住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ上野池之端

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 942 匿名さん 2011/02/23 15:16:00

    >>937
    フラットは団信が考慮されてないし、10年後にはステップアップするから、1.8%との比較は無理がある。
    実態に合わせるなら、最初の10年間は2%、その後は3%で計算するくらいが精々では。

    そもそも、順調に昇給する見込みがないと10年後のステップアップは重いと思うけど。
    それにフラット金利が上昇し始めている昨今では、変動の10年間の総支払額がフラットのそれを
    上回る確率は確実に低下してる。

    変動で借りて繰上げ返済で良いと思うけどね。住宅ローン減税も繰上げに充てられるわけだし。

  2. 943 匿名さん 2011/02/23 15:16:44

    ぜひ うちみたいに
    高年収で
    土地+建物=3300万に抑えてもらいたい 小平し

    周りは世田谷が多いな??

    なんでだろう?

  3. 944 匿名さん 2011/02/23 15:34:43

    何行か審査通って変動を選択しようと思っております。
    どこの銀行にするか迷っているのですが、例えば変動金利が上がり始める時がきたら、メガバンクから上がるものですか?

  4. 945 匿名さん 2011/02/23 15:35:22

    フラットSは今は1.5%だから団信込みで1.8%だよ。

  5. 946 匿名さん 2011/02/23 15:37:26

    942
    フラットでも上がる迄の10年間に繰り上げ返済して少しでも元本減らすのがデフォでないの?

  6. 947 匿名 2011/02/23 15:38:55

    >945さん
    今は1.6越えじゃなかった?

  7. 948 匿名さん 2011/02/23 15:51:51

    >>945
    期間20年以下のやつ?

    だったら尚更変動で良いような。
    変動で頑張れば15年くらいで終わっちゃうんじゃないのか?

  8. 949 匿名さん 2011/02/23 15:53:27

    >>942
    フラットSの場合10年間繰上げなしで返してれば10年後に金利が1%UPしても
    毎月の返済額が増えるわけじゃなく、今までとほぼ変わらないだけなので昇給してなくても別に問題はないよ。

    変動の場合、フラットSとの差額の返済だと10年後の金利が優遇後2.5%以下になら
    返済額は変わらないけどそれだとリスク許容度に不安がある。
    10年間あまり金利が変わらないなら固定3%で返してればかなり安全になる。

  9. 950 匿名さん 2011/02/23 16:04:03

    >>948
    35年。正確には安いところで1.55%、都銀だと1.7%で信託系だと1.6%くらい。
    団信加味したら1.85%~2%ってところ。フラットの場合は銀行から借りるわけじゃないから
    単純に手数料と金利の安さで選べばいいから都銀にする必要もないし、
    マンションの提携ローンのフラットは都銀使いたいとか指定しなければ
    だいたい1.5%~1.6%の設定になってる。

    20年は1.27%~1.7%だけど、団信だと1.57%~2%だね。

  10. 951 匿名さん 2011/02/23 16:39:02

    >>946
    繰上げ返済頑張るならフラットにする必要がないのでは?
    例えば返済期間が実質10年なのに、20年固定金利で借りる人はいない。高い金利が勿体無いから。

    >>949
    >フラットSの場合10年間繰上げなしで返してれば10年後に金利が1%UPしても
    >毎月の返済額が増えるわけじゃなく、今までとほぼ変わらないだけなので昇給してなくても別に問題はないよ。
    ごめん、言っている意味が分からない。単純に1%金利が上がったら、支払額は増えるのでは?

    後段については、人によって返し方は様々としか言えないと思う。
    共働き期間にたくさん返すも良し、子供が小さい間にたくさん返すも良し。
    金利○%相当分なんて気にしてないと思う。少なくとも自分は気にしてない。

    >>950
    なるほど。フラット金利は結構色々あるんだね。借入期間が長い人には一考の価値があると思う。
    20年だったら変動で良いかな、と思う。

  11. 952 匿名さん 2011/02/23 17:08:42

    結局3%はギリ変じゃなくて2%がギリ変だったってことね。
    きょうはすっかり>>880に釣られちゃったよ。あー損した。

  12. 953 匿名さん 2011/02/23 17:40:13

    まーまー、変動スレに来てる固定さんは100%ギリギリの低所得者ですから暖かい目で見守ってあげてください。

    心に余裕が無いんです。かわいそうで哀れな人達なんです。
    だって変動スレが気になって気になって仕方がないんですから。

    1. まーまー、変動スレに来てる固定さんは10...
  13. 954 匿名さん 2011/02/23 17:42:43

    特にフラットの人は銀行の審査が下りず、返済比率が高い人達ばかりで心に余裕がないので変動スレで攻撃的になるんです。

    1. 特にフラットの人は銀行の審査が下りず、返...
  14. 955 匿名さん 2011/02/23 17:43:53

    もしかしたらすでに破綻してるので八つ当たりの嫌がらせかもしれません。

    1. もしかしたらすでに破綻してるので八つ当た...
  15. 956 匿名さん 2011/02/23 22:53:08

    変動信者の恥さらしな連投ご苦労さまです。

  16. 957 匿名 2011/02/23 23:04:06

    固定さん、そんなに嫉妬しなくても

  17. 958 匿名さん 2011/02/23 23:44:16

    >>951
    フラットでも普通に返してれば元本が減る。
    例えば5000万円借りた時に上がる額は元金均等で10年返してれば1%の利上げなら月4千円くらい。
    4千円できついってことはないと思うけど、どうしても嫌なら1回の繰上げ返済で下げることもできる。
    元利均等の場合は月2万円くらい返済額がUPするけどフラットSなら元利金等にしないのが普通だし、
    不動産屋もだいたい元金均等をすすめてくる。

  18. 959 匿名さん 2011/02/24 00:34:26

    固定君やフラット君にはつらいデータだな。
    事実は覆せないからね。

  19. 960 匿名さん 2011/02/24 00:55:23

    変動のデータも出せば?

  20. 961 匿名さん 2011/02/24 01:09:07

    953に変動のデータあるじゃん

  21. 962 匿名 2011/02/24 01:29:05

    友達で年収500万で3400万借ります。
    35年ローン変動1.04%でボーナス払いなし繰り上げの予定はなさそうです。
    カレは大丈夫でしょうか…?
    変動が上がり始めるのは、何年後でしょうか?

  22. 963 匿名さん 2011/02/24 01:31:02

    変動で借りられなくて固定に流れる原因にはどのような
    ものがあるのでしょうか?境界線があるとすれば
    どの辺りなのでしょうか?

  23. 964 匿名さん 2011/02/24 01:35:48

    個人の信用度でしょう。

  24. 965 匿名さん 2011/02/24 01:44:00

    変動は将来に渡り安定した収入があり、返済が滞らないと判断されないと貸さない。だから勤め先の信用度や勤続年数が大きく影響する。

    銀行から多くお金を借りられるって事はそれだけ信用度外視があるって事。

  25. 966 匿名 2011/02/24 02:05:24

    みなさんにご質問です。

    来月2000万を35年で借入するのですが、変動かフラット35Sかで悩んでいます。
    当初はフラット1本でしたが、建物の契約時より金利が上がってきて、ここの方々の書き込みを読ませていただき変動の良さを知りました。

    条件としては、
    自分31才 450万
    妻 27才 250万
    子供5才4才の2人です。

    ローン実行時(家財道具)など揃えたあと500万くらいの貯蓄は残ります。

    自分の方は今後も昇給が見込めますが、妻はあまり見込めません。

    フラットはSBIで、
    変動は千葉興銀です。
    千葉興銀の理由はハウスメーカーが提携していて、妻の会社がメインで使ってるからというのがあります。
    自分は千葉銀をメインで使っており、現在の引き落とし等は全部千葉銀です。

    あと自分は半年前に転職していてSBIだと妻名義で自分が連帯債務
    千葉興銀はハウスメーカーの話だと、自分の業種が変わっていない(所得アップのための転職)、妻が9年間同じ会社で興銀を使っていることから、自分名義で妻が連帯債務という形がとれるようです。

    フラットとの差額分+αでの繰り上げも考えています。

    素人で細かいシュミレーションなどできていないのですが、この場合やはり変動がいいかなと思っています。
    あと、千葉興銀だとどのくらいの金利になるのが妥当でしょうか?
    実際借りられている方、これから借りる方、金利にくわしい方、お話を聞かせていただけたらと思います。

    みなさんのご意見を参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  26. 967 匿名さん 2011/02/24 03:22:41

    連帯債務組むの???

  27. 968 匿名さん 2011/02/24 03:48:22

    固定君、フラット君のキツイデータあるんだなぁ。
    変動に対するデータは一切出せないしねぇ。

  28. 969 匿名 2011/02/24 03:48:51

    そうしないと審査が通らないと言われてますm(u_u)m

  29. 970 匿名さん 2011/02/24 04:03:15

    年収250万円で2000万円の借り入れは普通通らないでしょう。
    旦那さんの転職後半年も審査でNGでしょうし。
    いずれにしても連帯債務でないと貸すところないのでは。
    ところでシミュレーションもまだということだけど、変動のリスクは理解していますか?

  30. 971 匿名さん 2011/02/24 04:16:55

    多分フラットでしか借りられないのでは?

  31. 972 匿名さん 2011/02/24 04:17:50

    MSの場合は管理費、修繕積立金、駐車場も含めての返済比率を
    考えよう!
    借り入れ比率15%なら実際は18%程度。
    くれぐれも無理はいけませんよ。
    こんな時代だからこそのギリ変は危険です。
    年収500~600万の場合、MSであれば諸費用含めた返済比率で20%内は十分安全。

  32. 973 匿名 2011/02/24 04:29:22

    >>966さんは契約済みでローン審査も終わってるんじゃないの?
    業者の提携ローンなら、0.875%?
    人によって違うから、業者に確認してください。

  33. 974 匿名 2011/02/24 04:59:22

    966です。
    みなさんありがとうございます。

    妻1人でも自分1人でも審査が通らないので連帯債務です。
    妻は年収が×
    自分は勤続年数が×

    フラットは審査通ってます。
    興銀もハウスメーカーから連絡があり、自分の給料振込等の条件付きで1.4優遇の1.075はOKもらえるようネゴしてくれたそうです。
    これから審査にかけて、条件次第(他銀行との比較も含む)ではもう少しの優遇はあるかも…とのことです。

    まだ確定ではないですが、今は変動かフラットか選べる状態です。

    変動のリスクとのことですが、理解力はまだまだだと思います。
    その25とその24は見させていただき、ある程度わかってきたところなので、最終判断をする前にみなさんのご意見をいただければと思った次第です。

    書き忘れていましたが、家の完成検査とローンの実行は3月です。

    引き続きご意見いただければ嬉しいです。

  34. 975 匿名さん 2011/02/24 10:01:14

    ぶっちゃけ2000万円くらいの借入れならそこまで悩まなくていいと思う。
    変動だと6万円、フラットだと8万円くらいだし、
    年収的にも返せなくて破綻するってことも少なそう。
    最初の10年くらいは月10万円支払えるなら変動でOK。
    きついなら10年以内に1回か2回フラットで繰上げすることをお勧めする。

  35. 976 匿名さん 2011/02/24 10:14:12

    連帯債務者にしておけば、住宅ローン減税満額GET出来るという考え方ありますか?

  36. 977 匿名 2011/02/24 10:18:52

    俺も住宅ローン控除のこと考えて連帯債務にしといた。
    一人で満額ゲットできるほど年収高くないしね。

  37. 978 匿名さん 2011/02/24 10:27:18

    控除受けられるよ。ただ年収少なすぎるとそんなに所得税を払ってない場合は
    ローン事務手数料とか二重にとられる方が高くなるので
    連帯者もそれなりの収入でないと意味ないけど。

  38. 979 匿名 2011/02/24 11:04:37

    975さん
    966です。

    ありがとうございます。
    確かにそうかもしれないですよね。

    フラットしか考えていない時は、10年間で2回くらい(200万円)の繰り上げができそうだなって考えてました。
    ただ、ここの書き込みを読ませていただいてる間に月2万の差を繰り上げにまわせて、更に予定の200万を繰り上げしたら、多少金利が上昇しても平気なんだなって思うようになり、早期完済ができるのかなと思うようになりました。

    まだまだ知識が浅く自分がこれから組むローンが無謀とかギリギリなローンだったらどうしようと言う不安もあり、みなさんにご相談させていただいてる部分もあります。

  39. 980 匿名さん 2011/02/24 15:13:16

    >>979
    頭金をどの程度入れたかにもよるよ。
    あんまり頭金入れてないなら手持の資産が少ないので
    現時点ではフラットのほうがいいかと思う。

    とりあえず上がるかどうかは意見が分かれるし、
    10年以内に変動がフラットの金利以上になった時に払えるかだけ考えればいいよ。
    上がったら払っていけないと思うならフラットのほうがいいし、
    上がったとしても貯金もできるし、そこまできつくないなら変動でいい。

  40. 981 匿名さん 2011/02/24 15:30:42

    来年初めに入居で変動で3行程マンション提携の銀行に仮審査出そうとしたらマンションの営業さんが
    他に審査したら情報残るし1個にした方が印象が良いですよと何度も言われたんですが、
    仮審査の時点で1個に絞るものなんでしょうか?

    私的に条件を比較しないで決めるなんてありえないし、
    銀行側も候補の一つで構わないので是非出してくださいといっていたので、
    営業さんにごねて3つ出したのですが。。

  41. 982 匿名さん 2011/02/24 16:25:25

    >>981
    何か問題があるからいくつも審査を出しているのだろうと疑われて
    審査が通りづらくなるって聞いたことありますよ。
    それにひとつ審査が落ちると他も厳しくなるかも。

  42. 983 入居済み住民さん 2011/02/24 19:02:21

    いい流れだ。

  43. 984 匿名 2011/02/24 21:33:45

    980さん

    ありがとうございます。

    土地は親の土地に建てるので、建物、外構、家具家電全部含め2500万円弱を予定しています。
    2000万円を借入
    500万円自己資金
    で、手元に500万円強の貯金が残ります。

    別に子供のための積み立てが2つあり、4年後に100万円返ってくるものと7年後くらいに350万円返ってきます。

    妻と相談し、年30~50万円くらいの繰り上げならしていけそうです。


    みなさん
    合わせまして千葉興銀の情報がありましたら、教えていただけると嬉しいです。

  44. 985 匿名さん 2011/02/24 22:04:02

    >>981
    私は2行(変動・固定で1行、変動で1行)出しましたよ
    マンションの営業さんの薦めでした。
    変動の保証料が2行で全く違う金額でしたので、出せるなら数行出した方がいいと思いますが…。

  45. 986 匿名さん 2011/02/24 22:10:24

    >>981
    私はマンション担当者の勧めで仮審査は2行出しました。
    (変動・固定で1行、変動で1行)
    2行で変動の保証料が全然違ったので、2つ出してみて良かったと思いました。

    もしかすると、審査の通過が微妙なラインで
    >>982のような心配があると思われた可能性はありませんか?

  46. 987 匿名さん 2011/02/24 23:08:05

    個人の属性によるのでは?

    信用ある人は何行審査しようと関係さそうですが。

  47. 988 匿名さん 2011/02/25 06:02:57

    銀行によって保証料も事務手数料も違うし
    繰り上げ返済手数料、保証料の返還手数料の有料と無料の違いもある。
    表に出してない優遇を提示する銀行もあるし複数の銀行に仮審査出した方がいいです。
    借りる方も必死ですけど、貸す方も必死です。

  48. 989 匿名さん 2011/02/25 07:04:40

    >>983
    スレタイ(スレ主旨)と全然関係なくなってる流れだけど
    ちょっと前みたいに都合の悪いことが書かれてないから
    君にとっては良い流れなんだね

  49. 990 匿名さん 2011/02/25 07:16:05

    >>989
    これだけレスが動いているのに
    主旨がそんなに大事かねぇ
    1000近くもなれば、語ることもなかろうに

    変動金利に関しての健全な流れだが
    何かね? 君は不満なのかい?

  50. 991 匿名さん 2011/02/25 07:17:19

    このスレの常連にとっての「いい流れ」とは
    第1位 固定の悪口
    第2位 変動に都合の良い数字遊び
    第3位 関係ない話

    逆に「嫌な流れ」とは
    第1位 金利上昇の可能性
    第2位 予測不可能な将来
    第3位 ギリギリ

  51. 992 匿名さん 2011/02/25 07:48:14

    なぜ1000でスレを更新する必要がある?

  52. 993 匿名 2011/02/25 07:57:28

    銀行によって保証料、事務手数料が違う?

    聞いたことがない。

    金利が違うことはあるが。

  53. 994 匿名 2011/02/25 08:03:12

    ↑あほか

  54. 995 匿名 2011/02/25 08:52:47

    >>991
    わざわざ変動スレに来て変動叩いても、君が払ってしまった利息は戻ってこないんだよw

    金利が上がるはずだと思ってたのにいつになっても上がらないからむしゃくしゃする気持ちはわかるけどさw

  55. 996 匿名さん 2011/02/25 08:59:11

    それより庶民で変動は返済比率15%以下の流れになってから
    常連さんの書き込み大きく減ったね。

    あれで一応の結論は出た感じ?

  56. 997 匿名 2011/02/25 09:13:55

    金持ちは変動1択。貧乏人は固定1択という結論は前からでてましたよ?

  57. 998 匿名さん 2011/02/25 09:15:29

    >>997
    ごめん、貧乏人って年収いくら以下??例えば購入層が一番多い30~35歳として。

  58. 999 匿名 2011/02/25 09:18:34

    貧乏人が固定1択というより、
    返済がキツイ奴が固定1択と言ったほうが適切だと思う。

  59. 1000 匿名さん 2011/02/25 09:24:24

    >>999
    返済がきついヤツって目安はどのくらい?

  60. 1001 匿名 2011/02/25 09:27:41

    返済比率も大切だが、金利何%分まで繰り上げ可能か、のほうが重要でしょう。
    4%までなら怖くない。
    3%だとちょっと怖い。
    2%だとかなり怖い。
    こんな感じ。

  61. 1002 匿名さん 2011/02/25 09:28:30

    返済がキツイ人は現時点で3%の金利で払うと学費や老後のために必要な貯金ができなくなる人。
    金利が5%になった時にちょっときついけど払える人は変動向き。
    5%ではとても払えないという人は固定向き。

  62. 1003 匿名さん 2011/02/25 09:31:28

    >>1001
    例えば年収650万の人が3000万を変動で借りたら0.775で月81000円ぐらい。

    すぐに金利が上がるわけではないからアレだけど、変動4%計算で132000円。
    結構キツイな・・・

  63. 1004 匿名さん 2011/02/25 09:33:17

    じゃあ結局昨日の
    「年収700万以下で変動で返済比率15%以上はギリ」は定説ってことね。

  64. 1005 匿名さん 2011/02/25 09:36:02

    そもそも世帯収入650万で3000万ローンはかなり危ない部類だろ。
    無謀スレでよく見る。

  65. 1006 匿名さん 2011/02/25 09:39:42

    変動か固定かの前に借りすぎだね。

  66. 1007 匿名 2011/02/25 09:51:16

    >>1004
    ギリってのは銀行審査通るかどうかの境目のことだから、返済比率15%はギリとは言わないね。

  67. 1008 匿名さん 2011/02/25 10:02:46

    そもそも3%に上がって返済に困る人が変動の審査通らないだろ。
    フラットの場合、10年目以降は団信含めると3%越える銀行もある。
    変動のほうが審査厳しいことを考えると、3%に上がっても耐えられると判断されてることになるよな。
    あくまで銀行側の判断だが。

  68. 1009 匿名 2011/02/25 10:10:25

    例の世帯収入650万円って税込みかい?毎月手取りで25万円ぐらい?4%132000円はキツイ

  69. 1010 匿名 2011/02/25 10:28:23

    650万 で3000万はフラットでもキツイ。
    団信込みだと11年目以降3%越え確定だろ。
    むしろフラットのほうがきつそうだなwフラットSならなんとかなるか??
    というレベルw

  70. 1011 匿名さん 2011/02/25 10:41:24

    >>108
    そう考えるとますます変動は怖くないという結論に戻りますね。


    650万の年収で3000万ローンの場合、フラットでも同じように怖いので、
    やはり変動だから怖いということにはならないですね。

  71. 1012 匿名さん 2011/02/25 11:02:31

    年収650万で3000万がキツイ??

    ぜんぜんキツくありませんが?
    あっ 君たちもしかして中年さん?

  72. 1013 匿名さん 2011/02/25 11:04:58

    だからギリギリネタだすと固定は墓穴掘りまくりなんだから止めればいいのに。

  73. 1014 匿名 2011/02/25 11:31:10

    見事な墓穴っぷりだったな。
    彼は今必死で反論ネタ考えてるんだろうね。

  74. 1015 匿名さん 2011/02/25 12:03:50

    年収650万なら、月の手取り30~35万位でボーナス手取りも60万位だから
    きついって事はないんでないかい。

  75. 1016 匿名 2011/02/25 12:28:01

    いや待て、世帯収入でかつ奥さんが扶養でない場合は辛いぞ。

    旦那 350万
    奥さん 300万 とか



    とか言わないでね

  76. 1017 匿名さん 2011/02/25 12:40:59

    彼だったら言いかねないね
    墓穴掘った後はやけになって
    なんでもありになるから

  77. 1018 匿名さん 2011/02/25 12:44:56

    ローン破たんのリスクとフラット35Sより損をするリスクがごっちゃになってるんじゃないかな。

    3%変動ぎりだとフラット35Sより損をするのと破たんするのがかなり近い意味になって
    フラット35Sで借りるより変動が得なのはほぼ確実だけど
    ローン初期の2%以上の金利上昇により破たんするリスクが少なからず存在する。
    得はほぼ確実だけどちょっと怖いって感じかな。

    4%変動ぎりだと例えフラット35Sより損したとしても破たんはしない。
    だから怖くないって感じかな。

    銀行も破たんされてはこまるから4%くらいで返済能力を見てるみたいだし
    借りれたんなら大丈夫と思うけど。

  78. 1019 匿名 2011/02/25 12:45:13

    彼のパターンは決まってるからな

  79. 1020 匿名さん 2011/02/25 12:55:15

    31歳で年収約650万、35年返済で変動金利0.775%で実行予定だけど、
    月々に割り戻すと月55万で手取りは46万、そこからローンが月81,000円落ちて、
    当初10年間はローン減税で一年目だと月25000円戻る。

    月収55万、手取り46万で支払いは月56,000円ってキツイんですかね。
    賃貸だとレオパレスのワンルームすら借りられないと思うんですが・・・

  80. 1021 匿名さん 2011/02/25 12:56:24

    >>1020ですが借入は3000万です。

  81. 1022 匿名さん 2011/02/25 12:59:42

    >>1020
    月々に割り戻さずに3%できついかどうかではないですか?
    0.775%なら誰でも余裕でしょう

  82. 1023 匿名さん 2011/02/25 13:10:02

    3000万円なら3%で115,455円ですね。
    税金の戻りも後からなのでとりあえず考慮せずに、
    きついかどうか判断された方が無難かと思います。

  83. 1024 匿名さん 2011/02/25 13:10:48

    >>1022さん
    1020ですが、計算してみました。
    減税を要れずに、年収650万で変動金利0.775%、3000万借入

    0.775%計算で年返済額978,912円 返済比率15.06%
    3%計算で1385,460円 返済比率21.31%

    楽ではないかもしれませんが、初っ端から変動が3%になっても支給額55万、手取り44万の
    中では払っていければいいわけですよね。

    変動金利だと返済比率15%でもギリギリなんでしょうか。長期ローンで年収の4.5倍程度でも
    変動だと危ない感じですか?

  84. 1025 匿名さん 2011/02/25 13:31:08

    >>1024さん
    ちょうど>>922と同じ金額ですね。
    月々で割り戻さずにとは不確実なボーナスは入れずにという意味でした。分かりづらくてすみません。
    0.775%で借りて3%で借りた場合の差額を繰り上げ返済もしくは貯金に回す計画ですから
    35年ローンだと毎月115,455円+管理費等月々の固定費を払っていけそうであれば、
    実際はボーナスもあるし大丈夫ではないでしょうか。

  85. 1026 匿名 2011/02/25 13:38:56

    書き込みを見て自分のことが不安になってきました。

    2000万円を35年で借りた場合1%と3%では月々の支払いはどれくらい変わりますでしょうか?

  86. 1027 匿名さん 2011/02/25 13:46:35

    >>1025さん
    お返事ありがとうございます。
    銀行の説明だと自分は安全圏なのかと思ってましたが、確かに3%以上にになってしまうと負担は
    軽くはないですね。

    現時点の金利が続けば減税込みで56,000円程度の支払いなので結構余裕な感じはありましたが・・・
    まだ実行まであるので自己資金の増額等やフラット35Sも検討してみます。

    皆さんは返済率が現在の金利計算で10%以下が普通なんですよね。
    年収650万で返済率10%以下だと2000万しか借入できないんですよね・・

  87. 1028 匿名さん 2011/02/25 13:47:36

    2000万、35年ローン
    金利1% 56,457円
    金利3% 76,970円
    ですね。

  88. 1029 匿名さん 2011/02/25 13:49:51

    >>1026
    2000万借入 変動金利

    1%計算 月々56,457円
    3%計算 月々76,970円

    年間246,156円負担増

  89. 1030 匿名 2011/02/25 13:52:47

    1028さん

    ありがとうございます。
    約2万円の差になるわけですね。

    来月実行でまだフラットか変動かで悩んでいますが、3%で払っているつもりで、繰り上げガンバっていけそうなので変動にしようと思います。

  90. 1031 匿名さん 2011/02/25 13:57:06

    ほんとにココ見てる人って現在の金利計算で返済比率15%が危ないって思ってるの??

    というか年収400とか500でも普通に20%オーバーとかっているはずだけど、
    ココは金持ちしかいないってこと??

  91. 1032 匿名 2011/02/25 13:57:06

    1029さんもありがとうございます。

    自分 31才 450万
    妻 27才 250万
    できついローンにはならないですよね?

  92. 1033 匿名さん 2011/02/25 14:02:23

    現在の金利で返済率15%とかそれ以上の人もたくさんいると思いますよ。
    統計データを持ってるわけではないので推測ですが。
    年収が高い人は返済率が高くても問題ないみたいですし、毎月の固定費は多い人も少ない人もいるので
    返済率で一概には言えない感じではないでしょうが、
    >>922では今の金利で目安として返済率15%があげられてます。

  93. 1034 匿名さん 2011/02/25 14:06:38

    銀行だと4%計算で返済率35%まではかたいはずだから、
    年収650万だと4300万までの融資は普通に承認出ると思うけど。

    年収650万で3000万融資で危ないって言われたら、ここ見てる人のかなりの割合は
    ドキッっとしたんじゃないかな。

  94. 1035 匿名 2011/02/25 14:08:04

    皆危なくないこと知ってますから

  95. 1036 匿名さん 2011/02/25 14:11:46

    ボーナスがもらえたりもらえなかったりの不確実な人もいれば
    いままで多少減ってもだいたいもらってたという人もいるでしょうから
    そういう人はボーナスも入れて3%金利目安繰り上げ返済or貯金で計算すると
    また結果も違ってくるのでは?
    ひとそれぞれだと思います。返済率が高いから危ないとは言えないと思います。

  96. 1037 匿名さん 2011/02/25 14:15:05

    >>1005
    >>1006
    では年収650万で3000万は無謀と言ってるけど、
    もしかして今みたいな優遇金利が無かった時代の
    さらに返済期間が15年とか20年とかのお年寄り??

    たしかに優遇が0.5とかで返済15年とかだったら彼らにとっては無謀なんだろうけど。

  97. 1038 匿名さん 2011/02/25 14:20:32

    年収650万で3000万借入で毎月115,455円が危ないと感じる人もいれば大丈夫と感じる人もいるのでは?

  98. 1039 匿名 2011/02/25 14:27:19

    1036さん

    ホントにありがとうございます。

    妻と相談し、団信も含むフラットとの比較もして月々1万5千円から2万円くらいの繰り上げはやっていけそうだと話し合っていました。
    ボーナス時の余裕も含めれば年間50万円くらいの繰り上げは無理なくできそうです。
    万が一金利が上がっても繰り上げ額が減り支払い期間の短縮はできなくなりますが、家を失うようなことにはならなそうだと話し合っています。

  99. 1040 匿名さん 2011/02/25 14:28:49

    >>1032
    一度シミュレーションされるとよろしいかと。
    「住宅ローン シミュレーション」とかで検索すると出てきます。

  100. 1041 匿名 2011/02/25 14:38:12

    1040さん

    アドバイスありがとうございます。
    妻が寝てしまったので、明日にでもやってみます。

    金利の上昇も穏やかで25年くらい(それより短くなれば嬉しいですが)で完済できればいいねと話し合っていました。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸