- 掲示板
特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?
[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58
特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?
[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm
http:は全角になってます。
東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、
今回の電力不足に拍車をかけている。
この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の
電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、
オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。
東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、
08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。
「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、
電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。
(2011年3月23日14時42分 読売新聞)
オール電化のマンションに住んでいますが、この状況が夏まで続くなら
需要と供給のバランスとれるまで料金上げてもらってもいいと思います。
エコキュートのおかげかいままで月6~8千円の電気料金で3LDKの
光熱費まかなえたから、いまの3倍くらいは払ってもいいかな。
ガス派の方も納得ですよね。
今年の夏はガス併用の方達を羨ましく思いながら暮らしてみます。
あと、スレタイのオール電化は増えないというのを素直に信じて読んできましたが
ニュースを見るとオール電化は爆発的に増えてた印象を受けました
風力、地熱、水力、バイオマスなどが原子力に代わって普及すると良いですね。(太陽光は昼間だけ発電だから、原子力の代わりにはなりにくいから外しました)
結局少しだろうが何だろうが、ガス器具使うのに電気使ってるじゃん。
夏はガスで涼しくなる訳ないし。電気使う人が節約しろと言うコメントはあまりにも無責任。
結局どんな形式であろうと電気が命の仕組みになっている。
節約と供給量増大を考えるべき。
夏場の電力需要は6000万キロ近くで、
今停止中の火力発電所が稼働しても1000万キロワットの電力不足だそうな。
今の計画停電の比ではない広範な計画停電がくるぞ。
2009年に首都圏で発売されたオール電化対応マンションの戸数が、前年比47・8%減の
4449戸と、半減したことが不動産経済研究所の調査でわかった。
マンションの発売戸数全体に占める比率も、08年の19・5%から09年は12・2%に
下がった。景気悪化でマンション建設が低迷する中、オール電化は建築コストが高くなるため、
導入を見送る動きが相次いだようだ。
オール電化住宅は給湯やコンロ、暖房をすべて電気でまかなう。1995年の阪神大震災で、
火災が多く発生したことをきっかけに注目され、高齢者世帯を中心に人気がある。
オール電化マンションの供給戸数は02年の603戸から急速に伸び、05年には1万戸を
突破した。しかし、その後は景気悪化やガス業界との競争激化で、伸び悩んでいる。10年
上半期(1~6月)はマンション建設の回復により、供給戸数は前年同期比27・8%増の
2363戸と反転したが、全体に占める比率は11・7%にとどまっている。
読売新聞 2010年8月13日21時46分
オール電化は電気が止まれば死滅。
ガス併用はガス使用で一部リスクヘッジとなる。
ガスが止まった場合はオール電化は無傷。
ガス併用は電気単独で使用可。
今回の災害で、電気がライフラインとしての耐久性の課題が大きいことがハッキリしました。
今後を考えるとガス併用が無難だと思います。
今後オール電化住宅は減るかもね。
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000569-yom-bus_all
少なくともオール電化住宅のイメージは悪化するだろう
>>598
でも、ガス併用マンションは、この5年で供給数が半分になってるよね。
オール電化なんて「駐車場100%設置」とかのこだわり物件だけど、ガス併用マンションは減りすぎだよ。
そもそもそんなこだわり物件を全部、都市ガスの上に建てられるなよ。
>>604
>今後オール電化住宅は減るかもね。
わざわざ、ガスコンロが使えるか、使えないかの差で減ることはないと思うけど。笑
IHの横にカセットコンロを置いたら、ガス併用になるんだから。
でも、最近、オール電化が増えすぎてるのは、私も少し気にいらなかったんですよ。
この記事のお陰で、今後、オール電化の希少価値が上がればいいと思ってます。
うちの近所では立地に難ありの聞いたことないようなデベのマンションは
ほとんどがオール電化で、財閥系のお高いマンションはガス併用です。
一般的にそうなのかと思ってたんですが違うんですか?
オール電化って原発推進と表裏一体なんでしょ。
火力や水力と違って原発は簡単に出力下げられないから
昼も夜中も全力で発電中。夜中の余った電力をなんとか
売りつけようと考えたのがエコキュート。
CO2の削減っていうと、なにかいいことしている感じ
だけど、東電的には原発の発電割合を増やすってことだからね。
災害時に強いか弱いかは状況によるけど、これからの電力量不足
は長引くからね。オール電化のマンションをこれから購入する
理由はまったくないと思う。
今回の地震では、南関東のオール電化高層マンションで、ベランダの給湯器が倒れた例があるようです(免震・制震ではなく耐震部件ですが)。
こうなると、オール電化は悲惨ですね。
オール電化だけではなく電気をたくさん使っている(ように見える)
高層マンションは社会の敵とみなされるよ。内廊下の冷暖房などもってのほか。
オール電化のタワーマンションは計画停電の犠牲となっている人たちと
プロ市民により編成されたデモ隊に囲まれてシュプレヒコールを
上げられるかも。
「エレベーターを止めろー」
「IHをつかうなー」
「ロビーの電気を消せー」
>東京電力がオール電化はお勧めできないって言ってんだから終了だろ。
電気よりもガスが止まってる地域が多い中で、今、ガスを勧めてるガス屋さんもいないと思うよ。
ガス屋さんは黙ってるだけだろうけど。
電気はどうしても必要だし、使うんだから、
オール電化とかガスとか関係ない。
原発存続にしろ、他のエネルギーで代替えするにしろ、
従来の供給量まで復活させてもらわないと困る。
このまま計画停電を何年も続けるのか。
休日に計画停電やらないという事実を踏まえると、一般家庭の電気なんてたいして影響ないだろ
やっぱり会社、工場や店が今まで無駄に使ってきてたってこと
パチンコ屋を半分つぶしたら余裕じゃないのかと
店や工場は使用量が大きいのは確かだけどすぐに節電するのは難しい。
電気料金はコストだから、削減できるところは削減していると思うし、
例えば今ミネラルウォーター工場とか操業停止したら困るでしょ。
全体的に節電するのは難しいけど、ピークの数時間を削減すりゃ
いいわけだから一般家庭のほうが変動が大きいので節電しやすいと
思うのは素人考えか?
東京電力 オール電化の新規営業中止
掲載日 2011年3月23日 21時15分
東京電力はオール電化の新規営業を中止した。「節電、計画停電をお願いしている中、お勧めできる状況ではない」(島田保之執行役員営業部長)と判断した。オール電化を採用した顧客へアフターサービスは続けるとしている。2010年8月末時点で、東電管内のオール電化住宅の累計戸数は80万戸。
(日刊工業新聞)
オール電化だからって、ガス併用の2倍も3倍も電気使ってると思ってませんか?
そんなことはありません。我が家はガス併用マンション時代とほとんど変わってません。
「原子力発電はクリーンで安全です」
「オール電化は災害に強いです」
東京電力の嘘八百、みんなもうすうす感じるけれでも
気がつかないフリをしていましたがそれもついに破綻しましたね。
東電は原発とオール電化から事実上撤退しメインテナンスモードに
入ります。オール電化には残念ながら未来はありません。
夏の計画停電が本格化するころオール電化の中古マンション相場は
おそらく暴落することでしょう。
売却予定の方はお早めに。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE