住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 341 匿名さん

    むしろ返済額が増えても構わない、金利などたいした気にならないようなお金に余裕のある人は
    固定にするような気もするんですけどね。
    少しでも返済額を抑えたいという気持ちが強い人が変動を選ぶんじゃないの。
    お金に余裕のある人は多少の金利の変動を恐れる必要性はないんじゃないかと。

  2. 342 匿名さん

    お金持ちこそ少しでも無駄な出費をしないものです。

  3. 343 匿名さん

    金持ち 1代で築いた人は基本的に忙しい。なので資産運用する場合は手間の無いほったらかし系が好み。
        一任勘定はもうできないが、今でもほぼそれに近い実態の運用をしている人は多い。
        いちいち住宅ローンの金利まで見てられない。お金はあまり使わない。でも使うときは大きい。
        ヘッジファンドも含めあらゆる金融商品などでポートフォリオを組むような人もこういう人が多い。
        もちろんその場合はほったらかしと言う訳にはいかなくなるが。

        代々受け継いだ地主・大家家業の人。はっきりいって守りの人生。まともな人は自分の代で
        終わらせる事は絶対NGと教え込まれて、それを頑なに守る。ケチが多い。ビジネスで人に頭を下
        げた事がないので、とても横柄な人が多い。金あるくせに知らず知らずの内にファミレスで食事する
        習性がある。しかも料理や定員の接客態度などにクレームをつけるのが常道の人種となっている。
        細かい。契約後でも値切る。またそれが通ると思っている。家は農協が賃貸マンションと抱き合わせで
        ただ同然で建てるものだと信じている。公庫がこの世にあることを知らない。金利は交渉(脅迫)で
        決めるので皇帝金利と呼んでいる。


    というエゲツナイ人達です。

       

  4. 344 匿名さん

    >>335

    ■低所得者
    ギリギリで変動で借りると危険とほとんどの人が思ってる。

    変動にすれば返済額が少なくても買えるという理由でギリギリなのに変動を選ぶ人は実際はほとんどいない。

    ギリギリでも固定にしとけば安心と勘違いしてる人が沢山いる。

    不況で給料下がって返済出来ず破綻競売が急増。


    ■高所得者
    変動で借りて総返済額を少なくしようと思ってる人が多かったがフラットSの金利が下がったので
    フラットでもいいかなって人が最近増えた。



    データを見れば真実が見えてくる。

  5. 345 135だよ

    >>343

    お金持ちがわかってませんね。

    お金持ちってのは、大きなお金を動かす時にも、小さな金額の違いを気にする人たちです。

    大きな買い物をする時に、ついつい気が大きくなって無駄なものまで買ってしまうのは、
    お金持ちではありません。

    ですから、忙しいので金利を見ていないなんてことはありませんよ。
    そういうは自然とやってしまいます。

  6. 346 匿名さん

    だから銀行がフラット35Sに対抗する為に期間限定で店頭金利(2.475%とか)から大幅に金利引き下げしてるんだってば。
    だから変動の低金利も今年中でエンド。

  7. 347 匿名さん

    フラット35S以前から優遇-1.6でしたけどねー。

  8. 348 匿名さん

    そうだね。-1.7%優遇は終わっちゃうかもね。

  9. 349 匿名はん

    相変わらずいつみても、進歩のない話してるよね

    過去レスみても同じ話の繰り返し。

  10. 350 匿名さん

    日経の記事でフラット35の2010年申込件数が前年の2.5倍となっていて、その理由として、フラットSの金利優遇があったと。
    固定金利型で競争力が急低下した民間銀行は足元の金利が低い変動型で対応したとかなんとか書かれていたな。
    逆を言うと、フラットSが終わった後は、少し優遇がなくなると思っておいたほうがよいのかもな。

  11. 351 匿名さん

    火曜日のソニー銀の3月発表がどうなるのか?

  12. 352 匿名さん

    地元の銀行に聞いたら、地銀は年収500万以下層が中心で返済比率は
    変動で25%が多いと言ってた。

    そういう意味では結構借り入れ額多いなぁ、って感じた。変動でも。
    メガバンクは全然違うんだろうけど。

  13. 353 匿名さん

    >>350

    フラットに取られていた客が戻って来るから優遇幅が減る可能性はあるかもね。
    でも、極論は住宅需要が有るか無いかだと思う。

    そもそも不況が一向に改善されなければフラットSのさらなる延長も考えられるし。
    住宅ローン減税だって安部政権の時に一時廃止になって不況になって復活してるし。

    民間も景気低迷が長引けば借り手不足でさらに優遇幅拡大って可能性もゼロじゃない。
    今までそうして優遇幅が拡大してきたように。逆に景気回復が思ったより早くなれば
    家を買おうという人も増えるだろうから優遇幅を縮小してくるでしょう。

  14. 354 匿名さん

    >>352

    あんたが聞いた何の根拠も無いどう信用していいか解らない話はどうでもいいよ。
    そもそも地元の銀行って何銀行の何支店だよ?それともこども銀行か?

    地方銀行はギリギリの人に変動で沢山貸してるって主張するならソースなりを出せよ。

    いい加減「変動=ギリギリ」誘導にはうんざりですね。

  15. 355 匿名さん

    よく銀行が商品概要のところに

    年収400万以下は返済比率30パーセント以内
    年収401万以上は返済比率35パーセント以内

    みたいな感じで書いてあるけど、実は所得が普通で率が25%とかあったら
    概要関係なくあっさり審査落とすってこと??

  16. 356 匿名さん

    >>355

    勤め先と勤続年数による。
    若くて収入が低くてもそこそこ長く勤めてて将来的に安定しているメジャー企業なら高めの返済率でも通すけど
    有る程度の収入が有ってもマイナー企業や年齢が高いと返済率はかなり低くしないと通らないし、下手したら
    何割か頭金入れないと審査に通らないケースもある。

    その点フラットのほうが審査はかなり甘い。時間は掛かるけど

  17. 357 匿名さん

    そりゃそうだよな。
    だって、医者なら給与低下もあまりないし、25%超えてても安心だしな

  18. 358 匿名さん

    >>356
    なるほど。でも確かに地方で家やマンションを30代前半とかで
    長期ローンで買おうって人は地元の中小企業勤務が中心ですよね。

    そうすると一部上場とかもしてないし、勤続10年程度で年収は500万前後って
    のも多いはずですよね。それで財閥系のマンションとか土地から家買ったら
    返済率が20%を超えてくる可能性も結構あるとしたら結構審査落ちるケース
    も珍しくないということなんでしょうか。

    私の知り合いに限って言えばこんなケースでも普通に銀行で変動とか3年固定
    なんだけど属性が良いと判断されてるのでしょうか。もしくは最近は審査が
    甘いとか??

  19. 359 匿名さん

    最近は審査は厳しくなってるはず。
    与信ってのは不況になれば厳しくなり、好況になれば甘くなる傾向がある。
    銀行に取って一番困るのは貸し倒れだからね。
    ただ、銀行も商売だから業績上げる為に普段は審査通らない人にも一部無理矢理通したりする事も有るかも
    しれない。

    でも返す見込みの低い人にバンバン貸していたら将来結果的に自分のクビを締める事になるから絶対しないと思うが。

  20. 360 匿名さん

    >>359
    なるほど。しかしどうなんでしょうか、結局融資組む際は保証協会通しますよね。
    ということはリスクは保障協会に投げてるってことじゃないんでしょうか。

    不況時は審査が厳しいのかもしれませんが、各行優遇幅を拡大して利幅削ってまで
    ローンを売ってる状況を見ると売りたくてしょうがないけど審査は厳しくて売り先
    少ないってことなのでしょうか。

    業者用の融資がサッパリだから、住宅ローンに力入れざるをえないのかも。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸