アパタワーズ<札幌大通公園>についての情報を希望しています。
より良い住環境を目指す為、色々と建設的な意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
荒らしはスルーの方向でご対応をお願いします。
売主:アパホーム株式会社
施工会社:株式会社奥村組 竣工日 平成17年2月7日
[スレ作成日時]2011-02-12 15:20:38
アパタワーズ<札幌大通公園>についての情報を希望しています。
より良い住環境を目指す為、色々と建設的な意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
荒らしはスルーの方向でご対応をお願いします。
売主:アパホーム株式会社
施工会社:株式会社奥村組 竣工日 平成17年2月7日
[スレ作成日時]2011-02-12 15:20:38
>>236
掲示板にお知らせが貼ってありました。
長期修繕計画委員会と規約改正委員会の委員が決まったようですね。
各委員会とも3名となっているようですが、委員の1人は重複して決定となっています。
これは、5名しか委員への申し込みが無かったと言うことでしょうか?
これから月に二回委員会を開催したとしても、8回程度しか開催出来ないのに3名で何が出来るのでしょうか?
そもそも、規約改正を行いたいので再任をと言って、任期満了の2年で退任せずに役員に残ったはず。
それを、年明けに委員会を設置するなど、怠慢にも程があります。
温泉貯湯槽は第7回定期総会で温泉貯湯槽の修繕予算案が出た時に、コンクリート床にヒビがあるかも知れないので温泉貯湯槽を修繕する前にコンクリート床も点検してから予算案を出すべきとして否決されました。
温泉貯湯槽下のコンクリート床の点検は一体どうなったのでしょうか?
役員さん達、怠慢過ぎます。もう、ついうっかりなどの過失だったとしては言い訳が出来ないと思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130326-00000035-mai-soci
>> <耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
毎日新聞 3月26日(火)11時37分配信
耐震強度偽装事件でホテルの建て替えや補修を迫られた経営会社が、建築確認審査を実施した自治体に「偽装を見過ごした」として損害賠償を求めた2件の訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(寺田逸郎裁判長)は26日、「通常払うべき注意を怠って漫然と偽装を見過ごした場合に賠償責任を負う」と述べ、行政責任の範囲を極めて限定的にとらえる初判断を示した。その上でホテル経営会社側の上告をいずれも棄却した。行政側の勝訴が確定した。
建物を解体した「センターワンホテル半田」(愛知県半田市)の経営会社が愛知県を訴えた訴訟は、1審・名古屋地裁が県の注意義務違反を認めたが、2審・名古屋高裁が逆転敗訴とした。補修工事をした「シティーホテル峰山」(京都府京丹後市)が京都府を相手取った訴訟は、1、2審とも請求を退けた。
第3小法廷は「建築確認制度の目的には、建築主の利益の保護も含まれる」と述べ、行政に一定の賠償責任があることを認めたが、「建築物の安全性は一次的には建築士が確保すべきだ。自治体は、建築士が義務に従っている前提で審査する」と述べた。その上で、2棟とも行政側が漫然と見過ごしたとはいえないと結論付けた。裁判官5人全員一致の意見だった。
国土交通省によると、事件に絡んで行政責任を追及する訴訟は全国で十数件起こされているが、行政の責任を認めたのは半田市のホテルを巡る名古屋地裁判決だけ。事件後の06年に建築基準法が改正され、大型建築物については第三者機関のチェックを取り入れるなど審査態勢が強化された。【石川淳一】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130326-OYT1T00692.htm
>> 耐震偽装、自治体に賠償責任なし…上告審判決
2005年の耐震強度偽装事件で、建築確認をした自治体が建築主に賠償責任を負うかが争われた2件の訴訟の上告審判決が26日、最高裁第3小法廷であった。
寺田逸郎裁判長は「自治体の賠償責任が認められるのは、建築基準法への不適合を漫然と見過ごすなどの場合に限られる」との初判断を示し、建築主側の上告をいずれも棄却した。自治体側の責任を認めなかった2審判決が確定した。
強度不足を指摘された愛知県半田市と京都府京丹後市のホテルの運営会社2社が愛知県と京都府を相手取り、構造設計の欠陥を見逃したとして、建物の建て替え費用などの賠償を求めていた。
この日の判決は、「建物の安全性は、一次的には建築主の委託を受けた建築士の責任で確保される」とした上で、自治体側が賠償責任を負うのは「建築主からの申請書類の記載が明らかに誤っているのに照合を怠ったなどの場合に限られる」と指摘。今回は賠償責任が認められないと判断した。
2013年3月26日14時02分 読売新聞)
どうでもいいけど、外壁や柱のひび、温泉のポンプ、貯湯槽、駐車場のヒビや水漏れ、築8年しか経過していないのだから、施工側に一部分でも問題提起できないの?
(例えば駐車場の排水機能が全くないとか、防水加工されていないとか)
全部住民がホイホイ修繕管理費で支払う範囲を超えていると思うけど?
このまま長期修繕に入ったら、いくらかかるかわからないよ?
あと理事長が選挙管理委員会の立ち上げ拒否したようですが、また続行する気なのでしょうか?
>>290
>>あと理事長が選挙管理委員会の立ち上げ拒否したようですが、また続行する気なのでしょうか?
S理事長が全責任を持って続投するならそれでも良いのですけれども、管理組合に借金だけ残して部屋を売り払いどこかに逃げられる様なことが無いとも言えません。
選挙委員会の設置を拒否するような理事らと監事の名前と部屋番号を忘れないように役員名簿を保存しておきましょう。
総会で議決されていないのに勝手に行った所業をリストアップし、後に現役員が入れ替わった時に彼らに対して損害賠償を請求出来るようにしておいてはいかがでしょうか。
また、元監事らで構成する選挙管理委員会を設置して頂けるよう五分の一以上の組合員の署名を集めるのも良いかも知れません。
>>292
>>あとこれから行われる総会等をビデオに撮ることはできないのでしょうか?
ビデオは微妙ですが、総会では議事録の作成のために、理事がICレコーダーで録音をしていると聞いています。
ですから、少なくとも録音は許されると思います。
しかし、総会の議事録さえ捏造し、議決した案件を執行せず、議決しなければ出来ない事を勝手にやっていますので、後日におこりうる裁判の証拠を撮っているのだと主張してビデオを撮るのも良いかも知れませんね。
いつの総会だったかは忘れましたが、最後の議案を「私達は忙しいので先にその議案を扱って欲しい」という数名からのお願いがあり、そのお願いに対して理事長が出席者達に賛否を伺い棄却された事がありました。
ですから、少なくとも、総会等に出席している組合員にそれを説明し賛成多数を得たら、理事会側も却下は出来ないでしょう。
理事長が選挙管理委員会の設置に反対している? なぜそれが通るのですか?
また八百長選挙ですか? いい加減にしてほしい。
多くの問題を抱えた、これだけの大規模マンションで、全く機能していない監事のあり方も、大問題です。
http://www.mlit.go.jp/common/000214535.pdf
反社会的勢力の排除関係の改正骨子(たたき台)
○マンション標準管理規約
暴力団等の反社会的勢力の排除に関する規定は、現行の標準管理規約において措置されていないため、以下の箇所での改正を検討。
これらも規約改正時にしっかり検討して頂きたいです。
なんでも、3期の理事長が恐怖を感じたとか仰っていた記憶があります。
以前の総会で、アパコミ不明朗会計の問題を協議していた時にY野さんが「水道料金が個別集金になる前には、組合は水道料金を支払っておらず、アパコミが負担していた」という趣旨のご発言をなさっておられましたが、それは虚偽発言です。
ちゃんと、平成17年8月1日検針時使用分まで管理費の一部として引き落としされていました。
証拠の書面を添付しますので、ご閲覧なさって下さい。
総会等で虚偽発言を行った場合は、しっかり責任を取って欲しいです。
>>296
>またその重要であるはずの「監事」が交代しましたからね。
一身上の都合ということで、E波監事からT沼監事に交代したようですけれども、監事は着任した時点で理事会の活動とは別の役職であることを理事会は認識しているのでしょうか?
監事は理事会に参加して意見を述べることが出来ますが、理事会への参加は任意であり、理事のように出席が義務では有りません。
一身上の都合で監事を努められない状況ならば、役員そのものを辞任なさるべきではないでしょうか。
一度互選で決まった監事を現理事が交代すると理事会で決める意味が分かりませんし、監事を辞めて今度は現理事に戻るという、思慮の無さに開いた口が塞がりません。
監事を理事会が勝手に変更することがまかり通るならば、理事会の不正を暴こうとする監事を、理事会の「都合の良い監事」へ交代させることも可能となるでしょう。
また、予算変更での臨時総会が開催される事が分かっている状況で総会の議題にせず、理事会で勝手に就任を決めたT沼さんですが、今度は監事の交代を安易に引き受けるというT沼理事の思慮の無さにも呆れます。
この方はいつも「博士号を持っている」と話しており、思慮深いと思われましたが安易に交代を引き受けるような方だったとはとても残念です。
現規約では監事は役員の互選によって決まりますが、規約全体を手直しする前に、まず「総会で役員になられる方から一名を監事に”推薦”」出来るような議題を出して頂きたいです。監事の権限で理事会内で起こった注意文などの掲示も出来るようにする等の権限も明確にしなければ「監事が監査上必要な行為を問責され解任される」ような事にもなりかねません。
組合員の皆さまに残念なお知らせがあります。
E波監事からの交代で監事になられたT沼さんの博士号がどのようなものであるか、確認するために名前をネットで検索してみたところ「ホノルル大学応用心理学部カウンセリング学科卒業。「カウンセリング事例研究」で教育学博士号を取得」と書いてありました。
このホノルル大学は、米国ハワイ州に本部があって”非認定の通信制大学”です。福永法源という方のこの偽学位が一時期連日のようにマスコミにて騒がれていたのでご存じの方もいらっしゃるかと思います。
学位を詐称なさる方が監事として就任するのは如何なものでしょうか。
共用部エレベーター前などのダウンライトをLEDに交換する工事が行われたようですが、まだちゃんと点灯していて壊れてもいないダウンライト器具まで交換するのは無駄遣いでは無いでしょうか?
快適な環境を維持するために在庫している電球や蛍光灯が無くなり次第LEDライトに交換するのは良いと思いますけれども、わざわざ壊れてもいない電灯器具まで交換する意味が分かりませんし、今までの総会でこの工事の予算案を聞いてません。
勝手な工事はいい加減にしてもらいたい。
素人の理事はまだしも、管理会社が素人ってことかな?
管理会社の社員の資質かな?
しっかりとした管理運営ができない管理会社では問題の解決は難しいし
理事は組合員の代表じゃなく、理事会vs組合員の構図では上手く運営するのは困難。
かといって矢面に立ちたくないというのが本音です。
>309
>素人の理事はまだしも、管理会社が素人ってことかな?
管理会社は理事会等の決定に従い、一般的な善管注意義務を持って行動するだけです。
それ以上の事をすると、逆に理事会から「勝手な事を行わないで」と注意されることもあるようです。
それでも、組合員の事を考慮し、非難を浴びても対応するかどうかは、その社員の資質でしょうけれども。
>しっかりとした管理運営ができない管理会社では問題の解決は難しいし
>理事は組合員の代表じゃなく、理事会vs組合員の構図では上手く運営するのは困難。
管理会社は組合員の代表である理事会の決定や総会の決定以上の事は出来ませんよ?
ですから、管理組合員の皆さんで、代表を託せる事が出来る人を役員に選出しなければなりませんが、その選出方法がデタラメですので、トラブルに発展しているようです。
ちゃんと、普通に募集して総会で役員を選出するだけでトラブルを解決出来るのに、なぜ行わないのかが組合員らの懐疑となっています。
>かといって矢面に立ちたくないというのが本音です。
規約改正で役員が輪番制になったら自動的に回って来ることでしょう。
そうなれば、総会で言いたい放題だった人たちも、自分が役員になった時の事を考慮した発言になるかも知れません。
>313
マンション管理の素人が輪番制で理事になったらと云う事ですよね?
北海道マンション管理士会に相談してみませんか?
アパ・アパコミ対策にはもってこいだと思いませんか?
http://www.kita-mansion.com/
選挙管理委員会の設置を拒否する権限がなぜ理事会にあるのか?
また、この時期に選挙の公示すらないことが怠慢。
よって、次期も理事会メンバーは変わらないと思います。特に理事長と副理事長。
>313
>規約改正で輪番制になったら、管理会社の思うツボじゃないでしょうか?
>管理会社はアパコミでも良いと思いますが、アパコミを管理するのは理事会では困難です。
輪番制でも前に行っていた「傍聴」を復活させれば良いのでは?
行儀良く傍聴していれば問題がなかったらしいのですが、大声で会議に口出しする等身勝手な行動を取る傍聴者がいて廃止になったと聞いています。
傍聴して、明らかにおかしいと思う時は理事長等々に後から意見を述べるられるような組合員同士のコミニケーションがあれば一番良いことだと思います。
また、あなぶきセザールさんにはマンション管理士さんがいるという管理会社変更時の説明書にあったと記憶していますが、相談等出来るのではないでしょうか。
>314
そうですね。それもあればより良いでしょう。 314さんがその相談等を進めて下さいませ。
国土交通省は、全国154社のマンション管理業者に対する立入検査を行った結果、68社(44.2%)に対して是正指導を行った。
http://www.hokuyonp.com/2013/05/20/
浴室のテレビ交換は、JCOMさんが総務省からの要請によって地上アナログ放送終了後も地上デジタル放送をアナログ方式に変換して再送信するサービス(無料)を2015年3月末日まで行って頂けるようですので、2015年3月末日までには新しいテレビが発売されているでしょうから、まだ当分視聴可能なテレビを今すぐに交換しようとは思いません。
私はテレビよりも温泉専用カランの方が先に交換となりそうです。
>315
マンション規約 第49条 役員の任期「1年ごとに半数改選とする」
しかし現実は無視。フェアとは程遠い不透明な疑惑の選挙で、強引に自分達を再任させ、今に至っています。(他に立候補がいないならともかく、多数いたのに規約無視で全員が強引に居残っているのは役員選挙で前例がない)
総会での決議を得ず、組合員無視の独断で数々の重要な事柄の決定実行、無駄遣いを繰返す。
監事は機能するどころか、理事長の応援、補佐役。
修繕積立金不足、赤字を認識し、経費削減に努める立場、役目、その時期にありながら、あまりにずさんな管理。資金の使い方。温泉には惜しみなく莫大な経費(1000万で全くの保証無き工事?)を次々とつぎ込む、行き当たりばったりの
無謀無計画運営。
管理費、修繕積立金の大幅値上げ、更に一時金徴収なくして今後の大規模修繕(1回だけではない)は乗切れないでしょう。
透明で公正な役員選挙で適任理事を選び、重要事項決定時には十分情報開示する当り前の義務をはたし長期資金計画にもとづく管理をしなければ資金が底をついてしまうのは時間の問題です。
組合員の半数は無関心、残りの大多数がお任せの委任状ばかりの総会は、値上げ問題が具体化しない限り、この状況は変わらないのでしょうか。
以下は過去に札幌で実際に起きた管理組合費横領の事例です。
特に、理事長独裁の長期化について警鐘をならしています。他人事ではなく、どこのマンションにも起こりうる事件で、
同様の犯罪は頻繁に起きています。区分所有者の管理に対する意識の低さなどの構造的な問題と考えられていますが、当マンションも全く同じ状況です。
―マンション管理費など横領で逮捕―
札幌市中央区のマンションで入居者が支払った管理費や修繕積立金などを横領したとして元管理組合理事長の男が逮捕されました。 逮捕されたのは渡邉芳晴容疑者(62)です。渡邉容疑者は2000年から4年間、札幌市中央区にあるマンションの管理組合理事長をしていて、住民が支払った管理費など46万円を横領した疑いです。マンションでは正面入口と駐車場の耐雪工事を行いましたが、業者から督促状が届き、マンションの住民が通帳を調べたところ、3000万円あるはずが残りがほとんどないことから明らかになりました。 渡邉容疑者は逃走していましたが、昨日、埼玉県内で万引きをして逮捕されました。警察で渡邉容疑者から詳しい事情を聞いています。(日テレNEWS 2009/5/27)
最も、横領は管理組合の腐敗の最たるものでしかない。
一番ありがちなのは、大規模修繕が近くなると、突然理事に立候補して業者決定に関与しようとする例だ。目的はもちろん
発注利権である。 私の知っているマンションには、10億円近い積立金があるが、そこの理事長が密室で管理会社の変更を決め、総会に議案を上程した。寝耳に水の居住者は騒然となっているが、理事長は強行突破する姿勢だ。なぜそこまでするのか不明な点は多いが、工事の発注権限と関係があると見る向きは多い。
理事会などの狭い範囲で実績を積み重ね、独裁体制を築いても、管理組合の総会という広い場面に出れば、決定に至る経緯の不自然さが明瞭になってしまう。そこまでして、いったい何を得たいのかという疑惑が湧いてきて当然だ。隠密裏に物事を進めようとしても、悪事はやはり露見する。どのような権力も必ず腐敗するのだから、理事長独裁を長期化することは、マンション管理組合はどうしても避けなければならない。
管理会社の監視だけでなく、理事会の監視も必要となる時代なのだ。
>328
>314
>北海道マンション管理士会に相談してみませんか?
アパ・アパコミ対策にはもってこいだと思いませんか?
http://www.kita-mansion.com/
以前のレスにこのような記載がありました。 ご参考まで。
>328
なお、一般社団法人 北海道マンション管理士会へのお問い合わせ等はこちらの様です。
http://www.kita-mansion.com/modules/contact/
右上には「お気軽にお問い合わせ下さい」との記載がありますので、ご利用なさってみてはいかがでしょうか。
>341
>このままいくと、反社会的勢力の餌食になるのでは?
すでに、餌食になっているのでは?
共用部の変更を総会の決定を得ずに行うことは規約違反であり、反社会的行為です。
仰るとおり、ちゃんと役員を公募して5名以上立候補があった場合は選挙を行うべきですが、そもそもこの現役員は2回ほど選挙で選ばれたのではないでしょうか?
(前回の選挙はS理事長が、役員として選ばれる立場でしたが、選挙にまで口を出すという暴挙があったようですので有効かどうかは分かりませんけれども)
ちゃんとした選挙をしても、ちゃんとした人格者が立候補するとは限らないという矛盾もあり、組合員の無関心や一部のモンスター組合員の反社会的行為が人格者の立候補を妨げる要因の一つではないでしょうか。
>規約改正案に排除条項はあるのでしょうか?
これから改正案が出来て議論されるはずですので、貴方が意見してそれらの条項を入れさせてみてはいかがでしょうか。
http://mainichi.jp/select/news/20130907k0000m040100000c.html
脱法ハウス:「寄宿舎」基準を適用 国交省が通知
また同日、一般社団法人マンション管理業協会などに対し、「脱法ハウス化」を防ぐため、専有部分の改修に承認規定を設けるなどの規約改定を推奨する「周知文」を全国のマンション管理組合などに配布するよう通知した。
今年度に規約を改定する予定ですので、丁度良いタイミングですね。
今年度中に規約改正なんて出来るんですか?
理事会の諮問機関である規約改正委員会もなり手がいなくなって、理事会で検討するってことでしょ、内容が現理事会の都合のいいように改悪されるんじゃないの。
まして、現段階で按分の公開もされていなし、臨時総会の話もなさそう、
さらに、総会に提案されても無関心者の多い中で変更に必要な議決権が集まるかどうか疑問が多いですね。
匿名さん>そのようにお考えであるならば、なぜ規約改正委員に立候補なさらないのでしょうか?
規約改正委員って言っても理事会の諮問機関で あって、何らの権限も責任も持たされていない理事会の任命性の委員会なんて、立候補して委員になったたところで意見も聞き入れないのではないでしょうか、それなのに他の組合員からは理事会の犬のように見られて、面白くもないレッテルを貼られるなんて、耐えられません。
>No.363 by 匿名さん
>それなのに他の組合員からは理事会の犬のように見られて、面白くもないレッテルを貼られるなんて、耐えられません。
と言うことは、以前の規約改正委員や長期修繕計画委員が「他の組合員からは理事会の犬のように見られ、面白くもないレッテルを貼られていた」と言う事実があったのでしょうか?
また、「つぐみの会」も理事会の犬のようにみられているのでしょうか?
あなたが思う「面白くもないレッテルを貼られて耐えられない」としても、自分個人の私益ではなくマンション全体の共益のためにご尽力をなさっている方もいらっしゃると思います。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45252/res/620
札幌市がフライデーされました。
以前からガレージ棟に水漏れやひび割れが有るようですが、本当に大丈夫なのでしょうか?
札幌市はかなりの悪党であるとまでブログで言われています。
とても、心配です。
気になったのでメモ書き。
国土交通省は23日、2013年度分譲マンション総合調査の結果を発表した。同調査は、管理組合や区分所有者のマンション管理の実態を把握するために、約5年に1度実施している。
駐車場使用料等からの充当額を含む1カ月/1戸当たりの管理費総額の平均は1万5,257円で、2008年度の前回調査(1万5,848円)から591円減少。形態別に見ると、単棟型が1万5,970円、団地型が1万3,134円となった。
管理費の徴収額の妥当性を尋ねたところ、84.4%が「妥当である」と回答。次いで、「徴収しすぎである」が10.3%、「不足している」が4.8%となった。
何年ぶりなのか忘れるほど長かった役員の募集のお知らせがポストに入ってました。
でもこれ5月7日に発表で締め切りが5月14日の6時までで、これは出来レースなのではないかと勘ぐるほど募集期間が短いです
どこのマンションでも役員のなり手がいないと聞きますが、たったの一週間で締め切って新しい人が役員になりにくくするのは、なにかこのマンションの役員は旨味でもあるのでしょうか?
ホノルル大学博士号監事さんもしっかり機能していないようですし、資産価値が下がりっぱなしなのでそろそろ売却をも考えています。
http://mainichi.jp/select/news/20151023k0000m040168000c.html
注目するのは「ひび割れ」と「ゆがみ」。コンクリートの乾燥によるひび割れは、新築後2〜3年で発生し、その後収束するのが一般的。しかし5〜10年経過し、ひび割れが新たに発生したり進行したりする場合は、構造や基礎に問題が生じている可能性がある、と指摘する。
何年か前に温泉の貯湯槽にヒビが入って修繕しましたが、その原因となった貯湯槽の床などのヒビはどのように修繕したのかご存じの方いらっしゃいますか?
最近これらのニュースを見ているととても不安になります。
私は、ここのマンション購入時温泉の件についても聞きました。枯渇する事は無いのか?と尋ねた折・・地震とか天変地異以外では枯渇する事はありませんと言われました。確かに枯渇はしてないですが・・・どうなんでしょう?!
掲示板に「民泊の禁止」とありますが、「保養施設としての使用」はどうなんでしょうか?
某部屋はある企業の保養所として不特定多数の方が出入りしているようですが。
黙認?
総会ですね。
出たところで何も変わるわけではなさそうなので時間の無駄。
温泉問題、駐車場の補修問題、長期修繕、いつになったら方向性が定まるのか。
アパなんて永遠にお金は出さないですよ、きっと。
マンション購入時に皆さんが見ているサイトだということを考慮し記載して下さい、せっかく購入したマンションの価値が下がります。管理人さんの管理が親切で管理が行き届いていて ご自身の水もままならない中 災害時休まず 夜11時以降も懸命に色々な作業をやって頂き安心感がありました。
防音もよく 掃除も綺麗にされており とてもよいマンションだと 地震があり再確認しました。
管理人が良くても事業主のアパは逃げてるし管理組合も力無しで困る。大規模マンションの欠点は意思の疎通が難しく決定に時間のかかることです。この地震で温泉の水脈も弱くなったら資産性も落ちます。不安はつきない。