住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 1002 匿名さん 2011/02/25 09:28:30

    返済がキツイ人は現時点で3%の金利で払うと学費や老後のために必要な貯金ができなくなる人。
    金利が5%になった時にちょっときついけど払える人は変動向き。
    5%ではとても払えないという人は固定向き。

  2. 1003 匿名さん 2011/02/25 09:31:28

    >>1001
    例えば年収650万の人が3000万を変動で借りたら0.775で月81000円ぐらい。

    すぐに金利が上がるわけではないからアレだけど、変動4%計算で132000円。
    結構キツイな・・・

  3. 1004 匿名さん 2011/02/25 09:33:17

    じゃあ結局昨日の
    「年収700万以下で変動で返済比率15%以上はギリ」は定説ってことね。

  4. 1005 匿名さん 2011/02/25 09:36:02

    そもそも世帯収入650万で3000万ローンはかなり危ない部類だろ。
    無謀スレでよく見る。

  5. 1006 匿名さん 2011/02/25 09:39:42

    変動か固定かの前に借りすぎだね。

  6. 1007 匿名 2011/02/25 09:51:16

    >>1004
    ギリってのは銀行審査通るかどうかの境目のことだから、返済比率15%はギリとは言わないね。

  7. 1008 匿名さん 2011/02/25 10:02:46

    そもそも3%に上がって返済に困る人が変動の審査通らないだろ。
    フラットの場合、10年目以降は団信含めると3%越える銀行もある。
    変動のほうが審査厳しいことを考えると、3%に上がっても耐えられると判断されてることになるよな。
    あくまで銀行側の判断だが。

  8. 1009 匿名 2011/02/25 10:10:25

    例の世帯収入650万円って税込みかい?毎月手取りで25万円ぐらい?4%132000円はキツイ

  9. 1010 匿名 2011/02/25 10:28:23

    650万 で3000万はフラットでもキツイ。
    団信込みだと11年目以降3%越え確定だろ。
    むしろフラットのほうがきつそうだなwフラットSならなんとかなるか??
    というレベルw

  10. 1011 匿名さん 2011/02/25 10:41:24

    >>108
    そう考えるとますます変動は怖くないという結論に戻りますね。


    650万の年収で3000万ローンの場合、フラットでも同じように怖いので、
    やはり変動だから怖いということにはならないですね。

  11. 1012 匿名さん 2011/02/25 11:02:31

    年収650万で3000万がキツイ??

    ぜんぜんキツくありませんが?
    あっ 君たちもしかして中年さん?

  12. 1013 匿名さん 2011/02/25 11:04:58

    だからギリギリネタだすと固定は墓穴掘りまくりなんだから止めればいいのに。

  13. 1014 匿名 2011/02/25 11:31:10

    見事な墓穴っぷりだったな。
    彼は今必死で反論ネタ考えてるんだろうね。

  14. 1015 匿名さん 2011/02/25 12:03:50

    年収650万なら、月の手取り30~35万位でボーナス手取りも60万位だから
    きついって事はないんでないかい。

  15. 1016 匿名 2011/02/25 12:28:01

    いや待て、世帯収入でかつ奥さんが扶養でない場合は辛いぞ。

    旦那 350万
    奥さん 300万 とか



    とか言わないでね

  16. 1017 匿名さん 2011/02/25 12:40:59

    彼だったら言いかねないね
    墓穴掘った後はやけになって
    なんでもありになるから

  17. 1018 匿名さん 2011/02/25 12:44:56

    ローン破たんのリスクとフラット35Sより損をするリスクがごっちゃになってるんじゃないかな。

    3%変動ぎりだとフラット35Sより損をするのと破たんするのがかなり近い意味になって
    フラット35Sで借りるより変動が得なのはほぼ確実だけど
    ローン初期の2%以上の金利上昇により破たんするリスクが少なからず存在する。
    得はほぼ確実だけどちょっと怖いって感じかな。

    4%変動ぎりだと例えフラット35Sより損したとしても破たんはしない。
    だから怖くないって感じかな。

    銀行も破たんされてはこまるから4%くらいで返済能力を見てるみたいだし
    借りれたんなら大丈夫と思うけど。

  18. 1019 匿名 2011/02/25 12:45:13

    彼のパターンは決まってるからな

  19. 1020 匿名さん 2011/02/25 12:55:15

    31歳で年収約650万、35年返済で変動金利0.775%で実行予定だけど、
    月々に割り戻すと月55万で手取りは46万、そこからローンが月81,000円落ちて、
    当初10年間はローン減税で一年目だと月25000円戻る。

    月収55万、手取り46万で支払いは月56,000円ってキツイんですかね。
    賃貸だとレオパレスのワンルームすら借りられないと思うんですが・・・

  20. 1021 匿名さん 2011/02/25 12:56:24

    >>1020ですが借入は3000万です。

  21. 1022 匿名さん 2011/02/25 12:59:42

    >>1020
    月々に割り戻さずに3%できついかどうかではないですか?
    0.775%なら誰でも余裕でしょう

  22. 1023 匿名さん 2011/02/25 13:10:02

    3000万円なら3%で115,455円ですね。
    税金の戻りも後からなのでとりあえず考慮せずに、
    きついかどうか判断された方が無難かと思います。

  23. 1024 匿名さん 2011/02/25 13:10:48

    >>1022さん
    1020ですが、計算してみました。
    減税を要れずに、年収650万で変動金利0.775%、3000万借入

    0.775%計算で年返済額978,912円 返済比率15.06%
    3%計算で1385,460円 返済比率21.31%

    楽ではないかもしれませんが、初っ端から変動が3%になっても支給額55万、手取り44万の
    中では払っていければいいわけですよね。

    変動金利だと返済比率15%でもギリギリなんでしょうか。長期ローンで年収の4.5倍程度でも
    変動だと危ない感じですか?

  24. 1025 匿名さん 2011/02/25 13:31:08

    >>1024さん
    ちょうど>>922と同じ金額ですね。
    月々で割り戻さずにとは不確実なボーナスは入れずにという意味でした。分かりづらくてすみません。
    0.775%で借りて3%で借りた場合の差額を繰り上げ返済もしくは貯金に回す計画ですから
    35年ローンだと毎月115,455円+管理費等月々の固定費を払っていけそうであれば、
    実際はボーナスもあるし大丈夫ではないでしょうか。

  25. 1026 匿名 2011/02/25 13:38:56

    書き込みを見て自分のことが不安になってきました。

    2000万円を35年で借りた場合1%と3%では月々の支払いはどれくらい変わりますでしょうか?

  26. 1027 匿名さん 2011/02/25 13:46:35

    >>1025さん
    お返事ありがとうございます。
    銀行の説明だと自分は安全圏なのかと思ってましたが、確かに3%以上にになってしまうと負担は
    軽くはないですね。

    現時点の金利が続けば減税込みで56,000円程度の支払いなので結構余裕な感じはありましたが・・・
    まだ実行まであるので自己資金の増額等やフラット35Sも検討してみます。

    皆さんは返済率が現在の金利計算で10%以下が普通なんですよね。
    年収650万で返済率10%以下だと2000万しか借入できないんですよね・・

  27. 1028 匿名さん 2011/02/25 13:47:36

    2000万、35年ローン
    金利1% 56,457円
    金利3% 76,970円
    ですね。

  28. 1029 匿名さん 2011/02/25 13:49:51

    >>1026
    2000万借入 変動金利

    1%計算 月々56,457円
    3%計算 月々76,970円

    年間246,156円負担増

  29. 1030 匿名 2011/02/25 13:52:47

    1028さん

    ありがとうございます。
    約2万円の差になるわけですね。

    来月実行でまだフラットか変動かで悩んでいますが、3%で払っているつもりで、繰り上げガンバっていけそうなので変動にしようと思います。

  30. 1031 匿名さん 2011/02/25 13:57:06

    ほんとにココ見てる人って現在の金利計算で返済比率15%が危ないって思ってるの??

    というか年収400とか500でも普通に20%オーバーとかっているはずだけど、
    ココは金持ちしかいないってこと??

  31. 1032 匿名 2011/02/25 13:57:06

    1029さんもありがとうございます。

    自分 31才 450万
    妻 27才 250万
    できついローンにはならないですよね?

  32. 1033 匿名さん 2011/02/25 14:02:23

    現在の金利で返済率15%とかそれ以上の人もたくさんいると思いますよ。
    統計データを持ってるわけではないので推測ですが。
    年収が高い人は返済率が高くても問題ないみたいですし、毎月の固定費は多い人も少ない人もいるので
    返済率で一概には言えない感じではないでしょうが、
    >>922では今の金利で目安として返済率15%があげられてます。

  33. 1034 匿名さん 2011/02/25 14:06:38

    銀行だと4%計算で返済率35%まではかたいはずだから、
    年収650万だと4300万までの融資は普通に承認出ると思うけど。

    年収650万で3000万融資で危ないって言われたら、ここ見てる人のかなりの割合は
    ドキッっとしたんじゃないかな。

  34. 1035 匿名 2011/02/25 14:08:04

    皆危なくないこと知ってますから

  35. 1036 匿名さん 2011/02/25 14:11:46

    ボーナスがもらえたりもらえなかったりの不確実な人もいれば
    いままで多少減ってもだいたいもらってたという人もいるでしょうから
    そういう人はボーナスも入れて3%金利目安繰り上げ返済or貯金で計算すると
    また結果も違ってくるのでは?
    ひとそれぞれだと思います。返済率が高いから危ないとは言えないと思います。

  36. 1037 匿名さん 2011/02/25 14:15:05

    >>1005
    >>1006
    では年収650万で3000万は無謀と言ってるけど、
    もしかして今みたいな優遇金利が無かった時代の
    さらに返済期間が15年とか20年とかのお年寄り??

    たしかに優遇が0.5とかで返済15年とかだったら彼らにとっては無謀なんだろうけど。

  37. 1038 匿名さん 2011/02/25 14:20:32

    年収650万で3000万借入で毎月115,455円が危ないと感じる人もいれば大丈夫と感じる人もいるのでは?

  38. 1039 匿名 2011/02/25 14:27:19

    1036さん

    ホントにありがとうございます。

    妻と相談し、団信も含むフラットとの比較もして月々1万5千円から2万円くらいの繰り上げはやっていけそうだと話し合っていました。
    ボーナス時の余裕も含めれば年間50万円くらいの繰り上げは無理なくできそうです。
    万が一金利が上がっても繰り上げ額が減り支払い期間の短縮はできなくなりますが、家を失うようなことにはならなそうだと話し合っています。

  39. 1040 匿名さん 2011/02/25 14:28:49

    >>1032
    一度シミュレーションされるとよろしいかと。
    「住宅ローン シミュレーション」とかで検索すると出てきます。

  40. 1041 匿名 2011/02/25 14:38:12

    1040さん

    アドバイスありがとうございます。
    妻が寝てしまったので、明日にでもやってみます。

    金利の上昇も穏やかで25年くらい(それより短くなれば嬉しいですが)で完済できればいいねと話し合っていました。

  41. 1042 匿名さん 2011/02/25 14:41:51

    >>1039さん
    「支払い期間の短縮」がちょっと気になって、念のためですが>>2, >>3
    繰り上げは返済額軽減型が良いということになってます。

  42. 1043 匿名 2011/02/25 14:47:06

    1042さん

    ありがとうございます。

    いいえ。
    繰り上げは支払いの軽減ではなく、期間の短縮をするつもりです。

    もし、考え方が間違えているようでしたら、アドバイスをいただけると幸いです。

  43. 1044 匿名さん 2011/02/25 14:54:19

    こりゃ

    また

    出現しますっせ

    モチベーション最高!!短縮でガンガン 行きましょう!!

  44. 1045 匿名さん 2011/02/25 15:02:45

    >>1043さん
    失礼しました。読まれた上でのご判断であれば問題ないと思います。
    強いてアドバイスすれば、返済額低減で毎月の支払いが少なくした方が
    何かあった時のリスクを減らせるかと思います。

  45. 1046 匿名 2011/02/25 15:11:15

    むしろ>>3を読んだうえで期間短縮を選ぶ理由を教えて欲しい。

  46. 1047 匿名 2011/02/25 15:15:45

    1043さん

    アドバイスありがとうございます。
    そういうリスク回避の方法もあるのですね。
    参考にさせていただきます。

    ついでと言っては失礼かもしれませんが、質問させてください。
    1.繰り上げ返済の度に(今回は短縮、今回は返済額低減)と言った感じで繰り上げ返済もできますか?
    2.コンスタントに繰り上げするのと、金利が安いうちは、貯蓄しといて市場の金利が上がってきたor上がってきそうになったら繰り上げをするのとでは、どちらがいいのでしょうか?

    1回の繰り上げに手数料が3150円かかるようなので、繰り上げ返済の回数を減らせたらと思っています。

  47. 1048 匿名 2011/02/25 15:24:18

    1046さん

    アドバイスありがとうございます。
    完全に理解できてないのですが、返済額低減を選んだ方がリスク回避になり、総支払い額も変わらずに期間短縮にもなるという理解でよろしいでしょうか?

    自分は今まで間違った考えをしていました。
    変動で借り入れをしようとしている人間として、まだまだ勉強が足りてなく、お恥ずかしいです…。
    ここのみなさんに相談に乗っていただけてホントに勉強になります。

  48. 1049 匿名 2011/02/25 15:24:35

    >>1047
    返済額軽減型にして繰り上げ回数を同じにする。
    そのぶん1回の繰り上げ金額を増やせば、手数料は同じ。
    手数料の違いだけで>>3のメリットを放棄するのは非常にもったいない。

  49. 1050 匿名 2011/02/25 15:34:18

    1049さん

    ありがとうございます。
    みなさんにアドバイスいただいて、繰り上げは返済額低減の方がいいというのはわかってきました。

    しかし、まだよく理解できていません。
    手数料の内容も理解できていません。

    深夜にお手数をおかけして申し訳ありませんが、もう少し噛み砕いた形で教えていただくことはできますか?

    みなさん親切に教えていただけているのに、理解しきれず申し訳ありません。

  50. 1051 匿名さん 2011/02/25 15:35:33

    >>1048
    仮に毎月繰り上げ返済するのであれば、期間短縮も返済額軽減も、利息、返済期間ともに変わらない。

    1年に1回程度だと返済額軽減型のほうが若干利息と期間で不利にはなる。
    ただこのていどの差が嫌ならそもそも35年ローンではなく20年ローン等を組むべきだし、
    リスクの差が桁違いに良いので、やはり軽減型を選ぶべき。

  51. 1052 匿名 2011/02/25 15:49:12

    1051さん

    アドバイスありがとうございます。

    自分も高収入ではなく、リスクはなるだけ回避したいと思っています。
    みなさんに教えていただけてホントに良かったです。

    毎月繰り上げるのと年1回の繰り上げの違いは若干の違いでしょうか?
    大きな差になりますでしょうか?
    1回3150円かかるようなので、年に12回払った方が有利になりますか?

    自分が無知のため、みなさんをイライラさせてしまっているかもしれませんね…
    申し訳ありません。

    おそらく20年での借り入れでは、審査を通してもらえません。

  52. 1053 匿名さん 2011/02/25 16:14:07

    一番良いのは繰上げ返済無料のところで借りること。

    給与払い込み口座に指定するなど、オプションに加入すれば手数料が下がったり
    無料になったりするケースもある。

  53. 1054 匿名さん 2011/02/25 18:11:36

    なんか、夜遊びして帰って来たら返済比率15%以上は変動危険だって?

    固定は15%以上は1割にも満たないんだが。
    どんだけ固定はギリギリ低所得者破綻予備軍だんだか。

    1. なんか、夜遊びして帰って来たら返済比率1...
  54. 1055 匿名 2011/02/25 23:19:38

    固定墓穴君が墓穴掘っただけさ

  55. 1056 匿名さん 2011/02/25 23:29:13

    都合が悪い話になると
    仮想敵である固定の悪口に逃げて現実逃避?

  56. 1057 匿名さん 2011/02/25 23:29:55

    >>1054
    変動で同じような返済比率内訳ってないんかな?
    相場として大体どんな返済比率で借りてるんだろうか。

  57. 1058 匿名 2011/02/25 23:41:02

    1053さん

    ありがとうございます。
    借りる銀行は今の銀行からの変更は難しそうです…。

    条件次第では繰り上げ手数料を下げてもらえたり、無料にしてもらえたりするのですね。

    交渉してみます。

  58. 1059 匿名さん 2011/02/25 23:44:09

    昨日の31歳・年収650・3000万のパターンで変動とフラットSを比較すると、

    変動0.775%   年返済額978,912円 返済比率15.06%
    フラットS1.5% 年返済額1,102,260円 返済比率16.9%

    >>1054の表を基にするとフラットSだとかなり安全圏にいるっぽいね。
    ただ変動だと金利上昇リスク軽減のために3%だと思って返済できるかどうかで、
    変動だと今の金利計算で返済比率15%越えは人によっては厳しい可能性ありってことかな?

  59. 1060 匿名さん 2011/02/26 00:03:11

    そもそも返済比率15%とか年収によって大きく違うんだから意味なし

    世の中には年収400万以下の返済比率25%以上の固定さんが大量に存在する。

    年収600万の返済比率15%の変動より年収400万の返済比率25%の固定のほうが安全だと本気で思ってんの?

    1. そもそも返済比率15%とか年収によって大...
  60. 1061 匿名さん 2011/02/26 00:09:06

    さらにシミュレーションしてみたんだけど、
    年収650万・借入3,000万で変動金利35年返済で、
    繰上げ返済は考慮せず、5年間今の金利が続き、その後5年間に渡り0.5%づつ金利が上昇していき、
    金利3.275%で最終年まで推移していくというパターンで計算すると、(年収終始は同じと仮定)

    当初返済 月81,576円  返済比率15.06%
    8年後  月99,211円  返済比率18.31%
    10年以降月111,059円 返済比率20.50%

    優遇後金利で3.275%になっても返済率20%程度だから年収650万はこの程度の上昇なら
    普通に支払えそうだけど、もしかしてそれ以上の金利上昇を考えてるってことかな?

    だけどそれ以上上昇したらもっと低い年収で返済率20%とか25%借りてる人は破綻すると思うが・・

  61. 1062 匿名さん 2011/02/26 00:31:46

    今度は>>922の定説通りに年収650万が変動金利計算で返済率20%借りた場合は借入4000万
    >>1061と同じ条件で金利が推移すると仮定して

    当初返済 月108,768 返済率20.08%
    8年後返済 月132,282 返済率24.42%
    10年以降 月148,079円 返済率27.33%

    確かにこのシミュレーションだと当初から返済率20%越えは危険っぽい。
    やはり15%程度以下だと安全そうだ。

  62. 1063 匿名さん 2011/02/26 00:58:56

    そして今度はフラットSで年収650万・借入3,000万を検証すると(繰上げ返済考慮せず)
    当初10年月91,855円(返済比率16.9%)、11年以降102,605円(返済比率18.9%)

    もちろん変動より高いが支払いは固定されてる。これをどう捉えるかかだが変動・フラットS、
    どちらでも大きな問題は無さそうだがどうだろうか。

  63. 1064 匿名さん 2011/02/26 01:03:35

    金利が上がり続けるとか有り得ない前提出さないと変動が危険にならないとか、逆に変動が安全に見えるんですが。

  64. 1065 匿名さん 2011/02/26 01:12:17

    >>1064
    別にフラットSを推奨したいわけじゃない。
    年収650万で返済率15%が妥当だったら変動でいいと思うが、仮に変動では無謀だというなら
    フラットSを選択するとして計算してみただけ。

    皆さんにとっては変動で仮に年収650万・返済率15%が安全だと思うならそう言ってくれれば良い。

  65. 1066 匿名さん 2011/02/26 01:36:58

    色々計算してみましたが、私の個人的な感想は「年収650万・変動借入3,000万・返済率15%」
    は十分成り立つ気がします。

    逆にこれが無謀だったら銀行は商売にならないと思うんですが・・・

  66. 1067 匿名さん 2011/02/26 01:40:30

    無謀とは言わないけどリスク回避という面ではまだだ不安がある。
    生活費や貯金額によってはフラット検討しても良いカテゴリーに入る。

  67. 1068 匿名さん 2011/02/26 01:44:54

    >>1067
    そうなのか・・・

  68. 1069 マンション投資家さん 2011/02/26 01:53:47

    変動固定を混ぜるほうがいいのではないでしょうか。
    環境を見て、どちらのほう早期に償還させるかを考えながら運営すれば
    少しは気が休まるのではないでしょうか。

    または、全額0.77%で借りて、返済金+返済金の1割を利上げ時の増額返済分として積み立ててておくことはどうか
    財形貯蓄もそうだけど、天引きというシステムのよさは誰もが知っており、その効果もたいしたもんですよ

    金利予想は難しいので、「ためておく」ことですよ。

  69. 1070 匿名さん 2011/02/26 02:10:55

    >>1067
    >>1069
    提携の金融機関がミックス扱ってなかった・・・
    ここの方は変動で返済率は10%とか切ってる人も多いんだろうね。

    例えば年収650万で頑張って返済率10%にするなら借入は2,000万で月々54,384円。
    ローン減税を加味すると当初は月38,000円・・・・確かにかなり安全そうだが・・

    他の年収が近い方で実行された方・実行予定の方はどんな計画でしたか??

  70. 1071 匿名さん 2011/02/26 02:46:21

    みんな実家?社宅?家賃10万以上とか普通だと思うけどなんで変動金利になるとそんな慎重なんだ?

  71. 1072 匿名さん 2011/02/26 02:51:29

    もしかして年収650万の人に対してアドバイスしてる常連の人って、
    実は年収400万台とかで返済率以前に借入3000万の金額にビビッてるってことないよね。

  72. 1073 匿名さん 2011/02/26 03:13:12

    多分年収400万の返済比率25パーセントの固定さん

  73. 1074 匿名さん 2011/02/26 03:21:28

    リビアの件で、原油価格高騰してますよね。
    これはインフレにつながる可能性ありと思ってるんけど、
    原油由来のインフレは不動産価格にも影響するインフレですかね?
    よろしくご指導ください。

  74. 1075 匿名さん 2011/02/26 03:58:03

    鉄鋼の値段など原材料が上がれば
    建築コストが上がるから新築は高くしないと
    採算が取れなくなる。

    ただし、不動産の価格は需要と供給で決まる。

  75. 1076 銀行関係者さん 2011/02/26 04:09:08

    不動産はインフレ耐久力があるという一般的なはなしがありますけど
    ものによりけりでしょう

    ご存知かとおもいますけど
    変動金利で借り入れている紐つきの不動産は両建てですから借入金利上昇並に不動産価格が上昇(賃料のこと)しなければ大変です。賃金上昇のない金利上昇は不動産価格を下げる方向に作用します。

    国内の空室率の高さ、人口減から、インフレになったとしても東京23区以外は不動産価格はなかなか上昇しないと思います。外人が買うといっても知れていますしね。

    原油高騰は食料品ガソリンなどの生活周りからジワジワきいてきますが、実需で原油を取り合ってる影響は半分くらいですから行き過ぎは時間がたつにつれ是正されます。

    省エネルギー化と原油高に対する耐久力がついてきており、向こう10年では80ドルあたりが平均値になるのではと
    考えています

  76. 1077 匿名さん 2011/02/26 04:29:33

    東京の賃貸なら家賃2LDK家賃15万とか当たり前だよね。
    それなのに、いよいよ購入を控えてローンを組む際、年収650万で3000万はギリだ(毎月返済は90000円前後) なんて話になっちゃうと奇妙に聞こえて仕方がないんだが…

    みなさん 地方に住んでいる人が多いのかな?

  77. 1078 関西人 2011/02/26 04:52:05

    京都、大阪、神戸でもそれなりの場所なら、2LDK 15万くらいはします。東京のちょっと良い場所なら20万くらいはするんじゃないですか?

  78. 1079 匿名さん 2011/02/26 05:10:37

    >>1077
    家賃175,000円と
    4000万借入金利3%差額繰り上げ返済込みで月々153,940円+管理費修繕積立金20,000円で同じくらい。
    とくに奇妙ではないですが。
    金利0.775%とかで考えるから奇妙に感じるのでは?
    金利上昇リスクを、金利3%差額繰り上げ返済でヘッジしなければ変動金利は怖くないとはならないと思いますが。

  79. 1080 匿名さん 2011/02/26 06:05:56

    >>1079
    それじゃ0.875で借りても返済率15%はきらないよ。
    返済率15%って話に対する流れで>>1077が言ってることを分かってない。

  80. 1081 匿名 2011/02/26 06:09:27

    前に質問した内容と重複しているかもしれません。

    繰り上げ返済する場合、返済額低減を選び年間50万円くらいの繰り上げを目標にやっていこうと考えています。

    1回の繰り上げに3150円の手数料がかかる場合、
    半年に1回
    1年に1回
    2年に1回
    もしくは、金利の低い間は繰り上げしないで貯めておき、金利が高くなるor高くなりそうな時に貯めていた分をまとめて繰り上げする

    どういった形が理想的だと思いますか?
    どれでもそんなにたいした違いにはなりませんか?

  81. 1082 匿名さん 2011/02/26 06:32:54

    >>1074

    2007年だか2008年位に、ハイオク190円オーバーの時があったよね?
    それがインフレ圧力になんかなったかい?
    すでに、歴史的に生じている事位は把握しないと。

  82. 1083 匿名さん 2011/02/26 06:33:50

    >>1080
    肝心の年収を忘れてましたね。
    現在の金利で年収850万で返済率15%

  83. 1084 匿名さん 2011/02/26 07:13:53

    つまり何が言いたいかというと
    現在の金利0.775%で返済率15%、35年ローン、金利3%差額繰り上げ返済、管理費等2万で家賃に換算すると
    特に奇妙な印象は受けないということ。

    年収  借入  家賃換算
    430万 2000万  96,970円
    650万 3000万 135,455円
    850万 4000万 173,940円

  84. 1085 匿名さん 2011/02/26 07:50:36

    最近のスレの傾向として、変動金利とフラット等の固定金利で返済比率を比較するために
    年間支払い額だけを算出しておられますが、元本と利息の内訳を出されると
    違った意見も出てくると思う。

  85. 1086 匿名さん 2011/02/26 08:02:50

    >1075
    >1076
    >1082
    見解ありがとう。
    食料品が高くなった印象が強いものの、当時はローンがなく、不動産がどうなるかを気にしたことがなかったので。

    総じて、行き過ぎ感の是正と不動産への影響少という考えが妥当なんですかね。
    ありがとうございました。

  86. 1087 匿名さん 2011/02/26 08:57:52

    >>1077
    それは購入なら借入プラス管理費は賃貸の家賃込としても固定資産税や
    修繕積立金が別途かかるからじゃないですか?

    あとリストラや不況による収入減があった場合、賃貸なら公営住宅への
    住み替えなどで対応できるが、購入となれば住み替えが容易ではないから
    安全を期してローン金額抑えめにということでは?

  87. 1088 匿名さん 2011/02/26 09:10:41

    それ変動とか関係ないし

  88. 1089 匿名 2011/02/26 09:30:43

    確かに。
    それは変動が怖いというよりローンが怖いってことになるね。

  89. 1090 匿名さん 2011/02/26 10:32:26

    変動を何とかギリギリにしようと必死にがんばるんだけど最後は墓穴掘ってる感じ?

  90. 1091 匿名 2011/02/26 12:44:05

    そんな感じ。

  91. 1092 匿名さん 2011/02/26 12:59:48

    変な流れになってきてるな

    >変動を何とかギリギリにしようと必死にがんばるんだけど最後は墓穴掘ってる感じ?

    言っていることがよくわからん。このスレには被害妄想的な奴が棲みついているね、昔から。
    だから固定にイジられるんだよ

  92. 1093 匿名さん 2011/02/26 13:02:57

    固定はパート1からやられっぱなしじゃん。スレ上でも現実でも。

    それでも懲りずに書き込むからもうマゾなんじゃないかと。

  93. 1094 匿名さん 2011/02/26 13:06:40

    同意見。
    フラットの皆さんはさっさと借り換える方が現実的。

    政策金利なんてそう簡単に上がらないんだから、低金利で借りて
    早く返すも良し、生活の充実を図るも良し。

    このスレで少しは学んだよね?

  94. 1095 匿名さん 2011/02/26 13:11:21

    >>1092
    たしかにちょっとおかしい発言だ。
    ここ数日の流れは固定がどうこうのいつもの流れではなく、
    大筋は真面目に>>922から始まった変動金利で「年収700万以下は返済率15%程度を目安とする」
    ということをきっかけとして年収650万で返済比率15%の3000万変動ついて真面目に議論する流れであった。

    >>1090
    >>1091
    はそれらの目安を超えて実行してるのだと思われるが、何か反論があれば具体的に頼む。
    例えば「年収500万で3000万実行してるけど○○な理由で不安は無い」とか。


  95. 1096 匿名さん 2011/02/26 13:17:09

    >>1090
    >>1091
    >>1093
    >>1094
    自作自演だろうが、いい流れに水差すなよ。
    別に今は固定とか関係ないんですけど。

    君が返済率20%とか25%とか借りてたら聞き苦しい流れだったと思うけど。

  96. 1097 匿名さん 2011/02/26 13:21:26

    皆不安なんだね。

  97. 1098 匿名さん 2011/02/26 13:26:31

    じゃ固定スレかフラットスレでやれよ。

    現実は固定の半数が25%以上なんだから。

    固定=低所得者高返済率

    この現実を無視して変動は15%以上はギリギリって?笑う所?

    固定はむしろ自分の心配しろよ。世の中のほとんどの固定がギリギリなんだからさ。

  98. 1099 匿名さん 2011/02/26 13:27:27

    >>1095

    反変動の人が一生懸命、変動=ギリギリに仕立て上げようとしていたけど、機構の資料を出されて撃沈、
    といういつものパターンのことを言っていると思うけど。

    銀行の住宅ローンより機構の方が審査緩いし、そうでなければ機構が存在している意味がない。


    >>1096
    都合が悪くなると自作自演扱いなんだねw

    余裕があるなら変動で借りるのは当然だし、あまり余裕がなくても今の日本の現状と長短金利差を考慮すれば
    フラットSよりも変動の方が良いと考える人がいても当然だと思うけど?

  99. 1100 匿名さん 2011/02/26 13:30:14

    返済率15%どころか、庶民なのに年収の6倍とか7倍とか普通に借りて、
    なかなか繰り上げもできない庶民も多いからねぇ・・・

    確かに毎月の支払い自体は払っていけなくはないが、ってところじゃないの。
    都合が悪くなるとすぐ「固定が墓穴を~」っていつも言うけど止めた方がいいよ。

    固定が書いた形跡ないし、ホントに書いてたらもっとクソミソに書いてるから。

  100. 1101 匿名さん 2011/02/26 13:32:03

    >>1087ですが、自分も変動派なんですけどね^^;

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル品川荏原町
クレストタワー西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸