フロアコーティングどうされますか?
ミシナのダイアコーティングをお願いするつもりです。
同じマンションで3名以上いると割引きがある様なので、フロアコーティング検討中の方、良かったら御一考下さい。
http://www.team-mishina.co.jp/management/list_mansion.asp
うちはしないことにしました。元々ワックスがけも不要の材質と言われてましたし、ちょっとしたキズや傷みに一喜一憂するよりも、もし売ることになったときにあんまりひどかったら考えればいいやと。ちなみにこのテの話は契約者のスレがあるのでそっちで情報交換するのがいいかもですね。
No.4です。
ミシナさんに失礼なので、一応言って置きますが、営業ではありません。
もともとワックスがけがいらない材質というのもあるんですね。不勉強でした。よかったらもう少し教えて頂けないでしょうか。割合単純に長期保証に魅かれ、いくつかサンプルを送って貰って決めたのですが、あまい意味がないのであれば再検討したいと思います。
(契約者サイトも考えましたが、正直あまり盛り上がってないのでこちらにしました)
ワックスがけについても本当に不要かどうか、調べていくとわからなくなりますね。
ワックスをかけた方が傷がつきにくいのは確かですが。
ただ、アレルギーなど起こし、かぶれたりする場合もあるのでワックスの質も注意が必要でしょうね。
ワックスとコーティングは別物で、もちろんコーティングしたほうがシミや深いキズ、摩擦による床材のささくれ(何年も経ってからですが)は防げると先日のオプション会で詳しく教えていただきました。半ばその気になっていたのですが、うちは家族も少なく家にいる時間も短いので、劣化の程度も遅かろうと考えて(さらにお財布とも相談して)止めました。家族構成、ペットの有無、何を重視するかにもよるでしょうから、あくまでも我が家の場合の決断です。コーティングの種類や長所、短所、材質、耐用年数などは、基本的な知識を得た上で、業者さんに詳しくお聞きになることをおすすめします。
コーティング(ハードコーティング)とワックス(ソフトコーティング?)のメリット・デメリットについて書かれていたものがあります。
http://www.outboardelectri.org/
すっかり静かになりましたね。
お隣のプラウドはにぎやかな時期ですね、ちょうど1期が終わり2期販売前ですからね。
こちらは、25戸残あたりから進んでいないのでしょうかね。
近くに次々と建設予定のマンションもありますが、でも皆高いですね!
モデルルームに行って、2階の購入を検討中です。
もう1件他社の物件で迷っています。
このマンションを購入した皆さん、このマンションに決めた理由は
どんな点ですか。参考に聞かせてください。よろしくお願いします。
このマンション購入の決め手は次のとおりです。
1.エリア限定で何件か新築物件を比較検討した結果、ランニングコスト(管理費・修繕費)を含めたコスト面
・仕様に関しては、私にすれば低すぎず、オーバースペックでもなく、ほとんど適度な範囲
・エレベーター2基のみ、水道管にはステンレスを使用する等、修繕費等を抑える工夫が見られる
・二重床ではないが1戸当りの容積を減らすことにより127戸分を確保したこと
(リーズナブルな管理費・修繕費・駐車場料金を実現)
2. 2駅利用可(電車利用時、荷物が多い時はフラットな道のりの宮前平駅利用)
3. 好みに近い間取りであった
4. カーシェアリング(将来、家計が苦しくなればマイカーを手放しやすい)
5. 多少のデメリットには目を瞑った
なお、資産価値や将来の大々的なリフォームを重視するのであれば高くてももっと駅近くの物件や二重床の物件が良いでしょうし、宮崎台、宮前平周辺の物件に限定されなければ、いろんな選択肢が十分あると思います。
このマンションの住環境に関しては暮らし始めてみないと分かりませんが、宮崎台在住10年であり、この当りの住環境は比較的良いです。あくまで主観ですが。
一方、ドンキさんが斜め隣にあり、このマンションを敬遠されている方達もいらっしゃるようですが、私はたまに、ドンキさんを利用させて頂いており、最近、店舗内がキレイになりつつあります。ドンキさんにもご配慮頂けている様子です。入居者にとってはありがたいですね。メリットととるかデメリットととるか考え方次第ですね。
荒らしじゃないけど、コープの折り込みチラシ見たよ。
ご挨拶の文章とともに入ってた。
不動産のチラシが入ってること自体すごく珍しい。
モデルルーム見に行ったけどオプションだらけで参考にならなかったから、
棟内モデルルームを見てみたいとは思った。
確かにモデルルームは遊びすぎの感はありましたが、私は現地の部屋も見て納得して決めました。もうすぐ内覧会ですし、見せてもらえるのでは?
決定理由は16さんとほぼ同様です。
イメージはともかく、ドンキも近くにあったら何かと便利だと思いますし。
私もドン・キホーテはかなり便利だと思います。
ただ心配なのは、夜中のヤンキーです。
この時期はまだ寒いから大丈夫でしょうが、春頃から大量発生しそうで不安はあります。
安眠妨害されるのだけは避けたいのが本音です。
需要に対する供給過多なら、いずれ在庫の価格調整がありますかねえ。
過去レスで出てきたキーワードまとめてみました。他に何かありますか?
ドンキ(ヤンキー)
ハセコー
直床
馬絹アドレス
近隣に墓
半地下
田都に上質な新しい風(上質?)
特別、立地や仕様が悪いわけじゃないし、少しずつ売れていくはず。
だって金額や条件が合えば買うでしょ。
バカにしてるのは暇人や暇人どこかの営業だけでバレバレ。
そんなあなたから絶対に買いたくないよ。
あなたみたいな営業はいつか潰れていくよ。
なんでもかんでもバカにするもんじゃない。
確かにそこまでバカにする必要はないと思う。
ここよりもっと最悪なマンションは数え切れないほどあるし。
ネガティブなことしか書き込み出来ない人はネガティブな性格なんでしょう。
きっとね…。
500万も値引きあるんですか?
うらやましい。
うちは150万くらいでした(泣)
広い間取りだと、それくらいは値引きしてくれるんでしょうね。
このマンション規模の割には確かに値段が高いですよね〜。
だから買う気が失せるんですよね。
この物件って以外とキャンセルがありそう。
よく考えたらキャンセルしたくもなりますよね。実際、広いタイプの部屋がキャンセルが出たようだし。
理由を聞いてみたいね!それにしても売れ残り過ぎだね。宮崎台駅から徒歩10分という立地なのに(笑)
ゲリラ豪雨時の排水問題が顕在化。近隣の矢上川の能力不足。土中浸透が無くなった事による都市災害の危険あり。雨水管の整備率は、それなりに高いかと思いますが、根本の川幅を広げる必要あり。
買うなら絶対に2階以上にした方がいいです。都市化が進んだ谷の底は危険すぎる。
114さん
>他のデベはともかくハセコーさん施工は大丈夫です。
>こういう時にこそ、正解でした。
大丈夫という意味がよくわからないので教えてください。
113さんのいうタイルの剥離程度は構造ではないので、補修すれば大丈夫だと思うのですが、EXPJ(エクスパンションジョイント)の不具合に対して大丈夫ということは、これがあることで、躯体への応力集中による被害を免れたという意味でしょうか?また、サンクタスも同じような構造だということでしょうか?
もう終わりのようですね。宮崎台に良いけで高い物件が次々と出ますね。
購入できる人が羨ましい。全く世の中不公平だ。
普通にまともに働いていた私には、とても購入できない。
購入できる人って、親の遺産でももらった人とか、共稼ぎの人なのかな?
もともと世の中は不公平な仕組みだ。それに不満があるなら、努力しろ。資格とれ。人に気に入られる性格になれ。そこまでやって成功しない人はいない。何もしないで文句を言っている輩は、いつまで経っても底辺の人間のまま。
中古マンション市場には、
東急にのせられて高値掴みした人が売り出しているこの辺りの築浅中古マンションが、
2000万円代~3000万前半でたくさん売り出されていますね。
特に歴史的背景がある土地でなく中身が伴っていない二流エリアだから値下がり幅が大きい。
住民が増えすぎ、似たようなマンションが増えすぎた結果、値下げ競争になっている。
5年後、10年後に皆さんも同じ道を歩まないよう、よ~く考えましょうね。
155さんの言われるとおりですね。
このあたりの物件のレスで語りつくされているように、駅からの距離や学区で物件の値段にはもともとかなりの差があります。マンション派で永住されるつもりであれば、駅から徒歩15分で広めの間取りを選べますし、将来売却を考えているのであれば、駅近で狭目の物件にするでしょう。ここ数年探していますが、築浅3000万円前半という物件は見たことがありません。もともとが3000万円台後半くらいで、6~7年落ちというのであればありそうですが、70㎡未満の1F(B1)で駅からかなり歩かないとならないでしょうね。
別にネガな人じゃなくても、サンクタスを買うような人が
資産価値を期待していないことなんて十分理解出来ると思うけど。
そういう人は最初からプラウドとかパークハウスとかを買うだろうし。
昨日、棟内の部屋を見て来ましたが、間取りが気に入りました。ランニングコストが低いのは魅力ですね。プラウドも見ましたが、なかなか強気でびっくりしました。現地を見て見たら、向かえのマンションとリビングがこんにちはしてるのに気が付きました。プラウドはブランド力だけみたいな感じで、値引きしてもらって初期投資とローンを低く抑えれるサンクタスの方が総合的にいいかと思いました。皆さんは、どう思いますか?
>築7年位までの物件は新築時の価格とほぼ変わらない価格で成約している物件が一番多いそうです。
これは誤りですよね。築3~5年でも値下がりしていますから。
サンクタスは、上質などではなくエコノミカルな物件と見れば、
多少下げてもらえれば悪くは無いと思いますが。
こことプラウドは構造や設備には細かい点に差がありますが、立地はほぼ同じなので質感やこだわりの違いと割り切れば同じようなものと考えることはできると思いました。
なので、161さんが魅力的と思える値引きが得られるのであれば決断されてもよいのではないでしょうか?
中古も見てますが、駅から徒歩10分以内(表記ではなく実際の所要時間で)は皆さんが指摘されている通り値段の下がり方は緩やかだと思います。そのかわりそれ以上になると下がりかたも大きく、処分に苦労しそうです。これがたとえば20年後にどうなるのかはわかりませんし、取得価格はデータとして残りますので安く買えた分、売るときも差がつくのは仕方がないと割り切ることになると思います。プラウドはブランドイメージもあるのであからさまな値引きはしないと思います。
161です。今日、申し込みしちゃいましたo(^▽^)o
担当の人には、悪いことしましたが、お買い得感がありました。確かに、ブランド力は資産価値だと思いますが、オリックスも割と分譲実績もあるから、いいかなと思いました。結果、中古並みになったことが大きかったです。
この物件については値下げは想定してたんじゃないかな?
残り少なくなった時のサンクタスの販売方法は分かっているから、161さんを叩かなくてもいいと思う。
すでに住んでいる方から見ると中古うんぬんのコメントはカチンとくるかもしれないけどオプションや間取り変更など自分の好きなようにカスタマイズできたのは先に買ったからできることだし。
アンビシャスは残念ながら地縁のある人以外は難しいでしょうね。
駅から離れているし、値段も安いわけではないから、サンクタスやブラウドにするでしょう。
戸建なら売れたでしょうね。