状況で内覧会を開催したと驚きました。
エントランスもまだまだでしたし廊下も全然でした。
出来については、個人の感覚なので、他人は分かりませんが、
我々は今回の内覧会にはガッカリでした。
仕上げの悪さや傷など多すぎました。
傷以外にも戸の傾きなどあり、専門的なチェックをしているのか
不安になりました。
三菱地所を信頼していたのに、このザマですか。
品質を売りにしていたのに裏切られました。
内覧会業者を連れていかれた方の情報知りたいですね。
ところで、
メールボックスと駐輪場に行くためのエレベーター前のダウンライト暗くなかったですか?
もう少し明るくてもいいのかなと思いました。
内覧会で、どうしても気がかりな点があり、皆様にお尋ねします。
部屋の扉の下と床との間に、あまりにも隙間があった為、担当の方に「これでは、すきま風が入って冷暖房が必要な時、効率が悪い」と伝えますと、「全住戸、同じ扉を使っている。気密性の関係で…仕方がない」と言われました。
しかし、引き戸は、しっかり取り付けられており、すきま風が入るような事は無かったのです。
矛盾してますよね。。
内覧会で、この扉の隙間をチェックされた方はおりますでしょうか?
また、トイレの床のクロスですが、継ぎ目が真ん中辺りで不自然であった為、張り替えて頂きたいなぁと思っているのですが、他の住戸の方も、同じような状況なのかが知りたいです。
これから内覧会をされる方、どうかこれらの点をチェックして頂き、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
ドアは床との間は隙間開きますよ。
これはやむを得ないです。どのマンションでも一緒だと思います。
各部屋の吸気口から空気をいれ、お風呂の24時間換気で排出する
という空気の流れがあります。
ドアがびっしりしてしまうと空気が流れなくなり、シックハウス症候群や
外部との気圧の変化が生じてしまいます。
それにしても仕上がりは残念。
これから妥協せずしっかり指摘していきます。
私も、皆様と同様に、占有部について多くの指摘をしましたし、共有部について完成してるのか施工中なのか曖昧で、色々と思うところがありましたが、
3月中旬の確認会で、最終判断しようと考えています。
震災の影響での工事が遅れていることは、さすがの三菱でもしかたないことかと思いますので、
確認会の時に、占有部も共有部も、もう一度、買主各々がしっかりと確認して、
最悪の場合、買主で声を揃えて対応しようじゃありませんか?
とはいえ、我々が三菱を選んだのは、そのような事態にならないようにだと思いますし、
それは、売主の三菱が一番心得ていることだと思いますので、
確認会時には、三菱らしさをしっかりと示してくれるものと期待したいと思います、
宅配ボックス・メールボックスのライトは、確かに暗かったですね。
駐輪場前は、まだ完成には程遠い感じだったので、あまり見ませんでした。(確認会で見てみます。)
あと、気になった点が一つあり、皆様の意見をお聞きしたいです。
外から共用廊下・エレベーターホールに入るには、「2重のセキュリティ」を突破しなければならないはずですが、、
「2重のセキュリティ」なのは、正面エントランスのみで、
駐車場側の裏口および駐輪場エレベーターから入る時は、2重ではないのでしょうか?
今回の内覧会では、どこまでが完成してるのかわからない状況で確認するしかなかったので、
イマイチしっくりきていません。。。
本日内覧会に行ってきました。
多くの皆様が感じられている点、同感です。
大変がっかりしました。
中でも各部屋に数箇所設置されたパイプスペースのふたについてなのですが
子供でも簡単に開けられそうなあんな粗末なふたでよいのでしょうか?
かなり目立ちますし、ふちの仕上げなどが雑すぎてびっくりしたのですが。。
同じような感想をお持ちになった方いらっしゃいますか?
今まで他のマンションに住んでいて、あのようなふたの部屋に住んだことも
見たこともなかったので。
その他気になることが多すぎて
(リビングの窓のネジがはずれていた、トイレのシンクの台が両端ともシールされてなかった、
壁紙が削られていた箇所数箇所、キッチンの戸棚をあけると火災報知機に激突等・・・)
心底疲れきってしまいました。。。
確認会ですべて解決され、気持ち良く入居できることを心から望んでいます。
208さん
209さんもおっしゃっているように扉のアンダーカットはありますよ。
最近のマンションはどこでもあります。
この隙間が十分でないと、24時間換気がうまく機能せず、空気が流れないそうです。
ただ、208さんのお宅の隙間を見ていないので、なんともわかりませんが、
通常では1cmから2cmぐらいのようです。それ以上だと指摘だと思います。
私も本日行ってきました。
みなさんの感想とほぼ同じです。
あそこまで、できていないのかという感じでした。
よくこれで、三菱地所レジが「楽しみにして、見に来て下さい!」といったものだなと。
少なくとも入居説明会で、ちゃんと説明すべきだったと思います。
あの段階では、この状況になることは見込まれていたとしか考えられません。
共用廊下まではあまり見れなかったので、確認会ではキッチリ見たいと思います。
徹底的に直していただかないといけませんね。
212さんがおっしゃっているのは、
点検口ですよね?
基本的には、はずれないといけないものですが、お子さんがはずせそうなのは少し問題ですよね。
唯一よかったのは、長時間内覧レディとフジタの社員が根気よく付き合ってくれて、
イヤな顔一つせずに対応してくれたことです。
三菱地所レジデンスは明らかに、嫌そうで、小馬鹿にした感じも受けました。
しかし、本当に工事終わるのですかね?
212です。
点検口のことです。
帰宅して色々調べ、はずれないといけないのは理解したのですが
毎日の生活の中で自分たちではずして何かすることはまずないでしょうし
あんなに簡単に取れなくてもいいのではないかと思いました。
壁をくりとったような見栄えも良くないですし、
せめてよくあるプラスチックのフレームでふちの部分をカバーしてくれたらいいのですが。。
我々担当の施工業者の男性は手にしたメジャーとバインダーを何度も壁にがんがんぶつけていたし
内覧レディの説明も分かりにくく、今日の内覧会は全く良いとこ無しでがっかりです。
すみません、あんまりがっかりしたので思わず愚痴ばかり書いてしまいました。。
208です。
209さん、214さん、有難うございます。
あの後、心配で…もう一度、現地に行って長さを確認致しましたところ、規定よりも大きな隙間であった為、直して頂く事になりました。
また、床のクロスに関しても。
やはり、気になるところは、きちんと伝えた方がいいですね。
それから、我が家も212(215)さんと同じで…担当者によるのかもしれませんね。。
扉の隙間、床のクロス…等の指摘を真摯な態度で聞いて下さった方は、好印象でした。
確認会の時も、その方ですと良いのですが。。
点検口ですが、我が家の場合は、逆に外れにくく、はめにくかったのと、仕上げが雑で、点検口の中に、あってはならないものが見つかったり…しました。
けれど、それらも、直して頂けるとの事でしたので…今は、気持ちが少し落ち着いております。
たとえ、普段見えない所であったとしても、気がかりな点は曖昧にせず、相談してみた方が宜しいかと思います。
我が家のような事もありますし。(苦笑)
内覧会時に、すれ違った方の印象が、大変良かったです!
どうぞ宜しくお願い致します。
内覧会お疲れ様でした。
少し冷静になって考えてみました。
三菱地所にしてみれば販売はするけど、施工はフジタ。
フジタにしてみれば立場上、施工のトップだけど、
現場では下請け、孫請け、数多くの業者が関わっていると思います。
そうした中、震災のドタバタで、建設業界の人手不足が生じ、
質の低い業者、経験の浅い職人、中には人手不足に便乗し
素人同然の作業員もが混在した中、引渡し日厳守のスケジュールが
進んでしまい、我々が内覧会で確認したレベルで、仕上がり具合を
評価する人もなく、パッと見の評価で数多くの粗悪な仕上がりが
OKとされてきたのではないでしょうか?
内覧会を前にして、三菱、フジタの総チェックが入り、粗悪な仕上がりを
認識。でも今更そんなこと言えるわけもなく、指摘事項は全て対応するけど、
指摘しなければスルー、そういう作戦ではないでしょうか?
その方が全住戸手直しするより、少しでも手直しのタスクを減らせます。
内覧レディとフジタの社員も、相当数の指摘出ること想定内、そんな態度でした。
皆さん、相当お怒り、落胆されていると思いますが、悪意があるとすれば
適当な作業をした現場の人、不注意でキズをつけたことを認識しながら
黙ってた人にしかなく、それを見つけ直す仕組みが、このマンションの
建設においてはなかったということでしょう。
我々が引き渡し前に仕上がりを評価するチャンスは、次回の確認会しかありません。
おそらく指摘した箇所を番号順に確認するよう仕向けられ、それ以外の箇所を
確認しないような流れになるでしょう。
でも改めて全ての部屋の細部をもう一度点検した方がよさそうです。
そこで不具合が見つかれば、遠慮なく指摘しましょう。
指摘事項の手直しにも多くの業者さんが出入りしているでしょうから、
新たな不具合も十分ありえます。各自の占有部分は、各自の努力で守りぬきましょう。
それと共用部分。こちらも相当仕上がりが雑です。廊下のレンガ壁の隙間
エレベータ前のフロア案内の砂吹き、すでにベロベロにはげてます。
エントランスのレンガも結構隙間だらけで所々欠けています。
内覧会の二日前に現地確認しましたが、まだ半分もレンガの施工が
できてませんでした。突貫で雑な作業したこと鮮明です。
確認会までに、最悪は引渡しまでに改善することを期待しますが、
もしそのままの仕上がりなら、管理組合として三菱、フジタに補修を
求めていかないといけませんね。
今日、売主の三菱レジに、電話等で直接確認された方いらっしゃいますか?
現状の進捗度合いの認識や、売主検査をしたのか、などなど。
私は、確認会で判断して、必要に応じて、直接問合わせ・要望しようかと考えてますが、
もしも既にされている方がいらっしゃったら、
現時点での三菱レジの対応や認識を知りたいなと。
内覧業者同行検査しました。
今年はここに限らず震災の影響による職人不足などで3月引き渡し物件は例年よりも未済や突貫工事での内覧会実施が多いといっていました。施工者(フジタ)も工期に余裕さえあればこんな工事はしないので、プロとして悔しい思いをしているのではと。
共用部はELVから居室までの導線を検査していただきましたが、見てすぐにわかるシールの未済や不良の指摘。また打診棒で調査をし、見ただけではわからなかったELV前のタイルや共用通路のシートに浮きの指摘がありました。タイルの浮きはちょっとした衝撃ですぐにパリンと割れたりしてしまうとの事です。このような状況を放っておくと管理組合の修繕費(維持管理費)にも影響してきますし、外壁が同じような状況ですと建物の寿命や住人の安全性に影響してきます。
提案です。
現状で建物の引渡しを受けてしまったら、買主はこんな状況を容認してまったことになります。このコミュニティを見ている方だけでも、引渡しを受けるときは条件付きにしていただければと思っています。
専有部の引渡しは条件付きで応じる。共用部については売主が引き渡し後に建物全体の徹底的な不具合調査と結果報告を買主にする事。指摘事項別に修繕をした証拠となる完了報告を提出することを書面に明記させてから引き渡しを受ける。皆が売主に対して声を挙げることが大事です。
現在の窓口である引渡推進室は買主へ引渡しをしたら終わり、別のセクションに窓口は移動し(お客様センターや管理会社など)買主が要望を主張しにくくなると思います。
内覧会では仕上げの粗さがやたらと目立ちました。
キズやシミ、空気の入ったクロスの膨らみなど、一つ一つは小さなことでも数が大量にあり、
生活していて嫌でも目につくと感じました。
シールの貼り方も雑で、シールがめくれていたり、
多量につけすぎて溢れたまま固まっている部分も多く散見されました。
目に見える部分でこんなにも粗雑な作業だと分かるので、
見えない部分はどうなっているのかと、大変不安になっております。
期限までに何とか外見だけ間に合わせるという姿勢はやめてほしいです。
震災で資源、重機、職人がいなかったという理由は、
安全で丁寧な作りをしなくてはよいという理由にはならないと思います。
三菱地所を信頼していたので、非常に残念です。
引渡を延長することも視野に入れています。