- 掲示板
二世帯住宅で検討しています。
建坪56坪、二階建て、玄関・風呂共用、太陽光パネル約6kw、
見積もりが約5000万円とのことですが、どうでしょうか?
快適エアリーなし、床暖房なしで、値引き前の価格です。
どれくらいの値引きが期待できるのでしょうか?
ご意見お願いします。
[スレ作成日時]2011-02-13 22:59:33
二世帯住宅で検討しています。
建坪56坪、二階建て、玄関・風呂共用、太陽光パネル約6kw、
見積もりが約5000万円とのことですが、どうでしょうか?
快適エアリーなし、床暖房なしで、値引き前の価格です。
どれくらいの値引きが期待できるのでしょうか?
ご意見お願いします。
[スレ作成日時]2011-02-13 22:59:33
地域によって差があるのかもですが
私の地域のハイムも最初価格を高くしておいて
他社との競合で不利だとわかると いきなり大幅値引きをします。
客も そういう売り方をラッキーと感じるのか 不信感を持つのか分かれるでしょうね。
ちなみに私は53坪の3F建て(太陽光 WF タイル)で見積もり4000万未満でしたよ
しっくりくる間取りがどうしても出来ず、不信感もあり他社にしました。
外観はレジデンスタイルですが、シンプルな造りです。
内装に関してはまだこだわっている、というほどではなく、
今後オプション等で価格があがる部分も出てくると思います。
まず、1番最初になんで大手ハウスメーカーは大きくなったのか考えたことがありますか?
一般論としてですが(特定のメーカーを指しているのではありません)
大手ハウスメーカーは利益率を40~45%に設定しています。(表面上)
しかし、実際には関係会社に資材調達会社を介し、利益率を40%超に設定しているのです。
したがって、実際の利益率は50%を超えているといっても過言ではありません。
次に、ハウスメーカーは派手な広告と高価な展示場で利益を食いつぶします。
そこに飛んできた客に最初に高めの値段を言います。
他社と競合した時点で、最低利益率40%を採れる金額で値引きを提示します。
この段階では、当初の見積もりと同じ建物が完成します。
このあとが怖いです。
さらに値引きを求めると、利益確保が最低条件の担当者は、部材の変更をこっそりやります。
それも、客の目に見えないところです。断熱材のランクダウンとか、外壁の仕様その他・・・。
そして、「この○○より、こっちのほうが耐久性が良いから・・・」と説明し、契約書に判を押させます。
そして、完成した我が家を見た客は呆然とします。
「えっ、これが、俺の家?」
目の前にあるのはパッとしない建売住宅が・・・。
メーカーによっては、おとなしい客と見るや、当初の高い値段で契約させて、さらに
「今回は、上司に怒られながら頑張りました。エアコン・照明・カーテン付けますから3カ月展示場として貸してください。」
となります。
よくチラシでみるでしょ、『完成御披露目会』っていうやつ。
あと、極論ですがハウスメーカーは広告を出して 釣った客と契約するだけ。
あとは外注に出して終わり。クレームは施工業者負担で処理させて終わり。
ということで、1番参考になるのは、地元の不動産業者です。
築15年の大手ハウスメーカーの施工物件で、どこが一番高くて、どこが一番安いか聞いてみるのがベストです。
築15年で価格のないメーカーもありますので。
参考までに
[セキスイハイム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE