- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
電話対応もよくないし、先生もそんなに愛想ある感じではありませんがプレに通ってる子供は聞くとまた行きたいといいます。
幼稚園に行かせてるママさんたちに伺うと悪い話は出なく先生が優しいと言いますがあまり優しいとは見学の時の感じや対応で思いません
皆様ならどうされますか?
子供はどこでもたいてい大丈夫。
見た目に目立つ遊具かあればイチコロなのでは?(笑)
でも年長になると遊具なんかどうでもいいし、最初に泣いていても頼もしく成長して行くもの。
それより電話対応はともかく、
自分の目で見て先生の対応に不満があるようなところをなぜ迷っているのでしょう?
そういう直感はあとあと響いてくると思いますよ。
園児を引き締められずに、優しいだけだと困りますが…(笑)
569です。ありがとうございます。
もう1つ候補は月何回も親が手伝いにいかねばならない幼稚園で徒歩送迎のみの小さな幼稚園です。
そこは子供には合っていますが親が大変そうで後悔している方が多く、預かりもないためもう1つの対応があまりよくない幼稚園を検討し始めました。行かせてる方皆さん口を揃えて優しいしいい幼稚園よと言いますが、私にはそこまでには感ぜず、それ以外の条件はぴったりなんですが。
徒歩圏内はその2つしかなく徒歩圏内での幼稚園を探しているためどちらかにせざるをえません。
近所の小規模幼稚園は、預かり保育すらなかったのに、来年から預かり保育があるみたいです。
どこも変わっていってるのかも知れませんね。
気になりましたが親の出番が多いのと毎日お弁当なので却下しました。
藤が丘幼稚園、来年から横浜市の預かり保育がスタートしますよね。
働く場所によりますが駅から近いからバスでの送迎がなくても
お迎えが楽で我が家も前向きに考えています。
親の出番が多いのかが心配ですが。
藤が丘は給食は週2回で変わりないですか?
親の都合で幼稚園を決めるのは子供が少しかわいそうかもしれません。
やむをえない場合は仕方がないのかもしれませんが・・・・。
藤が丘幼稚園、色々な噂もありますから、こういった掲示板ではなく、
実際にプレなどに参加されて、ママ友情報などを参考にされたほうがいいのではないでしょうか。
ここではその件については書き込みを遠慮させていただきます。
もえぎ野はそこそこ小規模で、のびのびしていて、その意味でいい幼稚園と聞きます。
特別なことはしないそうですが、私が子供の頃はとにかく大人気で、親族総出で抽選に並んだなどの話を聞いたことがあります。
我が家は子供をもえぎ野に入れる予定でしたが、子供が嫌がって馴染まなかったのでやめて、
子供がとても喜んだ勉強系幼稚園に行くことになりました・・・・。
なお、既出の三陽幼稚園ですが、私の周囲ではセレブ系を目指しているお母さんに好まれている印象があります。
ちょっと苦手な感じ、というか、あまりお付き合いしたくないタイプです。
そうですよね、私は青葉台在住ですが、近辺の幼稚園の青葉台・田園都市・みたけ台はどこも一長一短です。どの園も噂聞きますが、笑い飛ばせるぐらいじゃないと。
私は幼稚園なんて母親目線で決めて良いと思います。
受験しないなら子供に勉強系はさせたくないな〜
子供達三人を卒園させてますが、
幼稚園時代は親同士の付き合いが一番濃く、親の負担が大きいのは確かです。
親の都合で決めるのも重要です。
子供優先しすぎても三年間が苦痛の思い出しか残らなくなるし、
子供はどんな環境でも徐々に順応できるので大丈夫です。
預かりは土曜日もやってるかがミソ。
いつもは使わなくても受け皿があるのは重要。結構便利に使っている様子をよく聞きます。
まとめ(今まで出てきてるところ)
願書配布:横浜一律10/15〜
入園説明会:
20日ー三陽、みたけ台
22日ー田園都市
幼稚園って良くママ友問題で取り上げられてますよね。
実際にドラマにもなったし、あれって実話を元に作成されていると聞きましたよ
預かり保育をしている幼稚園だとガラっと雰囲気が変わるそうですよ。
ほとんどの方が働いてますから、ママとの付き合いも無くなるし、さらっとしたお付き合いができます。
幼稚園も本当に千差万別なので、自分の目で見て決めるのが一番だと思います。
あとは赤ちゃんの時から仲のいいママと一緒のところにするのもいいですね。
受験するしない関係なく、幼稚園から一定の時間は勉強をせるようにしたほうがよいという説はあります。
幼児から勉強する習慣を身に着けると、後に勉強が楽しくなる子が多いそうです。
小さい頃はなんでも遊びの感覚で習得できますから、子供は勉強を勉強とは思わないみたいですよ。
ただ、何をするにしても親の心構えが一番です。
友人は娘さんを柿の実にいれましたが、小学校で落ち着かなくて席にずっと座っていられない子が比較的多いと聞いたそうで、家に帰ってから必ず1時間一緒に勉強をする癖をつけたと言っていました。
また、学習系の習い事を週に3回いれたそうです。
今はとっても優秀でかわいらしい小学生です。バランスがよかったのかなあと思います。
他区から三陽幼稚園に息子を通わせています。下の娘は週2でプレに通っています。
先生によっては昼食後に外遊びさせたりしてくれます。
バス通園ですが、バスの時間待ちの際に毎日園庭で遊びます。
バスの時間が早い子と徒歩通園の子は遊べないようです。
電話応対はごく一部の人のみ悪いだけで、他は特に問題ありません。(その事務の人が毎回電話に出ますし、窓口でも無愛想です)
行事がある時は園庭に駐車出来ます。たぶんそれだと思います。
園の雰囲気は存じ上げませんが、
通っている園には関係なくそれは保護者のしつけでしょうね。
子供は悪気がなくともいろんなことをしてしまう生き物だし、
どんな優秀そうな学校にも『あらら』って思える子はいますから。
ちょうどいろいろ学んでいる頃なので・・・
でも他人に迷惑かけておいて謝れない、
そもそもそういう事のないように配慮できないその親御さん達のようにはならないように
気をつけたいものですね。
この時期の子供は親を見て育ちますよね。
園では集団生活でしか味わえない人間関係を中心に学んできて欲しいです。
だいぶそれぞれの園の良い噂、悪い噂がでてますね〜。
結局どこも一長一短か(笑)
近場なので青葉台幼稚園、みたけ台幼稚園に実際通わせたママ目線での情報あればお願いします。
(あ、みたけ台は一度出てましたね)
おおば白ゆり幼稚園はどうでしょうか。
お母さん方の雰囲気など教えてもらえますか。
モジモジっ子を持つママへ。
みたけ台在園ママです。
上の子を卒園させて、今下の子が在園しています。
みたけ台のことしかわかりません。
下の子は上の子がいるせいかそうでもなかったのですが、
上の子はおとなしく、内弁慶で引っ込み思案でモジモジタイプでした。
みたけ台は数年前からのびのび元気幼稚園で噂が通っていたので、
大丈夫かなって心配してました。
案の定、泣きながら幼稚園生活が始まり、ハラハラしてましたが、
ある日「今日、○○先生と○○ちゃんが一緒にあそぼって言ったから、
砂場で一緒にトンネル作った!」と言って喜んで帰ってきました。
それ以来、毎日楽しんで幼稚園に通い続けました。
けんかをして帰ってきた日も、「○○(自分の名前)も悪かった~」
(明らかにうちの子が悪い)と思いだし泣きをしながら
仲直りした経緯を話して、翌日から親友のように仲良くなって
今でも(小学校)仲良くしてます。
どこの幼稚園でも同じ風景があると思います。
誰かが書いていましたが子供の順応力は私たちが思っている以上に
素晴らしく高いので、どこの幼稚園でも健やかに育つんだろうと思います。
そこで大事だと私が感じたのは先生の接し方です。
その日の夕方すぐに担任の先生から「こんなことがありまして…」と
お話がありました。
こういう言い方をして双方納得したと思います、という説明で、
恥ずかしながら母として、なるほどいい言い方をするもんだなと思いました。
後日その話を先生と雑談していたら、
言い方は「先輩に教わりました」って笑っていました。
モジモジタイプのわが子が自分から意見を主張したとは、
なかなか思えなかったので、よりすっきりしました。
みたけ台の場合は、先生同士で言い方についても会議で
教え合っているそうです(どこもそうかもしれませんが)。
園長先生以下、風通しがよい雰囲気で、
私にとってはとても安心したエピソードでした。
私の意見では大事なのは設備よりも先生です。
私は園選びは終了してますが、先生たちが子供たちと
どういう風に接しているか、どんな言い方をしているか、
が一番大事なように感じています。
見学や説明会の際には、どんな先生たちがいるのかを
注目してみてくださいね。
モジモジっ子でも大丈夫。先生がうまくリードしてくれますよ!
頑張れ!モジモジっ子!
去年みたけ台を卒園しました。
みたけ台は、遊ぶ時は遊ぶ!聞くときは聞く!やる時はやる!は徹底している幼稚園です。
入学式でもその辺はしっかりしていて、ちょっと誇らしかったです。
小学校にお知り合いがいれば、聞いてみるといいかも。上の人も書いてますが、実際に見たり、聞いたりするのが一番です。
ただし、掛け算や漢字はやりません。そこに期待値がある方は外したほうがよいかも。
現状どの子も学校の授業についていけてないという感じはありませんが…。
>591さん
みたけ台在園ママです。
入園前に青葉公会堂で子ども指導の講演会があって、
その中で、保育園も幼稚園も、特におとなしい子でもちゃんと
自分の居場所を見つけるから心配しないで大丈夫、との話の後に、
友達や先生の目の届く範囲にいることが大切って言ってました。
広すぎて友達の目が届かないと誰も気づかず、
ずっと一人で園庭の隅のほうにいたりすることがありますって言ってました。
最初、私も他の園と比べると園庭狭いかなって思い、他園を検討してましたけど、
この話でなるほどなーと思ってみたけ台にしました。
友達との関わりということを考えたら、正解だったと思っています。
少し遅れて登園すると、早く外行かなきゃって帽子をかぶり替えて慌ててる子ばっかり。
よかったなーと思っています。
外遊び中心に考えているご家庭はいいと思いますよ。
確かにみたけの子はなんだかいつも走りまわっています。
ただし、雨の日はフラストレーションがたまって帰ってきますけどね。
どこの幼稚園にも意味不明な親子はいますし、とても素敵な親子ももちろんいますよね。
親が負担に思うお付き合いというのは、明らかにタイプが違う家庭とも付き合っていかなくてはならない場合かと思います。
実際、話があうママ友とは、いくらでも情報交換できますし、ランチも苦痛ではありません。
でも、学生時代なら絶対に付き合わないようなタイプの人とも、それなりに親しくしなくてはいけない。
ランチだお茶だとなっていったら、かなりのストレスです。
親が働いていればつきあいは淡白かといえば、そうでもないみたいで、
私の友人は共働きですが、休日は子供の保育園の友人ファミリーとピクニックやらホームパーティーでつぶれています。
割り切って、楽しむという方に変えていくしかないのかもしれません。
591です
みたけ台の情報ありがとうございます。
遠方から転入予定です。
時間のない中で見学する園を絞って行きたいので、ここで少し聞けて助かります。
最終的にはもちろん自分の目で確認します。
子供に無理をさせない、良い意味でフツウに元気に成長させてくれる園のようですね。
空きがあればですが、途中からなので残りをどれだけ有意義に過ごせるか、
なじみやすいかなども密かにチェックしたいですね。
だからマンモス系は無理。名前が覚えきれない(笑)
今も勉強系ではないですし(外で習い事はしてます)
お絵描きなどは別として、園に無理な勉強は望みません。
自分が幼稚園の時にひらがなの宿題を泣きながらやったのを今でも覚えています。
あれは楽しくなかったなあ〜(笑)
597さんのお話も同感です。
今は気の合うママ友がいるのでたまのランチも楽しいです。
普段絡まないママさんと話せるタイミングも私はそれはそれで楽しいけど・・・
みんな子供のためにっていう原動力があるのでしょうね。
ママって偉いなあ(笑)
園児確保のためにもプレには力入れてるところ多い気がします。
妙に先生が多くついてくれたり、おみやげやお菓子が出たり。
そこから見える実権をもつ先生(特に肩書きだけの園長よりも副園長や主任さんなどの二番手先生)のお考えや園児の保育風景を覗き見た方がいいのでは?
三カ所のプレおよび入園経験から感じていることです。
ちなみにプレで泣いても入園する頃には泣かずにすぐになれたり、
逆もあります。年齢とともに子供も反応が変わりますからご心配なく。
子供に合っているかどうかは直感でお母さんが一番わかるのでは?
藤が丘幼稚園について教えてください。
先生方、お母様方、園児たちの雰囲気はいかがですか。
水泳指導が通年あるようですが、園児たちはみんな楽しく受けているのでしょうか。
もうすぐ2歳の我が子は顔に水がかかるのが苦手で入浴中も嫌がります。そういう子には通年水泳がある幼稚園は向かないのでしょうか。
見学の際先生に聞いた限りでは、徐々に水になれていくので大丈夫ですよと言っていたのですが…。
604さん。
現在年長、年少と二人の子供を藤が丘に入れています。
水泳と音楽に力を入れている幼稚園です。
お姉ちゃんは入学時は水が嫌いで泣いてたので、どうなる事かと思いましたが、三年もたつと今では水泳が大好きです。スイミングスクールにも入りたいと言いだし、そっちでも泳いでます。
年に何回かプール見学会がありますが、泣いてる子は見かけないのでやはり慣れだと思います。
先生方も信頼できるし、ママ達の雰囲気も良いので二人共入れました。
働いてるママもいるので、親の出番は月一あるかないかぐらいです。
教育テレビに出ている、わくわくさんが藤が丘幼稚園出身なので、隔年秋になるとホールで工作を教えてくれて子供達は大喜びですよ。ゴロリはいませんが(笑)
検討している方の何か参考になれば良いです。
593です。
603さま 率直な感想ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
タマプラ在住です。プレ保育にいれていましたがママ負担がかなり大変なようで今更やめようかと思っています。プレ入っていて断った方、上手い断り方を教えてください。プレ保育の幼稚園がすぐ近くで毎日通るためなんと断るか悩みます。
>591さん
みたけ台卒園のママです。
園庭が狭いという話が出てましたが、子どもたちにとっては丁度いいように見えました。
縦割りで遊んでいるので、お世話したりされたりする姿がよく見られます。
朝や帰りに外遊びしているので、実際にご覧になるいいなと思いました。
柵の外から見えますよ。
日によってはバディというスポーツクラブが
課外教室でサッカーをやってますが、グランドいっぱい走り回ってます。
うちは女の子だったので、ちょっとうらやましかったです。
最近だと夜が早いのですが、暗くなってクラブが終わってからも一生懸命遊んでます。
園舎内なので公園と違って保護者も安心して遊ばせてる様子です。
お近くに来たら見てみてください。