匿名
[更新日時] 2011-04-01 08:35:16
特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?
[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
-
441
匿名さん 2011/03/17 01:21:41
災害時に強いのはオール電化。
電気やガスが止まっても死ぬことはないが、水が止まったら命に関わるからね。
エコキュートを要するオール電化は強い。
-
442
匿名 2011/03/17 01:27:09
今後、世界的に原発推進は確実に見直され留だろう。電力会社はオール電化推進は控えていかないと電力供給がおいつかない。
-
443
匿名 2011/03/17 08:10:47
まだ現実を理解できないオール電化のアホが1人頑張ってるみたいだけど
きょうは電気の床暖房使っちゃだめだよ。関東大規模停電になっちゃうよ!
-
444
匿名 2011/03/17 08:11:05
まだ現実を理解できないオール電化のアホが1人頑張ってるみたいだけど
きょうは電気の床暖房使っちゃだめだよ。関東大規模停電になっちゃうよ!
-
445
匿名さん 2011/03/17 08:17:12
うちのコンロは乾電池で着火なんで、停電時でも使える。けど、停電してるときに料理せぇへんな。
-
446
匿名 2011/03/17 08:50:55
短絡的ですね。
その短絡さで他の物事も考えておられないことを願います。
-
447
匿名 2011/03/17 08:51:43
-
449
匿名 2011/03/17 09:37:47
>>448
もし1位が冷蔵庫なら、それを止めろと言ってます?
-
450
ご近所さん 2011/03/17 13:19:44
エコキュートとか電気温水器は昼間待機消費電力はないの?
エコキュートとか電気温水器って、
夜間電力で貯めたお湯がなくなったら
追加でお湯を沸かすのに消費する電力が大きいと思うんだけど実際どうなの?
料理する時も結構電気使うよね。
100Wではまかなえないから200Wなんでしょ?
電気がないと生活に困るのは確かだけど、
だからといってすべて電気にしてしまうほど、
ガスの利点を超えられるほどの魅力はまだないな。
だから、オール電化マンションの数は増えていても
新築マンションあたりの割合は増えないんだと思う。
-
451
匿名 2011/03/17 17:31:27
既存の全住戸に占めるオール電化の割合が数%にも満たなかったのは不幸中の幸い。
全家庭にIHやエコキュート、電気式床暖房等が普及していたら今回の電力供給不足で日本経済は壊滅的な打撃を被ってただろう。
現時点でも予断は許さないが。
-
-
452
匿名さん 2011/03/17 22:39:46
オール電化に限らず、ガス併用の家庭でも
エアコンや電気ファンヒーターなど電気式暖房器具の利用はできるだけ控えていただきたい
-
453
匿名さん 2011/03/17 23:27:32
えぇ、電気式暖房は一切使っておりません。
オール電化じゃなくて、本当に良かったと思っています。
-
454
匿名さん 2011/03/17 23:40:49
計画停電はガス併用のところも一緒だから、ガス派は貧乏くじ引いたね。
もしガスの供給が足りなくなって計画停止が実行されたとしても、オール電化なら一切被害を被らないわけだから。
-
455
匿名さん 2011/03/18 00:00:02
>もしガスの供給が足りなくなって計画停止が実行されたとしても
ないですよwww
意味わかんない。
-
456
匿名さん 2011/03/18 00:35:21
こんなときでも電化派は屁理屈をこね、電気暖房を切ろうとしない。
マジで日本から消えてくれと思う。
-
457
匿名 2011/03/18 01:00:10
電気の供給方法が今後見直し、改善されればオール電化が進むんじゃない?
災害時は明らかにガス復旧に時間かかるから、電気復旧すれば通常の生活できる方が良い。
供給に原発頼ってる現状から今回の問題に発展したわけだ。
-
458
匿名さん 2011/03/18 01:08:23
>457
原発に頼らない供給システムって具体的に何?
今原発を使っているから24時間操業になって、夜間電力が余っている。
うちはガス併用マンションだけれど、ガスはちょっと古めなのでIHはともかく
ピピットにしようかと思っていたけれど、当分今のままの電池で着火する、
旧式でいい。
ガス床暖房もパワフルだし、そんなに電気は使わないのでエアコンなしで
やっていきます。
また、結構大人だけになったので、旧式の灯油ストーブ(ファンなし)も
今後1台購入しておこう。
-
459
匿名さん 2011/03/18 01:11:54
>>457の言う復旧というのはなんなんだ?
ガスは甚大な被害を受けたところでも数ヶ月で復旧するが
今回、電気が復旧するのは今後何年も掛かるんだが。
-
460
匿名さん 2011/03/18 02:06:09
オール電化がいいと言うのは電力会社の宣伝。
倒電は100%減資で国有化するから電気料金は値上げ。
まちがいない!?
-
462
匿名さん 2011/03/18 04:42:22
-
463
匿名さん 2011/03/18 04:43:12
オール電化MSは、太陽光発電義務化をしたら?
少しはマシでは?
-
464
匿名さん 2011/03/18 04:43:58
何事も一つに頼るのは良くないだけでは。
選択肢は多い方いいに決まってる。
災害地以外にこれほど影響が出るとは思いもしなかった。
自分自身の危機管理能力の欠如を痛切に味わっている。
-
465
匿名さん 2011/03/18 04:44:45
-
467
匿名さん 2011/03/18 05:24:03
ガス併用 オール電化 どっちが勝ちとか言ってる場合じゃない。
ただ 原発は今後新設は難しいと思うのが普通。
福井も廃炉だろうし、火力でまかなうのでは?
多分深夜電力割引は無くなるだろう。
せっかくガスもあるんだから ガス併用がまた主流になるだろう。
-
468
匿名さん 2011/03/18 05:35:14
>464はリスクヘッジのつもりでそう述べてるのだろうが、それはリスクヘッジになってないよ。
電気の役割をガスが担えて初めてリスクヘッジになる。
ガスの役割はほとんど電気で担うことができるが(だからオール電化がある)、逆は成り立たない。
ガスで冷蔵庫は動かない。洗濯機も動かない。照明も付かない。
電気が止まった状態でコンロだけが活きていて、一体何ができようか?
水道が止まった時、エコキュートのお湯が非常用水として利用できる。
こっちの方がよほどリスクヘッジになるのではなかろうか?
「水道からの水」以外に「エコキュート内の水」という選択肢を増やすという意味で。
-
-
469
匿名さん 2011/03/18 05:35:24
まあ各家庭の総消費電力に規制がかかって泣くことになるのはオール電化だからな。
-
470
匿名さん 2011/03/18 06:01:24
>電気が止まった状態でコンロだけが活きていて、一体何ができようか?
普通に使えますが何か?
-
471
匿名さん 2011/03/18 06:02:01
-
472
匿名さん 2011/03/18 06:02:18
そう、コンロが生きていれば飯が食えるじゃないか。何をいっとるのか。
-
473
近所をよく知る人 2011/03/18 06:11:38
マンションで停電になれば水道もとまる
米も研げないハズなんだが・・・
でも、このような輩は、ミネラルウォーターをつかう!なんて屁理屈を言うのだろう
-
474
匿名さん 2011/03/18 06:14:22
料理をするといっても冷蔵庫が使えない。つまりほとんどの保存していた食材は腐る。
つまり料理をするなら食材を買ってきて照明も付かない中で調理して、余った食材はすべて廃棄か?
そんな状態なら普通は弁当や惣菜を買ってきて食べると思うのだけどね~。
それに本当の非常時というのは、家から外へ出られるかも分からないし出られても店に何も売ってないだろう。
そんな状態でガスコンロだけ使えて何になるのだろうね、ということ。リスクヘッジ?
-
475
匿名さん 2011/03/18 06:19:06
少しでも生き延びるためには飯より水だよ。
だから究極の被災時に強いのは、やはりエコキュート擁するオール電化だ。
-
476
匿名さん 2011/03/18 06:24:02
極限状態になった時、人はガスか水かどっちが必要だろう?
・・・おのずと答えが見えてきたようだね。
-
477
匿名さん 2011/03/18 06:38:12
極限状態になった時、人は電気かガスか水かどっちが必要だろう?
なんというおばかな問いでしたな。
-
478
匿名さん 2011/03/18 06:52:37
>>473
屁理屈といって封じたつもりだろうが、無洗米って
知らないのかね。
-
-
479
匿名さん 2011/03/18 06:59:54
-
480
匿名 2011/03/18 07:37:16
-
481
匿名さん 2011/03/18 07:42:47
-
482
匿名さん 2011/03/18 07:59:32
>>479
焚くときの水くらい、ミネラルウォーターで十分
だろうが。カップ2杯程度なんだから。屁理屈は
もう結構www
-
483
匿名さん 2011/03/18 08:24:14
-
484
匿名さん 2011/03/18 09:43:01
なんかオール電化信者は勘違いしてるようだが、全てを電化するのではなくて、ガスも
併用した方がリスクを減らせるということなんだけどねえ。
何が都合良くミネラルウォーターなのか、まったくわからんし。ふだん、生水飲んでな
いくせに。
-
485
匿名さん 2011/03/18 09:50:52
ガス併用でも
スイッチONに電気使うよね?
停電でも使えるコンロの昭和な家ってまだあるの?
エコキュートは停電時 直接タンクから水出せるのだよ。
-
486
匿名 2011/03/18 11:02:22
今の電気の供給不足は原発だけじゃなくて火力なども止まっているんですよ。
火力、風力、水力に加えてまだ発展途上の太陽光、電気製品の省エネ化が進めば大丈夫。
そういう流れになってるんだから時間の問題かな?
-
487
匿名さん 2011/03/18 11:51:23
>ガス併用でも
>スイッチONに電気使うよね?
以前にも指摘されているが、乾電池だから停電は関係ないと思うが。
-
488
入居済み住民さん 2011/03/18 12:49:13
ガスコンロのスイッチONに
家庭用電源を使っている家なんて
ほとんど聞いたことないなぁ。
停電時にエコキュートのタンクから水を出したって
オール電化ではお湯を沸かせないし、
あのタンクの水をそのまま飲むのはちょっと気が引けるねぇ。
-
-
489
匿名さん 2011/03/18 14:10:11
>ガス併用でも
>スイッチONに電気使うよね?
>
>停電でも使えるコンロの昭和な家ってまだあるの?
マジメな話、我が家はリンナイのデリシアだが、AC電源の
機種はほとんどない。っても、オール電化信者には
どんなコンロかわかんねーんだろうけど。
-
490
匿名 2011/03/18 14:21:19
停電だと水道止まるけど、エコキュートだと一定量の備蓄があるって話。
そこに復旧早い電気が使えればある程度生活できるってわけ。
ちなみに、タンクの水は飲み水に使えますよ。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件