マイナス意見は別にここに書き込みしなければいいんですよ。黙って買わないことです。津波が懸念、津波駐車場浸水懸念など、この安い価格に折り込み済でしょ。
契約者専用のスレってどうやって作るのでしょうか?
あると便利ですね。
>261さん
260です。
情報ありがとうございます。
つっぱりロングボードラック、天井近くに収まり家自体を傷つけないのはかなりいいですね。
機械式駐車場へ入れるのも、部屋から持って行くより出すのもしまうのも楽かもしれないですね。
雨や風も凌げるので良さそうです。
主人は複数の板を所有しているのでスペース的にも頭を悩ませます。
でもこんな風に悩めるのもマンションが決まったからなので嬉しいです。
契約者板、あるといいですね。
どうやったら出来るんでしょう?
そうでね。悪い所もあるのはどこでも一緒。
でも住民板は何処にあるの?
教えてください。
関連スレにはないのですが?
一期の契約数はどの程度なんですかね?とりあえず売れ行きの様子見をしたのですが…
散々見比べてきましたがウチはココに決めそうです!
多分残りは 1/3程度。
ちよっと高めの3LDKかフロントコートばかり残ってます。
一期の売れ行きはかなり早かった。どんどん希望がかぶってきてしまい終いには抽選会でドキドキでした。
早めに要望書だした方が良さそうですよ。
頑張ってくださいね。
第1期1次販売戸数は100戸で、要望書が入った居室はすべて1次で売り出したそうです。
角部屋や1階などで抽選となり、5倍の部屋もあったとのことです。
ガーデンコートが赤いバラで埋め尽くされているのに比べ、フロントコートに空きが多いのは同タイプ、同階数の部屋でも他のコートより100万円高いからでしょう。100万円違えば相当なオプションが付けられますよね。でも、さすがにAタイプは完売でした。
2次販売に向けてすでに5戸ほどピンクのバラがついていました。残り61戸、値下げしないで売りきってほしいです。
268です。
お二方のレス、ありがとうございます。
結構な契約率ですね…なんだか焦ってしまいますが、売れ残りのマンションを検討しているわけではないのでじっくり選びたいと思います!
268さん
決して売れ残ってるワケでは無いですよ。まだまだ完成までも半年以上あるし。
希望の間取りや階数があるなら急いだ方がいいとは思いますが、(実際私も抽選で落ちてたとしたら他には希望の部屋がなかった為諦める覚悟でしたので。)そうでないならゆっくり選んでみるのももちろん良いと思いますよ。
茅ヶ崎市汐見台のマンションもこの冬からの販売ですしね。
大庭のようにすでに入居もできるのに部屋がまだ空いているようなのはどうかと思いますが?マンションはかなり増えてますよね。
実際に契約になってんのはせいぜい70くらいでしょ。抽選外れて1,2階は買いたくないよ。だって津波きたらイチコロよ↓。
273さん
でも実際は1階も2階も埋まってます。
重要事項説明会では隣の人も後ろの人も1階のようでした。ガーデンコートの1階は空いてないようです。
価格も3400から3190に下げたので買い求めやすくなったかと思います。
そしてここを選んだ人たちは津波については来ないと信じているのでは?万が一きた時のこともそれなりに考えて決めたことと思います。
だって絶対に安全な所って無いですよ。
274さん
確率的に津波リスクが高いと書き込んでいる人が多いのではないのでしょうか。
庶民には一生に一度の買い物になるのが普通だから、より安全なところを求めるのが普通かと。
274です
ごもっともだとおもいます。
リスクはありますがそれを上回る魅力や利便性で選びました。
価格・場所・時期・向き・間取り・環境
これらは全てクリア。我が家の場合ね。
安全性だけはとても不安ですが安全性があるマンションは今売り出し中で検討内物件では大庭のみ。
不便なのと、まだ売り切れていない状況で却下しました。
ちなみに275さんは他にはどんな所を検討していらっしゃいますか?
この周辺の過去のや今後の津波想定では4m前後のようですね。
辻堂海岸で標高は約6m、公園内も起伏を持たせてある点はありがたいなと思います。
万が一の場合、隣の小学校へ避難と考えています。
大庭や山側には関心が持てません。
生活面での魅力がこのマンションはとても大きいですね。
確かに津波は怖いですね。が比較的地盤が安定していて標高も気持ち高くマンションという点で多少評価できます。
価格も震災の影響も手伝って割安感も十分。全戸南向き、前面の戸建開発、周辺環境、駅までのアクセス、風致地区、教育環境、充実した内装設備ということを考えると好材料は豊富。
グランシティやベレーナの中古市場と比較するとオーシャンレジデンスの位置づけが見えると思います。
二次の販売戸数と価格はどの程度ですかね?一次の申し込み状況を考慮して価格が上がる事はあるのでしょうか。
280さん
モデルルームには網戸ありましたよ。
実際はオプションなのかはわかりませんが・・・。
網戸オプションってことはないと思いますが。。
二次は確か8月半ば頃に登録と聞きましたが、直接聞いてみるのが確実だと思います!
最近は戸建てだと網戸、雨戸はオプション扱いというのもありますね。
別のマンションですがクローゼットのハンガー掛けの棒がオプション、浴槽のワンプッシュ排水がオプションなんてとこもありました…
ここは、標準装備がかなり充実してると思います。
ハンガーフックまでとは、それは酷いですねー。
タンクレストイレのオプションはおおいなぁー、という印象ありますが。
確かに他より設備が揃ってますね。
タンクレストイレ、吊り戸棚×三箇所(キッチン、洗濯機、トイレ)、スロップシンク、エアコン。
私が見てきた中では欲しい物が全て揃ってました!
この前物件近くを散歩がてら、見てきました。
2~3m掘っている感じの所をみたのですが、ずっと砂でした。
海から近いこともあるのでしょうが、
あの砂地の上にマンション立てて大丈夫かと思いました。
地盤改良みたいなことって、行われるのでしょうか?
ずっとまえのスレにありますが、何メートルか掘っても砂です。
ただかなりしまっていて硬い砂ということでした。
まぁ所詮砂ですが、機械で掘るのにも結構大変とのことだったので問題ないかと思います。
この地域に限らず鎌倉山を超えた内陸低地エリアでもちょっと掘ればじゃんじゃん砂層がでてきますよ。しかし砂層だからといって心配はなく、長い年月をかけて圧密した砂層地盤は十分安定しており地盤改良杭程度で十分満足します。逆に軟弱地盤で水位の高いエリアは杭や基礎工事も大変で当然コストアップにもつながります。今回の震災で浦安エリアの液状化が問題になりましたが、あれは液状化しやすい軟弱地盤な為、建物本体は杭でしっかりと支えきれたけど、駐車場含めた外構とインフラ配管はめためた。よって支持地盤が浅い辻堂は中層階建築では好条件エリアです。
うん。安心しました。
近所のマンションも今回の震災は全く問題なかったそうです。
地盤沈下もない点は大きな安心材料と思います。
ここは設備仕様云々よりも、安い新築マンションが欲しいという人にはピッタリですね。
辻堂駅周辺の複数のマンションみましたが、ここをついのすみかからは外しました。
先日、契約してきました! 津波、気になるとかなり沢山の方が書いてますね…うん。確かにね、きになる。(笑)
まあ、こない事を祈ると、我が家は決めて選びました。
産まれてから、辻堂元町アパートから東海岸のマンション、東海岸一戸建てに住んできて 今は結婚して大庭のアパートですが、 辻堂に戻ってすごく嬉しい。
オーシャンレジデンスで生涯暮らすかは解らないけれど、(いつかは一戸建ても夢だし)
実家に近いこの環境で娘を育てられるのは幸せ!
地元出身の私的には浜見小学校も高浜も理想だったし。
一戸建てでずっと探していたが、資金的に僻地になりそうで、 僻地に一戸建てより、地元で安いマンションもありかなと……
イロイロな考えや価値観があるからこのマンションに限らず、どこの立地でも一戸建てもマンションも賛否はあるのは当然。
でも我が家は お金がたくさんあるわけでもなく、妥協したとこも当然あり……でも、満足なとこもあり☆ それでいいかなと。
日当たり、立地、内装、などなど、 大金持ち以外は みんなどこか妥協しないと、お金はいくらあっても足りないなあと。
一生の買い物は妥協したくないが、 理想通りの物件は お金がいくらあっても たりないなと。
長くなりました
すみません…
結構荒れた内容も見受けられたので、私の意見かいちゃいました…
何が言いたいやらわかりませんが、
契約された方よろしくお願いいたします!
設計図書って閲覧された方いますか?素人が見るポイント等あるのでしょうか…?
この物件の魅力は場所と前面の環境。まあこのエリアに住んだことのない人には理解できなくて良いと思います。津波とか価格とか気になる人は内陸の駅近が良いと思います。二子玉川のタワーでも買ってください。
何故に って、そんなトコに意味を求めてどーすんだ?
二子玉川だろうが武蔵小杉だろうが好きなとこ買えよ、って意味に読めるけどな。俺には。
まあ基本的には好きなとこ買えばいいわけよ。
ただ、海沿い戸建て売ろうと不動産会社に見積ってもらったが、かなり安いのだが。理由は震災影響で避ける人が多いとのこと。ここも転売なんかになったら価格ガタ落ちだろうよ。
玄関脇に窓があるのは良いと思いました。採光にも風の通りも出来るので。
全体的にシンプルですが、あの立地に調和しているのではないでしょうか。
まぁ駅前マンションかっておけば、まちがいないよ
駅前も高いのはここ何年後まで位で後は価格も下がりますね。
結局は快速等止まらないし、何かと不便な点がありますので…
ここはすでに周りの相場よりかなり下がっているのでお買い得。
普通なら4000万からの立地ですよね。
地震の影響でしょうが欲しい方はチャンスですね。
これ以上価格も下がることはないと思いますので、資産価値としてはなかなかかと。
仮に相場より下がっているのなら、それはそうしないと売れない理由があるから。
集合住宅を買うのであれば、駅から近くなければ、買う理由はない。
津波、塩害、駅から遠く安全性に難有り、それがこのマンションの価格の理由では⁇
駅近とか相場とか資産価値とか、そもそもこのエリアに興味のない人の意見ですね。
都会で買えない人が、予算上検討したが、価値観が合わず断念でしょうけど、無理して買わないほうがいいでしょうね。需要<供給な今は下がるのは当たり前。
別に物件のせいじゃありません。。
だれも数年後のバランスなんて予測できませんよ~。
>No.305 とか
↑最もこの地域に合わない意見ですね。
↑どのような場所でも相場?に騙されて、不動産屋に買い叩かれるパターンです。
転売?なんてイミすら分かりません。
毎日施工風景見えますが、このマンションは安物ではないです。
価格は余計な投資会社を何社も通さず適正価格と思います。(相場?に踊らされていないです)
>津波、塩害、駅から遠く安全性に難有り?
知恵を持ち寄れば何とかなります。
ぜひ、入居後でも近所でご相談ください。
なにやら擁護する意見多いですが、価格が安いのは売主がこの金額だと売れないと判断しているからでしょいね。だって、安くマンションを売りたい企業があるのであれば、それは企業ではないのでしょうから。
マンション価格=土地+設計+本体+モデル+経費
土地取得に関しては会社更正に至ったところからの転がりもの
この物件の工事契約時期は近年稀に見る建設物価の大底値時期
潤沢な利幅を確信、確保するならデベは通常単独。でも積和は大型プロジェクトの経験浅という事も踏まえてあえてJV。早期完売前提。
あと311
ちなみにこの案件は駅からの距離で判断する案件ではないと思いますよ
一期二次は9戸の販売予定みたいですね。