物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市西区花咲町4丁目111番2他(地番) |
交通 |
横浜市営地下鉄ブルーライン 「桜木町」駅 徒歩5分 (南1出入口) 根岸線 「桜木町」駅 徒歩6分 (駅舎) 横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩11分 (5出口)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
368戸(98戸(非分譲住戸34戸含む)(壱番館)、88戸(弐番館)、182戸(非分譲住戸20戸含む)(参番館)他に管理事務室1戸 販売予定総戸数314戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上12階建(壱番館) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2011年11月下旬予定 入居可能時期:2011年12月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社新日鉄都市開発 [売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [販売代理]伊藤忠ハウジング株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
横濱紅葉坂レジデンス口コミ掲示板・評判
-
121
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
122
匿名さん
>103さん
中古で販売する際、南向きよりも北向きの資産性が高くなるんですね。
素人考えからすると、例え中古でも北よりは南向きが好まれると思うのですが、
新築で購入した南向きの価格が大きく値崩れするという意味ですか。
はじめから住み替えで転売を考えるなら北向きの方が向いているのか~。
-
123
匿名さん
だから、それはタワマンや地域によって大きく違います。
-
124
匿名さん
北向きの方が極端に眺望がいいとか、日が入らない以外の条件が良くなければ、資産価値の低下率は変わらないでしょう。ここで極端な事を書き込む人は、自分で調べないのでしょうか?
-
125
匿名さん
82さんの投稿に詳しく書いてありますね。
全体として、北向きは値下がりしにくいみたいですね。
売り出し価格が安めなのが一番の理由だと思います。
-
126
匿名
北向き住戸は都内での暴騰率をみるとわかるが、上がっているのは一部の区。逆に大幅に下がっているところもあるので、あくまでも平均にならしてみたときに、暴騰率が大きく上がっている一部の区が数字を牽引しているため上がっているように見えるだけ。おそらく神奈川県の平均を出してみればマイナスの可能性が高いのではないでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
127
匿名さん
↑
そうですよね。北さえむいていれば良いという事はないですよね。
-
128
匿名
北向きってだけで資産価値が上がるなら始めから抽選で買えないだろうな。都内で北向きで値上がりしてるのは眺望など、よっぽど条件がよくて、売出しの時から争奪戦になる程の人気物件ではないかと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
129
匿名さん
82のリンク先からわかるのは、統計学的に北向き住戸は値下がりしにくいということ。
神奈川は違うとか、このマンションだけ例外というのは非科学的。
個人的に北向き物件を選ぶかどうかは全く別の話だが、サンプル数6かなり多いので参考にはなる。
-
130
匿名
82のリンク先は東京の行政区別で出された暴騰率。10位までがかろうじてプラスですがあとの13区はマイナス。また10%以上の区は中央区、港区、江東区、目黒区、千代田区、渋谷区でその6区だけで5000戸。残り17区で3000戸だがそれだけで暴騰率を出すと断然マイナス。
これを全国に当てはまる統計と思う奴もいるんだな(笑)
神奈川県は明らかにマイナスだな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
131
匿名さん
わかりやすい考察ありがとうございました。
損なのかと迷っていましたが南向きの部屋にすることにしました。
-
132
匿名
130に補足ですが、上位3区の中央区、港区、江東区は3500戸ほど北向きですが、この3区は夜景(オフィス街や東京タワー)が綺麗な方角が北向きなのでそのために最も価格が高騰するとの事。
残念ながら神奈川県には北向きでそれに当てはまるところはほとんど無いでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
133
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
134
匿名さん
-
135
匿名さん
-
136
匿名さん
>134
何を見て言っているのかわからないが23区の南向きの区別暴騰率は掲載されていない。だからその比較はできない。南向きが暴落しているというのは普通に考えて数が北の10倍あるため、いい条件のマンションもあれば悪い条件のマンションもたくさんあるということ。むしろ都内のマンションは基本的に眺望など、その他好条件はあまり望めない。リンク先の北向きで暴騰しているのは、相当条件のいい、ほぼ決まった地域のマンションであることがわかる。また築年数が2年も違う。(北が2年新しい)
東京の一部の北向きは暴騰率は高いが、神奈川県の北向きがこれと同じになるとは到底思えない。
また、たとえ北向きの暴騰率が高かったとしても日の差し込まない住戸に住みたくはないという人の方が圧倒的に多いことをよく知った方がいいですよ。そうじゃなければ北向き住戸が南向き住戸の数の10分の1なんてことはないんだから。でも東京の北向き住戸から見える湾岸地区の夜景は綺麗でしょうね。
-
137
匿名さん
>135
その違いはサンプルマンションの築年数2年の差と考えるのが正しいかと。北は5年、南は7年。実際はたいした違いはないということです。
-
138
匿名さん
>136
南向きの契約者だが、『住みたい、住みたくない』の価値観ではなく、
このデータをよく読めば、北向きのほうが値下がりしにくいのは間違いないと思うよ(全部読みました?)。
自分は南向きがいいからどうでもいいが、事実は事実でしょう。
-
139
匿名さん
皆さん色々ときた向きに対していけんが別れるところだと思いますが、私はリンク先のデータに疑問が有ります。なぜ同じマンションの比較ではないのか?北向きだけのマンションなんてあまりないと思うので、同じマンションの北と南を比較すればいいのに、わざわざ築年数の違うマンションまで持ち出して比較するのは明らかに作為的と思うのは私だけでしょうか?同じマンションの場合打と南向きも暴騰していると思いませんか?こんなデータに踊らされて北は資産価値が下がらないなんて思いこんで買っちゃったら失敗しますよ。明らかにこのマンションも北向きを最後の売り出しにしているところからして明らかではないでしょうか。
-
140
匿名さん
北>南の理由
↓
デベロッパーの価格設定が棟内での南向きとの格差を付けるために北向きが安くなる傾向がある
デベは一時期にまとまった戸数を販売するので、需要が相対的に少ない北向きを安くしがち
中古では1戸ずつバラバラに市場に出るので、大量供給による売れ残りリスクが少なく強気の設定をしがち
都心立地と価格の安さで選ぶ中古購入者には、向きや築年は許容できる条件となり易い
購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた
開口部の向きよりも、前に建物が建たないことを重視する人が増えた
北向きでも前に建物がないと日中でも明るいので、DINKS(夜帰宅者)には人気
洗濯物は浴室乾燥機で干すのが当たり前になり、バルコニーの利用方法が変わってきた
夜景(オフィス街や東京タワーなど)が綺麗な方角が湾岸エリアでは北向きになる
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件