- 掲示板
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
[スレ作成日時]2011-01-22 20:18:33
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
[スレ作成日時]2011-01-22 20:18:33
有難うございました。
同僚に相談されて、『5000万位のをキャッシュで買う』って言ったら、『もうちょっと頑張りがいのある答えが欲しい』とのことでした。
私は小さい人間ですかね。
レスは不要ですが、、、
私なら、とりあえず、グランドメゾン夙川松園町か翠ヶ丘の1億円超えを買いますね。
正直、大阪も荒れてますね。
仕事がなく、少子高齢化の影響でしょうか。
地方都市の苦しみを少しはわかってくれたかなぁ...。
御堂筋・・・大阪の大動脈ですが、オフィスの空室が半端ないですよ。
路面店舗はまだ埋まっているところが多いので、地方都市のシャッター商店街とまでは言えませんが...
オフィス賃料が20年前の1/3~1/4になっているのは確かです。
2階ぐらいまでは大丈夫かな?
3階以上はもうきついね。
オフィスが都心部にある必要性はあまりなくなった。
マンション用地にすればいい。また価格が安く立地のいいマンションになる。
【過去最低を更新中】
大卒就職内定率
建設工事の受注額
新成人の数
国民年金の納付率
さぁどうなる日本
収益を生まない不動産=足枷
築20年以上経過して、管理費・修繕費ばかり食うマンション=手枷
田舎物件
築30年以上
取ってつけたような安い賃料の入居者
EVのない4階建以上のマンション
前道が6m未満の物件
1つでも当てはまる物件は大抵ダメなんだが・・・
せめて外観の手入れぐらいしとけよ。売りたいのなら。
外観より内装設備でしょ!
価格が下がり続けて20年。政治の混乱も相まってストレス溜まる日々だと思います。
『これさえ食べれば病気は治る!』というような食品・薬はありません。
一般的に日本食は西洋食に比べてヘルシーです。
しかし、、、2つの弱点があります。
1.塩分の取り過ぎ⇒高血圧⇒重要臓器障害
2.カルシウム不足⇒大腸がん・骨粗鬆症など
この2つを是正すると日本食は非常にヘルシーですね!!!
さてマンション市況については…残念ながら弱点がありすぎて対処法がありません。
最低限の住居以外、無駄に手を出さないのが一番の防御法かと考えられます。
底が見えない落ち方を経験するのも、一つの不動産の勉強だと思えば苦ではない。
不動産で商売繁盛したいのなら、東京か、中国、タイ、ブラジル…etcで不動産業をやればいい。
大阪でやるならこじんまりとやるのが生き残るコツ。
今は大企業でも安泰ではないですね。日本にコアとなる部分を置かなくても良くなりましたから。
殿様商売をしていると、いずれ苦境に立たされる可能性は大きくなります。
銀座も中古品の店が出てくるようになりました。時代は変化していきます。
銀座ほど優雅ではないですが、心斎橋も百貨店→ファストファッション→中古品売り場になったら嫌ですね。路面店舗はまだいいですが、東京と大阪の大きな違いはやはり2階以上の空室率でしょうね。
低所得者に住宅補助金が支給されないかな?だったら、特優賃に住めって?購入したいのです!
日本版リーマンショックになるわな。
日本版デフォルトも予算関連法案不成立によって生じる可能性もある。
9月以降米金利の利下げも濃厚で日米方向感の違いから為替は大きく方向転換するとおもいます。
そうなれば富裕層が購入するマンション以外は下落方向に動きますが、デベも価格はなかなか下げず売り切るんじゃないですか?
言葉巧みに高値掴みさせた購入者なんてどうでもいいですからね。
日本の金利だけでマンション価格が変動する訳じゃないですしね
とあるマンションギャラリーから連絡があり、以前検討していた部屋がキャンセルか何かで空く可能性が高いって連絡がありました。いやぁ、、魅力的なんですけど、金利やら米金利推移における為替予想見てたら流石に悩みます。
どう考えても割高って思考になってしまう。しかも投資家?が近況見て見切りをした部屋…?
目先の短期的な動きで右往左往する人が本当に多いですね。パニック状態。日本人の金融リテラシーの低さを感じます。幼少期からの経済の教育から。どうせまともな勉強せずに、ネットの情報鵜呑みにして発言してるだけ。ここで更に富裕層に突き放されて貧富の差はますます拡大ですね。
今後の不動産価格が上がるか下がるかの予想は現段階では非常に難しいですね。間違いなく下がる要因はここ数日間で出てきましたが、日米の金利差が僅かに縮まっただけで今後の段階的な利上げと米金利利上げをしたところでその差はまだまだ大きいです。為替も160円台から比べると一旦円高方向に動きを見せただけですからね。
円高と世界不況で 資材価格はさがるのは確実
下がる可能性があるなら 購買意欲が減退する
インフレを想定して 無理して購入してた連中も多い
実需も 下がる可能性があるなら いそがない
マンション買いたい人は買いたい理由があるので、金利が上がったからマンション買うのやめたって人は今後も現れないと思いますが、マンション価格がこれから下がるかもって期待して見送る人が増えると在庫が増えて実際に価格も少し下がるかもですね。
中古マンション価格が下げに転じるかはもう少し様子見ないと分からんけど、少なくとも先高感と、無限に上がる雰囲気は一旦薄れた感じはあるよね。
新築マンションモデルルームで、直近でも2期は上げます!と言ってた、影響無しみたいのも見たけど、そりゃ大手デベはそんなすぐ動くどころか、影響の分析/検討もこれからでしょ?
末端のデベ営業的には情報も無いし、先週頭までの環境のまま、そう言うしか無いよな。。。
>>126 匿名さん
https://x.com/koheinomad/status/1820017862549131721?s=46
下がってるのは事実のようですね。にしても動き初動が早いですねぇ、モタモタせず憶測とか期待感に任せず現実的な方針でいいんじゃないでしょうか。
とりあえずこのタイミングで契約してしまった人で売却を考えての背伸び購入だった方はドンマイです。
投資家なら誰もが薄々気付いたはず。
ここ最近の異常な値上がりに違和感を持っていたはず。
その些細な違和感を見てみぬふりして
大丈夫、大丈夫、まだ上がる
と自分に言い聞かせて購入してたんでしょ。
そろそろ逃げろのサインは沢山出てましたよ。