マンションなんでも質問「何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-04-01 08:35:16

特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?

[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

  1. 601 匿名 2011/03/23 15:23:20

    東電経営者の当面報酬カットを条件に、電気代一律アップでいいよ。
    当面は料金3倍くらいでもいいんじゃない?

  2. 602 匿名 2011/03/23 22:12:57

    オール電化は電気が止まれば死滅。
    ガス併用はガス使用で一部リスクヘッジとなる。

    ガスが止まった場合はオール電化は無傷。
    ガス併用は電気単独で使用可。

    今回の災害で、電気がライフラインとしての耐久性の課題が大きいことがハッキリしました。
    今後を考えるとガス併用が無難だと思います。

  3. 603 匿名さん 2011/03/24 01:29:37

    >>602
    でも、停電でもガス機器が使えないリスクもあるよね。

    家庭内でガスコンロだけ使えるぐらいでリスクヘッジなんて大袈裟な!
    カセットコンロでリスクヘッジが回避? 笑

    ガスのこれからの課題は家庭内で電気を使わず、ガス機器が使えるものを開発していくことが大事なんですけど。

    電源不要のエネファーム付きマンションが出来ることをお祈りいたします。

  4. 604 匿名さん 2011/03/24 01:48:40

    今後オール電化住宅は減るかもね。

    オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000569-yom-bus_all

    少なくともオール電化住宅のイメージは悪化するだろう

  5. 605 匿名さん 2011/03/24 02:14:13

    >>598
    でも、ガス併用マンションは、この5年で供給数が半分になってるよね。
    オール電化なんて「駐車場100%設置」とかのこだわり物件だけど、ガス併用マンションは減りすぎだよ。
    そもそもそんなこだわり物件を全部、都市ガスの上に建てられるなよ。

    >>604
    >今後オール電化住宅は減るかもね。
    わざわざ、ガスコンロが使えるか、使えないかの差で減ることはないと思うけど。笑
    IHの横にカセットコンロを置いたら、ガス併用になるんだから。

    でも、最近、オール電化が増えすぎてるのは、私も少し気にいらなかったんですよ。
    この記事のお陰で、今後、オール電化の希少価値が上がればいいと思ってます。

  6. 606 匿名さん 2011/03/24 02:26:05

    うちの近所では立地に難ありの聞いたことないようなデベのマンションは
    ほとんどがオール電化で、財閥系のお高いマンションはガス併用です。

    一般的にそうなのかと思ってたんですが違うんですか?

  7. 607 匿名さん 2011/03/24 02:37:52

    >>594
    (この状況が夏まで続くなら)
    恐らく年単位で続く。
    (いまの3倍くらいは払ってもいいかな ガス派の方も納得ですよね)
    納得もなにも 深夜割引 オール電化割引は無くなるとおもう。
    火力コスト高 及び 東電経営悪化のため。
    3倍で済むかどうか知りません。

    >>605
    (今後、オール電化の希少価値が上がればいいと思ってます。)
    むしろ避けられるのでは?

  8. 608 匿名さん 2011/03/24 02:42:03

    http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110323qtno.html

    オール電化は新規営業中止だそうです

  9. 609 匿名さん 2011/03/24 03:15:50

    オール電化って原発推進と表裏一体なんでしょ。
    火力や水力と違って原発は簡単に出力下げられないから
    昼も夜中も全力で発電中。夜中の余った電力をなんとか
    売りつけようと考えたのがエコキュート。

    CO2の削減っていうと、なにかいいことしている感じ
    だけど、東電的には原発の発電割合を増やすってことだからね。

    災害時に強いか弱いかは状況によるけど、これからの電力量不足
    は長引くからね。オール電化のマンションをこれから購入する
    理由はまったくないと思う。

  10. 610 匿名 2011/03/24 03:16:40

    今回の地震では、南関東のオール電化高層マンションで、ベランダの給湯器が倒れた例があるようです(免震・制震ではなく耐震部件ですが)。
    こうなると、オール電化は悲惨ですね。

  11. 611 匿名 2011/03/24 03:27:36

    >>603
    ガスコンロ使えるぐらいでだって?負け惜しみさらけ出し。カセットなんて言ってる時点で論外だし。

    オール電化さん、いよいよ負けが混んできたね笑

  12. 612 匿名さん 2011/03/24 03:36:00

    オール電化だけではなく電気をたくさん使っている(ように見える)
    高層マンションは社会の敵とみなされるよ。内廊下の冷暖房などもってのほか。
    オール電化のタワーマンションは計画停電の犠牲となっている人たちと
    プロ市民により編成されたデモ隊に囲まれてシュプレヒコールを
    上げられるかも。

    「エレベーターを止めろー」
    「IHをつかうなー」
    「ロビーの電気を消せー」

  13. 613 匿名さん 2011/03/24 04:42:14

    東京電力がオール電化はお勧めできないって言ってんだから終了だろ。

  14. 614 匿名さん 2011/03/24 04:57:13

    >>610
    普通、室外機ヒートポンプはあってもエコキュートのタンクはベランダには無いんだが???

    ガスのエネファームの間違いじゃないの?

    しかしガス派さん、停電でガスがあるのにガスコンロしか使えないというのがバレて
    いよいよ負けが混んできたね。笑

    それも、カセットコンロを買い占めてるのはガス併用。オール電化の人だけでないのがよく分かる。

  15. 615 匿名さん 2011/03/24 04:59:56

    >東京電力がオール電化はお勧めできないって言ってんだから終了だろ。

    電気よりもガスが止まってる地域が多い中で、今、ガスを勧めてるガス屋さんもいないと思うよ。
    ガス屋さんは黙ってるだけだろうけど。

  16. 616 匿名さん 2011/03/24 05:12:06

    東京電力、あっさりオール電化終了させたね。
    今販売中のオール電化マンションてどうなるんだろう。
    デベの営業さん、かわいそすぎる。

    >>615
    ガスを勧める、とか、そういう次元の話じゃなくない?もうオール電化はやらないって東電が言ってるのと同じだよね?

  17. 617 匿名さん 2011/03/24 05:35:55

    電気はどうしても必要だし、使うんだから、
    オール電化とかガスとか関係ない。
    原発存続にしろ、他のエネルギーで代替えするにしろ、
    従来の供給量まで復活させてもらわないと困る。

    このまま計画停電を何年も続けるのか。

  18. 618 匿名さん 2011/03/24 05:49:53

    >>616
    >もうオール電化はやらないって東電が言ってるのと同じだよね?
    いつから、オマエは東電さんになったんだ? 

    >今販売中のオール電化マンションてどうなるんだろう。 デベの営業さん、かわいそすぎる。
    元々、オマエの言い分では増えてなかったんだろ?  さらに希少価値が上がったじゃん。笑

  19. 619 匿名さん 2011/03/24 06:05:22

    >>617

    オール電化をやめればとりあえず使用電力量は減るんじゃないの。
    ご飯時にIHとかいっせいに使うからピーク電力が減らないんでしょ

    エアコンとか照明とか電気じゃなきゃだめなものはしょうがないけど
    暖房とか調理器具とかガスにできるものはガスにしたほうがいいと思う。

  20. 620 匿名さん 2011/03/24 06:13:08

    休日に計画停電やらないという事実を踏まえると、一般家庭の電気なんてたいして影響ないだろ
    やっぱり会社、工場や店が今まで無駄に使ってきてたってこと
    パチンコ屋を半分つぶしたら余裕じゃないのかと

  21. 621 匿名さん 2011/03/24 06:36:40

    店や工場は使用量が大きいのは確かだけどすぐに節電するのは難しい。
    電気料金はコストだから、削減できるところは削減していると思うし、
    例えば今ミネラルウォーター工場とか操業停止したら困るでしょ。

    全体的に節電するのは難しいけど、ピークの数時間を削減すりゃ
    いいわけだから一般家庭のほうが変動が大きいので節電しやすいと
    思うのは素人考えか?

  22. 622 匿名さん 2011/03/24 07:23:53

    東京電力 オール電化の新規営業中止
    掲載日 2011年3月23日 21時15分
     東京電力はオール電化の新規営業を中止した。「節電、計画停電をお願いしている中、お勧めできる状況ではない」(島田保之執行役員営業部長)と判断した。オール電化を採用した顧客へアフターサービスは続けるとしている。2010年8月末時点で、東電管内のオール電化住宅の累計戸数は80万戸。

    (日刊工業新聞)

  23. 623 匿名さん 2011/03/24 07:24:34

    だから増えません。

  24. 624 匿名さん 2011/03/24 07:29:03

    オール電化だからって、ガス併用の2倍も3倍も電気使ってると思ってませんか?
    そんなことはありません。我が家はガス併用マンション時代とほとんど変わってません。

  25. 625 匿名さん 2011/03/24 07:31:35

    オール電化の格安料金体系で電気代が変わっていないのだとしたら…

  26. 626 匿名さん 2011/03/24 07:34:54

    >>624
    変わらないわけないだろ。必要なエネルギーどこからきてんだよ。
    あぁ、もしかしてめったにいない太陽光発電か?

  27. 627 匿名さん 2011/03/24 07:36:27

    電気代じゃなくて、電気の使用量です。

  28. 628 匿名さん 2011/03/24 07:39:35

    一戸建てからマンションに引っ越したの?
    それとも相当無駄遣いしてたの?

  29. 629 匿名さん 2011/03/24 08:53:59

    「原子力発電はクリーンで安全です」
    「オール電化は災害に強いです」

    東京電力の嘘八百、みんなもうすうす感じるけれでも
    気がつかないフリをしていましたがそれもついに破綻しましたね。

    東電は原発とオール電化から事実上撤退しメインテナンスモードに
    入ります。オール電化には残念ながら未来はありません。
    夏の計画停電が本格化するころオール電化の中古マンション相場は
    おそらく暴落することでしょう。

    売却予定の方はお早めに。

  30. 630 匿名さん 2011/03/24 09:49:46

    オールデン化此れにて衰退
    次世代マンションは太陽光+蓄電併設???
    どのように変化して行くのでしょうね。

  31. 631 匿名さん 2011/03/24 13:18:45

    これからは自宅で原子力発電でしょ。福島原発の燃えカスの燃料棒をひらってきてエコキュートのタンクの中に入れとくと、放射性崩壊を起こすので、その崩壊熱でお湯を沸かしたり、電気を作ったりする。原子力電池みたいなもんだ。これからは、オール電化よりさらに進んだ、オール原子力。言い方がいやだったら、オールラジオアイソトープ。

  32. 632 匿名さん 2011/03/24 13:46:34

    >>618
    デベの営業がかわいそうなのは、東電が新規営業を中止しておすすめできないって言っちゃってるオール電化をオススメしなきゃいけない存在だから。

  33. 633 匿名さん 2011/03/24 22:44:24

    オール電化でガスから電気へ切り替わって消費が増える部分

    ・床暖房
    ・IHクッキングヒーター
    ・給湯器

    エアコンに関しては、ガスによる暖房が一般的な地域以外ではガスは利用されない方の方が多いです。従って、オール電化だから増えたという事ではありません。
    少なくと自分の住む首都圏のエリアのマンションではオール電化以外でも、ガス暖房が可能な物件はみたかぎりでありませんでした。また、規約で火災防止で灯油による暖房は禁止されています。
    この点で、マンションにおけるエアコンの消費については同等であるといえます。
    一戸建てではオール電化であっても、灯油による暖房は追加で使用できます。寒い地方でなければ、エアコンで冷暖房ができる為、わざわざ埋め込みで各部屋にガス暖房を設置している家庭は少ないので、こちらもほぼ同じでは?

    一番、電力を使用する「給湯器」ですが、ご存知の通り発電した電気は貯めて置くことが出来ません。(蓄電池は除外)この為、深夜の電力消費量が少ない時間帯を使う=発電した電気を有効的に使用するエコキュートは電力消費に影響を与えません。(停電の原因にはなりえません)

    「床暖房」は利用すれば増えるとは思いますが、この状況では自粛される人が多いのでは?
    自分は元から使っていません。入居以来、一度、使ってみただけ。

    ガスオーブンを使う人も少ないですから、実際、オール電化で電力消費が増えるのはIHクッキングヒーター分だけです。これも毎日1時間も使うものでありませんので、624さんと同様にほとんど電気使用量は変わりませんね。
    今月は5600円ほどでした。


    因みに
    >オール電化の格安料金体系で電気代が変わっていないのだとしたら
    電気の使用量が多い日中の電気代は一般より高いです。

  34. 634 匿名 2011/03/24 22:53:14

    >>633
    エコキュートが停電に影響を与えないのは今だけの話。
    どうやっても昼間の電力は足りないのだから、電力使用を夜間にシフトしないといけない。
    実際、昼間の停電で仕事にならないから夜間操業に切り替えている工場もある。
    すでに設置してしまったエコキュートは仕方がないが、これから増やしても良いことは何も無い。
    エコキュートを増やすと昼間電力が減るのか?

  35. 635 匿名さん 2011/03/24 23:24:18

    まあ、理屈をこねたところでオール電化マンションは投げ売りするしかなくなるけどね。

    原発と一緒、理屈じゃ説得できない。中古暴落は間違いない。

  36. 636 匿名さん 2011/03/24 23:34:02

    東京電力は暴落した差額を補償しなきゃならないのでは?

  37. 637 匿名さん 2011/03/24 23:57:10

    >>636
    購入者の自己責任もあるからね。
    東電の補償対象にはならない。

  38. 638 匿名さん 2011/03/25 00:52:06

    出たよ、自己責任w

  39. 639 匿名さん 2011/03/25 02:49:38

    >>633
    オール電化住宅って、80万戸あるんだって。
    あなたの家一軒では1日1時間だけ、かもしれないけどね。

  40. 640 匿名さん 2011/03/25 03:34:18

    すいません、よくわからないので質問です。
    電気・ガス併用の方、お風呂沸かす(シャワーとか)のに
    電気使わないんですか? ガスだけでOKなんですか?
    我が家は電気切れるとお風呂沸かせません。(戸建てです)

  41. 641 匿名さん 2011/03/25 03:43:01

    電力消費を少なくして停電を少なくしようって話でしょう?
    電気がなくても大丈夫という話ではないです。
    マンションでも戸建てでも風呂や給湯がガスだけ、電話も電話線だけの
    所なんて一般的ではないでしょう。

    原発がなくなると夜間電気も余るという感じになるかどうか
    わからないし、電気で暖める、熱くするなどは一番効率が悪い。

  42. 642 匿名さん 2011/03/25 04:23:45

    つまりオール電化は社会の敵

  43. 643 匿名さん 2011/03/25 04:28:53

    >>640
    電気を使うか使わないかじゃなく、大量に使うか使わないかの問題ですよ?

  44. 644 匿名さん 2011/03/25 04:42:48

    東京電力が5月分の標準家庭の電気料金について、4月分と比べ約70円値上げすることが24日、わかった。

     標準家庭で月6385円前後になる。原油や液化天然ガス(LNG)の調達価格の上昇を反映したもので、値上げは3か月連続。電力や都市ガスの他社も同様に値上げする見通しだ。

     値上げは、燃料費の変動を毎月の電気料金に反映させる制度によるものだ。東電の値上げ幅は2009年5月の制度導入後、10年8月と並んで最大規模となる見通し。今後は、東日本巨大地震の影響を踏まえた本格的な値上げがいつ行われるかが焦点となる。東電は、福島第一、第二の両原子力発電所が全面停止し、燃料費がかさむ火力発電所の再稼働などを増やしているためだ。一方、東京ガスは、5月分から約50円値上げし、月額5300円程度にする。
    (2011年3月25日03時07分 読売新聞)

    今後は、東日本巨大地震の影響を踏まえた本格的な値上げがいつ行われるかが焦点となる。

  45. 645 匿名さん 2011/03/25 05:03:10

    >電力や都市ガスの他社も同様に値上げする

    オール電化であろうがなかろうが、皆上がる。
    わかりやすい話だー

  46. 646 匿名さん 2011/03/25 05:35:56

    結果、オール電化は電気だけがあれば生活できる。
    ガス併用は電気とガスのどっちが欠けても生活できないということがよくわかった。

    ガスコンロが使えるだけで、リスク分散って言われても説得力が無い。
    リスク分散なら、停電中、せめてガスだけで半分の生活機器が動いてほしい。

    電気代が上がれば、ガス代の両方をさらに払いたくなくなる。

  47. 647 匿名さん 2011/03/25 05:38:39

    >電気を使うか使わないかじゃなく、大量に使うか使わないかの問題ですよ?

    そう、マスコミが言ってるようにピーク時に大量に使っては駄目よ。電気は蓄電できませんから。

    夏場もエアコンを極力使わずガスを使って下さい。

  48. 648 匿名ちゃ 2011/03/25 05:40:53

    エコキュートの本体?なんであんなにデカイのですか?

  49. 649 匿名さん 2011/03/25 06:02:32

    うちは夏は扇風機。エアコンほとんど使わず。
    冬もエアコン使わないし、床暖もないし、
    石油ファンヒーターも、ストーブもなし、
    こたつだけです。
    電気もほとんど消してる。
    これ以上節電できません。

  50. 650 匿名さん 2011/03/25 06:13:33

    ここのスレも「こだわり物件」のオール電化マンションで何、ビビってんだ? このスレ主は?

    それより、この状況下で震災前でも減っていたガス併用マンションに未来があるとも思えんが。

    こだわり物件なのに、よっぽどオール電化マンションに喰われたん?

  51. 651 匿名さん 2011/03/25 06:22:31

      結果、オール電化は電気だけがあれば生活できる。
      ガス併用は電気とガスのどっちが欠けても生活できないということがよくわかった。

    こういう「自分だけよければ」が大勢いるから。
    こういうやつに限って、オール電化なんだから仕方ないと言いながら
    冬場は夜にエアコンがんがん、夏場は昼にエアコンがんがんなんだよ。

  52. 652 匿名さん 2011/03/25 07:31:18

    夏は打ち水だな。

  53. 653 匿名さん 2011/03/25 07:37:48

    >>647
    そうそう、オール電化のおうちはピーク時にお料理しないでね。

  54. 654 匿名さん 2011/03/25 08:00:10

    計画停電なんて差別はやめろ
    やるんなら、全国津々浦々くまなく電気を止めろ

  55. 655 匿名さん 2011/03/25 08:29:21

    このご時世、うちはガス床暖房なので暖房入れてもそれほど胸は痛まないけど
    暖房がエアコンだったらとてもつけられなかっただろうと思います。

  56. 656 匿名さん 2011/03/25 13:11:17

    エアコンのヒートポンプって熱効率いいんだぜ(まぁずっと使っちゃだめだけど)。ハロゲンヒーターとか電熱ヒーター、オイルヒーターみたいなのは禁止だな

  57. 657 匿名さん 2011/03/25 22:16:51

    >>651
    >冬場は夜にエアコンがんがん、夏場は昼にエアコンがんがんなんだよ。
    ガス併用でも暖房器具でせいぜいLD位で、個人の部屋はエアコンの人が多いのでは?夏は当然、全部屋、エアコンだろうし。
    ガスで冷房できましたっけ?

    >>665
    ガス床暖房でも制御は電気ですよ。



    ガス擁護も構わないけど、オイオイって発言は困ってしまいます。

  58. 658 匿名さん 2011/03/25 23:50:01

    なんかずれまくって続いてるなあ。電力一辺倒を推進すると電力消費量が増えて、
    今のような事態に良くないってことだけじゃないかと思うんだけど。

  59. 659 ビギナーさん 2011/03/26 00:06:31

    電気、ガス併用の最近できた新築マンションに住んでるけど、停電中でもキッチンのガスコンロは使えますね。

    オール電化っていったいなんだったんだろうwww

  60. 660 匿名さん 2011/03/26 01:00:26

    >>656
    ヒートポンプの効率で発電送電のロスを埋めることなんてできませんよ。

  61. 661 匿名さん 2011/03/26 02:52:31

    「全て電気」というやり方は、こういう電力不足の時はアダになるのです。

  62. 662 匿名さん 2011/03/26 07:13:03

    オール電化はもう中古じゃ売れないね。資産価値暴落。

  63. 663 匿名 2011/03/26 12:52:40

    >>661

    オール電化とセミ電化ガス併用との違いを知れ。
    お前のところの機器はガスで動くのか。

    IHにしても昼間延々と使っているわけじゃない。

  64. 664 匿名さん 2011/03/26 12:58:07

    >663
    だからキミ頭悪いね。
    延々と使ってないからいいって、子供じゃないんだからw

  65. 665 匿名 2011/03/26 13:08:29

    >>664

    w・・・ア ホか。

    ガス併用は、電気使わないんだな。今年の夏もエアコン使うなよ。

  66. 666 匿名 2011/03/26 13:11:00

    オール電化もセミ電化も昼間電気使うのに大差ないって事を考えたほうがいいよ。

    オール電化=電気ダダ漏れ

    みたいな、誰かを悪者にする風潮は良くないし何も解決しない。

  67. 667 匿名さん 2011/03/26 15:01:21

    オール電化は、結局東電の戦略です。

    原子力発電は、夜間も止めるわけにいかないから、夜間の電力が余る。

    その夜間電力を使用してくれるエコキュートを販売し、安い電気料金でも元が取れるようにした、東電の浅はかな考えに、踊らされた消費者。

    今後、原発の新設は無理だから、調節できる水力、火力でやっていくしかないでしょう。風力、太陽電池など自然エネルギーはまだ無理。

    そうすると、東電は夜間の発電所の稼働率を下げるので、安く販売することはなくなる。

    そもそも、ガス料金って使えば使うほど安くなるが、電気はその逆って知ってますか?

  68. 668 匿名 2011/03/26 15:04:31

    >>667
    まあまあ、ガスも今だけかもよ?
    あまりオール電化を責めてやりなさんな。

  69. 669 匿名さん 2011/03/26 15:14:56

    オール電化推進=原発推進の結果が福島原発の惨状ですよ。
    今後原発推進政策は転換せざるを得ないでしょう。
    原発の深夜電力に頼るオール電化マンションはお金をかけてでもガス併用に改修すべきじゃないでしょうか。

  70. 670 匿名さん 2011/03/26 15:40:21

    電気を原子力発電にするおかげで、原油や天然ガスの輸入が減って、結果的にコスト安になっているんだが。
    今後、原発の代替に火力発電を使うようになると、燃料代が割高になる。
    それじゃ、やっぱり夜間の余剰発電を有効活用するオール電化は悪くないじゃん。

  71. 671 匿名さん 2011/03/26 15:41:15

    本日深夜00:31の電力使用率83.9%
    http://kw.maido3.com/

    こんな時間帯でも83.9%もある。
    もはや深夜電力にもあまり余剰はない。

  72. 672 匿名さん 2011/03/26 15:57:12

    >670さん
    論点が違うんだよ。
    原発で余った深夜電力を使えばいいってのは、電気を大量消費することが前提だろ?

    電気の大量消費→原子力が安い→深夜電力余る→使った方がいい→電気の大量消費→・・

    これは正に東電の論理以外の何者でもない。もう撤回してるけどね。

    そうじゃなくていかに電気の消費を抑えるかってことなんだよ。
    そういう意味でオール電化の選択肢はもはや無い。

  73. 673 匿名さん 2011/03/26 16:00:22

    資産価値暴落

  74. 674 匿名さん 2011/03/26 16:06:58

    昼間の負荷のピークは、オール電化が作った訳じゃないの。そんなこともわからんのかなぁ。

  75. 675 匿名 2011/03/26 16:25:59

    でもオール電化がなければ確実にピークは下がるよね

  76. 676 匿名さん 2011/03/26 17:30:08

    IHクッキングヒーターが、昼間のピーク負荷の根源である。本気で信じてる人手を上げて。

  77. 677 匿名さん 2011/03/26 17:30:54

    IHクッキングヒーターが、昼間のピーク負荷の根源である。本気で信じてる人手を上げて。

  78. 678 匿名さん 2011/03/26 21:11:07

    >昼間の負荷のピークは、オール電化が作った訳じゃないの。そんなこともわからんのかなぁ

    でも確実にマイナスイメージの設備になった。
    買う人はオール電化は避ける。
    災害を境に、時代に合わなくなった。

  79. 679 匿名さん 2011/03/26 22:39:17

    良い、悪いではなく、もうオール電化が増える道は閉ざされたね。
    地震なんかも想定範囲内でいえば火災を低減できるとかいろいろあるけど、今回、想定外を想定していかなければならないってことがわかったし。
    火災とか、ただのガス爆発とは比較にならないくらい原発が怖いって周知されたわけだし。
    なんで原発が必要なの?
    電力需要に対して、原発がないと供給が間に合わないから。
    だったら使用電力をおとせばいいのね?
    はい、オール電化はやめとこう。
    って、こんな感じになっちゃった。
    一般的には、人は、目の前にある事実に単純に反応してしまうからさ。

  80. 680 匿名さん 2011/03/26 22:53:02

    もともと地震の前からオール電化のシェア減ってたし

  81. 681 匿名さん 2011/03/27 00:39:52

    >1978年6月12日に発生した宮城県沖地震。震度5の大地震に襲われた仙台では、甚大な被害を被りました。
    >・・・
    >復旧作業に取り組み、約一ヶ月後に全面復旧いたしました。

    仙台市のガスの復旧率は2週間たった今でも、
    復旧率(B)/(A) 1.7%

    ガスが、地震の時に安全で優位な設備と思っている人って、現実を見てないよな

  82. 682 匿名さん 2011/03/27 01:18:27

    >ガスが、地震の時に安全で優位な設備と思っている人って、現実を見てないよな

    ガスと電力を使用者視点で比較しても無意味。
    東電域内の電力供給能力が、大幅に不足するという現実をみなよ。

    今稼動してる原発の地元だって、必ず反対の声が強くなる。
    特に福島や新潟にある100%東電向けの原発は大変だよ。

    オール電化にこだわって、原発でも自分の住む地域に誘致する?

  83. 683 匿名さん 2011/03/27 02:09:20

    今回の地震で証明されたことは、この程度の地震で東京ガスは止まらないってことだな。
    六本木ヒルズの判断は正しいってことだな。

  84. 684 匿名 2011/03/27 03:33:07

    >>666
    >誰かを悪者にする風潮は良くないし何も解決しない。

    でも、悪者であることに気づいていないオール電化もどうかと思うよ。

  85. 685 匿名 2011/03/27 03:35:26

    >>676みたいなのを見ると、オール電化擁護してる奴がいかに論点ズレしてるかわかるよな。
    存在しない敵と戦ってる姿が哀れだ。

  86. 686 匿名さん 2011/03/27 04:00:51

    >ガスが、地震の時に安全で優位な設備と思っている人って、現実を見てないよな

    的外れ。
    誰もそんな論点で話していない。
    原発の後始末がどれだけ危険で、どれだけのコストがかかってるのか、現実を見ろよ。

  87. 687 匿名 2011/03/27 05:21:30

    自分は、電気使ってないみたいな口ぶりの多いこと多いこと。

    オール電化もガス併用も電気の消費量なんて使い方次第だって事を無視してヒステリー起こしているだけ。

  88. 688 匿名さん 2011/03/27 05:50:54

    ガスでできることを電気でやるのは無駄だって話だってなんど言ったらわかるんだ

  89. 689 匿名 2011/03/27 05:56:47

    自分は、深夜電力を使ってやってるみたいな口ぶりの多いこと多いこと。

    オール電化の方がトータルで使用する電力量が多いって事を無視してヒステリー起こしているだけ。

  90. 690 匿名 2011/03/27 05:58:27

    オール電化擁護の人って、>>686みたいなのには応答しないんだよね。
    まあ、できないんだろうけど。

  91. 691 匿名さん 2011/03/27 06:36:41

    一番の正論は<<688

  92. 692 匿名さん 2011/03/27 07:01:12

    >>686
    そう言っても日本の電力のベース部分は原子力に頼っている。
    いま鬼の首根っこ取ったように騒いでいる人たちだってその原子力発電所が作り出していたエネルギーが無ければ生活出来ない(経済活動できない)人たちだらけだと思う。
    原子力発電所に反対もいいけどそれに代わるものを提案が出来ないとまったく意味が無いです。

    いままで特に行動もしないで騒いでも同じ穴の狢にしか見えない。
    原子力政策、エネルギー政策に関して考えてきたかい?
    火力発電所だって一回火を入れたらずっと定格運転したほうが効率がいいし経済的です。
    火力発電所が出力の増減やプラントの停止が容易というのは原子力発電所に比べればという話です。

    発電の効率を追求すれば発電所の24時間定格運転が現実的な解決策です。
    そのために産業や家庭を含めてどうやって昼間のピーク電力(これは夏場の空調が原因)を減らすか、あまりがちの夜間の電力を使っていく方法がはありません。

    もし686のように言える人が居るとしたら昔から屋久島のような電気をずっと使ってきた人たちたちぐらいだと思う。屋久島の人たちがそんなことを言うことはないけど、日本中が屋久島のような気象条件と暮らしができるはずもない。

    文句だけ言うのは楽ですよ。

  93. 693 匿名さん 2011/03/27 07:31:15

    24時間定格のために存在しなかったオール電化需要を創出するなんてことが無駄なんだって。
    ガスでやってることはガスのままでいいの。

  94. 694 匿名さん 2011/03/27 07:36:00

    >原子力発電所に反対もいいけどそれに代わるものを提案が出来ないとまったく意味が無いです。

    こんな板で気楽に理屈こねてないで、原発が立地する地元でそう言いなよ。
    地元を説得できる理由がないと意味がないぞ。
    そもそも、現況でオール電化を擁護する必要がどこにあるんだ?
    電力供給不足は当面続く。

  95. 695 匿名さん 2011/03/27 07:42:35

    資源には限りがある、この事実をもう忘れたのかね。
    オイルショックを夜間真っ暗にして乗り切ったのはそれ程遠い昔の話ではない。

    負荷平準化論は、資源の有限性という人類共通の課題から意図的に目をそらしているだけだな。

  96. 696 匿名さん 2011/03/27 07:45:54

    オール電化を推進しなければ今の計画停電はしなくてすんだ。(原発2機分相当)
    東電のPRと民主党の原発推進政策にのせられた結果だから、オール電化派を責めても仕方がない。


  97. 697 匿名さん 2011/03/27 08:01:20

    まあ、オール電化マンションは投げ売りするしかなくなるから、気がおかしくなるのも無理ないよ。
    そっとしといてやれよ。

  98. 698 匿名さん 2011/03/27 08:02:39

    ガスでできることはガスでする。オール電化は建て替え必須

  99. 699 匿名さん 2011/03/27 08:18:41

    オール電化マンションの営業がオール電化擁護してるの?
    今まではオール電化をウリにしていたんだろうけど、これからは何て言うのか興味ある。

  100. 700 匿名さん 2011/03/27 08:36:20

    昔のビデオのVHS対ベータみたいになるのかな。

    ベータ(オール電化)は、VHS(ガス併用)より、機械やサイズ的に優れていた。
    でも、ベータ(オール電化)は、いつのまにか発売停止で、ユーザが損を被る形で決着した。

  101. 701 匿名 2011/03/27 08:40:20

    マスゴミももう少しまじめに書いて欲しいよね。だから、696みたいなのが湧いちゃうんだよ。
    IHクッキングヒーターとエコキュートが、原発2基分も食ってるわけ無いんだから。

  102. 702 匿名さん 2011/03/27 08:43:56

    でも80万戸でしょ~
    IHなんてガスでいいのに電気つかっているんだから、電力供給不足の今は無駄としか思われないよね。

  103. 703 匿名さん 2011/03/27 09:04:22

    >IHクッキングヒーターとエコキュートが、原発2基分も食ってるわけ無いんだから。

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm

  104. 704 匿名さん 2011/03/27 09:43:00

    200万kWを80万戸で割ると2.5kW
    ちょっと少なすぎないか?

  105. 705 匿名 2011/03/27 10:36:11

    原子力発電所の電力供給量あってのオール電化。これは間違いない。
    今後しばらく増える事はないでしょう。

    けど震災時の復旧はガスより早い。早期に復旧して調理・給湯出来る、貯水している事はガスには無いメリット。
    今回の地震のように発電所がダメージを受けず、関東圏で大地震が起きた際にはメリットはある。
    今後の電力供給量が原子力発電所無しで、どこまで回復していくかにかかっていますね。
    もちろん、電力供給量が回復しない事には、電力消費量が高い関東のお荷物マンションとみなされるでしょう。

  106. 706 元寺小路在住 2011/03/27 10:39:30

    震災から3週間。まだガスが復旧しません。田舎ではなく仙台駅前のマンションなのに…。

    やかんでお湯沸かしたい、朝お湯で顔を洗いたい、お湯でシャンプーしたい、湯船につかりたい、
    調理したい、火の通った温かいおかずを食べたい、

    電気は翌日には復旧したのに。そろそろストレスも限界だよ。
    カセットコンロもうどこも売ってないよ。とにかくお湯がほしい、お湯が…。

  107. 707 匿名 2011/03/27 12:01:45

    >>692
    >原子力発電所に反対もいいけどそれに代わるものを提案が出来ないとまったく意味が無いです。

    で、オール電化の人は何が提案できるの?

  108. 708 匿名 2011/03/27 12:31:08

    今回の大規模災害だとやはりガス復旧は相当時間かかるんですね…
    蛇口からお湯でなきゃ風呂も入れないし大変ですね。計画停電とは比較できないレベルで苦労してますね。頑張ってガス復旧を祈ってください。

  109. 709 匿名 2011/03/27 12:36:57

    まあこのレベルの災害ならガスが出ないのは仕方ない。
    停電はこれからしょっちゅうありそうだけどね。

  110. 710 匿名さん 2011/03/27 14:02:56

    地震よりも原発だよ。

    ホント東京電力のおかげで、経済メチャクチャだよなぁ~

    人形町に東京電力の寮があるんだけど、館銘板に黒テープ貼って隠してんの。

    最低の会社だよね。

  111. 711 匿名さん 2011/03/27 14:07:08

    >>706
    サラダオイルでお湯を沸かす(ご飯を炊く)方法
    http://youpouch.com/2011/03/14/140451/

  112. 712 匿名 2011/03/27 15:44:31

    >>710

    ヒステリーをエネルギーにして行動する奴が、居るからな。
    君も同類か。

    社員を守るのも会社の役目だろ。

  113. 713 匿名さん 2011/03/27 16:41:21

    >>711
    火事になっちゃうよ!

  114. 714 匿名さん 2011/03/28 02:21:56

    オール電化は今が買いってことか。

  115. 715 匿名さん 2011/03/28 02:49:53

    >714
    この期に及んでそれはない。

  116. 716 匿名さん 2011/03/28 04:31:23

     震災前に私が書きましたが、これからはエネファーム(燃料電池)の時代です。

     この電力不足の折、新たに発電所を作るのは時間がかかるし、各家庭で発電すればよいでしょう。

     現在の家電は、ほとんどが直流で動作しますので、本体をエコジョーズ並みの大きさに抑えてくれれば、一気に普及すると思います。発電所が庭先、ベランダですから交流変換のロスも抑えられる。太陽電池で補ってもよい。一番厄介なのが、交流インバーター制御のモーターですが、電車も直流でインバーター制御の交流モーター回してますので、技術的には可能かと。

     ただ、この時に問題なのがオール電化マンション。燃料の水素の供給源がありません。プロパンガスボンベをベランダに置く?いえいえ、火器厳禁です。水素ボンベ?もってのほかです。原発の水素爆発凄まじかったですよね?

     以上の理由で、オール電化マンションは増えないでしょう(このスレ本来はこれでしたよね)。

  117. 717 匿名さん 2011/03/28 05:05:17

    オール電化マンションって後からガス引き込むことは不可能なのでしょうか?

  118. 718 匿名さん 2011/03/28 05:44:39

    東京電力は7日、運転開始から3月で40年を迎える福島第一原発1号機(福島県大熊町)について、40年経過後さらに10年間運転を続けるための保安規定の変更認可を、経済産業省原子力安全・保安院から得たと発表した。(2011/02/07-18:22)

    この頃の大臣は誰。

  119. 719 購入検討中さん 2011/03/28 15:14:03

    >717
    あとからガスを引き込むのは技術的には可能。
    ただし、
    マンション敷地外からガス管引いて自分の部屋まで引っ張ってくるのに
    工事が必要なわけだから、工事費の負担割合も含めた内容を
    管理組合の総会で可決されなければならないので
    実質的に不可能。

  120. 720 匿名さん 2011/03/28 15:32:41

    新しく分譲地のキワに家を建てた友人がガス管の引き込み(分譲地の道路までは
    もちろん都市ガスが通っている)に百万円単位のお金がかかると言う事で、
    あきらめたといってましたよ。
    それをさらにマンションの自分の部屋まで…なんて無理。

  121. 721 住まいに詳しい人 2011/03/28 15:47:48

    >717 規模によるでしょうね。
    数百世帯の大規模ならば住民負担額は意外と低い。
    配管スペースもそのくらいの余裕は普通持たせてある。

    ただ先にも色々な人が書いているようにオール電化はなくならないし今後も新規に販売され続ける。
    そういう意味では夜間料金制度がなくならない限り意味のない変更とも言える。
    ただここ数年のガスを食うようなペースとは行かないだろうけど。
    焦ったガス会社が秘密裏に過去にガス閉依頼のあったお宅の跡地がオール電化になっていないかの
    調査を依頼していたくらいだからね。

    あるサイトのアンケートによると東北を除いた地域では今は圧倒的にガス派が多い。
    ただ被災地となった宮城県をはじめ東北地方ではオール電化支持が多い。
    被災地はまだガスでお湯を沸かせない状況だから当たり前の結果だけどね。

    どっちがいいという問題ではなく、その時の住民感情によって支持が変わるってことだよ。

  122. 722 匿名さん 2011/03/28 18:22:49

    今回の地震で特筆すべきことは、東ガス管内でガス機器に起因する火災が
    1件も起こらなかったこと。
    過去の教訓に学んだ東ガスの二重三重の安全対策が功を奏したと思われる。

    東ガスの安全対策

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/35/index1.html
    地区ガバナの自動遮断
    シュープリームの遠隔操作
    マイコンメーター
    「地震が発生した際、以前はまず火を消し、ガスの元栓を締めるよういわれていましたが、今は大きな揺れを関知すると、マイコンメーターが作動し、ガスの供給は自動的に停止するので、まずは“身の安全の確保”を最優先してください」

  123. 723 匿名さん 2011/03/29 00:27:48

    オール電化は都市ガスのない地域(プロパンガス)か老人用住宅の割合が多い。
    オール電化は電気の利便性を最大限利用しているから、例えばトイレにセンサーが付いていて電灯を点けたり消したりできるが、これは待機電力と同じでバカにならない。
    そして子供は電気を消さなくなる。

  124. 724 匿名さん 2011/03/29 02:52:58

    >例えばトイレにセンサー
    消し忘れを考えると消費電力は似たり寄ったりだったりするかもだけどね。

  125. 725 匿名さん 2011/03/29 03:25:24

    >723
    オール電化が何かを勘違いしている。
    センサー付きの照明なんてガス併用でもオフィスビルでも学校でも使っているぞ
    それはオール電化だからではなく便利だから採用しているだけ。
    今更だけどオール電化の最大の特徴は給湯に電気を使っているかどうか
    (空調は自然換気に任せている家庭もあるからここでは省く)

    あとエネファームに期待している書き込みがあるけど、あれはあくまで電力会社から安定的に高品質な電気を使える家庭に限られる。簡単に言うと電力会社に寄生しないと動かない仕組み。

    しかしピーク電力の削減目的には有効かもしれない。
    電力会社からの電気が来なくなる(停電すると)同じく発電できません。
    お湯がたまってもと発電できない。貯湯タンクが大きければ問題解決だが、小型化しないと普及は難しいからそれも無理でしょう。

  126. 726 匿名さん 2011/03/29 03:46:15

    なんかおかしいからもう一度投稿

    しかしピーク電力の削減目的には有効かもしれない。
    電力会社からの電気が来なくなる(停電すると)とエネファームでは発電できません。
    お湯が溜まっても発電できない。エネファームは発電時の熱をお湯として回収することで効率を上げるシステムだからお湯gわいちゃったら発電できません。貯湯タンクが大きければ問題解決だが、小型化しないと普及は難しいからそれも無理でしょう。

    さらに、今あるエネファームは今回の計画発電のように頻繁に停電することを考慮していないものです。
    停電があると自動停止し自動復帰するでしょう。しかし今回のように頻発する停電はおそらく設計時に考慮してないはずです。すぐに壊れはしないけど、頻繁な停止と起動は機械を傷めるだけです。

  127. 727 匿名 2011/03/29 04:16:23

    >>725
    オール電化の定義が違うと思います。
    オール電化の最大の特徴はガスが無いこと。
    理論上、ガス併用でもエコキュートは使えます。今まで無かっただけです。
    私は建物を作る側ですが、今後はエコキュートを標準装備する場合でもキッチンは選択可にして、建物からガスを排除するという愚は避けたいと思っています。(電力会社が建主の場合は難しいですが)
    20年後、リフォームと同時にエネファームが装備される可能性を信じて。

  128. 728 匿名 2011/03/29 14:20:49

    結局、オール電化とガス併用、世帯あたりの消費電力量はどのくらい違うのよ?

  129. 729 購入検討中さん 2011/03/29 15:32:14

    >>728
    独身と4人家族じゃ全然消費電力が違うし、
    家電製品の新旧や床暖ありなしで大きく異なるので
    一概にどのくらい違うか誰もわからんよ。

    >>721ってほんとに住まいに詳しいのか?

    たしかに数十世帯より数百世帯のオール電化マンションなら
    ガスを新たに引いても1戸あたりの単価は安くなる。
    だけど、ガスは管を引くだけじゃ使えるようにならないだろ?
    他にも電気工事等が必要だし、各戸の部屋の中も工事が必要だよな?
    まさか、ガスキッチンのためだけにガス管引くわけじゃないだろ?

    それよりも、
    マンションの規模に関係なく、
    わざわざ新たにガスを引く必要はない
    っていう家が必ず一定数ある。
    そういう家は、
    ガス工事の金額が安かろうと
    工事自体が必要ないと考えているわけだから、
    総会で否決されるので、実質的にガスは引けない。

  130. 730 匿名さん 2011/03/29 19:40:32

    >総会で否決されるので、実質的にガスは引けない。

    総会がどうこうより、竣工後にガス管引くなんて無理だろ

  131. 731 匿名 2011/03/29 20:27:30

    >>729
    >一概にどのくらい違うか誰もわからんよ。
    ふうん。
    じゃあ、「大差ない」と言い張る意見も信憑性ないのね。

  132. 732 匿名さん 2011/03/29 23:32:39

    大量に湯を沸かして、料理して、変わらないわけないだろに。

  133. 733 匿名さん 2011/03/30 02:45:23

    オール電化は節電の工夫がしにくいよ。
    電気釜の代わりにガスでご飯炊くとかさ。
    コーヒー飲むのにすら毎回電気使うわけだからね。

    もう中古で売れないだろうね。

  134. 734 匿名さん 2011/03/30 02:57:12

    オール電化で一番電気を使うのがIH。
    しかも使う時間帯が重なるからピークの平準化が難しい。
    コンロだけでもガスにして欲しいよな。


  135. 735 匿名さん 2011/03/30 02:59:54

    あんまり深夜電力の活用なんて安易に言わないで欲しいんだよね。
    すでに東京の熱帯夜は悲惨なもの。沖縄よりも暑い。
    その原因は深夜の経済活動を止めないせいだよ。
    昼が暑いのは我慢するが、夜が暑いのは我慢できない。

  136. 736 匿名さん 2011/03/30 03:51:20

    >オール電化で一番電気を使うのがIH。
    何時間、IHを使ってると思ってるかは知らないけど、最強でいつまでも使うわけが無い。
    ずっと沸騰しちゃうよ。

    でも、その考えだったら、ガス併用のIH仕様で一番電気を使うのもIH、になっちゃうね。

    今回の計画停電で、よく分かったのはガスを使ってる家庭が、
    いかにエアコンなどの電気暖房を使ってるということよ。

    夏はしょうがないとしても、冬の暖房ぐらい、ガスが使えるんだからガス機器を使ってあげて下さい。

  137. 737 匿名さん 2011/03/30 03:53:08

    首都圏のマンション自体、売れなくなっちゃったね。

    売れ残りのマンション、どうするの?

  138. 738 匿名 2011/03/30 04:05:01

    >>736
    だから~
    何十万戸が使ってるか、わかってます?

    IHは仕方ないとしても、エアコン使うのやめてください、って言われたいのかしら?

  139. 739 匿名さん 2011/03/30 04:20:35

    >736
    自分の都合良く考える人が多すぎる。

  140. 740 匿名さん 2011/03/30 04:38:19

    >>736
    電気以外暖房手段がないオール電化は最悪ってことだな。

  141. 741 匿名さん 2011/03/30 05:06:04

    昭和30年代にシャープが発売していた水冷式のエアコンとか
    もう一度検討してみればいいと思うよ。
    市場から完全に消えてしまったけど、あれは水を循環させているだけだし
    あれの方が消費電力は少ないはず。

  142. 742 匿名さん 2011/03/30 05:10:59

    オール電化マンション買っちゃうくらい情弱

  143. 743 匿名 2011/03/30 06:27:07

    でも夏はどうするの?
    電気つかわなくても冷やすことができる機械ってあるのかな、
    ガス冷房とか、ガス冷風とか、ソーラーパネル冷風機?
    そんなものはないか。
    あとは何かな、まあ扇風機だけど、電気がいるな、これは。
    やっぱどうしても夏は電気使うなー。
    うちわしかない!!! あと電池で動くミニ扇風機。

  144. 744 匿名 2011/03/30 15:22:26

    自分の真後ろに知らない人が、あなたの事をじーっと見ている。その人の顔が、今あなたが見ているPCのこの画面に反射して写っているかも。さあ少し視点を肩越し辺りが反射しているところに瞬きせずに変えてみれば〜。
    はい、この瞬間冷房機具不要。

  145. 745 匿名さん 2011/03/31 14:37:06

    >743

    ガスヒーポンってご存知?
    http://eee.tokyo-gas.co.jp/product/ghp/outline.html

    東京都武蔵野市は、公立小中学校に採用して、冷暖房してます。
    燃料電池使用している学校もありますね。

    六本木ヒルズのように、ガスタービン発電で電力を賄い、バックアップ用に東電と契約しておくというのが理想でしょうね。

  146. 746 匿名さん 2011/03/31 23:35:16

    >745
    いいんじゃない!
    補助金つけてオール電化から転換したい

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

宮城県仙台市青葉区春日町8-24・25・34・35・36・37・38

未定

1LDK~3LDK

38.37m2~122.82m2

総戸数 81戸