そうなんですか。ありがとうございます。
色々見てみましたが、
当初の計画では今年末の完成予定にも関わらず、
まだ着工もされてないようですね。
事情があるにせよ、遅れるなり、中止なりを
しっかりアナウンスしてほしいですよね。
あまり盛り上がってませんね。
今週末のオプション説明会で、
ご近所さんになると思われる方々と
ご一緒することになるので楽しみにしております。
早く完売するといいですね。
それと神奈川新町の駅ビル含め早期発展を望みます。
ビルトインオプションの説明会に行ってきました。
具体的に決まっていくと楽しいですね。
IHクッキングヒーターとカップボード(下台)は、決めました。
あとは、まだ考え中です。
ドレスアップオプションの資料は今作成中らしく、もっと後(秋ぐらい)になるみたいです。
その資料を早く見たいですね~。
ここが捌けたら次は生麦駅徒歩6~7分の岸谷4丁目物件が始まるのでしょうね。こちらも眺望良さげなのと排気ガス少なそうなので気になってますが、電車はうるさそうです。浦島丘並みの値付けに期待してます。
みなさん内覧会に向けて気合入っていますねぇ。
結構みなさんご自分でチェックする予定なんですね。
うちは親から専門業者を使ってちゃんと検査してもらえと言われているので、業者に依頼しようと考えていたのですが、あまり内覧会の業者を利用される方って少ないですか?
>No.420
内覧会では、業者さんに確認してもらったりできるものなのですか?
私は経験ないもので、いろいろと参考にさせていただきたく。
業者さんは、どうやって探せばよいですか?
どんな視点からチェックしてくれるのでしょうか?
私も内覧会は業者さんに同行をお願いしようと考えています。
mixiのマンション購入コミュニティで、いくつか業者さんの名前があがっていましたので、そのうちのいずれかに依頼すると思います。
内覧会に業者の方と同行するメリットはなんですか?
素人が見るよりは専門の方にみて頂く方が安心できるのは分かりますが、内容次第で契約を解除できたりするものでしょうか?
また、各自で業者さんに依頼するより、賛同する方々で費用を折半できればとも考えますが、そういうものではないですか?
素人の質問で申し訳ないです。
残り5戸なんですか?
残り5戸なのに7月16日から第2期の先着順申込受付を開始というのはどういうことなんですか?
確か16日以前から残り5戸だと書き込んでいる人がいましたが、そうすると第2期の販売戸数はゼロということですか?
7/12更新の物件概要で販売戸数5戸となっていて
7/16から第2期先着順申込受付ということは
そういうことじゃないでしょうか。
先週末の結果で状況は変わってるとは思いますが。
2階からでも十分眺望が良いので、あえて値段の高い上層階にこだわらない方が
多いのではないでしょうか?
2階とか結構売れているようですし。
あと建設がかなり進んできてますね。。
IHを付けようかと思っているんですけど、ネット業者で付けるのってどうですかね?
値段は圧倒的に安そうなんですが、あそこまで違うとちょっとどうなのかなぁと思ったんですけど、ネットとかで頼む人っていますか?
こんばんは。
重説の資料を見ると、売れ残り部屋の分の管理費や修繕積立金は、住人が負担することはなさそうに、私には読めます。
しかし大事なことですので、ご興味をお持ちでしたら、売り主に確認されることをおすすめします。
(人によって重説資料が違うことはないとは思いますが、念のため)
8年前に購入した近くのマンションに住んでます。
最近中古のチラシが入ってきますが、うちのマンションは購入した時の価格より若干上がってます。
まあ不動産会社がどれくらい取るのかよくわかりませんが・・・
旧藤和物件と思われる
ここやら生麦やら白楽やら大口やら
痛い場所に正体不明の小ぶりのマンションを立て続ける姿勢に疑問を感じる
どう考えても三菱の名前を冠するマンションの立地ではない
モデルハウス行ってきました。もう数件しか残りが無く、販売のおねいさんの対応は良かったです。売り切れるのは時間の問題でしょうね。学校に近く小中学校ともに荒れていません。お顔得な物件だと思います。
ここは安いね。床暖、食洗器、ソーラーパネル、管理費、修繕積立金なんか見てると、
とても三菱とは思えない安さだね。これは売り切れるだろうね。
問題は回りに、いいスーパーマーケットがないことなんだな。
あの、申し訳無いですけど、私立の小中学校がは荒れてないとか断言する事が理解できません。表面だけいい子ちゃんでは無いですか、うちの会社の話しですが、一流大学を卒業してきた部下は頭でっかちでは挫折に弱い傾向が強いです。公立小中学の劣っているという見解を見直したほうが良いと思います。
横浜特有の坂だよ。それで切り崩して、下の家が建てられてるだけ。
近くが大口商店街で、神奈川新町か。神奈川新町は一応特急止まるから
東京本面にも通勤できていいんじゃない。値段も安いし。標準設備もいいし。
540ですが、うちの会社はいたって普通の人ばかりですよ。
飛びぬけて優秀な人はいませんが、一流大学卒で頭でっかちで挫折に弱い傾向の社員というのもおりませんな。
子どもは残念ながら浦中に通っていましたので、内情はよく知っていまよす。
私立の小中学校がは荒れてないとか断言する事が理解できません。
表面だけいい子ちゃんでは無いですか、うちの会社の話しですが、
一流大学を卒業してきた部下は頭でっかちでは挫折に弱い傾向が強いです。
ものすごい論理の飛躍だ。
ことばもめちゃくちゃだが。
学歴コンプもうかがわれるし。
近所っていってもあちらは東神奈川と東白楽が本当に近いから、まじめに
物件価値あると思うよ。
こちらはちょっと遠い。京急頼みだから、そこが弱点。でも値段安いから、
将来の資産価値云々ではなく住むにはいいと思う、
残りの部屋は確か日当たりに問題のあるところだったような気がするけど。
やっぱり私は断念しました。スーパー、コンビニが遠いのは、自分の生活に合わないと
思ったためです。ただし、値段が安いのは事実。
それをクリアできる方にとってはお買い得物件だとは思います。
メリット:横浜港の花火が見れる。設備が割と良い。値段が安め。
デメリット:大動脈の国道沿い。スーパー遠し。駅までのルートが跨線橋。近隣に坂多し(チャリだときつい)。
自分的に整理するとこんな感じ。
横浜駅生活圏は便利ですよ、自転車で20分くらいでみなとみらい行けます
イオンまでの距離は心配するほどのことはないですよ、大口商店街もしかり
買い物で不便感じたことはないですね
>自転車で20分くらいでみなとみらい行けます
健脚ですね
そんなに飛ばすと危ないですよ
帰りは登り坂なのでプラス5分で
>イオンまでの距離は心配するほどのことはないですよ
徒歩20分
往復40分を歩く
歩くだけですからね、心配ないといえばないですが
>大口商店街もしかり
そうですか?
ガラ悪いですけどね
たいした店はないですし
東口のライフならたまに車でいきますけどね
普段は新子安の相鉄ローゼンですね
もちろん車ですが
あと、
この立地で横浜駅生活圏というのは相当に無理があると思いますけど
イオンまで20分!?どんだけ弱ってるんですか
ここの前の道路、ジョギングコースだけど、西神奈川交差点からここまでゆったり走っても5分かかりません。
普通の成人なら10分あれば着くはず。
559さんは絶対地元の人じゃないな・・・
10分じゃむりだよ。
まあ15分というところが妥当なところかな。
ただし、赤ちゃんを抱っこしたお母さんや足腰が弱くなったおばあちゃんも、
歩いてスーパーに買い物に行こうとしたらイオンに行くしかない。
子どものおつかいだってあるよね。
買い物のことを考えると、ここはちょっとつらい立地ではあるよ。
片側2車線の道路の交通量なので、音はそれなりかな
窓しめて普通に生活できるレベル
東神奈川までは普通に歩いて15分かな、バスもそこそこあるので、
歩きなれない方はバス利用も良いのでは
自分はもっぱら自転車利用している
えっ?
駅まで遠いし坂道だし幹線道路のそばだし買い物不便だし
若いうちはよくても、高齢になるとたいへんですよ
でも安いから売れたんでしょう、完売はしてないけど
立地が悪くないなんて、どうしてそう思うんですか?
駅までそんなに遠いですか?
何回か歩きましたし、他の物件も見てますが
そこまでマイナスには感じません。
それは近いほうがいいですけどね。
坂道ってどこですか?
もしかして1号線からエントランスまでのことを
おっしゃってます?
たかが5メートルくらいかと思いますが。
買い物は確かに不便かと思います。
元七島町の住民だが、下町が好きな人には良い場所だと思うよ。
オイラは元々尼崎出身で、何となく町の風囲気がアマに近かったから
7年住んだが、所謂横浜イメージを期待する人には向かないと思うよ。
国1ははっきり言って結構うるさい。今は知らんが、尼から引越して
早々に暴走族の爆音にもビックリしたが、早朝のトラックの騒音も結構
うざかった。
子供も、浦中と浦小に通っていたが、下町だけあってあんなもんじゃね。
気になるようであれば私立に行かせれば。
大口商店街は全く利用しなかったな。せいぜい寺尾屋で餃子を買った位
かな。大口駅前に王将出来てからは、専ら王将専門だったが。
あと、この辺は意外と戸建も安いからね。土地70~80、建物100㎡前後で
3千後半で結構あるからね。眺望意外に売りがないから、立地を考えると
例え地所でも微妙な価格だな。新町の再開発も期待しない方が無難かな。
>>坂道ってどこですか?
東神奈川方面、新子安方面のどちらから行ってもこのマンションまで登り坂ですね。
長く緩やかな勾配なので歩いてると分かりにくいですが、自転車だと坂を実感できますよ。
普通の自転車だと意外にきついんです。電動アシストなら問題ないかも知れませんが。