- 掲示板
前スレ(その24):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38
前スレ(その24):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38
昔はインフレ=給料上昇(金利高)でよかったが、これからは給与横ばい(あるいは減少)の状況下における、
物価高+税金増+社会保険料増で、実質可処分所得は減少し、いわゆるスタグフレーションになる可能性が高い。
デフレより厳しい局面もありえる。
494です。皆様ありがとうございます。金利が上がるのはまだ先かなと思いますが、やっぱり不安で・・・ハイパーインフレみたいのが起こって、金利上昇に給与上昇が追いつかなくて大変なことになるなんて心配はどうでしょう?
それは心配してもしょうがない。
なるようにしかならない。
はーい、心配しないで今日は寝ます(^^)
ハイパーインフレの話は既出で、決着ついてますよ。
スタグフレーションの可能性?
んなもんわかるかよ。
大体だから何なんだ?
これからの金利が上がるか、下がるか、横ばいか、動くならいつか、どれくらいの幅か、
そんな事は分からない。分からないから変動にするんじゃないのかな。
今が底、金利は上がるって思い込みはとても危険。
>>486
長い割りに、、、、
めんどくさいから要約して書いてくれる?
日本国がいくら借金しても海外から借りてないから大丈夫なんて幼稚な説は通用しないんだよ。
物理的に銀行などの買い手に金がなけりゃ日本国債を買えなくなる、そうなれば当然日本国債は
下落する運命。 まあ安けりゃ買い手はいるから一気に暴落なんてしないだろうけど。
ヘッジファンドは短期で大きな利益を狙うから今は見てるだけだよ、動き出したら一気に売って
くるよ。
ヘッジファンドが国債を持っているのは短期利益を得るって…
浅はかな考えですね
日経新聞よんでますか?
国債持っているのは安心資産で ヘッジファンド今売っているのは短期利益でなくて米国などの株などを買いたいから現金化してるからです
為替とのバランスみながら元の現金にして他のものを買いたいからです
ひょっとしたら株に魅力あったら金を売って来るかもしれませんよ
その時に金が落ち始めたなと思わないでくださいね
512
ヘッジファンドとは具体的にどこですか?
会社名は?
今のところは国内消化だけど、そんな国内の買い手が暴落とやらをさせて何の意味があるの?
ちょっと病的になってるな。
そんな心配しないと変動組めないの??
国債ならアメリカの方が下げ率大きいから、ヘッジファンドは
わざわざ日本なんかでやる必要が無い。
今は転職して違う職種だけど、前は銀行にいた者です。
今の銀行の預貸のバランスはひどいものです。
一部のメガはどうかはわかりませんが、昔に比べて貸金の比率は大幅に落ちています。
私は地方銀行にいたのですが、サブプライムやらリーマンショックやらで、貸金の残高がいっきに
落ちました。中小零細企業の倒産による代位弁済の件数も跳ね上がりました。
この間銀行時代の同期と飲みましたが、今の銀行は私がいた頃以上にデリバや個人の金融商品狙いだそうです。つまり、長期的な経営計画なんかはもはや無理で、刹那的な収益に頼らないと会社自体が維持できません。
皆さんもおわかりだと思いますが、短プラを上げるということは、預金の金利も上げるということです。昔に比べ預貸のバランスがガタガタに崩れている今の状態で、預金の金利を上げて、その利払いに耐えられる銀行が果たしてどれくらいあるのか。
きちんと変動という商品を理解して、計画的に繰上をしていけば、こわい商品ではありません。
まぁ、借りる方の勤め先やその業界自体、その方自体の属性によりますが。
銀行の経営がそんなに大変であれば余計に変動が怖いのでは?
短プラなど上げなくても、店頭金利に戻すor近づけるだけでしょう。
ただ、極端に金利引き下げ幅を縮小すると新規の客が来なくなるから様子を見ながらになると思うけど。
銀行は行員の給与考え直したほうがいいのでは。
メガバンクなんてリーマンの格差の頂点だよな。
>>518
参考になります。
我々庶民の心配は、
多少金利が上がるのは想定内とは言え、資金計画が崩れるほどの上昇はあるか?
ということなのですが、そういう確立はどの程度だと予想されますか?
>514
>日経新聞よんでますか?
読むとなんかいいことあるんですか?
日経読んで株や商品取引をやると儲かるとか?---そんなことありませんよね、相場ですから。
>ヘッジファンド今売っているのは短期利益でなくて米国などの株などを買いたいから現金化してるからです
え? ヘッジファンドが何を売っているのですか?---まさか日本国債じゃないですよね?
ヘッジファンドが米国株を買いたい、、、これから買うわけですね、、、初耳です。
514さん、日経新聞よんでますか?
>513
>売られるとどうなるの?
売られれば下がります。
>売るためのタマはどこにあるの?
タマなんてありませんよ。ヘッジファンドが年利1%+の日本国債現物なんて持ちませんから。
売る時は日本国債の先物市場です。
>515
>ヘッジファンドとは具体的にどこですか?
>会社名は?
ヘッジファンドは無数にありますから。
>今のところは国内消化だけど、そんな国内の買い手が暴落とやらをさせて何の意味があるの?
意味不明です。日本の銀行とかが国債売るなって言い出すのですか?
522
意味不明なのはあなたの書き込みだよ。
無数にあるってことは知らないんだね。
518です。
>>519さん。
おっしゃることはわかりますが、金利も家電と同じです。
需給と競争相手とのバランスがあるので、おっしゃるとおり、急に優遇幅を縮小したりすれば、新規のお客さんはかっさらわれますし、隣の銀行が借り換えキャンペーンなんかやりだせば、既存のお客さんにも逃げられます。
>>520さん。
各個々人の資金計画、ということにまで話がおよぶと、最後に申し上げたとおり、個人の勤め先等の属性次第ということになってしまいます。
日経新聞なんかで、株価の上昇や長期金利の上昇をうけて、経済が少しずつもちなおしてきている、という記事がちらほら目につきますが、今現在、経済の持ち直しを実感している人はどれくらいいるのでしょうか。若者が職にあぶれ、これからどんどん金を稼いでもらって、どんどん消費をしてどんどん納税してもらわなきゃいけない世代が職にすら就けない、というのは国家として異常です。
私自身はインフレになり、多少の金利上昇が理想ですが、普通レベルの人たちの資金計画が崩れる程の金利上昇は、今のところ考える必要はないと思いますが。
すいません、無責任なことは言えませんので、具体的な確立までは申し上げられません。
みんなよく知ってるね
すごいや
俺はもう借りちゃたし、難しい事はよくわからんから、余計な事考えず、一生懸命働いて金作ってかえしていくよ
まぁかえし方位は学習するけどね
日本国債暴落説は20年前から言われ続けてる。
大方がヘッジファンドポジショントーク。そして日本国債でショートポジション取ったヘッジファンドは20年間損し続けてる。これが現実。
総務省が15日発表した2010年の家計調査によると、
サラリーマン世帯(2人以上)のうち住宅ローンを抱える割合が36・9%にのぼり、
79年に集計を始めて以来、過去最高となった。
可処分所得に占める住宅ローン返済額の割合も20・6%と過去最高だった。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110215-OYT1T00897.htm?from=mai...
これ見ると、ローン選択者は変動ローンが大半なはずだから、
一概に変動だから皆余裕ってのは間違いかもしれないな・・・
住宅金融支援機構のデータから考えると底所得者のフラット借入の人が激増したんじゃないか?
誰も変動が余裕なんて言ってないからね。
ヘッジファンドの話はもういいよ。
根拠なさ過ぎ。
物価も所得も上がらす、金利だけが上がればね。
そもそも今20%で上がったら25%・30%って
どれだけ金利が上がったらそんなことになると思ってるのか。
固定と違って繰り上げ必須なのに。
わかってるわけないよ。
言い掛かりだもん。
そうなると本当に金利で食っていける時代の到来だね。
>物価も所得も上がらす、金利だけが上がればね。
それは確かにありえない。最もありそうなのはこんなケース。
「所得は上がらないのに、物価と金利は上昇」
少なくとも、物価・金利に先行して平均所得が上昇すること「だけ」はないと断言できるww
私は
金利は横ばい
所得は横ばいか下がる
物価は物価は上がる(コストプッシュや増税)
が最もありそうなケースだと思います。
日銀は前回利上げの時、個人消費が上がらないのを理由に利上げを先延ばしにしてたので、職種によるんじゃない?世間では上がってても自分の会社はダメとか。
というか、所得が上がるというより、リーマン前の水準に戻ってこないと利上げの話はないかと。
フラットなんてたった6ヶ月で0.5%も上がってる。
最低水準から5年で0.5%(しかもその後0.5%下落)と6か月で0.5%。
家の購入を決意してから実行月までに金利がそんなに変動してるローンなんて、怖くて組めないよ。
>>533
なんか、みんなに突っ込まれてかわいそうなので、計算しておきますね。
あなたの言っていることがどれだけ極端な話かがわかります。
5千万円を金利1%で35年間借りると、毎月141,143の支払い。
これが20%だとすると、30%相当の金額は、211,714.5の支払いになります。
金利が当初から3.7%の時の返済が212,481ですので、金利が1%から3.7%になると
支払いが20%から30%になります
ただし、金利が上がるまでに支払いがある程度行われているしましょう。
例えば最初の10年は1%のままとします。
すると金利が11年目に4.7%になると、月当たりの支払いは212,440になります。
要は、金利の上昇は利息分にかかりますので、元本の部分と合わせた支払額は
金利の上昇ほど上がらないということです。
また、金利の上昇が後ろに行くと、元本も減っていますので、よけいに支払額は
上がらなくなります。
ということで、一度計算してから書き込むといいと思いますよ。
変動金利は上がらない、ってのが前提としてあるなら例えば
「上限金利付き全期間変動ローン」とか発売したら売れるんじゃないの?
固定やフラットの存在価値を否定するような書き込みだな。
それもそうだな なんでないんかな
変動が10年間上がらないなんて本気で信じているのか?
>>550
変動の皆さんは大体
「当分はあがらない」
というあいまいな答えをします。それもそのはず、具体的にいつ上がるかなんてわかりようがないのです。
ただ気になるのは
「当分はあがらない」の「当分」の基準です。
私の感覚では、「当分」=5、6年の人もいれば、20年以上の人もいます。